• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

南陽観光。

南陽観光。遅れに遅れて3月末の話のアップです。
最近肩こりなのか四十肩なのか、妙に肩が重く感じる日が多く。
子供の頃を振り返ってみると、自分の現在の年齢と同じ頃の父も同じような状態だったなぁと思い出し、こんな所は似なくてもいいのに…と思ってしまうのでした。
また温泉で肩をほぐしたいですね♨

さて、今回は…前回の話の続きで、朝食を摂った後からの話です。
旅館の方の運転で、『十分一山』という山へ連れて行ってもらいました。
alt
なかなかの悪路をハイエースで駆け上ってきました。
バレーノさんだったら…床下で金属音を出しまくっていたと思います(笑)
altalt
ここの山、ハンググライディング大会の会場になっている山だそうでして、連れて来てくださった方が実は実行委員長。
旅館の前社長で現在は顧問を務められ、しかも南陽市の市議会議員だそうで。
運転中や山の上での話を聞いていると陽気なおじさんだなぁと思っていましたが、実は凄い方でした(笑)
ちなみに現在の社長さんはこの方の弟さんで、血筋なのか超エリートです😲
altaltaltaltaltaltaltalt
山頂は気温がグッと下がっていて寒かったですが、とても眺めの良い所でした(^^♪
置賜盆地がぐるっと見渡せます。
5月のゴールデンウィーク期間中に、この画像に写っている山の1つで山火事が発生したそうで、9日経ってようやく鎮火したそうです。
原因はまだ分かっていないようですが、素晴らしい景色を見せてもらっただけにまた後日何かしら応援したいものです。
altalt
旅館へ戻り、チェックアウトの時間が近づいたところでお土産を購入しました。
altalt
玄米茶とほしいもを購入。
旅館でいただいてとても美味しかったので気になっていたのですが、お土産として販売されていました。alt
これも旅館で使われているお醤油です。
alt
豆好きにはたまらない豆菓子です。
コーヒーのお供として、あっという間に間食しました😋
alt
そして、と言うべきでしょうか南陽市と言えばの『龍上海』
本当でしたらお店の方で食べたいところですが、本店の前を10時頃に通った時には既に大渋滞になっていましたから、お土産用のものを買っておいて良かったのかもしれません。
私が学生だった頃も人気店でしたが、今も変わらず美味しいです😋alt
alt
チェックアウト時にお土産としていただいたお米。
夕食で出てきた『夢ごこち』です😄
前回のブログでは宿泊先を記していませんでしたが、答えが出てしまってますね(笑)
婦人画報の『泉質自慢の宿グランプリ』に輝いた旅館という、身に余るような所に宿泊できお米ではありませんが夢心地を見させてもらいました♪
ちなみに同じ敷地内にはお一人様10万円超えのオーベルジュもあるのですが…夢のまた夢ですね(笑)
旅館を出て向かったのは…
altaltaltaltaltalt
『えぼし山公園』に行きました。
お花見会場になっているようで、この時は3月末ですからまだ咲いていませんでしたが、数多くの桜の木が植えられていましたから山が桜の美しさに包まれるんでしょうね🌸
alt
公園内にある『烏帽子山八幡宮』を参拝しました。altalt
いつも通り、狛犬さんにご挨拶。
altaltaltalt
結婚式を行う会場もありました。
公園内を歩いていると、何やら賑やかな声が。
中国からの観光客を乗せたバスがやってきたのでした。
入れ替わるようにここで私は次の目的地へ。
altalt
『酒井ワイナリー』さんです。
南陽市には6つのワイナリーがあり、その中でもと言いますか、ここのワイナリーは東北最古のワイナリーなんだそうです。
無濾過・無清澄・無殺菌の昔ながらのワインづくりをされているんだとか。
alt
迷った時はこれ、とでも言うべきかな?
ワイナリーが代表作としているワインなので間違いないだろうと購入しました。
旅館で飲んだのは別な銘柄でしたが、こちらも美味しいワインです🍷
この後は…
alt
『熊野大社』へ行きました。
和歌山県のイメージが強いですが、日本三熊野の1つとされているんだそうで東北の伊勢と呼ばれているとか。altaltaltalt
alt
大きな茅葺屋根は見応えがありました😲
海外からの観光客もちらほらいらっしゃったようですが、意外と地元の方が多かった印象です。
altalt
alt
境内社がたくさんあり画像選びに苦労するので少しだけアップ。
木々に囲まれて静かな境内はいかにも熊野神社のイメージ通りでした。alt
この中を通る時に聞こえる風車の音が心地良いです😊
alt
こちらの狛犬さん、空を見上げていて珍しいお姿です😊
alt
『ラーメン大好き小泉さん』という漫画と『南陽市役所ラーメン課』で何やらコラボしているようですね。
市役所にラーメン課があるのは驚きですが、山形県のラーメンの消費額が全国トップになったりしていますからね。
蕎麦に続いてラーメンもこれから売りにしていくんでしょう🍜alt
お守りを授かってきました。
後厄からも抜けたことですし、今年は悪いことが無いよう祈りたいです😊
次回のブログもこの日の続きですが、帰り道に寄った高畠町と宮城県です(^^♪
Posted at 2024/05/21 00:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年03月29日 イイね!

温泉。

温泉。前回のブログのアップからすっかり間が開いてしまいました💦
皆様のアップしているものを見て、イイね!を付けて寝るだけという、なんだか時間に余裕の無い日々を送っていました。
…仕事とはいえ、慣れないことをすると疲れますねぇ((+_+))
まぁ、そのほとんどはマイナ保険証のせいなんですけどね。

さて、今回は3月末の話なんですが山形県へ温泉旅行に行きました。
altalt
山形県へ行った時のいつも通りな感じもしますが、『山形県観光物産会館』と『道の駅やまがた蔵王』にまずは立ち寄りました。
今回はここが目的地というわけではなかったので、トイレ休憩のみです。
宮城県と山形県の県境辺りまでは雨が降っていましたから、どうなることかと思いましたが山を下りると晴れてきてひと安心です♪
そして…
altalt
山形県南陽市にある赤湯温泉に到着です。
温泉宿の名前は…探してみてください(笑)
alt
小さな雪室がありました。
平年だと貯蔵庫として使えるのに、今冬は暖かく雪が降らないので一度も使えなかったんだとか。
南陽市は山形県内でも雪が多く降る方だと思っていましたが、こちらでも暖冬の影響があったんですね。
alt
『飲泉処』と呼ばれる、飲む温泉水が出ているところです。
飲んでみましたが…温泉ですね(笑)
好きな方は持ち帰って自宅で飲むほど好きなものなんだそうです。
宿の中は…
altaltaltalt
う~ん、私のブログらしくない場所ですね(笑)
天童木工の椅子やYogibo等が置いてあり、こういう自分の身を預けるものってちゃんと身体に合うものを選ばないと駄目なんだなぁと思いました。
altalt
alt
部屋に案内される間も緊張してガチガチでした💦
altalt
そして部屋に到着。
大浴場の他に、全室露天風呂が付いています。
altalt
源泉掛け流しのお湯で、3人の湯守の方が湯温管理をしているんだそう。
42℃にしているんだそうで、普段38℃の風呂に入っている私にはかなり熱く感じました。
でも、慣れると案外入ってられるもんですね。
湯上り時には体がつるつるというかすべすべしていました😲
alt
シャワー室もあり、シャンプーとトリートメントはお土産として販売されていたのですが…それぞれ4,510円とビックリする価格でした。
でも、短髪の私でも普段使っているものとはまるで別物だと実感できました。
altalt
食事は各部屋で食べるタイプではなく、レストランで集まるタイプです。
alt
展示?されていたお酒。
きっと注文される方がいらっしゃるんでしょうけど…15万円するワインってどんな味がするんでしょうね?
頼んだら、私は確実に毎日TKGの生活すら送れなくなります(笑)
altalt
食前に日本酒をいただきながら、蕎麦打ちを見学しました。
蕎麦を打っている方はこちらのお宿のソムリエさんです。
そして夕食…一品ずつ出てきたのですが、その中から少しだけアップします。
altaltaltaltaltaltalt
先ほど打っていたお蕎麦も出てきましたね。
語彙力が乏しいので「美味しかった」としか言えないのが悲しいところです😋
alt
ちなみにこちらは『夢ごこち』という品種のお米で、一応全国各地で生産されているようなんですが、この南陽市にある『黒澤ファーム』さんが作ったお米は別格らしく。
食べた瞬間、年甲斐もなく「ヤバイ!」と思ってしまいました。
ササニシキ好きな私からすればモチモチした対極のようなお米なんですが、これは全然いけると思ったのでした。
alt
そして小腹が空いた時のためにとシェフが握ってくれたおにぎり。
翌朝起きた時に食べましたが、冷めてるのに美味しくて。
名前の通り、夢心地になるお米でした😋
夕食後はワインを飲んだり、温泉に入ったりしているとあっという間に時が進むのでした。
翌朝起床してすぐ温泉に入り、朝食を摂りにレストランへ。
alt
なんというか、ホッとする朝ご飯でした😋
食材の多くが山形県産で、食材王国を自負する宮城県ですがブランド化に関しては山形県の方が先を行っているような気も🤔
ここで宿の方から『あんびん』なるものの話を聞きまして、南陽市の名物になっているらしく。
歩いて行ける距離でしたし、ちょっと空き時間があったので行ってみることにしました。
alt
宿の隣には公衆浴場が。
道路を挟んで隣接していますから、泉質的には同じなのかな?
南陽市内にある6つのワイナリーのワインが楽しめる、有料のワインサーバーがあるようで…家に欲しいと思ってしまいました🍷
alt
南陽市の赤湯温泉は12軒の温泉旅館があるんだそうです。
こちらは移動中に見かけた『櫻湯 山茱萸』さんという旅館です。
altalt
途中で見かけたスナック街?
時間が時間なので営業していませんが、夜に行けばカラオケの歌声が聞こえてくるのかもしれませんね。
alt
そして目的地に到着です。
『田中屋』さんという名前なんだそうでして、宿の方から「購入するなら連絡しておきますよ」と言われていたのですが、その時はどうしようかなぁと迷っていたのでそのまま向かってしまいました。
なぜ連絡しておくと言っていたのか?と言いますと、『あんびん』は餅の皮で餡を包んだ和菓子でして、時間が経つと固くなりやすいので作り置きができないんだそうですね。
ですから注文を受けてから作り始めるわけで、宿の方で連絡してそれからお店の方に向かうとちょうど出来立てが受け取れる、というタイミングになるんです。
私は連絡無しで行って、注文から10分程度で受け取ることができましたが、もっと時間がかかることもあるようです。
altalt
これが『あんびん』です。
見た目は大福のようにも見えますが、100%もち米を使っているところが大きな違いです。
実際、家に持ち帰った時には少し固くなっていたんですが、その食感がお餅そのものだと分かるものでした😋
1人で20個とか30個とか注文する方もいらっしゃるようで、朝7時開店で10時半には閉店でもその前に売り切れてしまい、土日だと7時の時点で行列ができているんだそうですから平日に行けて良かったんだなぁと思いました。
この後、宿に戻ったのですが…長くなってしまったので別立てにします(^^♪
Posted at 2024/05/16 02:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年03月24日 イイね!

ほぼ1年ぶり。

ほぼ1年ぶり。今回もほぼ1か月遅れの話のアップです。
あと少しでゴールデンウィーク…なんて思っていたら、もう連休前半に突入していたんですね💦
まぁ今年はカレンダー通りの休みですし、あれよあれよと円安が進んでいますからおとなしく家の掃除でもしてようかなぁ。
でも渋滞をできるだけ回避しつつ、安近短のドライブを1度くらいはしても良いかもしれませんね。

さて、この日は両親を連れて久しぶりに岩手県方面へ行くことにしました。
両親も高齢になってきていますし、長々と車に乗せて疲れさせてしまうのは避けたいですから岩手県南部辺りまで行って帰ってくるのが距離的にちょうど良いかなぁと。
alt
宮城県栗原市にある『おかってマルシェ』に寄りました。
野菜を買いつつ…
alt
宮城県内ではほとんど見かけることが無い気がするのですが、石川県の『北陸製菓』さんの『ビーバーシリーズ』商品が売っていたので購入しました。
初めて購入し、お酒のおつまみとして食べましたが…あっという間に胃袋の中へ(笑)
他の味も買えば良かったと思う美味しさでした😋
alt
以前のブログで『ほでなす』というお酒のことを記したんですが、それと同じ酒造メーカー(『門傅醸造』)さんのお酒『太閤 こでらんねぇ』を購入しました。
今回のものは濁り酒ではなく純米酒で、『こでらんねぇ』の意味は…『たまらない、素晴らしい』といった意味の方言だそうです。
この方言、意外と使われている範囲が広いようで南東北だけでなく、栃木や茨城の方言としても登場しています。
日本酒って、お猪口で飲むと大した量を飲んでなくても酔っ払ったような気分になれるのがいつも不思議です🍶
この後、岩手県一関市へ入り…
alt
『道の駅 厳美渓』へ。
過去ブログを見てみると、ここに来るのはほぼ1年ぶりでした。
来ているようで案外来ていなかったんですね。
まぁ間違いなく登米市へばかり行っていたせいでしょう(笑)
ここの道の駅のレストランはお餅を売りにしているので…
alt
『力もちラーメン』を食べました🍜
お正月以来のお餅でしたが、1個食べただけで腹持ちが十分良いので帰宅後の夕飯は少なめに摂りました。
alt
『ひやむぎ』と言いますと夏のイメージが強いんですが、冬期限定製造と書かれて販売されていたので購入しました。
冬の寒さが麺の乾燥に適してるんでしょうね。
alt
ここに来るといつも買っているような気がする『弁慶のほろほろ漬』も購入。
ご飯のお供に…と思っていたら、両親がせっせと食べていて私はほとんど食べていません(笑)
また買いに行かねば。。。
alt
『奥州ロマン』という、岩手県生まれの品種のりんごも購入。
2016年に品種登録された品種なので、これから出回る量が増えていくんでしょうけど凄く甘いりんごです。
alt
最後に平泉町にある『道の駅 平泉』へ行きました。
ここの駐車場は広くて良いのですが、車の出入りが建物の前からなので歩行者にちょっと気を遣います。
最近の車だと自動ブレーキが人にも反応してくれるから大丈夫、と安心するのは何かなぁ…と思ってしまうんですが、便利な装備が義務付けられていく一方でドライバーの技量が落ちやしないかと心配にもなります。
あくまでも補助装置だという意識を持ってるんだったら良いのですが…自動駐車機能なんて、免許取得のために必要なものとして教習所で習ったことをわざわざ機械にやらせてるんですから理解に苦しみます🤔
最終的に「免許って何なの?」に行き着いてしまいそうで、モヤモヤした感じになりますねぇ
alt
ここでもりんごを購入しました。
昨年はりんごの出来があまり良くない年でしたが、そんな中でも岩手県産のりんごは宮城県内の道の駅や農産物直売所で見かける機会が多かったです。
岩手県のりんごの生産量は宮城県よりも17~18倍くらい多いので、当然と言えば当然なのかもしれませんね。
青森県産も見かけましたが、輸送費用の高騰が影響しているのか高め安定な感じでなかなか手が出せませんでした。
alt
自然薯入りの蕎麦も購入。
乾麺は日持ちするので、買っておいても賞味期限切れになること無く食べられます😋
alt
羊羹も購入。
百貨店の催事等で、ここの羊羹が他県でも販売されることが多いようです。
とても美味しいお茶請けでした😋
altalt
岩手県と言えば、の『南部せんべい』を基にした派生商品。
素朴でシンプルなせんべいですから、何と合わせても合わないことは無いのかもしれませんね。
alt
『かわらけ』という、平安時代の遺跡から出土した土器に似せられて作られたかりんとう。
色んな味のものが売っていましたが、今回はちょっと贅沢に一番高かったものを選択。
…と言いましても300円台だったんですけどね、甘過ぎて飽きてしまうようなかりんとうではなく、サクサクしたクッキーのような食感で上品な甘さのものでして。
気付くと1袋食べてしまいそうな、良い意味で危険なかりんとうです(笑)
この後、高速道路を利用して帰宅しました。
時間にして6時間弱でしたが、両親にとっても自分にとってもこれくらいのドライブだと疲れを感じず済むので良さそうです♪
alt
おまけ画像。
3月26日に最後の悪足搔きと言わんばかりに雪が降りました。
水っぽい雪だったので短時間で融けましたが、その後の足もとのぬかるみは恨めしかったですね。
後は春の訪れを待つのみ…な3月下旬の話でした。
次回のブログは…温泉です♨
Posted at 2024/04/28 03:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年03月21日 イイね!

お菓子とハンバーガー。

お菓子とハンバーガー。今回はちょうど1か月前の話のアップです。
新年度が始まったと思っていたら、あと少しでゴールデンウィーク。
…ということは、あと少しで花粉症も終わりですね😄

さて、この日は…平日で午後に少し空き時間があったので、適当にドライブでもしようかと宮城県南部の柴田郡大河原町へ行きました。
alt
最初に『菓匠三全ファクトリーショップ』へ。
到着して店内を見て初めて気付きましたが、アウトレット品の販売は土日だけなんですね😨
平日は通常品のみの販売なので、やってしまったなぁという気がしたもののせっかくなのでと…
alt
『メルティーリングさくら』という期間限定販売のドーナツを購入しました。
大河原町は宮城県の桜の名所の1つ『一目千本桜』がありますから、それにちなんだ商品かもしれませんね。
原材料の中にしっかりと、桜のペーストや桜の葉を加工したもの等が含まれていました。
ドーナツで春を感じるというのは何とも不思議な感じですが、美味しいドーナツでした😋
次に向かったのは…
alt
『蔵王の昔飴本舗』さんです。
…と言いましても『菓匠三全ファクトリーショップ』から100mほどしか離れていないので、すぐ到着しました。
建物内でも購入できるようですが、外に自販機があるのでこちらから購入することにしました。
alt
『太白飴』
以前のブログで登場した、登米市で購入したものと名前が同じ商品です。
小麦粉を使っているかいないかの違いがありまして、使っていない方が登米市で製造しているものです。
ちなみに今年の2月に栗原市へ行った時のブログで記し忘れていましたが、これらによく似た(というかほぼ同じ)『鶴ヶ飴』を購入していました。
味はどれも似ていて和風ハイチュウな感じなのですが、食感がそれぞれちょっと違うかな?
altalt
『バター飴』と『さざれラッキョ飴』なるものも購入しました。
前者は名前の通りの飴ですが、後者はさすがにらっきょう漬けの味ではありませんでした(笑)
ほんのり醤油味の、らっきょうの形をした美味しい飴です😋
alt
次に『とんとんの丘 もちぶた館』へ行って、晩御飯のおかずでも買おうかと思ったのですが…駐車場への入口は開いていましたが休館日でした😨
おかずは断念することにして、どうしようかなぁと無い頭を絞って向かった先は…
alt
柴田郡村田町にある『スポーツランドSUGO』ではないのですが、途中で通りました。
コースの舗装工事は終わったようですが、周辺の道路は舗装工事が続いていました。
ここを少し北上して左折すると…
alt
ハンバーガーの幟が立っています。
辺りは全くハンバーガーを売ってそうな雰囲気が無いだけに、余計に興味を持ってしまいます。
alt
ハンバーガーの自販機があるんですね。
しかも民家の前でポツンと、持ち帰り専用の冷蔵ハンバーガーが販売されています。
どれにするか迷い…
alt
チーズバーガーにしました。
白箱の中にチーズバーガーが入っており、今回のブログのタイトル画像が中身です。
箱の裏を見ますと、『ガレージいじりや』さんという長野県の車屋さんが販売者になっています。
ホームページを見ると自動車とハンバーガー、2つの事業を行っているようですね。
一応、店舗名?があるようでして、今回行った自販機は『あっちゃんバーガー』というそうです。
…あつし君が設置したからあっちゃんなのかな?と思ったり🤔
alt
冷蔵ハンバーガーを買ったので、なるべく時間をかけずに帰ろうと有料道路を利用。
ハンバーガーの値段よりも高くついたことに触れてはいけません(笑)
alt
電子レンジで温めたものがこちらです。
もっと美味しそうに撮れる腕前があれば良かったんですが…このハンバーガー、予想外に(失礼!)美味しいです😋
種類が色々ありましたし、冷凍保存すれば日持ちしますから、また行ってまとめ買いしたいですね🍔
次回のブログは…北の方です(^^♪
Posted at 2024/04/21 01:59:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年03月03日 イイね!

鉱山跡といちご。

鉱山跡といちご。今回も1か月以上前の話のアップです。
お花見シーズン中に雛祭りの日に出かけた話を記すわけですから、まぁ遅いですね(笑)
これ以上遅くならないよう、せっせとアップしようと思ったのでした😓
alt
3月は黄砂が酷かったですね。
花粉も混ざってそうですが、一度雨が降っただけで車はもうこんな状態になってました。
黄砂は硬い石が主だそうですから、きちんと泡立てて洗車してあげないと大変なことになるんだそうで。
洗車機の付加機能としてある『泡ジェット洗車』がこういう汚れを落とすのには良さそうです(^^♪

さて、この日は…急に塩辛が食べたくなったので、以前購入したことのある『気仙沼市』を目的地に出かけました。
三陸自動車道を利用し、途中で『道の駅 三滝堂』でトイレ休憩に寄ったのですが…
alt
意外な所にいらっしゃるもんです😲
ここの手前にも一人、隠れていましたが3月は交通事故が多い月だと言われていますから抑止力としては抜群なのかもしれません。
alt
三陸自動車道では貴重な休憩場所になっている道の駅なので、いつも混んでいます💦
買い物しようかなぁと中に入るも、人がいっぱいだったのでそそくさと出てきました。
alt
気仙沼市内へ入ると新型スイフトと遭遇。
今回も5ナンバー車として発売されましたが、先代よりも横幅を強引に狭めた感じは薄まっているので違和感が無くなりました。
試乗してはいるんですが、バレーノさんも含めてですが先代は軽量化における実証機みたいな印象を持っていたので、予想通りの方向に改善してきてるなぁと思いました。
altaltalt
塩辛購入の目的地である『道の駅 大谷海岸』に到着しました。
altalt
海はとても穏やかな日でした♪
alt
昨年放映された『すずめの戸締まり』の中で、ここの道の駅がモデルとして登場していたようです。
上映最後の日に新海誠監督が気仙沼に来て、舞台挨拶をしていました。
alt
目的の品である塩辛を購入😄
仕事を終えて帰宅して、日本酒を飲みながら美味しくいただきました😋
alt
気仙沼と言えばのコッペパン。
映画の中でも登場していたようです。
alt
前回両親を連れて寄った時に、買おうと思ったのですがあまりの混雑ぶりに買えなかったふりかけを購入。
リピート購入ですが、昼食のお弁当でご飯のお供になっています😋
alt
割と目立つ所に置いてあったので買ってみました。
海藻好きな私にとっては幸せに満ちた味噌汁でした(笑)
alt
お茶請けとして『くるみかんづき』も購入。
到着した時がお昼だったので昼食をどうしようかなぁと思ったのですが、それほど空腹でもなかったので…
alt
ホヤのおにぎりとサメカツサンドを食べました。
今年になって初めてホヤを食べましたが、やはり日本酒が欲しくなる味です🍶
alt
サメカツサンドも久しぶりに食べましたが、言われなければサメの肉だとは気付かない味です。
脂身が少なめのチキンカツサンドと言われても信じてしまいそうです😋
ご当地グルメとして人気が出ると良いなぁと思います。
この後は…
altalt
『気仙沼市大谷鉱山歴史資料館』へ行きました。
管理人のお爺ちゃんがお休みのところを起こしてしまいました(笑)
「今日は寒いね~」と世間話をしつつ、中を見学。
この日の気温は3℃前後で、雪が時々ちらついてました。
altalt
…と言いましても展示は1部屋のみなので、内容としては薄いのかな?と思いつつ入室するとセンサーが反応。
鉱山についてのガイドが流れ始め、それを聞きながら見ていると思いのほか充実した展示内容のように見えてくる不思議。
altaltaltalt
ガイド音声が2周目を終えたところで退室しましたが、外に出ると当時の建物跡が残っているので全盛期の頃を想像してみると…栄枯盛衰や諸行無常といった言葉が自然と思い浮かんでくるのでした。
alt
休廃止された鉱山全てではありませんが、法律で坑廃水処理を継続する義務が課せられているんだそうですね。
大谷鉱山もその1つで、東日本大震災による被害を受け災害への対策が進められたそうです。
altalt
近くで湧き水が流れていたのですが…
alt
残念ながら飲めないようです。
まぁ、場所柄やっぱり?という気はしますけどね。
でも、災害等で断水した時に飲み水以外としてなら使えそう。
東日本大震災当時、断水中は川の水を濾過してトイレの排水に使っていたことを思い出しました。
この後、登米市内へ向かいまして…
altalt
『道の駅 林林館』へ寄りました。
altalt
りんごとフルーツソースを購入し…
alt
この日は雛祭りだったので、普段は売っていないお弁当が販売されていました。
行った時間が15時を過ぎていたからか…
alt
このお弁当が360円で販売されていました😲
何か…家で食べながら、この値段で買って申し訳ない気持ちになってしまったので、今度行く時には道の駅の中にあるレストランで定価で食事をしてこようと思ったのでした。
お弁当自体はとても美味しかったですよ😋
alt
最後はいつもの『道の駅 米山』です。
珍しくキッチンカーがいて『松島商店』さんという唐揚げ専門店なんだそうです。
揚げたての唐揚げ…久しく食べてないなぁ。
今度見かけたら買ってみましょう♪
alt
野菜等を買いつつ、今年初めてのいちごを購入しました🍓
登米市米山の名産品になっており、箱買いしていく方が結構多いですね。
粒が大きめで、甘くてジューシーでした😋
ここで販売されているソフトクリームにも期間限定でいちご味が出ていますから、もう少し気温が上がってきたら食べたいですね。
この後は一般道でのんびり帰宅しました。
次回のブログは…宮城県南部です(^^♪
Posted at 2024/04/15 01:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation