• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月05日

グンマー帝国へ潜入(三日月村と厳寒赤城大沼でみん友さんget!編)

グンマー帝国へ潜入(三日月村と厳寒赤城大沼でみん友さんget!編) こんにちは~(^o^)丿
リハビリ開始したGちゃんです。

今回は聖地であるグンマー帝国のチョッとディープなB級スポット、時代劇・木枯し紋次郎で知られる(年長者限定・汗)三日月村と、誰しもが知っているメジャーな国定忠治にも登場する赤城山を我が愛機・銀虎と共に探訪することにしましょう。

この地域は群馬県の中で県の中心部(中毛地区)から東側(東毛地区)に位置し、タイトルにある上州新田郡三日月村は太田市藪塚町に属しており、赤城山は県庁所在地である前橋市富士見町と時代の変遷を経て変化しております。


10月3日(火)
2か月近く愛機・銀虎でドライブしていなかったため、秋のドライブシーズンの手始めとして隣県のグンマー帝国へリハビリドライブ?を決行しました。
一般道を多めに走っても時間的に十分余裕のある行程を組み、週間天気予報でも雨マークのない平日にしたことから、人気も少ないであろう観光地を存分に堪能することを可能にしています。

日頃から怠惰な生活(^^ゞを送っているので、通勤ラッシュが引け始めた頃に出発です。
首都高・入谷ランプから川口線で北上し、浦和から東北道で坂東太郎(利根川)を超え、岩舟JCTからは北関東道で進路を西に変え高崎方面へ進み、帝国を目指します。

太田藪塚ICで降り一般道で県道K315とK69を経由し、東武鉄道・桐生線藪塚駅近くの踏切を渡ると穂が垂れ黄金色に染まった水田が出迎え、ジャパンスネークセンターと三日月村への案内看板が現れますので、この看板通りに車を進めると小さなゲートを潜り駐車場(無人コインパーキング600円前払い)となります。

 
 ・三日月村駐車場からの展望

斜面を登り三日月村入口前の最奥まで進み駐車しますが、駐車車両はなんと0台Σ( ̄□ ̄|||)
本当に営業しているのかどうか不安になってきました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 
 ・急な坂道にて

 
 ・関所(ここから入村します)

 
 ・各料金についてのお品書き(手書きΣ(・ω・ノ)ノ!)

駐車場から少々急な坂道を登ると関所があり、ここで入村料と別途アトラクション券(3か所分)を支払い、さらに村内では現代の通貨は使用出来ないので両替(1000円)が必要となるが、使用しなかった分は返金されます。

それでは入村し江戸時代にタイムスリップです。
ツクツクボウシの蝉時雨がBGMとなり、汗ばむ陽気で藪蚊に歓迎されました。

 
 ・入口付近にある峠の茶店(その他、売店などあり)

 
 ・無料の竹馬(って言ったって竹じゃない木製の竹馬?)

ここは、1971年(古っ!)TVで放映された作家・笹沢左保氏の時代劇「木枯らし紋次郎」の舞台となった主人公・紋次郎が生まれ育った上州新田郡三日月村を再現したテーマパークで、小高い丘に当時の面影が色濃く経年劣化により怪しげな雰囲気をも醸し出しております。
各展示コーナーへの移動は、起伏にとんだ地形で殆どが深い樹々に覆われているため薄暗く、簡易舗装のアスファルトは湿って所々苔が生えて滑りやすく、注意が必要です。

見物客は、最初私の他に初老夫婦が1組いただけでしたが、帰る頃にはあと数人が・・・
これじゃ採算合わないなぁ・・・(涙)

順路通りに進むと先ずは急な下り坂、非常に足元が悪くうっかり苔を踏むとコケそうになります(;^ω^)
下りきったところで紋次郎の生家が現れ、三度笠を目深に被ったマネキン紋次郎登場でトレードマークは長い楊枝ですがチョッと短めだね。

 
 ・紋次郎生家

 
 ・紋次郎の生家内部(注、ストロボ使用 ほぼ真っ暗で何も見えない)

 
 ・正面から見ると雰囲気は出ているが、下側から覗くと・・・

 
 ・手前右が炭焼き小屋、その先には小さな旅籠が・・・

さらに鬱蒼とした坂道を下ると炭焼き小屋や小さな旅籠が見えます。
馬小屋と併設された小さな旅籠の2階には、夕涼みをする女性が・・・

 
 ・旅籠 上州屋

短い坂道を登りきると茶店や火の見やぐら、神社などが現れますが、ヒマを持て余していた茶店・三日月庵の娘さん(チョッと昔の尾根遺産・爆)から『冷たい麦茶はいかがですか~?』と声がかかったので、ひとまず休憩してみましょう。

 
 ・茶屋 三日月庵と周囲

 
 ・三日月庵から上州屋が見える

麦茶は無料サービスですが、あまりの閑散ぶりに情で“ところてん”を注文する。
2文也~っ
湯吞み茶碗は一見すると益子焼風の陶器に見えますが何とプラスチック製!
ところてんは、発泡スチロール製の容器に・・・Σ( ̄□ ̄|||)
これでは色気も情緒もぶち壊し、何にもありませんねぇ・・・
食べているうちに老夫婦が入店、注文は氷イチゴ!
う~ん、何でもアリだけどセンス0%だ!!
ダメだこりゃ~

 
 ・センス0%のところてん、味はお察しください。

気を取り直して撤収~
今度は上り坂、途中から下ってきた道と合流したりして期待?のアトラクションへと暗く狭い山道を登っていきます。

 
 ・水車小屋があるが水が・・・流れていない

 
 ・アトラクション入口周辺

 
 ・不可思議土蔵

 
 ・ボールが登っていくように錯覚する不可思議土蔵内部

最初は鏡の館・戯揶満館(無料)複数じゃないと楽しめず、次へ行きます。
2棟の傾いた蔵・不可思議土蔵(有料:18°と20°傾斜)で、中に入ると平衡感覚が狂い下がっている方へとよろめき、次第に頭が痛くなってしまいました。

次は、絡繰屋敷(からくりやしき)ですが受付の昔の尾根遺産が同行して案内しれくれます。
ここだけ内部撮影禁止なので、少々ネタバレを。
要するに忍者屋敷なのであ~る。

 
 絡繰屋敷(内部撮影禁止)

襖が正しく開かない、壁が反転、床の間から隣の部屋へ繋がる、囲炉裏の下に隠し階段、そして迷路、トラップの階段などなど、ボケた頭の体操って感じで降参すると昔の尾根遺産が笑顔でヒントを教えてくれますが、無い知恵絞って一生懸命考えます。
でめたし、でめたしでした。はい(^^ゞ

続いて懐中電灯(無料レンタル)片手に一人で怪異現洞へ突入!

内容的には、インディージョーンズ的な感じで暗闇の洞窟探訪です。

 
 ・出入口

 
 ・足跡の上に立つと何かが起こります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 
 ・つり橋と滝

 
 ・とても怪しげで真っ赤な洞窟

 
 ・謎の朱塗りの建物

 
 ・ようやく出口の光が・・・

だいぶネタバレしてしまいましたm(_ _)m

最後は「かかわり~な/木枯し紋次郎記念館」の見学となります。
ここは、原作 笹沢佐保、市川崑監督、中村敦夫主演のTV時代劇“木枯し紋次郎”が当時一斉を風靡し、『あっしには 関わりのねぇことでござんす』という決めセリフが耳に残っていますが、若い方たちには理解不能でしょうね(苦笑)

 
 ・ かかわり~な/木枯し紋次郎記念館(無料公開)


 ・さすがに若い!中村敦夫氏と笹川佐保氏

 
 ・当時、カッコイイと思った中村敦夫氏

一巡して小腹が空いたので、退村する前に峠の茶店で蕎麦でもすするかな。

 
 ・お品書き
 
 
 ・暑くても熱い山菜蕎麦を七味かけて戴きます!

 
 ・峠の茶店 内部装飾

 
 ・銀虎の中はアッちっち

入村から退村まで3時間たっぷりと楽しみましたので、国定忠治の赤城山を目指し銀虎発進!

 
 ・踏切待ちで東武特急が通過、りょうもう号?それともあかぎ号?

 
 ・信号待ちでザクロ発見!

 
 ・昔は笠懸村だったホーロー製の看板

絶好の秋晴れのもと、光り輝く赤城山の広大な裾野を大胡目指してアップダウンや屈曲する狭い道ですが、東国文化歴史街道と並行している裏道で西へと向かい、K4上毛三山パノラマ街道に合流すると、いよいよ赤城登りが始まります。

交通量は少なく快調に登っていきます。
少しずつ標高が上がり赤城森林公園を過ぎる頃には九十九折れが始まり、勾配もきつくなってきます。
しか~し、トルクフルなFA20とS#で至って快適ドライブ♪

ただ、この区間はカーブとカーブの間の直線区間に大波のような連続バンプが多数ありますので、調子こいて飛ばすと大変な目にあいます。
ご注意ください。

途中、数台ほど道を譲ってくださったドライバーさん、ありがとうございました!
もちろん、十分以上に車間を空け走行していただけなのですが、たぶんアクセサリーライナーの光がプレッシャーとなったのかもしれませんね。

ピークを過ぎると大沼までの下りとなり、昔ケーブルカーの終点でもあった鳥居峠へと向かいます。
旧駅舎は、赤城山頂駅記念館サントリービア・バーベキューホール(長っ!)に変わって砂利敷きの駐車場が行き止まりです。
晴れ渡って景色は抜群なのですが、過ぎ去った台風のような冷たい強風で写真撮影のみして早々に退散、今宵の宿へと向かいます。

 
 ・鳥居峠で前橋市内を望む

 
 ・大沼湖畔到着 宿前から

宿は大沼湖畔のうらぶれた感溢れる土産物店が立ち並ぶ一角にある青木別館です。
大沼の湖面は強い北風(からっ風?)に煽られ白波がたって、湖畔に立つと小さな砂粒が肌を刺します。
それに陽が陰り始めているので気温が低くなり、体感では真冬日のような感じで宿(食堂と土産物店&旅館)に入るとストーブ(石油大型ファンヒーター)が赤々と燃えていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

チョッとレトロチックな店舗兼食堂の2階は民宿風の旅館となっていましたが、古さの割には隅々まで綺麗に掃除が行き届いて清潔感があり、女将や従業員の態度も良かった。

2階の角部屋203号室(BTなし8畳)へ案内されると、部屋にもファンヒーターが既に準備されていて、障子を開けると大沼の展望が抜群♪今流に言えばレイクビューってところです(笑)

 
 ・203号室内部

 
 ・部屋から眺める大沼

 
 ・西日で輝く紅葉直前の山肌

 
 ・ウェルカム珈琲で寛ぐ

風呂は24H使用可とのことで、さっそく汗を流しに行きましょう。
旧態依然としたタイル張りの小さな浴槽ですが丁寧に清掃され清潔感があり、3人まではイケそうです。
隅には陶器製の小さなライオンの口から加熱された循環温水が勢いよく吐出し、一種独特の昭和テイストの趣があります(笑)

 
 ・レトロテイストな男性用お風呂

充分に体が温まり、汗を引かせるために強風の中で一服およびクールダウン、つ~ぅか瞬間冷凍です。
そのような寒さの中、カメラで青いセダンを激写する一人の青年が目に留まりました。

近づくとWRX STI!それも黄色のブレンボ!!D型だぁ~!!!
興味津々のGちゃんは、この青年に声を掛けます。
刺すような冷たい北風に煽られつつ会話が始まります。
なんとみんカラ登録者とのことで、速攻お友達登録となりましたヽ(^o^)丿🎊

夕闇が迫り暗くなっても熱い会話で盛り上がり、銀虎を隣に移動して激写大会が始まったのです。
青年はデジ一眼、私はコンデジで三脚併用ですが強風でブレが・・・
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式で寒さに耐えながら撮りますが、次第に真っ暗に・・・
彼はこれから帰宅とのことでしたが、その後イニDの如く榛名も走破し一般道で都内に無事戻られたようです。
大変お疲れ様でした!

 
 ・フィッ党さんの最新鋭戦闘機 D型 WRX STI

 
 ・銀虎とツーショット(^^♪

 
 ・銀虎とツーショット その2

 
 ・銀虎とツーショット その3 注、実際はこんなに暗~い

時刻は6時、夕食時間となってしまったので名残惜しくお見送り、道中気をつけてくださいね~(@^^)/~~~

お待たせしました。夕食です。
食堂の一角でナイスな具材いっぱいのボリュームある鍋料理を戴きます。

 
 ・本日の夕食

 
 ・ぐらぐらと煮え立つ味噌仕立て具沢山の鍋

 
 ・天ぷらには目の前の大沼で獲れたワカサギも(旨し♪)

たっぷりとご馳走になり部屋に戻ります。
背中に暖かなファンヒーターの風を当てながらヌクヌクとタブレットでみんカラを見ると、みん友さんから色々とコメントやイイね!がついています。

 
 ・早くも活躍するファンヒーター

コメント返しや徘徊をするうちに日付が変わってしまい、障子を開けると中秋の名月が近いだけあってほぼ満月状態でした。
荒れ狂う強風で月の前には雲がかかりますが、僅か数秒で流れ去っての繰り返し。
その隙を縫いながら激写します。
しかし簡単に撮れません( ノД`)シクシク…

 
 ・どうにか撮れたお月さま

 
 ・流れの速い雲で霞んだお月さま

しかし、窓を開けたままだと部屋の温度は一気に冷蔵庫状態に・・・ぶるるっ、さび~
再び部屋を暖めてからの就寝です。
それでは皆様、おやすみなさ~い(@^^)/~~~ZZZzzz・・・


明日に続く


本日の走行距離  157.9km
 〃  燃費    12.7km/l
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/05 23:20:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

おはようございます
takeshi.oさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

8月1日、女王陛下(ゆきちゃん)帰宅
どんみみさん

ジムニーノマド 国内出荷停止
KMS1122さん

ホンダ オデッセイハイブリッド【型 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2017年10月6日 1:01
すごい長編!
江戸的な村はカオスですね(´ω`)
景色は良いのに勿体無い
いっそお化け屋敷的な方がお客が呼べるかも?

旅先でお友達を作ってしまうとは流石!持ってますね

そして月が綺麗!
良く撮れてますね

寒くなって来たので、気をつけましょう!
コメントへの返答
2017年10月6日 1:57
TAMUさん、こんばんは~(^o^)丿
いつもコメントありがとうございます。

今回のブログをどうやって書いたらいいだろう?って考えてキーボードで打っていましたけど、書き綴りたいことが多すぎて・・・(;^ω^)
それに老眼なのでPCの前で長時間睨めっこしていたら、チョッと疲れが・・・

久々のツーリングでしたし、昨晩は遅くに帰宅なので、今朝は大寝坊!
ブログ作りやみん友さんのチェック、イイね!のお返しで一日があっと言う間に過ぎてしまい、もはや電池切れ寸前です。

旅先でお友達が出来るって嬉しいですね(^^♪
今回は自分のブログ史上最高枚数の画像アップで、読まれた方も疲れてしまったのでは?
2日間で獲った枚数は、なんと400枚近くでした。

でもそれだけ興味深く、楽しかったのだと思います。

次第に深まってゆく秋、TAMUさんもご自慢の愛機で楽しい思い出を沢山作ってくださいね~(@^^)/~~~
2017年10月6日 6:54
三日月村、
まだやっていたのですね。
相当昔ですけど、行ったことがあるのですが、とても寂しい雰囲気、
これ、大丈夫かな~、と思った記憶があります。
今もガンバって営業されていてんですね。
コメントへの返答
2017年10月6日 14:39
yuwanさん、こんにちは~(^o^)丿
いつもコメントくださってありがとうございます!

時代に取り残された感満載で、徐々に風化の一途をたどっているよな怪しげな雰囲気です。

平日で閑散としていましたが、村内のスタッフはパートのオバチャン風の女性のみ、それも総勢5名!
そこそこの広さの中、複数の施設掛け持ちで頑張っている様子でした。

おそらく経営的にはかなり厳しいものがあるかと思われ、各施設の老朽化が目立っていますが、それでも各スタッフの頑張って接客する姿勢は評価に値しますね。

個人的には、このようなうらぶれ感が気に入っていますが( ^ω^)・・・
2017年10月6日 7:03
江戸村貸切すね( ̄▽ ̄;)

素敵な出会いもあったんですね〜(*´ω`*)

寒暖差あるのでお気を付けてです(*´∀`*)
コメントへの返答
2017年10月6日 14:49
ミトGさん、こんにちは~(^o^)丿
コメントありがとうございます!

久し振りのツーリング、それぞれ内容的にはB級レベルですけど時間をかけ全盛時当時を偲びつつ静寂を楽しむ♪
考え方によっては、なんとも贅沢な時の過ごし方なのかもしれませんね~(^^♪

また、人気のない観光地でふとしたキッカケで友達が出来るなんて、嬉しいし何と素敵なことだと思っています。

寒暖差が大きい時期でもありますので、お互い体調に気をつけながらも日本の秋をレヴォーグと共に楽しんでいきましょうね~(^_^)v
2017年10月6日 7:35
おはようございます(^^)
私は年長さんなので(笑)拝見しましたが、木枯らし紋次郎記念館気に入りました(*^^*)
うちの子達もこういう場所好きなので(^o^)

群馬は若い頃出張でちょくちょく行ってましたが、まだまだ楽しい所があるんですね~。
コメントへの返答
2017年10月6日 15:01
そうしゅんパパさん、こんにちは~(^o^)丿
コメント戴きましてありがとうございました。

そうですか~、年長さんだったのですね(笑)

『あっしには関わりねぇことでござんす』とか『生れは上州新田郡三日月村で木枯し紋次郎と呼ばれて居りやす』なんて台詞が毎回登場し、子供ながらに流行ったこともあってとても懐かしさが込み上げてきます。

風化し、この世から消えてしまわないうちにお子さんたちと一緒にお出掛けになってタイムスリップしてみては如何でしょうか(@^^)/~~~
2017年10月6日 8:50
おはようございます!
グンマー帝国には高校卒業まで住んでいましたが、三日月村も木枯らし紋次郎も知りませんでした(>_<)今度実家の母を連れて行ってみようかなと思います(^^)

大沼湖畔はいつも風が吹き荒れていて寒いですよね~(@_@)
レヴォーグに乗り換えてから行っていないので久しぶりに行きたくなりました♪
コメントへの返答
2017年10月6日 15:11
yuzuponzさん、こんにちは~(^o^)丿
いつもコメントありがとうございます!

帝国出身のyuzuponzさんでも知らなかったですか~Σ(・ω・ノ)ノ!
まあ、年代が違いお若いですから仕方のないことでしょうね(苦笑)
それにB級グルメじゃなくB級スポットですから~・・・
お母様であれば、木枯し紋次郎はご存知でしょうから、親孝行兼ねてタイムスリップを楽しむのも一興かも。

当日の午前中までは風もなく、湖面に周囲の山々が映っていたとのことですが・・・
日頃の行いが良くない素行不良のGちゃんですので、赤城神社の神様がちょいと意地悪したのかなぁ(∀`*ゞ)テヘッ(褒めてないって)
2017年10月6日 11:18
木枯らし紋次郎はギリギリ知ってますが、すでに記憶があいまいです(笑)
三日月村...こんな場所がまだ残ってたんですね♪
詳細ブログなので、すっかり行ったような気分になれました(*^^*)
しかし旅籠の2階のおねえさんの顔色が不気味ですね。こういうところ好きです(笑)
コメントへの返答
2017年10月6日 15:35
MarK@VM4さん、こんにちは~(^o^)丿
毎回長編ブログにお付き合いくださいまして重ね重ね御礼申し上げます。

やはり若い衆には記憶が少ないのですね~(笑)
Gちゃんの軽い頭の中では、ダイナミックな歌声の上条恒彦が木枯し紋次郎の主題歌・“だれかが風の中で”を唄っていて、未だに耳タコになっています。
♬~ どこかで 誰かが
   きっと待っている
   雲は焼け 道は渇き
   陽はいつまでも沈まない
   心は昔死んだ・・・・
翌日は走りながら口ずさんでいました(;^ω^)

旅籠2階の旅の娘は、紫外線退色で青白くなっている他、マネキンフェイスなので何か変でしたし、旅籠1階の厩にいた馬は手作り感満載で馬のようで馬じゃないって感じでした。
他の人形も紋次郎以外顔が不気味でしたねぇ~Σ(゚Д゚)
2017年10月6日 11:42
お身体の具合どうですか?

木枯らし紋次郎、子供の頃楊枝くわえて真似してました。
怒られましたが(^^;

群馬は生まれてすぐから行ってるのに、観光では草津しか知りません(><)
こんなところ有るんですね( ゜o゜)
母親誘って行ってみたいです(^^)
コメントへの返答
2017年10月6日 15:45
鉄レヴォさん、こんにちは~(^o^)丿
お気遣いのコメントありがとうございます!
お陰様でだいぶ楽になってきました。

Gちゃんとは年代が近いらしく、楊枝(自分は焼き鳥の串)咥えてはプッと飛ばして遊んでましたが、オヤジには危ないって怒られたものです(;^_^A

年配者の殆どは、中村敦夫の木枯し紋次郎の記憶があるので、お母様を連れてお出掛けすると昔が蘇るかと思いますが、もし足が丈夫でないようでしたら、足元が悪く起伏のある場所なので注意が必要かと思われます。
何しろB級スポットですから( ^ω^)・・・
2017年10月7日 12:19
こんにちは!
私の愛車の画像もUPして頂き、ありがとうございます!夕暮れ(ほぼ夕闇?)の短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ましたm(_ _)m

赤城でお会いする前はタイムスリップをしていたのですね(笑)あの時に見せて頂いた”古銭”がタイムスリップの証ですね(*^^)v

グンマーは首都圏…とはいえまだまだ知らないスポットがたくさんあると実感しました。雪や凍結が始まる前に、ディープなスポットへ行ってみたいです(^-^)
コメントへの返答
2017年10月7日 15:41
フィッ党さん、こんにちは~(^o^)丿
先日は極寒!の赤城で熱い話や激写大会、僅かな時間でしたけど楽しい思い出として脳裏に刻み込むことができました。
また、このようにコメント戴きましてありがとうございます。

仕事の合間を縫って余暇を楽しもうとすると、色々と欲張り過ぎて時間が足りなくなってしまいますよね~
特に、走りに特化した車だと運転していること自体も愉しみとなってしまい、ガンガン走ってしまいます(^^♪

首都圏から近く、観光資源の豊富なグンマー帝国には、まだまだディープなスポットが目白押しですから、情報を駆使し存分にお楽しみくださいね~♪

また冬季閉鎖の道もありますので、今がチャンスかも!!(@^^)/~~~
2017年10月7日 18:57
中村敦夫の紋次郎、なんとなく記憶に残ってますね。

こんなテーマパークがあったなんて(笑)

こういったテーマパークは好きなので、機会があれば行ってみたいです。
コメントへの返答
2017年10月7日 21:21
レヴォおやじーでさん、こんばんは~(^o^)丿
コメントありがとうございます!

木枯し紋次郎をご存知の方は年中さん以上で、年長さんは確りと覚えている方が多いかと思いますよ~、なんか幼稚園みたいな表現だなぁ・・・(;^ω^)

記念館そのものは1998年4月オープンとのことですので、ざっと20年も昔のことなんですね。
テーマパークとしては限りなくB級スポット、歳月による風化や劣化がなんとも言えない不気味さをも醸しつつ悲壮感さえ感じます。

まあ、一回行けば充分って所かもしれませんが、怖いもの見たさでお出掛けになっても話のネタになるかもしれません(笑)

行楽シーズン到来ですので、ご家族と楽しいレヴォライフをお過ごしくださいね(@^^)/~~~
2017年10月14日 11:15
こんにちは✨😃楽しいUP、画像ありがとうございました❇楽しそうな場所ですね😁
コメントへの返答
2017年10月14日 11:58
ns-autoさん、こんにちは~(^o^)丿
コメントありがとうございます!

バブル時代には全国的にテーマパークが乱立し、今日まで廃墟になってしまった所も少なくありません。
今回はそれに近い感があり閑散としていましたが、それでもどうにか踏ん張っていたので応援したいですね~。

今週末は天気に恵まれないようですが、行楽シーズンでもありますので、次回のお休みにチョッと足を延ばしてみては如何でしょうか。

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation