
今年もあと僅か・・・
みんカラ歴も満2年を過ぎ、沢山のお友達のお誘いやオフ会などに参加したり、とても楽しいカーライフを過ごさせていただきました。
また、拙いブログに対してもコメントや沢山のイイね!を戴きまして、心より御礼申し上げます。
今回は、今年最後の長距離ドライブと初滑りを兼ね、新潟県妙高高原・池の平温泉へと出掛けてまいりました。
12月24日(月)
明日のスキー行きで必要な荷造りをし、道具と共にラゲッジに積み込むのですが、今回は
道路法改正に伴うタイヤチェーン装着義務化のため、予め購入した非金属チェーンも携帯しなければなりません。
既に、年末寒波が来襲する可能性が高いとニュースなどで報道されており、いざという時に装着方法が解からず雪上で立ち往生したら、周囲に迷惑が掛かる以上に自分自身も困りますので
装着練習は必須です。

・スキー関連の荷物搭載

・雪道走行に必要な装備(ペットボトルはチェーン着装で汚れた時の手洗い用)
車載として防寒着や懐中電灯など、あれば便利なモノも一緒に積んでおきましょう。
今回新たに加わった非金属チェーンは装着経験がないので、事前練習でやってみることに・・・
構造を見てある程度理解できるのですが、フェンダーなどが傷つかないように注意深く装着するのが少しコツを必要とします。
少し手間取りましたが、数回練習すれば短時間で装着できそうです。
23時を過ぎてから作業したので、積み込み完了は日付を跨いでしまいました(;^_^A
12月25日(火) 天候:晴
所要を済ませ11時半に出発、いつものように外環道・川口西から大泉JCTへ向かいますが、
師走の三連休明けですから交通量も多く、所々で流れが悪く渋滞することがありました。
やがて関越道に入りますが、相変わらず交通量が多く流れがギクシャクしているので、
第1車線(左側走行車線)で安定走行している長距離トラックにACCでロックオンして北上します。
途中、嵐山小川ICを過ぎる頃には、混雑も落ち着き始め淡々と流れるようになり、いつもは直進の藤岡JCTで進路を西に変えて上信道へと入ります。

・関越道・藤岡JCT通過中

・一山だけ白いのが浅間山
上信道に入ると緩やかなアップダウンを繰返しつつ登り基調となり、左手にはゴツゴツとした岩肌の妙義山、前方には真っ白な浅間山が出迎えてくれます。
走り慣れた関越道と違い、起伏が多く展望も大きく異なりますが次々と変わる景色を楽しみながら走れますね(^^♪
自宅を出発して2時間を少し回ったので、佐久平PAにて小休憩します。

・佐久平PA
再び本線へと戻り走行し続け、須坂ICを過ぎる頃には左前方に独特な形の妙高山が現れてきます。
さらに進めて野尻湖黒姫PAが近づく頃には、前方にひときわ高い妙高山の姿が・・・
次の信濃町IC付近では杉ノ原スキー場や池の平温泉スキー場がハッキリと出迎えてくれ、その先からは片側1車線と変わり、数キロ先の妙高高原ICで上信道とお別れします。

・上信道・信濃町IC付近からの妙高山
同ICからはK187でICを回り込むように池の平温泉まで10分ほど上り坂となり、ランドマーク妙高高原のある大きな交差点(信号機なし・右は赤倉、左は杉野沢)を直進し、突当たりが池の平温泉スキー場となります。

・ランドマーク妙高高原(日帰り入浴施設)
今シーズンは池の平温泉スキー場のシーズンパスを購入し、
プレゼント抽選で当たったためシーズンパスを提示して商品を戴いていきます(^^♪ラッキー

・池の平温泉スキー場(正面が妙高山 別名:妙高富士)
スキー場到着は15時を回っていて
クローズが16時なので、そのまま今回宿泊する宿まで向かうことにしましょう。

・本日の宿に到着

・旅館 なごみ荘
僅か7部屋の小さな温泉旅館で、館内構造は一般的なスキーロッジ風ではあるものの、入口から廊下には沢山の骨董品などが所狭しと置かれ、照明も薄暗く独特な雰囲気であった。
また、隅々まで手を入れ掃除が行き届いている様子であり、主人がホテルの板長で定年退職後に始められた商売とのことなので、食事にも期待がかかります。

・つつじの間

・部屋の窓から妙高山が望める
暮れの連休直後でしたので、
本日の宿泊者は私一人Σ(・ω・ノ)ノ!
女将の了承をとり、館内の写真を撮りました。

・談話室

・男子風呂
源泉かけ流しで黒い湯花が特徴なのですが、
知らずに入ると熱湯風呂です(;゚Д゚)アヂィ
ただ、浴槽脇には
加水用の蛇口があり、勢いよく冷水が出ますので大丈夫(笑)
おかげで、適温かつノンビリと貸切状態で独占できたのでGood!
お待たせいたしました。
期待の夕食のお時間となりました。

・旬のおすすめプランの夕食

・焼きガニ
高級旅館ではないので料理のお品書きはありませんが、宿泊代を考慮してもコストが高い和食メインなので良い方であり、肝心の味についても美味しい方である。
但し、食事処って雰囲気はなくロッジや民宿の食堂って感じなので、食事に対してのアンバランスさは否めないが、時間をかけてゆっくりと味わうことが出来たのでヨシとしましょう。
満腹になり部屋に戻って食休みしながらウトウト・・・
その後はタブレットで恒例みんカラチェックしますが、PCモニターと較べ極めて小さな文字を読む訳ですから、老眼のGちゃんには非常に辛く目がショボショボになってしまいました(泣)
さて、夜も更けてきましたので寝ることにしましょう。
では、おやすみなさいZZZzzz・・・
つつく
本日の走行距離 271.1km
〃 燃費 16.3km/ℓ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/12/30 03:52:02