• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがおドライバーのブログ一覧

2019年09月26日 イイね!

マツダやホンダの電気自動車

マツダやホンダの電気自動車今度の東京モーターショーでマツダは電気自動車(BEV)を発表します。“売れる車”を作らず“ファン向け”の車を作るマツダですが電気自動車もファンを喜ばせそうです。

この電気自動車、SUVになるかハッチバックになるかはわかりませんが2013年には「デミオ」をベースに開発していたので決して大きくないmazda2~3あたりのサイズになるのではないでしょうか?商売を考えるとSUVタイプが良いと思います。

夏頃にノルウェーで行われた電気自動車の試乗車は外見が「CX30」でした。そこには35.5kWhのバッテリーを積んでいました。このシステムがそのまま新型のEVに載せられると思います。
35.5kWhというとホンダの「honda e」と同じ容量です。honda eはWLTPで220km走りますのでマツダの電気自動車も同じくらい走ると思われます。WLTPはJC08より厳しく測りますので実燃費に近い航続距離です。(日産リーフはWLTCで458km、JC08で570km)

ホンダはhonda eを「スマホのように毎日充電する毎日乗る車」と言っています。現在、電気自動車のコンセプトは、多少高価でもバッテリーをたくさん積んで内燃機関車と同等の距離を走れ、今までの乗り方使い方と違いのない「同等タイプ」(モデルSやタイカン等)と、多くの人に手が出しやすい価格帯でまあまあ問題ない距離を走れるけど充電に気を遣う「新ジャンルタイプ」(iMiEVやhonda e)の2種類があります。

新ジャンルタイプは「ドライバーの多くが1日に100㎞も走らないので十分」という調査があり、そのうえで倍ほど走行可能なバッテリーが積まれているわけだからまあ問題ないわけですが「月に1回とか年に1回とか遠くに行くこともあるから・・」みたいな心配があってなかなか多くの人に受け入れられない感じです。


honda eは距離は走れないけどインフォテインメント性能や走行性能が高く、毎日乗りたくなるカーライフが送れる作りになっています。

集合住宅に住む人が多い都市部では「好きなときに充電ができないのは不便」ということで、ハイブリッド車(HV)やi-MMDのようなシリーズ式や充電器による充電もエンジンによる充電も可能なプラグインハイブリッド車(PHEV)等の方が人気です。
日本ではプリウスやインサイトが産まれて20年以上経ち、システムの低価格化も進み、中古車も多数あるのでただ単に「燃費が良い車が格安で欲しい」となれば答えは簡単に出てきます。前にも言いましたが「中古の20型プリウスを買え」です。

マツダの電気自動車やhonda eの本当の狙いはエコとか環境とかではなく“ファン向け”なんでしょうね。「そんな走らないし高いけどなんかいいよね」みたいなそれなりにリッチなニッチが3~5年くらいリースや残価設定で買う感じかな?

2017年に出たホンダのクーペモデルも“ファン向け”というならば実現しそうです。RR(リアモーターリア駆動)だし。
Posted at 2019/09/26 18:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月12日 イイね!

フランクフルトは電動化深まる

フランクフルトは電動化深まるフランクフルトショーが始まりました。
車好きとしてはジュネーブが好きですが、地に足のついた車を見るならフランクフルトでしょうw
でも最近はフランクフルトも東京と同じように規模が小さくなるというか内容が薄いというか寂しくなっていっています。今回はトヨタや日産、三菱等が出展せず小さくなりました。
昔は3日くらい見て回ってましたが最近は1日で十分という感じです。


これからヨーロッパはCO2排出量目標95g/kmとか平均燃費28km/Lとかいう厳しい時代に突入するわけで今回のフランクフルトショーでもEVやPHEV、マイルドハイブリッド車が多数出ていました。

その中でもついに来たか!と思ったのはランボルギーニ「シアン」です。
785馬力を発生するV12(もちろん自然吸気)と、ギアボックスに組み込まれた34馬力のモーターのハイブリッドスーパーカーです。
シアンの場合は燃費や環境のためのハイブリッドというより、全域でのピックアップやレスポンスを高める感じのサポートモーターです。昔からハイブリッドシステムを採用すると重量増になるからピュアスポーツでは一長一短あると言われてきましたがシアンのハイブリッドシステムは34㎏とかなり軽量です。リアタイヤ&ホイールの方が重いかもしれませんね。
これほどの軽さならランボルギーニだけじゃなくポルシェ、アウディも納得するのではないでしょうか?


シアンはこんな感じです。宇宙船から出てくる小型の戦闘機みたいですね。


普通車で気になったのはメルセデスベンツ「GLE350de」です。2.0リッターディーゼルとモーターのハイブリッドですが、モーターのみで走るEVモードもあり106kmも走れるそうです。106㎞も走れると県境を越えるようなドライブの時しかエンジンは動かないかもしれませんねw せっかくのディーゼルなのにもったいない。
GLEは図体がデカく通常モデルでも重いです、そこにEVモードで106km走るための31.2kWhバッテリーを積むので車体重量は相当ありそうです。2500㎏超えるかどうかですね。
ちなみにバッテリー容量としては、E350eが6.28kWh、アウトランダーphevが12kWh、ホンダeが35.5kWhです。GLE350deはほんとEV並の容量。

これからもバッテリーの容量は増えていくと思いますが増えればさらにEVモードで走らせたいのが好印象もたれたい営業や企画の性ではないでしょうか?そうなると重量は減りにくいです。重量級のSUVやミニバンをEVモードで長距離走らせなければいけないかどうかはよく考えてもらいたいものです。最近2t超えの車増えすぎです。
Posted at 2019/09/12 14:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「激アツ!1.0リッターターボのSUV市場。トヨタ「ライズ」vsスズキ「クロスビー」 http://cvw.jp/b/2691721/43459878/
何シテル?   11/15 19:09
まるがおドライバーです。よろしくお願いします。 まんべんなく車が好きです。その手の仕事してます。 評論家先生が言えないようなことを出していきたいですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
長年の足。 100km/h以上で巡行できるので法規内では文句ない! でも長距離は疲れる。 ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
02年頃のシボレー「カマロZ28」を買う予定です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation