• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月02日

行くぜ東北!網元宿で日本海の幸を堪能

行くぜ東北!網元宿で日本海の幸を堪能 沢山のいいね!とコメント返しなどでアップが遅れてしまい申し訳ございませんm(_ _)m

今回は、前編・芋煮オフ会からの続きとなりますので、まだご覧になっていない方はこちらもどうぞ


10月28日(日) 天候:曇り一時小雨のち晴れ、その後


夕方近くに散会した芋煮オフ、なかなか帰れない大人たちと共にもう少し駄べりをしたかったが、本日泊まる鶴岡の宿までは100km近くあり、当然チェックインや夕食の時間にも間に合わなければなりません。

参加者に別れを告げ、ナビをセットして会場となった“チェリーランドさがえ”を出発することにする。
朝走ってきたR112(寒河江バイパス)を戻るように寒河江ICから再び山形道へと入ると直ぐに雨がぱらつき、前方に見えるはずの月山方面は黒い雨雲で覆われていた。

小雨降る中、対面通行の山形道を鶴岡方面へ走行して、ここが晴れていたら絶景の紅葉が観られたはずなのに・・・
とりあえず月山湖PAで記念撮影するためピットインする。

 
 ・月山湖下りPAにて(レンズに雨滴が・・・)

写真を撮り終え再び本線へと合流するが、2kmも満たない僅かな所で月山IC終点、ここで山形道は途切れ一般道R112(月山花笠ライン)で月山南側の裾野を走り、湯殿山ICから再び山形道へ入るのですが、この区間は旧道とは違い比較的穏やかな山道で自動車専用道となっています。

 
 ・雨天の山形道

 
 ・月山は雲隠れ 月山IC付近の交差点にて


先ほどの月山ICからひとつ気になることが・・・


それは、後続車が(日産ADバン・社用車2名乗車)始終煽り気味で車間を詰めて追従してくるのです。
自動車専用道と言っても一般道ですから制限速度は60km/h、それもスリップしやすい雨天の道路状況なので速度控えめ、かつ適度な車間をとって走行すべきなのですが・・・

私は+10~15km/hの範囲内でほぼ一定の速度を保ちながら走行していましたので、後続車はたぶん物足りなかったのかもしれません。

上り基調から下りへと変わると、タイヤや足回りがシッカリとした銀虎の方に軍配が上がったようで、同様な速度でパドルシフトを駆使しながら次々とコーナーを楽にクリアしているうちにADバンはみるみるうちに遅れ始め、やがて視界の外へ・・・

特に意識して山道を下っている訳でもなく、実際に完全なグリップ走行で僅かながら少し早いかなぁ?って程度の速度であって、決して飛ばす範疇には該当しないレベル内であることは間違いありません。

その後、湯殿山ICから再び山形道に入りましたが、暫くすると前述のADバンがルームミラー越しに近づいてくるのが見えてきました。

しかしADバンは追越し区間があっても抜くことなく、鶴岡ICまでの間は遥かに離れて走行していたので、抜けば仕返しされると勘違いしたのかもしれませんね。
もちろん、Gちゃんは紳士?ですからそんなことしませんけどねぇ(笑)

夕闇迫る鶴岡ICからはR7で新潟方面へと進んで行きますが多少混雑したものの街を抜けると交通量は急激に少なくなり、時々地元のお年寄りのゆっくり走る軽トラがペースメーカーとなったりしながら殆ど信号機のない暗いR7羽州浜街道を淡々と進んで行きます。

一級国道がこれだけ空いているのは、日本海東北自動車道(無料区間)が出来たことでR7の交通量が激減したものかと思われます。

やがて鶴岡市三瀬地区にある釜谷トンネルを抜け、直ぐ左手の脇道に入ると本日の宿夕日輝く網元の宿 旅館仁三郎に到着です。

 
 ・夕日輝く網元の宿 旅館仁三郎

 
 ・こんな場所です ナビ画面

海岸線に建つこの宿は、幾度かの増改築により複数の建物が入り組んで合体していましたが、周囲の民家も少なく簡素な一軒宿って感じの佇まいで居心地が良さそうな感じがします。
風が強く小雨降る中、銀虎を駐車させバッグを持って玄関(2階)へと向かいますが、入口脇には歓迎 埼玉 ○○様と白い毛筆体で書かれた黒い板(何て名称だろう?)が掲げられており、少し気恥ずかしい感じで中へと入ると、夕食時が近いので女性たちが忙しそうに動き回っています。
声を掛けると直ぐに気付いて愛想よく僅かばかり訛りで出迎えてくれ、チェックインを済ませて上階のお部屋に案内されました。

部屋は比較的新しい3階の角部屋“ちどりの間”です。
たたき付き10畳でオーシャンビュー(笑)海側全てが大きな複層窓となっており、天気が良ければ日本海に沈む夕日を望めるお部屋で、内装は少々寂しさがありますが隅々まで掃除が行き届いており、TVも比較的大きなサイズなので良い方の部類だと思われます。
エアコンは天井埋込タイプで容量が大きそうで、夏の強烈な西日でも余裕かも?
因みにこの宿にはBT付の部屋はなく、新館のみ洗面付きとのこと。

 
 ・本日のお部屋 ちどりの間

 
 ・窓から見た風景 雨で暗かったのが残念

予め聞いていた夕食の時間も近いので、お風呂に入って汗を流すことにしましょう。
風呂は1階にありますが温泉ではなく沸かし湯です。
若干塩素臭がするものの清潔感の漂う綺麗な浴室でサッパリしました(^^♪

暖房の効いた暖かな部屋に戻り、火照りを冷ますため窓を開けると冷たい風と共に海鳴りと汐の香りが一斉に飛び込んできてイイ感じです。
そこで一服(^。^)y-.。o○(ダメ人間ですから・・・)

すると女性の声が、
そうです、待望の夕食のお知らせでした。
昨今では珍しい部屋食ですが、既に布団が敷かれていましたので隣室に用意したとのこと。

期待を胸にワクワクしながら移動すると・・・

 
 ・夕食の膳

目の前には一人前と決して思えないくらいの船盛りがド~ンと置かれ、暖かい料理は後ほど持ってくるとのことでボリューム感満載ですΣ(・ω・ノ)ノ!

こんなに食べていいのでしょうか?と言うほどの量です!
手の込んだ細工を施された盛り付け方、リンゴの器に入れられた南蛮漬けにしても非常に凝っていますね~(^^♪

 
 ・何とも色鮮やかな赤魚はホウボウ

 
 ・手の込んだ包丁細工の器に入った南蛮漬け

 
 ・後から運ばれたアツアツの天ぷらと豚の角煮

 
 ・すべての料理

 
 ・イクラと厚切りの新鮭

 
 ・鮭のアラ汁 うめ~ぇ♪

締めにイクラと新鮭で親子海鮮丼で食べようと企んだが、これだけで満腹鱈腹状態となりご飯はパスしてしまいました(^^ゞ

美味しい料理の数々でお腹がいっぱいとなると・・・

徹夜で走って芋煮オフ会を楽しんだ訳ですからお察しが着くかと思いますが、苦しくて布団の上で横になれば当然、あっという間 睡魔に襲われて爆睡(笑)

ZZZzzz・・・

気がつけば22時を少し回っており、2時間くらいでしょうか?完全に落ちてしまいました(;^_^A

でもまだ眠いですが、少しでもみんカラチェックしないと沢山溜まってしまい収拾がつかなくなってヤバいですから、老眼鏡をかけてタブレットの小さな文字を確認しながら“いいね!”をポチっと頑張ります。

あらかたチェックが終わる頃には午前0時を回っていましたので、今度はちゃんと布団に潜り込んで海鳴りをBGMにして本格的に寝ることにしましょう。


消灯、ではおやすみなさ~い(@^^)/~~~

ZZZzzz・・・


本日はここまで、つづく

 
 ・金🏆ゲット🎊 MFDの表示は航続距離1000km以上・・・
  給油してから100kmも走っているのにホンマかいな?

本日の走行距離  472.0km
   〃  燃費   15.9km/ℓ

夕日輝く網元の宿 旅館仁三郎のURLは下記です↓
関連情報URL : https://www.nisaburo.co.jp/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/02 01:19:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

ルネサス
kazoo zzさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2018年11月2日 7:03
舟盛り美味しそうですね〜♪( ^ω^ )
コメントへの返答
2018年11月2日 7:24
おおっ、芋煮オフのブログにコメント返ししていたら連投でこちらにもコメントが( ^ω^)・・・

ありがとうございます!

定置網で漁をする網元の宿でしたので、とても新鮮で美味しく、さらに大盛りな舟盛りに圧倒されつつガッツリと戴きました(^^ゞ

宿泊料もお手頃価格でしたので、大満足!
おまけに綺麗でスタッフも親切でお奨めで~すヽ(^o^)丿🎊
2018年11月2日 8:53
鶴岡の魅力の一つは新鮮な旬の魚介類なので
堪能されたようで何よりです(^^)
コメントへの返答
2018年11月2日 13:30
刺し勇@青レヴォさん、こんにちは~(^o^)丿
細かな手作業で神経を使う仕事中にコメントを戴きまして恐縮です。
ありがとうございます!

湯殿山ICから山形道を下ってくると、遥か前方に日本海が現れ鶴岡の街が・・・
新鮮な海の幸と山の幸に恵まれる地に住まわれていて、海なし県に住む私にとっては羨ましい限りです。

宿も大当りで宿泊代以上の価値があり、鱈腹になりながら存分に堪能することが出来ました(^^♪
2018年11月2日 10:11
ボリューム満点の夕飯ですね(^^)
しかもかなり手が込んでいて美味しそうです♪

銀虎を煽るとは中々チャレンジャーなADバンでしたねww
コメントへの返答
2018年11月2日 13:51
yuzuponzさん、こんにちは~(^o^)丿
拙いブログにコメントの連投くださいましてありがとうございます!

そうそう、この料理の数々は別注じゃないんですよ~♪
1泊2食付きで設定価格が4段階あって、その中で料理内容が各々異なるだけなのですが、とってもリーズナブルな価格で大満足でした。

普段から歳相応にカッとびせず淡々と走ることの多いGちゃんなので(笑)、時に煽られることが・・・

ましてや、初めての道で雨天走行ですから無理して走ると、道路と睨めっこで景色さえ楽しめませんからね。

無謀な輩は早めに道を譲ってやり過ごす方が気分良く走れるけど、今回の道は退避区間が殆どなかったので銀虎の特技を少しばかり使ったかなぁ(謎)

バンタイプでも商用バンとは全く次元の違うクルマなので、緊張することなくIモードでも充分なほど、爽やかに駆け抜けることが出来ました(^^♪
2018年11月2日 10:16
おハロ~でゴザイマス(ΦωΦ)

ムダに煽って来るヤツには、ウォッシャー液攻撃とかしとけばイイのでは?タバコを吸うならその攻撃とか。

フリ※クやミン※ィア攻撃も有効かも。もしくはグミ的なヤツかしらね。わりと音はデカいのですが実害を与えるコトもないので、ストレス発散に丁度ヨシ 幾三♪
コメントへの返答
2018年11月2日 14:10
dateyaさん、こんにちは~(^o^)丿
カメムシ対策は進んでいますか~?
奴らはなかなかしぶといから大変ですねぇ(>_<)
格闘中のところ(笑)ギャグを交えた愉快なコメントを戴きましてありがとうございます♪

煽るDQN対策は、刺激しないのが一番かと・・・(;^_^A
応戦するのは簡単ですが、何しろ粘着気質のDQNですから刺激するとカメムシのような最後っ屁を被弾する可能性が高いよう思われます。

そこで、クルマの性能差を利用してさり気なく下りコーナーを利用するのが得策かと考えています。
実践すると、あ~ら不思議!その効果が・・・(^^♪

ただし、この方法は商用車や車高の高いクルマしか適用できませんのでご注意ください(アタリ前田のクラッカー🎉・爆)

引き続きよろしくお願いいたします(@^^)/~~~
2018年11月2日 10:20
ホウボウの舟盛りなんて地場に行かないと食べられませんよね。
鮭のあら汁もいいですね。
私なら、とても一人では食べきれない量です。胃袋は、二十歳ですか(笑)。
うらやましいです。
コメントへの返答
2018年11月2日 14:49
Gutyanさん、こんにちは~(^o^)丿
前回に引き続きコメント戴きましてありがとうございます!
忙しいところ、まことに恐縮です(;^_^A

久し振りに目の前に現れた船盛りですが、巷でよく見る小舟ではなく全長60cm程度の複数人用の中舟サイズで1人前Σ(・ω・ノ)ノ!ですし、大漁状態なので完食するのにかなり頑張っちゃいました。

滅多に食すことの出来ないホウボウはなかなかの美味だし、とても色鮮やかで見事でした(^^♪
また、秋鮭のみのアラ汁も絶妙でアラまでホジホジする始末(笑)
これだけ食べると超鱈腹状態で・・・

まあ、食欲は頭の中身と同程度の若い方かも?(^^ゞ
ただ、最近お腹周りが激ヤバです。
どうしよう(大汗)

では、引き続きよろしくお願いいたしま~す(@^^)/~~~
2018年11月2日 12:11
煽りをよく受けます笑

そいつは県内ナンバーでしょうか?
社名が解ればすぐ鬼コールが有効みたいですね笑

山形道は高速ってほどじゃないので80が一般的ですが、高速道ばりにふっとばすのがいまして(^o^;)

なので、御用率も事故率も高いです。

峠の高速版みたいなものですから、足回り、ボディー剛性がものを言ったんだと思います笑

ま、どこにでもこんなのいますから、触らぬ神になんとやらではないですが、関わらないのが一番でしょうか(^o^;)
コメントへの返答
2018年11月2日 15:18
天スバ STI ver. 555さん、こんにちは~(^o^)丿
短いお昼時間にコメントの連投を戴きまして恐縮です。
ありがとうございます!

後続車両から見て、いくら標準装備とは言え太いマフラーやRスポイラーなどのエアロパーツが目につくクルマだけに、何かと煽りを受けることが多く不愉快ですよね。
ご心中をお察しします。

今回は庄内ナンバーで社用車、ミラー越しに前ドアには車名らしきモノが入っていました。
まあ、そのようなDQNな輩がいるような会社なので、クレーム入れても効果が期待できないような気が・・・

対面通行の高速道では、事故率や重大事故となる可能性が非常に高いので、周囲に充分余裕を持って走らざるを得ません。
また、月山IC~湯殿山IC間の一般道は高速と勘違いしそうな自動車専用道なのでハイペースになりがちですね。

低重心でハイパワー、一般車よりワンランク上の足回りとトルクベクタリングの組み合わせですから、コーナーで煽るなんて自殺行為なのにDQNは同等だと思っているのでしょう。
で、その結果コーナーでおっとっと、下手すればコースアウトの始末書コースなのに・・・

ってことで、相手にしない・先に行かせて捨て駒にする(取締りなどで有効)の方が賢明だと考えております。
引き続き安全運転の範疇で楽しみましょうね♪

これからもよろしくお願いしま~す(@^^)/~~~
2018年11月2日 12:48
宿までの道中、お疲れ様でした。
偶に営業車でいる輩ですね、でも流石はLevuo-Gさん、大人な対応に感服致しました(^_^)

宿での夕食は、舟盛りがとにかく凄いですね!
この量をご飯無しとはいえ平らげるとは(((o(*゚▽゚*)o)))

続きも楽しみにしております(*^ω^*)
コメントへの返答
2018年11月2日 16:07
ホンドコリさん、こんにちは~(^o^)丿
短いお昼休みの貴重な時間に連日コメントを戴きまして恐縮です。
ありがとうございます!

あれから40年、違っ(笑)
もとい!

会場から100kmほど離れた鶴岡の宿へは、1時間半で無事到着することが出来ましたが、途中での煽り行為には少々不快でした。

せっかく皆さんと芋煮オフを和気藹々で楽しんできたので、DQNにはガン無視で対応させていただき、下りでクルマの性能をチョッピリ楽しんじゃいました(^^ゞ
まあ、これぐらいで他は始終ジェントル走行に徹していましたよ~♪

予め予約の際に女将に聞いてはいたものの、極く一般的な宿泊代でご覧の通り豪勢な夕食の膳でしたのでビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
何一つ残さず、船盛りはツマまで食べ尽し、握り寿司3貫だけでも超鱈腹状態でしたが、本心はイクラと鮭で海鮮親子丼にしてもう一杯食べたかったのが真実です(笑)
無理だっちゅぅ~の(影の声)

後編は雨の村上笹川流れといつものへぎ蕎麦編です。
あまり期待しないでくださいね~
では、引き続きよろしくお願いいたします(@^^)/~~~
2018年11月2日 18:24
芋煮オフ後も長距離ドライブお疲れ様でした(°∀°)
鶴岡の海の幸を満喫されたようで浦山口限りです~。同じ県内ですが中々行く事がありませんので、私も行こうと思います( *´艸`)
(刺し身旨そうで涎が(笑))

しかし、煽って帰宅輩はけしからんですね💢山形の恥をさらしおって|д゚)ジー
ですがレヴォーグの性能を遺憾無く発揮されたようで(笑)

コメントへの返答
2018年11月2日 21:37
aoradaさん、こんばんは~(^o^)丿
芋煮オフから連投コメント戴きましてありがとうございます!

山形県で美味しい海の幸って言えば、日本海から揚がった一番新鮮なモノが格安で食べられ、何とも羨ましい限りですね~♪
都内だったら船盛りだけでもいとも簡単に諭吉さんがサヨナラしていまうことだと思います。

女将の話だと夏場以外、それもお盆過ぎれば空くそうですから、県内だけど夕陽鑑賞も出来ますので、泊りで食いしん坊万歳するのも悪くないでしょうね~(^^♪
ガッツリとイケますよ(笑)

煽りに関しては毎度のことなので、あまり気になりませんし、煽りDQNを相手にしたら自分もDQNになってしまいますので、伝家の宝刀(300ps)は滅多に抜かない方が身のためと肝に銘じるよう心掛けております。

まあ、何事も修行ですね~(;^_^A

aoradaさんも良からぬ輩にお気をつけ、良き相棒(愛車)と愉しいカーライフをお過ごしください。
ではでは、(@^^)/~~~
2018年11月2日 19:36
こんばんは(^-^)/
船盛り〰️
凄いですね!!
食いしん坊にはたまりません♪(>_<)
今回のオフ会+α堪能されましたね♪p(^-^)q
コメントへの返答
2018年11月2日 21:53
you-kaさん、こんばんは~(^o^)丿
お嬢さんの熱が下がり元気に復活して良かったですね~(^^♪

食事内容を考えると宿泊料が掛かりそうに見えますが、網元の宿で太っ腹なのか?とってもリーズナブルで感激しました。

肝心の鮮度や味についても、文句なしのピッチピッチで色艶も良く、さらにボリューム満点で大満足でした。
まさに、食いしん坊万歳!ですヽ(^o^)丿🎊

オフ会に参加するにあたって、長距離の日帰りは年齢的にも無理があり弾丸ツアーになってしまい、無事に戻っても疲れで2~3日ダウンしてしまう恐れが充分にあったので、旨いものを食べ英気を養ってから戻るコースをじっくり時間をかけて練ったのです、はい(笑)

お陰様で今回は大成功でした。
では、またの再会を楽しみにしておりま~す(@^^)/~~~
2018年11月2日 20:02
こんばんは♪
豪華な食事のお宿ですね。\(^_^)/

月山は6月でもスキー出来ますよ。

コブしか有りません…

リフト降りて…スキーブーツで階段登って、ゲレンデ真横にトラバースして、コブ滑りの修業ゲレンデですが、夏スキーも楽しいです。

生涯1度は楽しんでみても良いと思います。
コメントへの返答
2018年11月2日 22:20
LOVE@羽生さん、こんばんは~(^o^)丿
ご無沙汰しております。
また、コメント戴きましてありがとうございます!

紅葉シーズン真っ盛りとなると、急激な気温低下で初冠雪の知らせが入ったりして、スキーヤー達がソワソワしてくる気持ち、年をとっても変わらないですね~(^^♪

今回通ったこのルートには夏スキーのメッカ、月山が良~く眺められる所でしたね。
出羽三山の湯殿山から連想すると、元デモのサブちゃん(渡部三郎氏)を思い出しました。
なかなかのコブの名手で、自らコブは面白い♪って言っていたなぁ(遠い目)

6月後半にあったさくらんぼオフで訪れた時は、まだ山全体が真っ白でしたね~♪
若く体力があれば滑ってみようと思うのですが、年金をもらえる歳になると身体が固くなって、さらに運動神経もかなり低下していますから、深いコブに吹っ飛ばされ怪我するのがオチだと・・・

気持ちだけは滑ってみたいなぁ・・・ってところですね(苦笑)
今シーズンから枯葉マーク付けてマターリと滑ろうかな?

引き続きよろしくお願いいたしま~す(@^^)/~~~
2018年11月2日 20:33
芋煮会の余韻んを残しつつ、1人美味しいものを食べる。
良いんじゃねー〜〜^_^
イャン〜〜カッコいいっすね〜^_^
自分、1人だとなかなかそこまでなれません(T . T)

コメントへの返答
2018年11月2日 22:48
オギクニさん、こんばんは~(^o^)丿
前編に引き続きコメント戴きましてありがとうございます!

ムムッ、そ~なんです。
その余韻がいぃ~んです!(川平慈英風)

荒れた日本海を眺め、一人静かに旅の余韻に浸りながら、うまい肴でグラスを傾ける・・・
これが男のロマンかもしれませんねぇ(注、決してマロンではありませぬ・笑)

文章にすると、何か格好良過ぎて自分じゃないって感じがするんですけど・・・
気のせいかな?(勘違い男の戯れごと)

冗談はさておき、とても居心地のいい宿にあたりラッキーでした。
現地では雷・強風・波浪注意報発令中でしたので、より男の海って感じがドラマチックに演出されたのかもしれませんね(笑)

なにぶん古い人間なので、スマートさのあるホテルって苦手で、このような少し古めのシチュエーションって大好きなんです(;^_^A

こんなGちゃんですけど、これからもよろしくお願いいたしま~す。
では、続編楽しみに待ってま~す(@^^)/~~~
2018年11月2日 20:45
こんばんは(^^)/
今回も『東北の旅』を満喫されたようで、良かったです(*^^*)
どことなく昭和を感じられる宿で、ものすごい手の込んだ美味しい料理、堪らないですよね🎵
この週末は、じっくりとお体を休めて下さい(^○^)
東北遠征、お疲れ様でした❗️
コメントへの返答
2018年11月2日 23:10
そうしゅんパパさん、こんばんは~(^o^)丿
しゅん君の発熱、高いだけに心配ですね。
くれぐれもお大事になさってください。

2連続の東北地区のオフ会で大変お世話になり、連日沢山のコメントまで頂戴しましてありがとうございます!

前回6月は肘折温泉、そして今回は鶴岡の網元の宿と、何れも未踏の地で大アタリを引いて、味覚の秋らしく存分に満喫することが出来ましたヽ(^o^)丿

決して新しくはないものの、館内隅々まで掃除が行き届いた清潔感のある宿でしたし、事前予約の時でも女将の対応や食事内容を聞いたりしたので、ある程度良さそうだなぁと予想していました。

結果は御覧の通り、一人では勿体ないほどの豪華な船盛り、全ての料理が非常に丁寧に作られ味に関しても当然◎の良心的な宿でした。

ブログにリンクを貼ってありますので、子供たちにも楽しめる漁のイベントもあるようですのでご覧になってください。
そう君しゅん君、そして奥様も喜ばれることだと思いますよ~(^^♪

色々とお世話になりましたこと、心より厚く御礼申し上げます。
どうか引き続きよろしくお願いいたします(@^^)/~~~
2018年11月2日 23:27
Levo-Gさん、こんばんは(^。^)
お疲れ様ですあ
日本海が眺められる宿最高ですネ(o^^o)
それと夕食の量がハンパないですね(^◇^;)
コメントへの返答
2018年11月3日 0:48
kiyoshi.forceoutさん、こんばんは~(^o^)丿
連日沢山のコメントを頂戴いたしましてありがとうございます!
ようやく週末を迎えホッとしたところでしょうね。
オフ会に出張、忙しい仕事と人間ドックで、さぞやお疲れのことと思います。

今回の宿は、夕食が豪勢でコスパ的にも充分に満足できるお勧めだと思います(^^♪

日本海に沈む夕陽を部屋から眺めることもできるし、海が荒れれば波の華が飛び、海鳴りをBGMにして一人静かに旨い肴でシブく決めることも出来ます(笑)
もちろん鱈腹食べるのもヨシですね♪
コレが一番お勧めかな?

日本海東北道開通により、目の前のR7の交通量が激減したため静かな環境だし、宿後ろには羽越本線の下り線を走る鉄路の音も良きアクセントとなっています。
2018年11月5日 21:38
芋煮後は鶴岡ですか!
水族館は行かれましたか?
日本海は何故かもの悲しい雰囲気になるのは私だけでしょうか。
普段見ない景色だからかな。
続編も期待しております。
コメントへの返答
2018年11月6日 0:40
qualtさん、再びこんばんは~(笑)
コメント3発ありがとうございました。

芋煮オフの寒河江から鶴岡までおよそ100kmですから、所要時間は1時間半は最低必要です。

散会が15:00、出発したのが15:30ですから、期待の夕食付きの宿に入ることだけで精一杯ですから、当然直行しないと間に合わず、ゆっくり風呂にも入れずアセアセと食事をする羽目になるのは嫌ですもんね。

翌日にしても帰路が450km近くありますので、途中立寄る時間的余裕を考えると少々無理があるような気もしたし、天候も良くなかったこともあって、水族館は次の機会に望みを託することとしました。

まあ、家庭の事情で夕飯時にまで戻ると予定していただけに、時間的制約が厳しかった影響が大かと思います。

色々な所を見たい気持ちで欲張ると強行軍となり、旅の印象が薄れる可能性があるので、決して急がずノンビリと風情を楽しむことを最優先したのが今回のテーマでした。

ではでは(@^^)/~~~
2018年11月16日 23:43
こそぉりこんばんゎぁ
その頃の私は
帰り道の東北道で渋滞中に
車の中でオフ会の間にこそぉり買ったカレーパンと塩おにぎりが夕ご飯♪
・・・格差がorz
コメントへの返答
2018年11月17日 11:03
ぎるでぃさん、おはようございま~す(^o^)丿
こそぉり超時間差コメントありがとうございますぅ!

芋煮オフから随分と日が経ってしまいましたが、皆さんと和気藹々で過ごした時はまだ色褪せていません(^^♪
散会後家路につかれるのが一般的ですが、夜行日帰り直行直帰でも700kmは老体には応えますので、余韻に浸りながらもう1日と遠回りして楽しんできたって寸法であります。
当然、旅の楽しみの一つに食がありますし・・・(色気より食い気)

まあ、リタイヤの身だから気まま旅が可能なんでしょうが、老い先短いのでどうかご容赦くださいね(笑)
引き続きよろしくお願いいたします(@^^)/~~~

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation