• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

エアコンルーバーにRCカーホイール取付!

エアコンルーバーにRCカーホイール取付!










RCカー用ホイールをエアコンルーバーに取り付ける・・・

NA、NBロードスターでは定番のドレスアップですよね。

私も何年も前から"やろうやろう”と思いつつ重い腰が上がらず。

今年、実車ホイールを原点回帰のRSワタナベに戻した記念に、

ついに着手することに・・・。



今回用意したRCカー用ホイールがコチラ↑
SCALE DYNAMICSのRSワタナベ


まずは実車ホイールと合わすべく、塗装をいたします


使用したのはミッチャクロンと染めQのメッキ感覚ゴールド


エエ感じに塗れましたよ


お次はルーバーの加工
ルーバーの取り外しはみんカラでも散々紹介されているので割愛
今回ルーバーはこれまで車についていたものではなく、
新品を使用しようとモノタロウでN001-64-81X 00 という
品番の物を購入しました


取り出したベンチレーター
今回はこの導風のためのフィンを全て取っ払って
この中にRCホイールをぶち込んでやろうという魂胆です


やり方は色々ありますが、私は熱したカッター刃で・・・


一気に焼き切る! あとは中を綺麗に整えます


作業中のひとコマ


いきなり飛びますが・・・コチラが完成図


今回の肝・・・バッチリ角度調整も出来ます♪


裏側はこんな感じ
ホイールとルーバーの隙間はビニールテープで微調整


で、クルマ本体に取り付け!


なかなかエエんじゃないでしょうか!


角度調整も出来てバッチリ!


リムの深さも私の1/1とちょうど合ってます♪



RCカーホイールルーバーをされてるロードスターは

結構いらしゃいますが、いかんせん角度調整が効かず、

真っ直ぐ前を向いたまま・・・というのが多い様子。

これから冬のオープンでは少しでも手元や身体に温風を

当ててやらないと厳しい!

ということで、今回は嵌め込むだけではなく、

角度調整が出来るように加工したのでありました。

ただホイール径によって今回のやり方は出来ない場合が

ありますので悪しからず・・・。



さぁ、これで走行中も愛するワタナベを愛でることが出来るぞ♪

「漢は黙って内装にもワタナベ!」

Posted at 2020/11/24 12:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年11月16日 イイね!

さよなら やまがた屋




【丹波の里 やまがた屋】

1960年に開業。国道9号と国道27号が交差する要衝に位置し、

長年多くの一般ドライバー、観光バス、大型トラックなどの

休憩所として親しまれてきたドライブイン。

残念ながら今月いっぱいで閉店。

60年の歴史に幕を降ろすことに。



私も30年以上前、免許を取り立ての頃から、
京都への行き帰りには必ず立ち寄った馴染み深いドライブイン。


今月一杯で閉店ということでお別れに行ってまいりました。
最後に少しでもお金を落とそうと、お土産を買い、コーヒーを飲み、
店員さんに長年の御礼の声を掛けさせていただきました。


さようならやまがた屋!
ありがとうやまがた屋!
長い間 お疲れさまでした!

あ~これでま昭和が1つ消えていく・・・
親父にとっては寂しい限りですなー。


Posted at 2020/11/16 10:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年11月05日 イイね!

ハチ高原ヒルクライム会場訪問!の巻

ハチ高原ヒルクライム会場訪問!の巻









ハチ高原ヒルクライムとは・・・

兵庫県養父市のハチ高原の魅力をモータースポーツで発信したい!

というコンセプトとして、ハチ高原を舞台に但馬アルペンロードと

呼ばれる一般道路、いわゆる公道を封鎖して開催される公道レース

イベントです。



ということで、ハチ高原ヒルクライムである。

なんといっても目玉はドリキンこと土屋圭市氏が参戦されること。

また、本イベントの楽しみ方としてレース観戦以外に会場内では、

「ハチ高原オートフェスティバル」と題して、

GRヤリスをはじめとしたGRシリーズの展示、災害や非常時はもちろん、

キャンプ時にも活躍する給電デモンストレーション、

その他・・・養父市の特産品、無農薬野菜の即売会、グッズ販売など

様々なイベント盛りだくさんの「ハチ高原オートフェスティバル」が

開催されるとのこと。



なかなか楽しそうなイベントということでロードスター仲間と共に

ちょっくら覗いてまいりました。



この日も我ら綾部市消防団ロードスター部会の出動
ご一緒したのはNCのやまちゃん、NDのS部長


カルガモ走行を楽しみながら会場へ


で、会場到着~!
会場到着と同時に某SNSフォロワーさん3名に
お声掛けいただきました・・・ありがたやー♪


会場にはメーカーやショップが持ち込んだ車両が展示してあります


どこかで見たことのあるようなAE86ですなー
その後ろにあるのはマクラーレン?


AE86とマクラーレンが一緒に展示してあるのも珍しいでしょ


こちらはレース参加車両


お、あれはかの有名な・・・


魔王号やー! ということは・・・


ドリキン土屋圭市氏発見!


ちょうどホットバージョンの撮影中でした
御年64歳、いつまでも若々しく激速なおじさん



この日は残念ながらレース観戦は無しの我々。

会場をウロつき参加車両を見学し、地元にお金を落とすべく

ご当地グルメを喰らいまくり、土屋氏を見たところで、

我々の「メイン会場」へ行くことに。

それは何処かと尋ねたら・・・見学者駐車場でございます。



そう、こういうイベントで1番面白いのは会場内ではなく、

我々と同じく見学に来たお客さんの車を見ることなのです。

で、どんな車たちが並んでいたのか、ごくごく一部をご紹介↓


出た!KP61スターレット!内外装とも綺麗でした


ドリキンがわざわざ見に近寄って来たらしいサニー
ナイスコンディションな極上の1台でした♪


そしてセリカ!子供の頃好きやったなー


履いてるタイヤはADVANタイプD!懐かしい!
さすがこだわってらっしゃいますねー


おっとコチラはバーフェン仕様のKP61
カッコ良すぎますなー♪


カプチーノ&インプレッサ


MR2&AE86


FCセブン


そんな中、我らロードスターも何台か見かけました
マツダスピードバージョンのNB


NC


そして会場入り口でお声掛けいただいた、
某SNSのフォロワーさんのNB
センス良くまとまってますねー♪


コチラのNCも某SNSのフォロワーさんだが、
残念ながらお会いすることは出来ず・・・


コチラのND、たまたまオーナーさんがいらしたのでナンパ
ロードスター話に花が咲きまくったのでありました♪


我々の車と記念撮影の図


ひとしきり徘徊したあと会場離脱・・・帰路へ



ということで、行ってまいりましたハチ高原。

メインのレース観戦こそしませんでしたが、

オートフェスティバルを楽しみ、地元グルメに舌鼓を打ち、

お客様駐車場でナンパに励み・・・と、堪能させていただきました。

あらゆるモータースポーツが根付かない国:ニッポンですが、

こうして村おこし、町おこしと合わせ技で盛り上げていければ

イイですねー。

というところで、今回はおしまいっ!



今回のオマケ画像

道の駅ようか但馬蔵で足湯(無料)に浸かりながら
名物:山椒ソフトをいただくの図
Posted at 2020/11/06 19:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2020年11月04日 イイね!

霜降の丹後半島一周ツーリング

霜降の丹後半島一周ツーリング









朝晩めっきり冷え込んでまいりました。

雪の降る街・積もる街、我が京都府綾部市。

ロードスターの冬眠までカウントダウンのスタート(汗)。

それまでに目一杯乗っておこうということで、

京都府北部:丹後半島一周ツーリングに出掛けてまいりました。


綾部市消防団ロードスター部会集合!
この日の参加者は手前から・・・
NC みななみ77くん
ND ヨッシーくん
NC やまちゃん
そしてNBの私の4台


みんな仲良くカルガモ走行の図
いやー楽しいなー♪


で、今回の第1目的地到着!
京丹後市網野町にある「ロイヤル・メリー」さん
ちなみに夕日が浦温泉の温泉街の中にあります。
温泉街にこの造りの建物・・・う~む・・・
元はキャバクラだったと推察するゲスい私(笑)


で、今はとっても美味しいジェラートのお店
コチラは天然巣蜜がトッピングされた名物の巣蜜ソフトクリーム
とっても濃厚なお味でございました。


【ロイヤル・メリー】
住所:京都府京丹後市網野町浜詰46
電話:0772-74-1911
営業時間:10時~17時(季節による変更あり)
定休日:不定休




次に我々が向かったのは「THE 峠」
遥か昔に遠征でお世話になった七竜峠でございます
で、ここがメインのドリフトコーナー
ここに来るの30年ぶりかなー懐かしいなー


全車ボンネットオープンで小休止(笑)


展望台からはナイスな眺望も堪能出来ますよ
ちなみに横一文字に見えるのは日本海と久美浜湾に
挟まれた小天橋ですね。天橋立に似ていることから
小天橋と呼ばれるようになったとのこと。


【七竜峠展望台】

網野町内屈指のリアス式海岸線を誇ります。

高低差のある峠の頂上には、七竜峠ロードパークが設けられ、

展望所から、西は夕日ヶ浦海岸・久美浜方面、東は浅茂川・

間人方面を望めます。海沿いを走る歴史街道丹後100km

ウルトラマラソンのコースとなっています。

住所:京都府京丹後市網野町塩江




つづいて向かったのは撮影穴場スポットあれこれ


さぁ、ここからは撮影大会のスタート!


場所を変えて漁港にて


橋とのコラボもエエ感じ


MyNBちゃんも撮りまくりや!


かっちょいいなー(自画自賛悪しからず)


もう一丁場所を変えて・・・
一番のお気に入りの撮影スポットです












海とロードスター・・・よろしいな~♪


みんなの車も・・・やまちゃんNC


みななみ77くんNC


ヨッシーくんND


ヨッシー号とコラボ


つづいての撮影ポイントがコチラ


屏風岩でございます



【屏風岩】

岩の立っている様が屏風のように見えることから「屏風岩」と呼ばれます。

国道178号にある休憩施設から直ぐに見ることができます。

京都の自然200選にも選ばれています。

丹後天橋立大江山国定公園の丹後半島海岸地区の一部です。

住所:京丹後市丹後町筆石地内




撮影しまくったあとは海を眺めながら皆でカルガモ



ということで、走った、撮った、堪能しましたの丹後半島一周。

この日は好天に恵まれ、波も穏やかで、絶好の撮影日和、

オープンドライブ日和でございました♪

この丹後半島一周ルートは海あり、山あり、グルメありの

ドライブには最適の定番ルートとなっております。

他府県の皆さんもぜひお越しください!



そんな素敵な丹後半島は豪雪地域・・・

ロードスターで今年はあと何回走られるかな?

てなわけで、おしまいっ。

Posted at 2020/11/04 18:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2020年10月23日 イイね!

車高の低さは知能の低さ


いわゆるシャコタンガチ勢の車両と比べると、

ほどほどの車高のMyロードスター↓



それでも路面の悪いところでは腹下をHITすることも(汗)。

先日から何度かガツンガツンとやっているので、

恐る恐る覗いてみると・・・↓


予想通り、フロントのバークロスが傷だらけ


腹下で1番低いですからねー


で、よく見ると・・・うぎゃ!取付ボルトが!



そんな私にこの言葉を贈ろう・・・

「車高の低さは知能の低さ」
Posted at 2020/10/23 09:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
息子のクルマ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation