• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月15日

失敗談:バッテリー上がり寸前に(^^ゞ

失敗談:バッテリー上がり寸前に(^^ゞ 去る1月12日夜にCoCo RR1さんが、ビルトインナビの地図データ更新をされた記事を読み、自分も更新をと思い作業に取り掛かりました。

車庫に行きナビ本体からダウンロードキーをSDカードに出力してから、地図データが入っているSDカードを抜き部屋のPCでアプリのダウンロード工房から更新を行いましたが、ダウンロード時間は1時間半以上も掛かって無事にダウンロードすることが出来ました。

本体にセットすると直ぐに4回ほど再起動を繰り返した後、無事に動作確認。
これで作業終了となったのですが、この時暗い車内で行っていたため、SDカードの挿入場所を確認するにルームランプを点灯して作業を行っていたのです。
車庫内は天井灯(24時間点灯)が点いて明るいし、施錠してもルームランプが数秒後に消灯するので、確認もせずそそくさと暖房の効いている部屋に戻ってしまいました。


 ・点灯したままだったルームランプ

ところが、ルームランプが点灯したままであったことをすっかり忘れ、気付いたのが昨日だったのです(大汗)
要するに、気付くまで48時間連続点灯したまま放置してしまったのです。
いくら点灯していてもセルを回す力は残っていないと思い、まだ一度も使ったことがないジャンプスターター(充電済み)を用意し、念のためナビの車両情報からACC電圧を確認すると11.8V、ブレーキを踏み恐る恐るSTIのスタートSWを押すとやや重苦しく回るセルの音が・・・・


 ・ビルトインナビの車両情報

ラッキーかかった!
凄いぞ!さすがパナのカオス!
始動能力の違いに感激しましたヽ(^o^)丿


 ・パナソニック カオス100とLife WINK



 ・ジャンプスターター

今回はジャンプスターターは使いませんでしたが、万一の際には助けになってくれるので保険で車内に常備しています。

皆さんもお気をつけくださいね~(@^^)/~~~
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/15 19:15:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Summer vacation 2 ...
UU..さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

この記事へのコメント

2017年1月15日 22:27
こんばんは!
私もこの車になってから2度ほどルームランプの消し忘れをしましたが、いづれも大事に至る前になんとか気づくことができました。
さすがにカオスですね!
前車でも使って変えるならこれだと思っていましたが、そろそろ真剣に考えたほうがいいですかね・・・

コメントへの返答
2017年1月15日 23:08
こんばんは、コメントありがとうございます!

バッテリー上がりの件は、みんカラでも随分と目にしますね。
初めての充電制御車なのですが・・・
普通に考えると3年ぐらいは持ちそうですよね。

充電量にしても経年劣化で減少してくるし、低温だと負荷も増えたりして状況はさらに厳しくなります。
充電制御は、ジェネレーター負荷による燃費低下を防ぐために、ある程度充電(満充電ではない)するとジェネレーターが機能停止して充電せず、減ったら充電の繰り返しなので、決して満充電にはならないのです。

自分のはアイスト未装着車ですが、アイスト車だと更にバッテリーへの負荷は増えるのではないかと思います。

症状としては、アイストが以前より少なくなったと思ったら、特に冬季ですので交換する方が望ましいかと。
弱くなると突然死しますから要注意です。

ディーラー点検で電解液の比重測定などで一度チェックされてもいいかもしれませんね。

私は寒冷地にも遊びに行くことが多く、2年も満たないうちにセルの回りが弱くなったので、容量もアップしたかったこともありカオスにしました。
純正だと55A、カオスは100Aだし、長持ち1.7倍を信じ購入しました。
もちろん、セルの回り方も全然違います。
なにやらオーディオの音も良くなるとのことです。

ただし、アイスト車はカオスでもアイスト車専用がありますので型番(Q85)の確認が必要です。
ネットでかなり安く(といっても2万近く)入手できますし、取付けが面倒なら点検の際に交換、処分をしてもらえますよ。

私はメモリー用バッテリーなどを用意しましたが、オイル交換のついでにディーラーにお願いしました。

参考URL
http://panasonic.jp/car/battery/caos/is.html
2017年1月16日 0:49
バッテリ上がりは怖いですよね。
先日やらかしていますからね。

ルームランプは極力未点灯にしているのですがそうするとONにしっぱなしで車から離れてしまって失敗するんですよね。
コメントへの返答
2017年1月16日 1:52
まっつん!さん、こんばんは~
毎度です<(_ _)>
雪がガンガン降ってますねぇ~

チョッとした不注意で、いとも簡単にバッテリー上がりは起きますね。

JAFの緊急対応No1だそうですから、可能な限り点灯しない、若しくはドアを閉めてから数秒間待って消灯確認をするなどの自衛対策が必要だと痛感しました。

今回は幸いにも自宅でバッテリー上がり未遂に終わりましたが、もし人気のない山里など出先でやってしまうと、時間的にも影響を被り途方に暮れてしまうので、やはり消灯確認が必要ですね。

『ロックしても一寸待て!』が今年の注意目標にします(^^ゞ
2017年1月16日 22:05
今晩は!
走行距離が少ないので、バッテリー上りがやはり心配です。
備えあればうれいなしですね。

Dのサービスに聞くと、アイドリングストップ車はバッテリー上り前にはアイドリングストップが自動キャンセルされるので目安になると聞きましたが、その段階ではバッテリーは相当やばいらしいです。(もう症状が出ていますが)
 もう一つは、車外と車内温度の差が一定以上でもキャンセルされるとのことですが、改めて気をつけます。
コメントへの返答
2017年1月17日 0:47
六十連星さん、こんばんは((^O^)
コメントありがとうございます。

今日はお墓参りと郊外ドライブとで、半日程乗ってきましたが、充電不足だったバッテリーは完全回復しました。
ブログ内の画像で、バッテリー上に貼付したLife WINKのLEDが全て点灯し、バッテリー本体左側に小さな簡易インジケーターも正常になっていました。

時折、ナビの車両情報でACC電圧のチェックを行いました。
往路では14.1~14.2Vで表示され充電中ばかりでしたが、復路では上記充電中以外に12.6Vの表示が多く表示されておりました。

この12.6Vは、充電制御により充電していない時のバッテリーの持つ電圧なのです。

以下は、素人の自分が考えていることを記述しましたので、参考程度に留めお読みください。乱文長文にて失礼m(_ _)m

ある程度充電が完了すると充電制御により発電停止し、充電されたバッテリー本体だけで電気を賄うこととなり、使用していくうちにバッテリーは電圧降下し、規定以下になると再びジェネレーター(オルタネーターとも言う)が動作し充電を開始するの繰り返しなのです。

また、経年劣化で充電能力(容量)が低下し、充電放電の繰り返しが頻繁となるため、アイストによる頻繁なセル動作で始動困難に陥らぬよう保護回路(アイストキャンセル)が設けてありますので、ひとつの目安となります。

冬季だと蓄電能力が低下傾向であり、エアコンや熱線・モーターが入った装備(リアデフォッガー、ワイパーディアイサー、熱線ミラー、シートヒーター、ナビ、ヘッドライト、フォグランプ、ワイパーなどなど)をフルにONの状態で、渋滞路などでアイドリング状態だと充電だけでは賄いきれず、バッテリーの蓄電部分も消費されてしまい電圧降下を起こし、バッテリー上がりとなる訳です。

こんな時は、昔のMT車だったら押し掛けで再始動出来ましたが、現代の車ではそうもいきません。
やはり、安心して何時でもセルを回せることが一番ではないでしょうか?

特に、昨今のバッテリーは突然死しますので、慌てて近くのGSやカーショップなどで交換すると高くつくことがままありますから、注意の時点でより高性能なバッテリーと交換された方が安くつくことが多いように感じます。

休日にネットや各所を回わり、価格チェックをお勧めします。
相当な開きのあるモノもあります。

解り辛い説明でスミマセン。
2017年1月17日 0:32
こんばんは!

自分もパナナビ更新時に、頭上のランプを一つ消し忘れました(^_^;)
たまたま夜に、車庫の照明が変な点灯をしたので外に出たら、なんと車の中のLEDが点いたままでした。

LEDのお陰で、消費電力が少なかったから助かったと思われます。

カオスバッテリーが逝っちゃったら、かなりショックですよね(^_^;)

コメントへの返答
2017年1月17日 1:23
銀のレヴォーグさん、こんばんは~♪
コメント毎度です!(^O~)

ナビ更新は昼間に限りますねぇ~
夜、ましてや寝る前になんてダメですよね(自分)、眠いから注意力が散漫になって(反省)

やはり(ニヤッ)、ルームランプ切り忘れですか・・・・
昔だったら白熱灯だったしバッテリーも小さく40A程度だったから、ルームランプ1灯でも一晩でアウトでしたが、消費電力の少ないLEDが功を奏してセルが回ったのでしょうね。
良かった良かった(^^♪

今回はLEDルームランプ2灯を約48時間点灯でしたから、発見した時はたぶんアウトと思っていました。
それに8日、9日と雨の中チョイ乗りで、以降乗っていませんでしたから、相当厳しいものがあったのでは?と考えています。

ただ、完全放電してしまうと蓄電能力が著しく低下すると以前聞いたこともあったので、冬季寒冷地に出掛けることが多い私にとっては、始動不良は致命的となってしまいます。

なので、2週間に一回程度しか乗らないことが多い私は、満2年に満たずカオスに交換したのは安心料の意味を込めていたのです。

でも、逝っちゃったらショックはデカいですねぇ~、まだ購入してから1年2ヶ月ですから!(3年は使うぞ~)

最近、みんカラでバッテリー上がりの際にジャンプスターターで始動出来なかった記事を読み、ジャンピングケーブルも必要だと感じ始めた今日この頃です(笑)

銀のレヴォーグさんも気をつけてね~(@^^)/~~~

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation