• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月29日

Gさんぽ(蕎麦を食べに何処へ行く編)

Gさんぽ(蕎麦を食べに何処へ行く編) 皆さん、こんにちは(^o^)丿
いつも覗いてくださってありがとうございます!

11月も残すところあと数日で仕事に追われる年末、師走に突入します。
今年も愛車と共に走りを存分に堪能されたかと思いますが、降雪に備えスタッドレスタイヤに履き替え、愉しい走りは暫らくおあずけの方も多いかと思います。

Gちゃんもつい先日スタッドレスタイヤに交換し、あのグニャっとした感触と再会したばかりです(;^ω^)
まあ、転ばぬ先の杖ですから来春まではこの状態ですねぇ。

さて今回は銀虎とのドライブではなく、とある公共機関を使ってのお散歩に出掛けてきました。


11月27日(月)

いつものように朝食を済ませ、チャチャっと仕事をしているうちに突然蕎麦を食べたくなりました。
時刻は11時を少し回ったところでしたので昼食には少し早い、
で、思いついたのは本場のへぎ蕎麦食べに行くことにしました。

え~っ、マジ?Σ(・ω・ノ)ノ!

手短にネットで時刻表を調べ、ちょっと足を延ばしたお散歩となります(^^ゞ
最寄りのJR京浜東北線・川口駅からスタートし、北行(普通は上り・下りですが、この線は南行・北行と称される)で大宮駅へと向かいます。
ここで乗り換えますがコンコースを一番奥まで進み、切符を2枚自動改札へ投入しゲートイン!
乗り場は18番線です。
エスカレーターでホームに上がり、列車案内板や号車別乗り場案内板に従い所定の位置に並びましょう。

 
 ・この列車、この号車に乗車します(先発です)

10分も経たないうちにホワイトボディーに青とピンクのラインの入った列車(元東北新幹線はやて号で使われていたE2系)がホームに滑り込んできました。
東京駅から来た車両は指定席であってもほぼ席が埋まった状態で、ケチって自由席にしなくて良かったと思わせるような乗車率です。
直前に自動券売機で購入可能だった指定席券は、空席のあった各号者全て3列シートの真ん中B席で数席しかなく選択の余地はなかった ( ノД`)シクシク…
まあ、左右窮屈でも50分ほどの修行ですから暫しの辛抱です。

途中、高崎、上毛高原に停車し長~いトンネルを抜けると越後湯沢に到着です。
東口からバス乗り場へ向かい、バスを待ちます。
行先は六日町車庫行きの予定でしたが、来たバスの行先方向幕の掲示は何と急行・森宮野原駅行きΣ(・ω・ノ)ノ!(注、JR飯山線の最豪雪地帯)
ただ、方向的に合っているので運転士さんに確認したところ、通りますとのことで乗車!

 
 ・整理券番号の数が半端ない!それに荷物料金(スキーなど)まで!!
  LED表示灯なので写真を撮ると文字が・・・(湯沢車庫~清津峡入口)

路線バスなのに南越後観光バス、一見すると東急の銀バスのように見えますが、ひと世代前の古い車両です。
また、降雪地帯なのでボディ下回りは腐食でボコボコ、ホイールアーチには穴がいくつもあり、正しく田舎のバスって感じですねぇ。
しかし、整備が行き届いているようで目を瞑っていれば都会のバスと乗り心地の差異は感じません。

バスはR17を快調に北上し湯沢町から南魚沼市へと入り、石打観光口を左折R353で上野鉱泉から峠越えをしてV字峡谷で有名な清津峡を経由し津南町へ、そこからR117へ左折、県境を越えた長野県栄村にある森宮野原駅まで走って行くようです。
厳寒期の峠越えは、豪雪や雪崩等の通行止めが多発する過酷な道で、過去幾度か走ったことがありますがとても雪深く厳しい道のりです。

今回はず~っと手前の中央口(石打丸山スキー場)で下車、民宿街の狭い道をシーズン中は華やかだった昔を懐かしみながら散策します。
程なくして左手に石打丸山スキー場中央口駐車場入口の看板があり、ここを左に折れ中央ゲレンデ下部へと歩きます。

 
 ・ゲレンデは草だけ・・・

シーズン前なので人気はなくひっそりとしていますが、あと1か月もすれば待望のシーズンが始まります。
目の前には知人のレンタルショップ(スキー&ボード)の扉が開いており、開店準備の掃除で外回りを一人で洗っていました。
 
 
 ・知人のレンタルショップ

挨拶の声を掛けると懐かしい笑顔で迎えてくださり、チョッと世間話を・・・
時代の流れと共に客層が変わり、民宿などの経営者も高齢化で廃業する宿が年々増えていて随分と寂しくなったと話していました。
また、リフト会社も一部合併するなど集客力が依然と較べ低迷している現状を聞くと、あの集客量を誇った石打丸山がこのような状況になるとは夢にも思っていませんでした。
スキー人口大幅減少もさることながら、上越新幹線直結のガーラ湯沢に客を吸い取られてしまっているのでしょうね。

 
 ・ニャンコ発見!

  
 ・人懐こいニャンコと暫し戯れる

気を取り直して、中央口駐車場内にある索道事業協同組合事務所に立寄りシーズンパス券の申請をする。
ここ石打丸山スキー場では、還暦にならないとシニア割引(55才以上が主流)にならず、加えて高額(大人52,500円!早割でも48,500円)なので今まで候補外でしたが、学生時代からのホームゲレンデで知人も多いだけに還暦過ぎたらシニア適応なので再考してみようと思っていたし、石打丸山を応援したい気持ちもあったので高いけど思い切りました。
ってことで、
38,000円(シニア早割)の臨時出費決定!

 
 ・駐車場最奥にある索道事業協同組合事務所(シーズン中診療所はココ)
  後ろ側のゲレンデは、観光側のダイナミックコース

先シーズンのムイカスノーリゾートでのシニア早割が9,000円でしたし、今シーズンはリピーター特割も含めても11,000円と値上げ、コース数も少なく平日の食事はホテルレストランのみしかなく、不味い・高い・品数少ないと三拍子揃っているし、おまけにホテルの宿泊料も値上げ、さらにムイカまでの交通費、所要時間など全てを考慮すると、それほど安くないことが判明したので、シーズン券は高いけど石打丸山の方が楽しいであろうと結論がでたからだ。

また、集客に努力している宿のHPを見ると、宿泊とリフト券のパック割引や料金体系が明確に表示されるなど安価であっても条件の良い宿や、地元の知人紹介などもあって石打丸山を再び応援してみたい気持ちに・・・
この他、観光口周辺もぐるっとひと回り、宿の雰囲気や利便性などを重点的に見て、車と違い歩くと再発見することが多いことに気付き、たまにはじっくりと自分の足で稼ぐ重要性さえも感じることが今回の収穫です。

 
 ・初冬の風景

今度は上越線石打駅に向かって歩き始めます。
上越新幹線開業後は寂しいローカル駅となってしまいましたが、沢山のスキー客でごった返していた駅の外観は当時とあまり変化なく、駅前には駅弁屋も兼ねていた土産物屋は廃業し兵どもの夢の跡のようでした。

上り列車を待つ間、豪雪で遅れた列車を雪が吹き込む改札口で凍えに耐えながら待った40年ほど前の記憶が蘇ってきました。
シーズン中は特急まで停車した賑わった駅であったが、今では2時間に1本程度しか停車しない駅長一人のローカル駅と変わり果て、新幹線とモータリゼーションに負けた厳しい現実を目の当たりにした感じです。

上り列車接近との自動放送でホームに上がると、先ほど歩いた石打丸山スキー場の上半分は逆光の中で白く輝き、やがて訪れるシーズンを待ち侘びているように見えました。

 
 ・ホームから見た石打丸山スキー場山頂ゲレンデ付近

 
 ・上り普通列車・水上行きE129系電車 バリバリの新車でΣ(・ω・ノ)ノ!

僅か一駅で越後湯沢駅到着です。
水上まで乗って国境越えのループ線を体験したいところですが、ここで途中下車します。
なぜなら、蕎麦を食べるミッションを熟していないからです。

 
 ・普通・水上行き見送る (よく見ると女性車掌)

 
 ・下り長岡行は、2両のワンマン列車!

昨年までは都落ちした味わいのある古い電車ばかりだったのに・・・残念!
お昼に来た東口へもう一度出ますが、今度は左手へ少し歩きますと湯沢で一番おいしい和菓子屋さん“萬亀”があります。
ご主人と奥さんが周囲の枯葉を掃いていましたので、『こんにちは~、お久しぶりです!』と声を掛けると『こんにちは、今日は車じゃなく歩きですか?』と驚いていました。(笑)

もちろん、湯沢に来たら名物の各種亀どら(どら焼き)を買わなきゃ♪
今回は亀どらの他に、栗蒸ようかんとわらび餅、そして特製の餅を購入します。
またまた世間話を・・・(^^ゞ

 
 ・和菓子処・萬亀

 
 ・どれにしようかな?

道路を隔て前には、へぎ蕎麦で有名な中野屋湯沢店があります。
いつも塩沢店ばかりで、今回初めて湯沢店に入ります。

 
 ・中野屋・湯沢店

  
 ・囲炉裏端一人用席

 
 ・山下清の切り絵“長岡の花火”

数年前に改築し綺麗に様変わりしていましたが、美味しい蕎麦屋さんであるには違いない。
メニューは塩沢店と若干違いはあるものの似たり寄ったりです。
へぎ盛りで食べたいところだが2人前からなので、天ざるを注文。
少し間をおいて天ざる登場!!

 
 ・中野屋・湯沢店の天ざる


塩沢店より若干薄めのそばつゆをちょっとつけて戴きます。
冷たく晒されたフノリの繋ぎで若干緑かかったコシの強い蕎麦!
旨~い!喉越しもイイ~(^^♪
店は違っても中野屋だと感心することしかり、あっという間に平らげてしまいました。

時計を見ると午後4時近くになっている。
16:01発が唯一当駅始発なので座席の心配もいらないので、往路と違いゆったりとした気分で帰ることが出来ます。

 
 ・越後湯沢駅東口駅前から見える雪山

E4系MAX(2階建て新幹線)だと2階を選び乗り込む乗客が殆どですが、1階席は車窓が防音壁で全く楽しめないので空いていることが多いです。
また、自由席2階は3人掛け×2列でリクライニングなしの詰め込み仕様なので、旅慣れている方は8両編成の場合、4号車2階を選びます。
なぜなら、4号車は指定席に変わる場合もあるため通常の3人掛けと2人掛けのリクライニングシートが装備されているからなのです。(マニアックだなぁ)

しかし、Gちゃんは違います。(キッパリ)
2号車(東京寄り)か4号車(新潟寄り)の車端部分にある平屋の部分を選択します。
ここは僅か3列で14席しかないため、個室的で比較的静かな環境なのでココ狙いです。
人によっては狭くて嫌って場合もありますが、案の定大宮まで静かな移動空間でした。

 
 ・E4系MAX平屋建て内部(写真は4号車)

 
 ・大宮到着

 
 ・E4系MAXたにがわ

ここからは京浜東北線で帰宅しますが、
あくまで半日のお散歩でした(滝汗)

相変わらず鉄の話題満載で、長~い文章をお読みいただきありがとうございました。
大変お疲れ様でございました。
またのご乗車を心よりお持ちしております。
ではでは、(@^^)/~~~

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/29 05:57:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

避暑TRG 2025
coco★彡さん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2017年11月29日 6:49
Levo-G さん、
おはようございます(*^^*)

最高の環境でお蕎麦を召し上がる。。。
最高の過ごし方ですね(*^^*)

わたしは電車や歩きでの外出は結構好きです。
クルマも楽ではありますが、
電車移動はそれぞれの土地の雰囲気を堪能できますよね。

和菓子も大好きです( *´艸`)
スキーシーズン前の風景は日本ならではの四季を感じることができますね(#^.^#)
コメントへの返答
2017年11月29日 12:27
ゆぴぴゆさん、こんにちは~(^o^)丿
いつもコメント頂戴しましてありがとうございます!

新蕎麦を未だ食べていなかったので無性に食べたくなってしまい、どうせ食べるのなら味を知っている行きつけのお店で味わいたいですよね~(笑)

便利な車だとドアツードアになりがちですが、目的地までは250km/hで時短移動、目的地周辺では時間をかけてじっくりと歩いて見る。
移動手段を変えただけで全てが新鮮に映るし、地元の人との触れ合いも出来て楽しいですね~♪

この地は、首都圏から僅か1時間半で行けるのが魅力です。
ご紹介した和菓子処・萬亀さんは、上品な味でイチオシなので、湯沢にお出かけの際にはぜひ立寄ってみてくださいね!

クリスマス頃からは賑やかになりますよ~(@^^)/~~~
2017年11月29日 7:00
おはようございます(^○^)
充実したG散歩ですね!
私ものんびりと色んな所を散策してみたいのですが…今は子供達が小さいので我慢我慢です(^^;

MAXトキはこの間偶然仙台駅のホームに入って来ました。
利府の車両基地で点検だったかもですが、大興奮でした(^ー^)
カッコいいですよねぇ(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2017年11月29日 12:42
そうしゅんパパさん、こんにちは~(^o^)丿
お昼を食べている時間かな?
いつもコメントありがとうございます!

散歩とは言え、チョッと遠くまで来てしまった感がありますが、乗ってしまえば速い新幹線ですからラクチンです♪
それに景色を眺めながら歩き、地元の方と触れ合うことは楽しいものですし、精神的にも癒し効果があります。

E4系MAXは東北新幹線やまびこ号のお古ですが、近年塗装が変更になりはやて色?新潟色か?に変わりましたけど、時代の波に押され八戸行きのはやてで導入されたE2系が主流となりつつあります。

JR東の新幹線は路線別に車両や塗色が異なるので、大宮駅だと殆どの車種を見ることが出来るし、近くには大規模な鉄道博物館もありますので、そう君しゅん君を連れてお出掛けになるとパパの株がさらに高騰するかと思いますよ~(。・ω・)ノ゙♪
2017年11月29日 7:43
スキー場の下見に行ったのかと思いましたよ( ̄▽ ̄)

お蕎麦たまに食べたくなりますが普段行かないので美味しいお店を知らず殆ど食べずここまで来てしまいました( ̄▽ ̄;)

リサーチせねば(´ω`)
コメントへの返答
2017年11月29日 12:57
ミトGさん、こんにちは~(^o^)丿
毎度コメントありがとうございます!

スキー銀座の湯沢や石打でのお散歩ですから、下見と思われても当然ですよね~(;^_^A
まあ先日の寒波で降雪があり、近く(車で20分)のかぐらスキー場は既にオープンしていますから無理もありません。

どうせ行くなら、ただへぎ蕎麦を食べるだけで帰るのには大変勿体ないので、40年以上も訪れている地を散策しても損はありませんのでGさんぽしてしまったのです(笑)

短い時間の中で、美味しい食べ物を求めて空間異動するって楽しいですし、満足度も高いかと思います。

北陸新幹線で長野辺りにミトGさんぽ、如何でしょうか?(爆)
結構楽しいですよ~♪

ではでは、(。・ω・)ノ゙♪
2017年11月29日 10:01
おはようございます(^^)

ちょっと遠出してでも食べてみたくなる様な美味しそうなお蕎麦ですね♪
天ぷらも衣が少なめでサクサクしていて美味しそうです!

たまには電車と徒歩の旅も楽しいですよね(#^.^#)
コメントへの返答
2017年11月29日 13:12
yuzuponzさん、こんにちは~(^o^)丿
毎度コメント戴きましてありがとうございます!
昼食も済んだ頃なので、次はオヤツを考え中かな?(笑)

この地では馴染みのある中野屋ですが、石打塩沢ICからほど近い塩沢店は常連なので、湯沢駅前のお店ののれんを潜ったのは初めてです。

駅構内にはへぎ蕎麦で有名な小嶋屋、西口温泉街にはしんばしがある激戦地ですが、ここ中野屋もベスト3にランクインするほど美味しいそば処で、独特な触感を楽しむことができますし、アツアツサクサクの天ぷらも美味しいです。
特に舞茸が美味ですよ~(^^♪

人気店のため昼時は混んでいますが、時間差攻撃すると静かでじっくりと味わうことも・・・
愛車で行くのも楽しいけれど、たまには自分の足で出掛けると再発見することが多いので、yuzuponzさんもチャレンジしてくださいね~(@^^)/~~~
2017年11月29日 20:59
石打丸山ですかぁ。。。
京王リフトと石打第一リフトの乗り継ぎは大変だったなぁ。桐の木沢第一リフトに続いて、第二リフトも無くなっちゃいましたね。

和菓子といえば、中央口から石打駅に至る道の途中にある「みどりや」さんの「石打まんじゅう」のファンです。
先月は八海山の紅葉を見に行きましたが、帰りに「石打まんじゅう」を買って帰りました。丸山は滑りに行かなくなりましたが、丸山付近はいつもウロウロしてます。

石打駅は、客車急行に補機を連結するのに少々停まっていた、かつての主要駅でしたね。今では、ほくほく線が停まらないローカル駅です。
E4系のフラット席は階段の上り下りが無く、快適です♪ スキーの大荷物がある時など、特に便利です。

ところで、肝心のへぎに入った「へぎ蕎麦」を食べてないようですが(笑)。私が食べたくなってしまいました。
コメントへの返答
2017年11月29日 22:07
江戸神輿の担ぎ手さん、こんばんは~(^o^)丿
毎度コメントありがとうございます!

ゲレンデの規模や知人が中里から石打丸山の間にしかいないこと、ムイカでの宿問題、コスパなどを検討した結果、石打丸山の居心地の良さに軍配が上がりました。
それに思い出多きゲレンデなので、斜陽傾向の話を聞くうちに応援したくなり、発作的に近くの組合事務所で申込み手続きしてしまいました。
今シーズンは丸山の3日券で滑ろうと考えていたのに・・・、つい(大汗)
ムイカでなくてスミマセンm(_ _)m

昔は石打駅から沢山のスキーヤが丸山まで思い荷物を背負ってぞろぞろ歩いたもので、お土産で石打饅頭を買ったりしたこともありましたね~(遠い目)
当時の丸山では、みどりやさんしかケーキ売っていなかったしなぁ・・・

特急や急行が停まり賑やかだった駅前も今ではシーズン中さえ閑散とし、構内にある上越線の父・岡村貢の銅像だけが静かに見守っているだけです。

やはり通はMAX平屋席狙いなのですね~(笑)

へぎって器のことだし、一口盛りしていないけど同一の蕎麦だから勘弁してね~(^^ゞ

別々のゲレンデとなってしまいましたが、今シーズンも存分に楽しみましょう!
I L♥VE SNOW

ではでは、(@^^)/~~~
2017年11月30日 8:11
20代の頃は上国や苗場や妙高杉ノ原とか北海道へ滑りに行きまくってましたが、スキー場行っても飲んで終了なので(笑)引退しちゃいました(波)

GALAは週末行くと初心者だらけで滑るの大変ですよね。。。駅直結なのはいいのですが。ちなみに一番最初に滑ったのは今はなき南船橋のザウスです^_^

MAXももうすぐ引退でE7系が上越新幹線にも投入することが決まってます。在来線も新車になり、すっかり変わってしまいました^_^
コメントへの返答
2017年11月30日 18:10
tk-e233さん、こんばんは~(^o^)丿
連投コメントありがとうございます!
なんとも嬉しいですね~♪

Gちゃんよりず~っと若いのに、もうスキー卒業ですか?
足前も確かでしょうから、お子さん抱いてのリバイバル如何でしょうか?(笑)

上越だと新幹線直結で便利なガーラの一人勝ちって感じで、湯沢で上越線に乗り換え六日町方面へと向かう人はほんの一握りだけ、本数が少ないし一部はワンマン運行だし、北越急行は六日町まで通過ですから非常に不便です。

初スキーがザウスですか~Σ(・ω・ノ)ノ!
一度は滑りたかったけど行けずじまい( ノД`)シクシク…
まあ、かき氷の狭山のナイターはよく通いました。

バリアフリー法の関係と運用上の問題で、いよいよE4系MAXともお別れですか・・・
古い車両の巣窟だった國鉄新潟にもE129系が大量投入され、清水トンネル内で爆音を轟かせるMT54の音を聴けなくなり残念(涙)

まあ、それだけ歳をとったのですね~(T_T)
機会を見て、また一緒にトレイン走行しましょうね~(@^^)/~~~
PS,ぜひ本職の話も聞きたいです(*^^)v
2017年11月30日 17:49
お昼休みにふら〜っと新潟まで、へぎ蕎麦食べに出かけるなんてww

石打丸山スキー場って有名だったと思うのですが、今はそんな状況なのですね。
トンネル抜けた所でドカンと立派なガーラが目に入っちゃうと、皆さんそちらに釣られちゃうのですかね。
コメントへの返答
2017年11月30日 18:54
銀のレヴォーグさん、こんばんは~(^o^)丿
暫くご無沙汰でしたが元気でしたか?
コメント頂戴して嬉しいです!ありがとうございます!!

既にリタイアしたGちゃんなので仕事なんて殆どありません(キッパリ・笑)
よって、思い立つと即行動!って具合にシャバに出掛けます(;^_^A

例の私スキ現象を体験した年代では、ロコスキー場でも週末は賑わっていましたが、バブルを知らない若年層は、無駄遣いせず質素にしている方が多いかと思います。

当然、スキー場や宿、ゲレンデ食堂にしても高齢化が進み、お金を使ってくれた年齢層も高齢化で金食い虫のスキー卒業、ボーダーの若者は倹約でお金を使わないので泊まらない、ゲレ食食べずにコンビニ食、なので滑るのに半日券や時間券で節約、宿もゲレンデ食堂も客が来ない負の連鎖が始まる訳なのです。

特に石打丸山は沢山の地権者や複数の索道会社で構成された大規模スキー場なので足並みが揃わず殿様商売してきたこと、他のスキー場が早い時期から無料送迎バスで集客の努力を重ねてきたことも大きく影響しているようで、舞子スキー場(旧・後楽園)は外資系の経営に変わり集客を重要視し努力してきたので、今では来場者数は丸山と逆転してしまったようです。

また、TVCMでJRが新幹線と直結のガーラスキー場の宣伝効果で、今では外国人までも押し寄せています。
湯沢高原とガーラ、丸山は山頂付近で繋がっていますが、三山共通券となれば高額になるので丸山まで降りてこないって寸法ですね。
困ったちゃんです(ノД`)・゜・。

長々暗い話でスミマセンm(_ _)m

次回大洗オフで会えることを楽しみにしております(。・ω・)ノ゙♪
2017年11月30日 23:09
楽しく読ませて頂きました(^_^
新潟のスキー場に、出掛けてみたく成りました

数年前にインプレッサで苗場に一泊した際、スキーヤー&ボーダーで大賑わいだったので、スキー場も安泰かと思いきや、、、若者は減少傾向なんですかねー



コメントへの返答
2017年12月1日 0:23
濃灰(コイハイ)S-GTさん、こんばんは~(^o^)丿
僅か6時間のGさんぽにコメントまで戴きましてありがとうございます!

上越沿線の各スキー場、来場者数は軒並み減少とのことですが、土日や祭日はそれなりの混雑すると思いますが、バブル時代に比べてのことですからご注意くださいね(;^_^A

平日だとメジャーなゲレンデでもガラガラで、1日券があっと言う間に元が取れますので、有休休暇さえ取れるようでしたら往復の渋滞もなくガッツリ爽快な滑りが堪能できますので、土日を外し日帰りであっても満足度が高いので超お奨めですよ~(^^♪

平日のロコスキー場は、地元の小・中学と高校生が授業で滑っていますが、そこそこのレベルで邪魔になりませんし、爺ちゃん婆ちゃんが目立ち閑散としております。(Gちゃん含む・爆)
但し、湯沢周辺の知名度のあるゲレンデは空いてはいるもののボーダー多しです。

若者が少なくなったのは、昔と違ってスマホやゲームなどでお金がかかるので、交通費やリフト代を考えると勿体ないが先なのでは?と思うのですが、クルマも同様ですねぇ・・・(;^ω^)

この冬は是非ゲレンデで汗を流してみましょう!
ではでは、(@^^)/~~~
2017年12月3日 16:52
列車の旅もノンビリできていいですよね。

へぎ蕎麦、おいしそーですね!

そばは大好きなのですが、
最近食べていないので、涎でちゃいます(笑)
コメントへの返答
2017年12月3日 18:55
レヴォおやじーでさん、こんばんは~(^o^)丿
コメント戴きましてありがとうございます!

列車だと往復の運転が無く車窓を眺めながらお気楽モードで高速移動(新幹線はさすがに速い!)出来きる反面、現地での移動には公共機関か自前の足しかないですが、そこはノンビリと歩くと結構再発見がありますね♪

ご存知かと思いますが、へぎ蕎麦のへぎは器なのです。
しかし、この地方独特のフノリを使った蕎麦は同じですし、啜ると仄かに磯の香りがしますので、今回はへぎ蕎麦と表現させていただきました(;^_^A

また、この地では薬味のワサビは採れなかったので黄色い練り辛子が代用され、十日町妻有地方の有名処(由屋)などは、現在でもこの辛子が提供され、目の前に出されるとチョッと驚くかもしれませんねぇ(;^ω^)

これからの白銀のシーズン、冷たい蕎麦だと少し肌寒く感じるかもしれませんが、暖房の効いた中でツルツルと戴く美味しさは格別ですよ~♪

スタッドレスさえ履いていれば愛車でもお出掛け可能だし、深々と降る雪を眺めながらのへぎ蕎麦は正に最高です!
ぜひ越後へお出掛けくださいね~(@^^)/~~~

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation