
『
牡鹿郡女川町・その②。』からの続きです。
『ホエールタウン おしか』で昼食を食べ、天気が良いので外の景色を楽しもうと出て真っ先に向かったのは…
昭和33年から62年まで操業し、平成元年に陸揚げされて展示に至った船です。
乗船?と言っても良いのかな、見学できるようになっていました。

平らな場所がほとんど無く、航行中なら揺れもするでしょうから踏ん張る力が無いとまともに乗ってられないと思います。
船と言えば、なものですね⚓
見張台(マスト)高所恐怖症な私にとっては罰ゲームとしか思えないポジションです(笑)
でも、鯨を発見したり追跡の指示を出したりする重要な場所ですから甲板長といった役職の方が担っていたようです。
捕鯨砲鯨に銛を打つためのもので、火薬を用いているそうです。
これを担っている砲手は…
船長と並んで名を刻まれるほどの、名誉な職だったんでしょうね。
船の上からの眺めはやはり良いですね。フェリーに乗ってどこかへ行きたいなぁと思いました♪

船の上から船が戻ってくるのを見届け…カメラのズーム機能を使って構えていたのですが、船員さん、こちらに気付いていたようで視線が完全ロックオン状態(笑)カメラの液晶越しとはいえ、目が合ったようで焦ってしまいました💦
遠くに見えていた時は小さいと思っていましたが、港に戻ってくると案外大きかったです。
捕鯨船から降りて、港をちょっと見物。

ここもやはり東日本大震災の津波の被害を受けており、このモニュメントが沈んでしまいそうなくらいの津波が押し寄せたようです。
離島への移動手段になっている船。海上タクシーのサイズだと…船酔い覚悟で乗らないといけないかも?
市場。撮影時に名称を見て、ここが女川町ではなく石巻市だということに気付きました😲
地図で見ると、牡鹿半島の3分の2ぐらいは石巻市だったんですね。
その②のブログでは女川町が実は全く出てきておりませんが、出発時は「女川町にだけ行く」と思っていたのでタイトルは押し通すことにしました(笑)
外の景色も見終えたところで、再び建物の中へ。
『牡鹿半島ビジターセンター』を見学しました。郷土文化や自然環境について展示されています。
鯨の種類、大小様々いますね😲
ここで初めて知ったのが鯨とイルカの違い。
どちらも学問上は『鯨類』で、基準はちょっと曖昧なようなんですが一応体長が4mを超えていたら鯨で、それ以下だとイルカなんだそう。
似たようなところで『シャチ』がいますが、こちらはと言いますと…鯨は大きく分けると『ヒゲクジラ』と『ハクジラ』に2分され、後者の方に属するんだそうですね。
「殺し屋クジラ」という英名を持っているそうですから、思っていた以上に鯨寄りな生物だったんだなぁと勉強になりました。

せっかくなので『おしかホエールランド』も見学しました。
入って圧倒される鯨の骨格。恐竜の化石かと思ってしまうくらいの大きさですが、鯨のご先祖様が鹿の仲間だと知りさらにビックリしました😲
捕鯨の歴史や文化を知ることができました(^^♪『ホエールタウン おしか』を満喫し、今度こその女川町『シーパルピア女川』へ行こうと走り出して間もなく…
パンダ侍に遭遇。ハロウィンの仮装か何かですよね?と少々不安になり、後から不審者情報を調べましたが出てきませんでしたから、きっと大丈夫な方です(笑)
でも、すれ違いざまに振り返ったので焦りました💦
コバルトラインのワインディングを楽しみつつ…
来る順番を間違ったかな?と思わないでもない歓迎の表示がある駐車場でちょっと撮影。

こういう場所へ来る際は、やはり天気が良い時に来るもんですね(^^♪ついでにバレーノさんも。

PCの壁紙が味気ないデフォルトのままなので、差し替えようと撮りました。スマホで撮ると妙にビヨ~ンと伸びたような変な写りになることが多いのですが、コンデジだとそれが無くなる(ミラーレスでも同様ですが)のでしっくりきますね。

そして『シーパルピア女川』に到着。休業日のお店が多い?からなのか、人がほとんどいませんでした。
到着した時間のせいもあるでしょうけどね。
ダンボルギーニのお店。実は11月3日に閉店しました。
震災からの復興の象徴としての役割に区切りをつけて、次のステップへ…と。
ダンボルギーニの扱いは今のところ未定ですが、新たな展示場所が見つかると良いなぁと思いました。
鉄筋コンクリート造の建物が津波で転倒した、日本初の事例ということもあって震災遺構として保存されることに。
これほどの重量物をなぎ倒す津波ですから、車が簡単に流されて行ってしまったのも納得できてしまいます。
今になって振り返っても、あれはいったい何だったんだろうかと思うくらい現実離れした出来事でした。
普段はこんなに穏やかですから、余計にそう感じさせるのかもしれませんね。
今後30年以内に起きると言われている(歴代の発生間隔からすると、もう起きていてもおかしくない)『宮城県沖地震』では大きな被害が出ないことを願うばかりです。
開いているお店は無いかと探し、かまぼこを買いました。分かっていたつもりでしたが、値上げが凄いです。
量を減らして価格は維持するパターンと、量は変えずに価格を上げるパターン、今まではこのどちらかだと思っていましたが…最近は量を減らして価格は上げるという一番困る傾向が見られて嫌ですね。
冷蔵品を購入したので、そそくさと帰宅しました♪
色々持ち帰って来た観光ガイドブック。コロナがまた流行ってきていて遠出する余裕が無い感じなので、宮城縛りが継続しそうです。
もともと冬になればそうならざるを得ないのですが、県内でどこか行ったことの無い場所を探さねば…
次回のブログは…卵です(^^♪
ブログ一覧 |
観光 | 日記
Posted at
2022/11/08 01:27:08