• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月30日

初滑りはハズレでした(石打丸山スキー場) その3(ホワイトアウトとブリザード編)

初滑りはハズレでした(石打丸山スキー場) その3(ホワイトアウトとブリザード編) 皆さん、こんばんは~(^o^)丿
今日は晦日、お忙しいところ連日ご訪問くださいまして感謝です!


今日も前回からの続きからです。


12月27日(水)


昨日の夕方から低気圧の東進に伴い、天気は北陸から北海道にかけて大荒れ(ToT)となり、大雪警報が発令され本格的な吹雪となりました。
こちら南魚沼地方では、一晩に50cm以上積もることがそう珍しくありませんが、今朝愛車・銀虎を見たら車高の高いミニバンでは?と思えるくらい背が高くなっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!


  
 ・ざっと70~80cmはあるかなぁ・・・絶句

 
 ・立てといたワイパーブレードは何処いった?

 
 ・このような状況でもスキーヤー・ボーダーは駐車場へ入ってくる

朝7:30の館内放送より少し前に目覚めましたが、あっちこっち筋肉痛が・・・
このところ運動していなかったし昨日固いバーンで頑張ってしまったので、経年劣化でガタついた各パーツが悲鳴を上げ始めています。
まあ、階段の昇り降りで踏み外さないよう気をつけましょう(;^_^A
それでは食堂に向かうため2階まで降ります。
その途中、例の放送が・・・
挨拶と共に席に着き、朝食を戴きます。

 
 ・今朝の朝食(昼食を考え軽めに・・・)

3人グループはまだ来ていなかったが、暫くすると目を擦りながらやって来ました。
『おはようございま~す(^o^)丿』

食後4階ラウンジでゲレンデを眺めながら一服します(^。^)y-.。o○
ストーブは遠隔で切られているため電源入らず、それなりに寒いですが雪景色を見ていると気持ちがなんとなく落ち着きます。

窓の外は相変わらず吹雪いています。

部屋に戻って布団片付けと荷物整理をし、今日の予定を立てますが、この天気をどう判断するか少々悩みます。
スキーをとるか?道中の悪条件を考えて早帰りをするか?が最初の2択です。
おっと、その前に車の雪下ろしが先ですね(^^ゞ

とりあえずスキーウェアに着替え、スノーブラシで降り積もった雪を落としますが、昨日の夕方前に積もっていた湿雪は厚い凍結状態で、その上に分厚く覆いかぶさっていますから小さなスノーブラシでは役不足です。
しかもボディーに傷をつけないよう注意深くしないと、後で泣きますからね(笑)

大雑把に落とした所で、エンジンスタート!
昨年交換したバッテリー(カオス)のお陰でクランキングは勢いよく回るため、始動はすこぶる良好です。
室温設定を上げ、デフロスター、熱線ミラー、シートヒーターON!
暫く温めてあげれば凍結部分が僅かに溶けるので、解氷剤は使用せず少し長めの暖機運転で対応しました。

乾燥室からスキーとブーツをラゲッジに収めた後、部屋に戻り荷物を持ってチェックアウトです。
と言っても、このまま帰るのではなく僅か4台しかない宿の駐車場から、スキー場の中央口日帰り駐車場へと銀虎を回送します。

降ったばかりの新雪ですが、道路には消雪パイプが埋め込まれているので大根おろしのようなグチャグチャ状態、雪かきされた塊もあるのでFスポイラーやリップに負担をかけないよう注意深くゆっくりと進んでいきます。

中央口駐車場に駐車させ知人のお店に向かいます。
予想通り昨日までクローズしていた中央第1高速リフト沿いのゲレンデも滑走可能となっていましたが、吹雪でピステンの圧雪が追いついていない状態でした。
それでもゲレンデには活気が戻ってきたようで、これから年末年始は大丈夫そうです♪


 
 ・中央第1高速リフト脇のスポーツマンコース下部

 
 ・朝は事故多発でしたが、六日町IC~小千谷IC間は上下線とも通行止めが続く

ちょっと滑ってみましょう。
ゲレンデ下部は重たい湿雪ですがそれほど悪くはなく、銀座ゲレンデは昨日の固いバーンとは違うモフモフした感触を味わうことが出来ました(^^♪

11時過ぎまでの僅かな時間でしたが大量降雪で一安心したところで、知人に挨拶をしてスキー場を後にし、R17砂押交差点近くの中野屋・塩沢店へ向かいます。

当然のことですがR17は圧雪状態、時折地吹雪が・・・
ホワイトアウトで視界が一瞬で奪われますが、車間を大きく開けどうにかお店に到着です。
このホワイトアウトでは当然ですが、アイサイトはナイサイトとなります。


 
 ・吹雪の中のR17

 
 ・中野屋・塩沢店

 
 ・天ざる(一人だとへぎ盛出来ないなぁ)

 
 ・戴きま~す♪

 
 ・雪見酒ならぬ雪見蕎麦

 
 ・お土産として生蕎麦セット購入(4人前×4セット)

ここでも知人がいるのだが、残念ながら今日はお休みとのことで食後電話をして年末の挨拶をしたのだった。

続いて向かう先は、湯沢駅前にある和菓子処・萬亀さんへ向かいます。

 
 ・R17の道路状況は圧雪、時々ホワイトアウト

 
 ・いつものどら焼きは、干支バージョンのパッケージ

ここで、名物どら焼きと美味しい切り餅、栗蒸し羊羹を購入します。
前日までに予約すると、搗きたての柔らかい状態で手に入ります。
これで全てのミッションが完了しましたので、帰ることにしましょう。

 
 ・R17湯沢IC入口交差点(除雪車が頻繁に走っています)

料金所から分岐を過ぎた右カーブで対向車がスリップ事故で中央分離帯に乗り上げていました。
雪道に慣れている長岡ナンバーなのに・・・
シーズン初めだから気をつけて走行しなくちゃね。
気を引き締めて本線に合流します。
除雪は行き届いており、無理さえしなければ問題なさそうだ。

 
 ・関越道上り車線(湯沢IC~土樽PA間)この時も時々ホワイトアウトありΣ( ̄□ ̄|||)

 
 ・土樽PAにて①

 
 ・土樽PAにて②

土樽PAに入り、ヘッドライトやフォグランプ、ウィンカー、テールライトなどの灯火類とタイヤハウス内に溜まった雪を落とします。
屋根に沢山雪を積んだままで走る非常識なドライバーもいますが、面倒でも雪落とししないと他車への事故誘発に繋がりますので、PAなどで確りと行いましょう!

関越トンネルを出た所にある谷川岳PAで全車強制収容されますが、この先赤城高原SAまでチェーン規制と50km/h規制が続きます。
本線に戻る際、前方には5台の除雪車が・・・
30~50km/h程度で作業を行っていますが、追越禁止の大きな電光表示と腕木信号のようなバーには追越禁止と記載され進路が塞がれます。


 
 ・雪と戦う除雪車軍団

除雪で走りやすくなるのだから暫く我慢した方が身のためだけど、ちょっとスローペースなのでバックミラーを見ると延々大名行列となっていました。
この時、追越し車線では大型トラックが除雪車をしきりに煽っていましたが、正しくDQNドライバー代表でしたね~(笑)

この行列は月夜野ICまで続き、除雪車のコンボイ軍団が去って更に南下していると、雪は舞っているものの路面の雪は次第に少なくなり、赤城高原SAに近づく頃にはウエット路面へと変わっていきました。
もう安心ってことで、嵐山PAまで駆け抜けていきます♪
嵐山PAで小休止し、親戚宅へ到着予想時間を連絡。
その後は、いつもと同じ大泉JCT経由で中央環状、川口西ICから一般道で親戚宅へ立寄りお土産を下ろし、18:00ちょうど無事に自宅へ戻りました。

大雪警報で吹雪の中を駆け抜けた銀虎のFスポイラーから、ぽとっと落ちた小さな雪の塊が壮絶な戦いの証でした。


 
 ・自宅車庫まで持ち帰った戦いの証

 
 ・雪道走行に欠かせないスノーブレード(目詰まりがありません)

 
 ・このような状況でもゴールド🏆戴きましたヽ(^o^)丿


おしまい


本日の走行距離  202.2km
   〃  燃費    15.4km/l
3日間の総走行距離  404.4km
   〃  平均燃費   14.5km/l(長時間暖機・解氷運転含む)


3日間にわたり年末のお忙しい中をお付き合いくださいまして感謝です!
重ねて今回の初滑りはハズレでした①~②で、コメントや沢山のイイね!を頂戴いたしましたこと、重ねてお礼申し上げます。

いよいよ明日は大晦日!
この一年、拙いブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願いいたします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/30 23:04:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

穴場
SNJ_Uさん

京都 五山の送り火
はとたびさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2017年12月30日 23:53
こんばんは😃🌃
無事に帰還できてなによりです👌
リップスポイラーに神経使いますね💦
コメントへの返答
2017年12月31日 0:17
recomさん、こんばんは~(^o^)丿
お忙しい中でのコメント、またご心配戴きましてありがとうございます!
お陰様で無事帰還しました(笑)

爆弾低気圧により大雪警報で吹雪の運転は神経を使い疲れますね(>_<)
通い慣れている関越道であっても、ホワイトアウトは一瞬にして視界を奪うので肝を冷やしてしまいます。

最低地上高の低いレヴォーグはチョッとした雪でも腹を擦るし、Fスポイラーやリップ装着なので道路に投げられた雪の塊は恐怖です。
特に凍結していると氷の塊ですから、勢いよくぶつかると木っ端微塵に壊れてしまいますねぇ

冬期間だけ外せばいいのですが、両面テープでガッチリと固定してしまったので、そのまま注意深く雪道を走っております。
既に4シーズン目に入りましたが、今のところ大丈夫そうです。
でも、いつかやりそうで怖いなぁ・・・

recomさんの愛車S4も同様ですから、雪道運転の際はお気をつけくださいね。

引き続き来年も宜しくお願いいたします。
では、よいお年をお迎えくださいね~(@^^)/~~~
2017年12月31日 0:09
こんばんは!
三部作見させて頂きました

今年初めて石打丸山行きました。宿レポやゲレンデレポがわかりやすく参考になりました
宿は大事ですね^^;

越後湯沢のお土産屋さんも行ってみようと思いました
必ず買うのは駒子もちです^_^
コメントへの返答
2017年12月31日 0:40
チーコマさん、こんばんは~(^o^)丿
暮れのお忙しいところ3部作(笑)をご覧くださり、コメント戴きましてありがとうございます!

石打丸山スキー場は初めてだと迷子になっちゃいますよね。
山頂が1ヶ所だから確認しないで上がっちゃうと、帰りの滑りが3ヶ所に別れてしまうので、うっかりするとココは何処?状態になってしまいます。

まあ、スタート地点がハッカ石か中央口、観光口なのか覚えていれば案内看板を見ながら降りてこられますね~(^^♪
それに斜面を選ばないでも滑れるチーコマさんだから、問題ないかと思いますよ!

ただ、乗り継ぎに少々コツが必要なので、詳しくは非公式サイト〝石打丸山かってにゲレンデガイド!”を参考にするとイイかも。
http://maruyama-gg.ishiuchi.jp/

越後湯沢駅東口の中野屋(へぎ蕎麦)前にある和菓子処・萬亀には駒子餅はありませんが、少量販売ですがわらび餅も結構イケます。

引き続き来年も宜しくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
2017年12月31日 0:44
お気遣いに感謝します🙇
三年ぐらい前に横浜でドカ雪が降った時にインプレッサスポーツのリップで除雪してズタズタになりましたね💦
来年も安全運転で良い年をお過ごしください✨
コメントへの返答
2017年12月31日 13:33
recomさん、こんにちは~(^o^)丿
お忙しいのにコメント連投ありがとうございます!

洗車の時などにFスポイラーやリップの取付具合のチェックをしますが、高速時に風圧を受ける場所なのに意外と簡単に付いているので大丈夫なのか?と心配になりますね。

固まった雪の塊は衝突速度が速ければかなりの衝撃だし、柔らかい雪でも全体でラッセルしてしまえばそれなりの負荷がかかりますので要注意です。
また、夏など豪雨時の道路冠水も同様で、ゆっくり走らないと水圧でバキバキになります(>_<)

来年も共に安全運転を務めて楽しい年になるようお願いしましょう!
ではよいお年をお迎えください(@^^)/~~~
2017年12月31日 0:56
スキーお疲れ様でした。

スキーこなしながらのブログ凄いですね。
来年も、ブログまってますね。

豪雪じゃない時、是非へぎ蕎麦ツアー行きたいですね。

コメントへの返答
2017年12月31日 13:45
サカエ.VMさん、こんにちは~(^o^)丿
いよいよ今年も最後となりましたね~
その忙しい最中にコメント戴きましてありがとうございます!

年末に家の手伝いをサボってスキーに行って、ブログ更新と雑用をしなければならないので時間が( ^ω^)・・・足りません!!

でも気忙しさの中でも結構楽しいですね~(笑)

新年は1月中旬以降から3月上旬まで、スキーブログが中心になるかと思いますが見てくださいね(*^^)v

レヴォーグは、最低地上高が低く硬いサスなので深い雪道走行は不適ですが、状況がさほど悪くなければそこそこ楽しむことが出来ます。
もう少し天気が安定しましたら、へぎ蕎麦を食べに越後にお出掛けになってはいかがでしょうか?
雪見蕎麦もまた一興ですよ~♪

どうぞ良いお年をお迎えくださいね(@^^)/~~~
2017年12月31日 6:06
今シーズンの初滑りは「宿泊施設に対する期待感に対して」ということですね(・∀・)ノ
コメントへの返答
2017年12月31日 13:59
p(1325番)さん、こんにちは~(^o^)丿
年末年始の安全運動に励んでますか?
コメントありがとうございます!

初滑りのハズレは?
 1、期待外れの宿
 2、雪不足で全面滑走でなかった
 3、いざ降ったらドカ雪
以上3点が理由となり、ハズレとなった訳です。

今シーズンはリフトシーズンパスを購入した関係上、石打丸山通いとなるため、便利な定宿捜しをしてネット検索でヒットした宿からのスタートでしたが、口コミはあてにならないような感じが・・・

今後他の候補もダメであれば、過去ログにも幾度と書いたあざみ亭に行けば全て解消ですから無問題です(笑)

今年は色々とお世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいね(@^^)/~~~
2017年12月31日 7:34
お疲れ様でした。ご無事でなによりです!
☃️かなり神経すり減らしそうな状況ですね💦
そんな状況でもしっかり知り合いに挨拶してから帰るというのは、律儀な方ですね!
自分なら電話で謝って帰りそうです、、、

来年もよろしくお願いいたします🙇🏻
コメントへの返答
2017年12月31日 14:14
Dせんしさん、こんにちは~(^o^)丿
年末のお忙しい中でのお気遣いコメントとご挨拶を戴きまして恐縮です。
ありがとうございます!

雪道との戦いは、綾小路きみまろじゃないけれど、あれから40年!です(笑)
夏タイヤにチェーン、車はFR!
吹雪の三国峠・・・
それでも苦労しながら随分と通った道です。

FRからクロカン4WD、AWDへと車は変わり、スタッドレスタイヤも性能向上で運転が随分と楽になり、昔の苦労と比較したら段違いです。

また、学生時代からお付き合いさせていただいている知人が多く住んでいる地区だけに、行きも帰りもアチコチ各駅停車のように顔を出しています(^^ゞ

この1年色々とお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えくださいね~(@^^)/~~~
2017年12月31日 8:06
私がゲレンデで「ブリザード・ブリザード」していた頃、Levo-Gさんは関越道で「ブリザード・ブリザード」だったのですね♪ あのパフパフ雪の状況で引き上げるのは、かなりツライ想いをされたのではないでしょうか?
今シーズンは始まったばかりですし、次の石打丸山では雪山を堪能されてください。
コメントへの返答
2017年12月31日 14:31
江戸神輿の担ぎ手さん、こんにちは~(^o^)丿
お忙しい中、連日コメントを頂戴しましてありがとうございます!

今回はナビに、私スキのDVD📀を入れた副作用が出たのかもしれません(;^_^A
志賀・万座2時間半なんてかんがえていませんでしたので、真理子のセリカGT-4のようにはなりませんでした(大汗)

最終日の僅かしかバフバフ・モフモフが愉しめませんでしたが、後の時間が押していたので仕方なくって感じでした。
しかし、これからがシーズン本番ですので次回辺りからは、このような状況になる可能性を秘めていますので大丈夫です(負け惜しみ)

まあ、自分はな~んちゃってミーハー爺ちゃんスキヤーですので、技術志向の方とご一緒するなんてとてもとても・・・(滝汗)
絶対迷惑だと思いますよ~

越後ですから偶然遭遇するとも限りませんが、その時には生暖か~い目で指導してやってくださいね(爆)

それでは、よいお年を!(@^^)/~~~
2017年12月31日 8:13
おはようございます~

何よりも無事に帰られて良かったですね(^^)/

今日一日となりましたが、
良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2017年12月31日 14:46
@smokyさん、こんにちは~(^o^)丿
いよいよ明日は新年!
この一年お世話になりました。
またお忙しい中、このようにお気遣いのコメントを頂戴しましてありがとうございます!

今回jは年末寒波の影響をモロに受けましたが、どうにか無事に帰還することが出来ました。
そう言えば@smokyさんのブログにも雪だるまのように積もった愛車の写真が載っていましたね~♪

@smokyさんの自然を切り取って撮る技術とセンスが素晴らしいなぁといつも感心しています。
当然目の付け所が違うのでしょうね。
自分には決して真似出来ないなぁ・・・(涙)

スキーシーズン中は、ちょくちょく越後にお邪魔しますので宜しくお願いいたします。

それではよいお年をお迎えくださいね~(@^^)/~~~
2017年12月31日 10:15
スゴいどか雪昨年長野行きましたがまったくでした(T_T)
でもこんなに降ってると困りますね(T_T)
コメントへの返答
2017年12月31日 16:17
キャルさん、こんにちは~(^o^)丿
今日は大晦日、いよいよ押し迫りましたね。
お忙しいところコメントを頂戴しましてありがとうございます!

昨シーズンは雪が少なく年末は厳しい所が多かったですが、今シーズンの年末はタイミングさえ良ければそこそこ楽しむことが出来るかと思います。
ただ、天気予報と相談しないと豪雪に当たることも( ^ω^)・・・

今回は通い慣れたこの地でしたし、ドカ雪も事前に予想され、覚悟も出来ていたのでそれなりに楽しんできました(笑)
雪が少ないとおニューの板に乗れないので、もう少し降って欲しいなぁ(^^ゞ

愛車キャル号と共にご家族皆さんでスキーやスノボでたくさん楽しんでくださいね!

どうぞ良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
2017年12月31日 12:20
三日日間の苦行、お疲れ様でした。
当時、日帰りで週二で苗場に行っていたスキーから離れて30年近く経ちました。

母が初めて高校の授業でスキーきをする、いとこに、「家にあるから子供のを貸すよと」と勝手に当時大事にしていた、ロッシのSMコンペの板とキリーの競技用のウェアーを貸して、傷だらけの板とボロホロにされたウェアーが戻ってきてからそのショックでスキーから遠ざかりましたが、ブログを拝見してゲレンデが懐かしくなりました。
コメントへの返答
2017年12月31日 16:32
Gutyanさん、こんにちは~(^o^)丿
今年も色々とお世話になりました。
また年末の大忙しの中でコメント戴きましてありがとうございます!

あれから30年!(きみまろ風)
当時華やかだったゲレンデは、さほど変化がありません。
まあ、スノボの比率が高くはなっていますが、シニアスキーヤーは増えているような気が・・・

いくらいとこであっても大切にしているスキー道具を貸すなんて出来ませんよね~、それも上級者でなく高校のスキー教室で使わせるなんて・・・(絶句)
返却時のショックが想像できます(>_<)
正しく涙ものですね。

JR SKI SKI 30周年でTVCMをご覧になったかと思いますが、一大ブームを巻き起こした〝私をスキーに連れてって”が遠い記憶を呼び覚ましています。
この影響?でかシニアスキーヤーが増えつつあるので、リバイバルしてみては如何でしょうか?

懐かしさと共にゲレンデで若き日にタイムスリップ出来ますよ~(^^♪
還暦だって無問題です!
上には上が・・・ゴロゴロいますよ~♪

どうぞ良いお年をお迎えくださいね~(@^^)/~~~
2017年12月31日 14:59
こんにちは!
初滑りにいかれたのですね!
私も丸沼高原に行って参りました!
山頂はブリザードでしたが、雪質は最高でした。
ああ、新潟方面のスキー場に行きたくて仕方ありません。
(^-^)/
コメントへの返答
2017年12月31日 16:43
テツ&ティモさん、こんにちは~(^o^)丿
いつもダイナミックに謳歌されていてまぶしい存在です。
また、お忙しいところコメント戴きましてありがとうございます!

標高の高い丸沼高原で初滑りですか~(裏山)
動画を拝見していて雪質の良さと気持ちよさがバッチリ伝わってきました(*^^)v
雪が少ないこの時期は、標高の高いゲレンデを選択する方がイイですね!
それに関東地方だとドカ雪の心配も少なく、晴天率も上越沿線のスキー場より遥かに高いメリットがあります。

ただ、標高が高いってことは凍結した山道のリスクが高いので、これさえ克服できるのであれば問題なしですね。

年明けにはたっぷりとフカフカの雪が味わえる新潟の各スキー場、是非とも楽しんでください。

それでは、良いお年をお迎えくださいね(@^^)/~~~
2017年12月31日 23:06
宿は災難でしたね。
車の積り様は北海道も真っ青ですが、その辺も豪雪地帯なんですよね。
魚沼周辺を走って玄関が二階にある建物を見て実感しました。

良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2018年1月1日 3:47
まっつん!さん、
あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくお願いいたします

また忙しい大晦日にコメント戴きましてありがとうございました。

石打丸山はこのブログでたびたび紹介しているあざみ亭がありますがハッカ石ゲレンデ側なので、利便性の良い中央口近くを楽天トラベルの口コミを参考に新規開拓で予約したのですが、結果は御覧の通り大ハズレでした(>_<)
口コミって当てにならないですね~(-_-;)

まだシーズンが始まったばかりなので、次回も他をチャレンジしたいと目論んでおります(^^ゞ

新潟は湿雪で大量に降るので、厳寒期だと一晩で腰ぐらいは積もってしまうことが結構あります。
要するにドカ雪です。

また豪雪地帯だと高床式で、木造建築でも1階部分は鉄筋コンクリート造で車庫や倉庫などにして、2階部分が1階となり玄関を作る家が多いです。
なので、木造2階建でも外から見ると3階建のように見えます。
ただ、1階部分は若干低めが殆どです。

引き続き本年も宜しくお願いいたします。

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation