• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月01日

Gさんぽ(今日は歩かずポタリング編)

Gさんぽ(今日は歩かずポタリング編) 怪我をしてから2か月近く経ちましたが、未だに完治しておりません(ノД`)・゜・。

その節は皆様から沢山のお気遣いやご心配を頂戴いたしましてありがとうございました。
お陰様で骨折についてはほぼ修復出来たようですが、筋繊維断裂の痛みは若干残っており鎮痛剤と筋弛緩剤の服用は続いております。

この間、野暮用と彼岸の墓参りで銀虎に乗りましたが、1時間ほど運転すると腰と背部に痛みが生じ、まだまだ長距離運転は少々厳しい状況です。

しかし、ず~っと家に引き籠ってばかりだと気が滅入ってしまうので、天気の良かった日曜日の午後、MTB(1996年製・OH済み)を倉庫から引っ張りだしチョロっとポタリングしてきました。

 
 ・なんと1996年製 GT LTS-1(シマノXTR フルコンポ)

自転車に跨ぐのは、なっ、なんと20年振りです(^^ゞ
家にはママチャリがありませんから、本当なのです(滝汗)
以前はバカが付くほどロードに乗っていたのですが、責任の重たい立場となってからはプッツリと縁が切れ、倉庫の中で長い月日が流れてしまいました。

ロードについては、現在某工房にてOHの真っ最中です。
先にMTBをOHしたのは、いきなりロードって訳にはいかないので修復費用の面でも2台分同時ではキツイから、乗り易いMTBを選択したのです、はい。

久々に跨いだMTB、チョッとドキドキしてしまいました(-“-;A …アセアセ
ビンディングペダルなので赤信号で停止時などには少々注意が必要ですが、昔取った杵柄でワンペダル装着、そして解除が出来ました。(ほっ)
ただ、小さいサドルにお尻が慣れるまで時間を要しそう(∀`*ゞ)テヘッ

ペダルを回して直ぐに感じたのですが、脚力が相当落ちてしまいスピードが乗りません。
まあ、還暦ですから仕方のないことなのでマイペースで漕ぎましょう。

全盛期に練習で散々走った荒川河川敷へと向かいます。
荒川大橋(R122)を渡り続いて新河岸川の手前で下流側の土手へと左に折れます。
以前は通称:赤水門(岩淵水門・荒川放水路と隅田川の分流地点)を通過し放水路側の土手上を走ったのですが、この赤水門は歴史的遺産として残され隣に新水門が建造され、こちら側を通過しないと先に進めなくなっていました。

また、車での進入はゲート設置により不可となり、車に煽られる心配はなく歩行者と自転車のみ通行できるように変わってしまい、道幅も随分と拡幅されて走りやすくなっていました。

久々の自転車ですので控えめに堀切橋を折り返し地点に決めて走りますが、延々向かい風(>_<)だし、ロードの細いチューブラーとは大違いのマッチョなタイヤが抵抗になりペースが上がりません。

さらに追い打ちをかけるように若いロード達がバンバンと抜いていきます(涙)くそ~っ

密かにリベンジを誓うのだった。(ムリムリ)

ただ、クラシックカーでもフルサス(前後サス付)なので(、路面の荒れや段差での乗り心地はお尻に優しく超快適~♪

鹿浜橋、首都高中央環状、江北橋、尾久橋、西新井橋、千住新橋、東京メトロ千代田線、常磐線、つくばエクスプレス、東武スカイツリーライン、京成本線、堀切橋と沢山の橋の下を通過してから土手上に上がると東武スカイツリーライン(旧・伊勢崎線)の堀切駅が現れます。

 
 ・東武スカイツリーライン・堀切駅前

ここ堀切駅は各駅停車しか止まらない小さな駅舎で、土手からの階段を降り改札口脇の自販機が本日の折り返し地点・エイドステーションとなります。
自宅からノンストップで走行したので喉が渇きましたが、ここで水分補給と休憩をします。

 
 ・荒川に架かる橋梁は京成本線(スカイライナー)

復路は、走ってきた道をそのまま風に乗って上流へと走ります。
途中、3年B組 金八先生の舞台となった常磐線や東武線の鉄橋をバックに土手上を歩くシーンを思い出すなぁ(遠い目)
土手脇にある千寿桜堤中学校(東京都足立区柳原2丁目)が舞台かも?

 
・日の出町緑地球技場付近からの光景

 
 ・橋梁は東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス、常磐線、東京メトロ千代田線の順

荒川大橋まで柔らかな追い風は続き、足は乳酸が溜まり少々お疲れモードでしたが往路より7~8km/hほど巡航速度が上がっていました。
これが逆に向かい風でしたら大変だったことでしょうね(笑)

 
 ・数値は、本日の走行距離
 (TAMUさん、Blue-空さん、20年振りのライドだから勘弁してね)

全盛期の練習量と比較したら2割程度しか走っておらず、巡航速度も低いし・・・
年齢や日々の積み重ねの問題もありますので、今後少しずつ距離を増やしたり巡航速度を上げるなど目標を決め精進しなきゃ!
しかし軟弱なGちゃんなので、極めて超微速前進だろうなぁ(^^ゞ
まあ、いいか~(爆)

後記

久々の自転車でのポタリングでしたが、このサイクリング専用道路を走って感じたことは、ロードマンの安全意識が昔と比べ高くなったようで、ロードレーサーに乗る者全てがヘルメット、グローブ着用であったこと。
当時、自分は安全のためカスク(革製のヘルメット)着用でしたが、殆どのロードマンはノーヘルかサイクルキャップでした。

また、MTBで走行している者は一般(その他の目的)を除き、自分だけであったことは少々寂しかったです。
時代は、アニメの影響もありロードなのでしょうね。たぶん( ^ω^)・・・



本日の走行距離  28.95km 
  〃   燃費   自販機購入のいろはす1本
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/02 03:06:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

Summer vacation 1 ...
UU..さん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2017年10月2日 6:17
完治までは時間がかかると思いますが、ゆっくりと確実に治していきましょう!

何処かで見た事のある駅だな〜と思ったら、以前勤めてた鐘ヶ淵の隣の駅ですね♪ 懐かしいですね。
夜勤の日は、日勤後に体力作りのため河川敷を歩いてました(^-^;

道も整備されてるので、ポタリングには丁度良いコースですね!
コメントへの返答
2017年10月2日 11:25
銀のレヴォーグさん、こんにちは~(^o^)丿
お心遣いのコメントありがとうございます!

一瞬で起きる怪我、それを回復するには仰せの通りかなりの時間を要し、体力回復まで含めると更に長くなってしまいますね。
まあ、歳ですから無理せず地道にやるのが一番ですね(苦笑)

今回折り返し地点とした堀切の先(下流側)が鐘ヶ淵です。
小さな住宅が密集している下町区域ですので、新旧はあるものの雰囲気は当時とあまり差がないような気がします。
また、土手を上がると河川敷なので一気に視界が開け、休日では結構賑わっていました。

荒川はスーパー堤防計画で嵩上げと拡幅で以前より広くなった感じがしますし、併せて河川敷の施設も増え、災害等の一時避難場所として使えるように整備が進んでいます。

銀のレヴォーグさん宅のオブジェ化したロードレーサーを整備し、かつての風景を思い起こしてポタリングするのも楽しいかもしれませんね~(^^♪
2017年10月2日 6:41
自転車乗られるんですね、それも旧車。
自分と同じですね。
私は30年以上前のロードに今も乗っています。
乗る頻度はかなり減りましたが、
Levo-Gさんもロード、メンテ中との事ですが、終わったら今度はロードでポタルのもイイですよ。

コメントへの返答
2017年10月2日 12:05
yuwanさん、こんにちは~(^o^)丿
朝の忙しい時間帯にコメント戴きまして恐縮です。
ありがとうございました。

最新型の自転車だから早く走れることがないし、肝心のエンジン(脚力)も経年劣化に伴い出力低下していますので、当時のモノでも整備さえすれば十分に使うことが出来ますね。
但し、後ギアの枚数が少なくクロスでないのが玉にキズです。(当時は8速の最新鋭)

ロードはGT LTSより更に数年古く、ラグ付きクロモリ鋼のD/Aリア8速の初期型!
シフトレバーもダウンチューブにあったので、翌年辺りに新発売となったブレーキレバー合体タイプに改造した経緯があります。

ただ、決戦用のショートホイールベースでガチガチに固いフレームでオーダーした仕様のため、非常にクイックな乗り味なのでポタリングには不向きな感じが・・・、さらにチューブラーですから(;^ω^)

でも、当時を偲んで乗るには絶好かもしれませんね。
練習を重ねれば、若いローディーと一緒に走れるかも?(血が騒ぐけど絶望的・笑)

OH後に愛機と再会するのが楽しみです(^^♪
2017年10月2日 19:07
こんばんは。
焦らずゆっくりとですね!

MTBいいですねぇ~、また乗ってみたくなりました(^_^)
自転車だと好きな所を見れて止まれて、色んな発見出来ますもんね(*^^*)
若い頃、ハイラックスサーフにサイクルキャリアを装着し、自転車を積みアウトドアに出掛けてました(^^)
コメントへの返答
2017年10月2日 21:12
そうしゅんパパさん、こんばんは~(^o^)丿
コメントありがとうございます!

皆さんのお宅に眠っているロードやMTBがあるのではないでしょうか?
また、近くにサイクリング道路があるようでしたら家族一緒に乗って、ピクニック気分で芝生の上でランチするのも楽しいかと思われます。

自分の走ったコースは、野球やサッカーなどのグラウンド、芝生の広場やゴルフ場など色々あるし、所々に水道施設やトイレがあるのでテントを張ってキャンプするファミリーも結構いました。
まさに安・近・短ですね~♪

特に親子で楽しくサイクリングしている姿は、とても微笑ましかったです。
殆どが車乗入れ禁止なので、小さなお子さんのいる家族には安心感があるし、災害等の避難経路の確認も出来るので一石二鳥かも?

気候の安定する時期なので、昔を思い出して家族総出でお出掛けになってみてはいかがでしょうか。
2017年10月2日 21:41
こんばんは
かなりの重傷だったのですね。無理しないでジックリ治療してください。
クルマは逃げないですよ。
荒川河川敷の自転車道は、良く整備されてますよね。
東京都だからかな・・・??
東浦和の家から新木場まで走ったら、往復で70Kmになります。
風向きによっては、地獄になりますね。車がいないから、安全ですね。
ただ、走っていると、世代格差というか、自分が単にジジィなだからですけど、巡航速度が10km/h位違ってて、ガッカリしますね。
時には、スカート履いたお姉さんにも抜かれて・・・。

マイペースで頑張りましょうね。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:24
Blue-空さん、こんばんは~(^o^)丿
雨天のご帰還お疲れ様でした。
半強制的なお気遣いのコメント、ありがとうございましたm(_ _)m

荒川河川敷は右岸左岸共に昔と違い整備されており、かつて常磐線などの鉄橋下はダートコースで、時にぬかるんでいたりしてロードは辛かったのですが、今では全線舗装されていました。

荒川河口までは、途中葛西橋から中川を渡ってから川沿いに出れば葛西臨海公園まで行かれます。
東京湾内とは言え、人口渚もありますので満足度が高いかと( ^ω^)・・・

秋ヶ瀬以北も結構整備が進んでいるようですが、エイドステーションが無いのが辛いし、途中エスケープするにも少々難ありですね。
寒くなってくると北風で平坦でもインナー・ローになって大変ですが、帰りは北風とお友達になって60km/hくらい楽勝になりますよ~♪
でもあっという間に戻って終了ですけど(爆)

年長故に若い方たちの後塵を浴びることが多くなってしまいましたが、それなりに楽しめばOKだと思いますよ。
こんなGちゃんだって全盛期は、センチュリーラン(もち160kmの方)でもトップクラスだったし、競技でも表彰状を貰ったクチなのですから・・・(過去の栄光・滝汗;)

仕事じゃないのだからマイペースで楽しむのが一番ですよね~(^^♪
今度お手合わせお願いしま~す!
2017年10月2日 22:34
こんばんは。
いきなり東急5000系登場で、どちらまでサイクリングだったのかと???

サマーゲレンデでもMTB向けのヘルメットを被って滑っている人、いますよ。
冬用のヘルメットだと暑くていけません。という私も冬用のヘルメットですが。

そう言えば、例のスキー場からシーズン券申込書が郵送されてきました。
怪我の方はいかがですか? あと2ヶ月で完治させましょう♪
コメントへの返答
2017年10月2日 23:12
江戸神輿の担ぎ手さん、こんばんは~(^o^)丿
コメントありがとうございます!

東急5000系は、江戸の下町・堀切での東武乗り入れですよ~(笑)
もう少しリハビリがてら練習すれば、江戸の中心部まで乗り入れ可能かと(爆)
昔は荒川河川敷で練習した後に永代橋を渡ってパレスサイドを走り、中央通りで帰ってきたりしましたが・・・やはり歳ですね~(;^ω^)

ショートバイザー付きMTB用メットは、軽くて通気性が良くて価格も安価ですのでサマーゲレンデ用にイイかもしれませんね。
自分は、OGKのKABUTO FM-8(フリーライド用)です。
アマゾンで7,000円を切っています。

スキー用のメットは耳当てを外せないタイプですか?

そうそう本日、例のスキー場から封書が届きました。
シニア超特価は2,000円アップの11,000円となっていましたが、許容範囲かな。
無料1日券×2枚が付いても売る訳にはいきませんよねぇ・・・

暫くじっと我慢していたので体が訛ってしまったので、車とチャリでリハビリ開始しました。

今シーズンこそ、雪が豊富にありますように祈っています。
まあムイカの12/15オープンは少々無謀かな?
ではでは(@^^)/~~~
2017年10月3日 1:39
こんばんは!
この頃だとVブレーキですか?
それにしてもXT-Rとは!

MTBでその距離は病み上がりとしては凄いと思います!
里山で30kmも走らないでヒーヒー言ってますよ(´∀`*)

今は毎日10km弱を30分前後で2本走っています(クロスで)

今度レヴォーグに積んで、どこかゆっくり走りに行きましょう!

スキーも行きたい!

私が行くショップライドにLevo-Gさんと同じくらいの方がいらっしゃるのですが、富士山スバルライン1:44で走っていました(゚Д゚)
私は1:52です(*´ω`*)
Levo-Gさんよりも年上の方もいらっしゃるのですが、その方は土山峠走ると、私は置いて行かれます( ;∀;)
コメントへの返答
2017年10月3日 2:45
TAMUさん、こんばんは~(^o^)丿
半強制的にコメント戴きましてありがとうございました!

このMTBは、お察しの通りVブレーキでリムがセラミックなので対応シューが無いそうです。
吊るしのフレームですが完成車ではなく、パーツ一つ一つを好みで選び組み上げたモノです。

当時、林道ツーリングに足を踏み入れてしまったので、フルサスで軽量に仕上げたのですが、直ぐに仕事の関係で乗れなくなって深い眠りについていました(;^_^A

それから20年経った今、OHで快調になりましたが、肝心の足はただの人状態です。
NHKのBS3『心の旅』で、火野正平がロードの”チャリオ”と共にアチコチ走っていますが、せいぜいあの程度ですよ~
まさに人生下り坂です(ノД`)・゜・。

ロードはOHに出したばかりなので当分戻ってこないかと・・・
ギアはF・52/39、R・13~23のD/Aの初期型8Sで組んだのですが、今じゃこのギア比だとキツイなぁ~、たぶん。
当時は山用のセッティング?ってバカにされたけどね・・・(;^ω^)

こんなポタリング程度の爺ちゃんでも相手してくれるのかなぁ?
チョッと心配って言うより、かなり心配です(滝汗)

さて、今シーズンもムイカのシーズン券を購入予定ですが、一日券の半額券要りますか?
小さなロコスキー場ですけど、平日だとガラガラでコソ練みたいな感じで滑れますよ~(^^♪
2017年10月5日 21:01
金八先生の舞台ですね^_^

桜中学のモデルになって中学校は堀切駅の近くでしたよねー。もう既に廃校になってしまいましたね。

学生時代に友達と荒川土手で金八先生ごっこしたことあります(笑)『人として』のOP曲のシリーズの電車は東武線がクリーム色でしたね←ちょっとマニアックなコメントでしたー^_^
コメントへの返答
2017年10月5日 21:40
こんばんは~(^o^)丿
元気にやってますか?
コメント戴き、ありがとうございました。

金八先生ではBGMに贈る言葉が流れ、千住に架かる鉄橋を背景に荒川土手上を皆で歩いているシーン・・・う~ん、時代の流れを感じますね。

その昔、東武の車両塗色は朱色とミルクティーのような色のツートンカラー(近年リバイバルカラー車登場)でしたが、池袋駅でクリーム一色の旧型車が現れた時は驚きましたΣ( ̄□ ̄|||)
その後全車両がクリーム色に塗りかえが行われ、東武は色の趣味が悪いなぁと感じていました。
だからイモ電車って言われたのかな?(東上線の場合、川越行くし・・・)

話は変わって、また一緒に走りたいですね~(@^^)/~~~

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation