
初滑り(中里スキー場編)その2
12月22日(木)
小春日和だった昨日の晩から風が吹くようになった。
窓から空を見ると雲の流れが速く、西風により天気が崩れ始めている。
予報で夕方から雨が降るとのこと。
となると、昨日滑った六日町まで行くのが面倒になってきた。

・朝の空

・低い雲はどんどん流されていく
朝食を済ませ満腹になると怠け心が湧いてきて、軽い筋肉痛も手伝ってかベッドの上に横たわりニュース番組を見ていると眠気が・・・・Zzzz・・・1時間程朝寝してしまった(^^ゞ
チェックアウトは12時だけど、せめて11時前には出発と決め身支度を始める。
帰り際に中里スキー場へ寄って、チョッと滑っていこうと決めたのだった。
要するに、昨日滑ったムイカ スノーリゾートを経由する遠回りをしなくても、+1,000円で近く(車で10分)の方が楽なのだ。
しかし、これが失敗だった。
ホテルのロビーに掲示された各スキー場からのFAXでは、中里スキー場は積雪量40cm一部滑走可と記されていたし、シーズンオフはゴルフ場なので大丈夫かもと判断したのだが、実際にはホンの僅かしか滑れるところがなく、雪の白ではなく芝生の枯れた茶色であったのだ(泣)

・中里スキー場のゲレンデ状況(ここは閉鎖中)
こんな状況でも第一駐車場には50台ほどの車が止まっており、親子連れなどが土色したゲレンデを滑っている。
冗談は顔だけにしろ!と言いたかったが、自分の板の滑走面を傷つけたくなかったし、万一エッジを引っ掛けて転倒したら泥汚れがついてしまうので、当然の如く滑りませんでした。
となると、帰るしか術がありません。
しか~し、以前しょうブーさんから戴いたコメントにブルートレインのことが書かれていたのを思い出し、鉄分の補充をしていくことにしたのだった。
年配の鉄ちゃんであれば記憶にあると思いますが、ここ中里スキー場には旧・国鉄時代の古い客車(電車ではない)が大量に置かれており、スキーシーズンには無料休憩所として使われています。

・旧客と銀虎
一見スバルブルー(殴)に白いストライプなので、ブルートレインと間違われる方が大半ですが、実際はブルートレインで親しまれた20系客車や24系客車よりもっと古いスハ43系客車なのです。
いつの時代かって?(少々テツが入っていますのでご了承願います)
この車両の生産時期は、なんと私の生まれる以前の戦後復興が進展してきた1950年頃の古典車両なのです。
正式型式は、スハ43型、スハフ42型(緩急車)、オハ46型の3タイプ計17両が静体保存されています。

・旧国鉄のスハ43系(後方は越後中里駅前のスキーセンター)
内装はオリジナルのボックスシートが並ぶのをメインに、お座敷に改造されたものや、職員の詰め所に使用されたりしています。

・内装は木製ニス塗り!天井には白熱灯グローブから改造(国鉄時代)されたサークライン!
上越線中里駅側から大源太の通称Ωカーブ(これまたマニアック!)に向かって、1号車から18号車(7号車撤去済)まで、第一駐車場と第二駐車場の其々ゲレンデ側に並んで置かれていますので壮観です。
しかし、近くで見ると歴史を感じさせるボロさで、哀愁すら感じさせる痛みようです。
カメラを構えていても時折強い風でブレてしまいましたが、歴史的にも貴重だと思ったので頑張って撮りました(;^_^A

・TR47型台車

・TR23型台車(F型かH型かは不明)
詳しい人だと台車の違いで型式が判別できることでしょうね。
この他、屋根についているガーランド型ベンチレーター(これまたマニアックな・・・)は撤去され鋼板で覆われていました。

・ドアミラー越しに

・岩原スキー場をバックに
雪とお別れする前に、元別宅の近くの冬季閉鎖している農道で本日最後の撮影をするため中里スキー場を後にする。

・農道にて(背景は岩原スキー場)

・農道にて
帰路は、R17三国峠越えが少々面倒になってしまい、湯沢ICから関越道で帰宅する。
帰路の途中、ディーラーに立寄ると担当のEさんから埼玉スバルのカレンダーとSTIの特大カレンダー、オリジナルスケジュール帳を戴いてしまった。
ありがとうございます!
それと、私の銀レヴォの燃費については、2ℓを希望するお客様には参考にならないと言われてしまったのはナイショの話です。
また、サービスのKさんからは、STI sportの足回り部品一式があと一つ届けば交換作業に取り掛かれるとの報告を受けたので、もう暫く待つこととなった。
確実に年明けの装着となりますね。
さらに、先日の密会でお世話になったちーちゃんにも挨拶することができて良かったです。
と言うことで、予定通り夕方無事帰宅する。
おしまい
※本日の走行距離 196.1km
※ 〃 燃費 17.0km/L
※3日間の総走行距離 472.3km
※ 〃 平均燃費 15.9km/L
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/12/24 00:34:38