• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月25日

今シーズン最後に貸切スキーを愉しむ?(妙高池の平温泉スキー場)

今シーズン最後に貸切スキーを愉しむ?(妙高池の平温泉スキー場) 約ひと月振りのブログ更新となってしまいました。
この間に覗いてくださった皆様方、ご期待に副えずスミマセン(;^ω^)

季節柄、花粉症をお持ちの方にとって暫くの間は苦痛ですね。
私も今月に入ってから、目の痒みに悩まされ続けております(>_<)

また、首都圏では今週末から来週にかけて桜が満開になりそうで、報道番組では日に何度も開花予想を告げられ春本番って感じです。
しかし、ウィンタースポーツを楽しむ者たちにとっては、暖かくなってくると雪とお別れ・・・
名残惜しい気持ちとなる季節でもあります。

さて今回は春の彼岸の週に雪との別れを告げるため、新潟県上越・中越を訪れて来ました。


3月18日(月) 天候:晴


お彼岸の前の週に春スキーすることが殆どなのですが、今年は天候不良の連続でしたので天候が安定しそうな翌週へ延期、宿も出発前日に予約を入れての出発です。

朝7時に自宅を出発、外環・川口西から通勤時間帯で渋滞する中、大泉JCT経由関越道を進めていきます。
もちろん、煽りの少ない第1車線を主に安全運転に徹します。

関越道・鶴ヶ島JCTを過ぎ東松山ICを通過した頃から交通量は少なくなり始め淡々と走れるようになり、藤岡JCTからは上信道へ左分岐しても周囲の山々は茶色一色なのですが、ある一つの山だけは真っ白の雪山です。

 
 ・上信道・富岡IC付近(大型車両がブロック!)

良く通行される方にはお察しがつくと思いますが、浅間山です。
次第にアップダウンが続き、左手前方にはゴツゴツとした稜線を描く妙義山が現れてきます。

 
 ・上信道・下仁田IC~松井田妙義IC間

やがて碓氷越えが始まりトンネルの連続から長野県軽井沢へと入って来ると、今まで登り基調だった道は僅かながら下り基調へと変わり、大型車はようやくリミッター限界90km/hの安定走行となりますので、アイサイトACC追従走法にて麗らかな春の日差しのもと、銀虎は西北西へと進んで行きます。

次第に長野が近づき更埴JCTを通過、今度は北信方向へと進路を変えて小布施PAにて休憩。
薄っすらと春霞が掛かっているものの、北信の山々(飯縄山・黒姫山・斑尾山・妙高山など)を眺めることが出来ました。

 
 ・上信道・小布施PAにて

ここまで来れば残りは僅かです。
豊田飯山ICを通過すると道は大きく左へカーブしトンネルの連続、県境が近づく頃には目の前に青空を背景に雪山・妙高山がお出迎えとなります。

 
 ・上信道・信濃町IC付近

その後、妙高高原ICで降りて、ここからK187で池の平温泉へ進路を変え池の平温泉スキー場駐車場に向かいます。

で、

とうちゃこ
(笑)

 
 ・池の平温泉スキー場第1駐車場

駐車場は10%程度のガラガラ状態、お彼岸の入りですから来場者が少ないのかもしれません?
狭い車内でウェアに着替え、いざ出陣(笑)

カヤバゲレンデ下の“しらかばカプセルペア”リフト乗り場付近は閑散としていて、空の搬器が殆どであったΣ(゚Д゚)
軽く各部のストレッチをしてから搭乗、登るにつれ妙高山が目前に迫る(^^♪

 
 ・妙高山がこんにちは~♪(しらかばカプセルリフト搭乗中)

リフト降り場のカヤバゲレンデで斑尾山や野尻湖を眺めてワンショット♪

 
 ・中央は野尻湖

滑走者が少ないので斜面は荒れておらず滑り易そうに見えるが、ところがどっこい直前の土日に20~30cmの降雪の影響でか、所々引っ掛かる通称:妖怪板掴み(笑)が出現しており、気の抜けない雪面状況でした(;´д`)トホホ…

気を取り直して斜面をトラバース気味に滑り“池の平クワッド”に搭乗、山頂へと向かいますが搭乗者はさらに少なくなってリフト係員もヒマを持て余し気味のようです。
滑り込んできたGちゃんに満面の笑顔でお迎えてしてくれました。

 
 
 ・誰もいないガッシュタイナーコース上部

  
 ・妖怪・板掴みが出没する悪雪

ゲレンデ上部は中腹の湿ったカヤバゲレンデより良いものの、林間コースの陽の当たらなかった木陰は凍っていてガリガリ状態、長時間陽が当たる場所は湿雪と例の妖怪板掴みのコラボでトリッキーな斜面と化していて気が抜けません。

カヤバゲレンデに向かうメインのクワッドコースであっても滑走者は少なく、お気に入りのガッシュタイナー上部はほぼ貸切状態でフォームを気にすることなく、幾度となくガシガシと荒れた雪面を踏みつぶしながら滑走いきます。

だいぶ汗をかき昼時も過ぎていたので、ここら辺で昼食を摂りましょう。
麓まで滑り降りますが気温上昇に伴い、下部はドサドサで綺麗な弧で滑れません・・・(涙)
もちろん、お気に入りの“レストラン・ハタノ”で戴きますが、昼過ぎでもありお客さんはGちゃんだけΣ(・ω・ノ)ノ!

 
 ・美味しそうな写真付きが目に留まり・・・

今日は晴れの日限定の“冷やし中華”を食べてみることにしましょう!
今年初めて食べるだけにテンションアゲアゲです(笑)

 
 ・問題?の冷やし中華 着丼!

通常のトッピング以外で、なんと野沢菜のみじん切りが・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
またスタンダードな醤油ベースのタレの他、中央には胡麻仕立てのタレも加わって変化があって結構まいうーでした♪

ペロリと平らげた後は、恒例の部活です(笑)
今回は“チョコレートパフェ”ですw


・レトロ感満載のチョコパ!

前回のフルーツパフェ同様ボリューミーなので満腹になりました。
私の場合、デザートは別腹とはいかないようだ(^^ゞ
口の中が甘ったるくなってしまったので、表に出て(店内禁煙)ちょいと一服(^。^)y-.。o○

食休みを兼ねてレストラン・ハタノの名物店主(通称:ハタ爺)と少々昔話を交わす(笑)
当年90才なのですが未だに食券売り場でレジを打ったり、はたまたハンドルを握って街へ買い物に出掛けるなど元気な姿に驚かせられます。

 
 ・誰もいないリフト乗り場周辺

さて、後半戦に進めましょう。
再度一服をして板をセットし、リフト乗り場へスケーティング♪
雪面は相変わらずドサドサの状況であるが、上越沿線のスキー場より少しマシかな。
再び上部のヤッホーコースとガッシュタイナーコースを交互に繰返して滑るが、殆ど滑る人はおらず貸切状態が延々と続きます。

 
 ・誰もいないカヤバゲレンデ上部(前方は斑尾山)

 
 ・狭いコースで小回り練習( ^ω^)・・・

やがてクローズの時間が近づいてきたため下山滑走開始🎿
駐車場に戻ると更に駐車車両は少なくなっていて歯抜け状態だったΣ(゚д゚lll)ガーン

 
 ・滑り終わり帰るボーダーに撮って貰う

 
 ・お片付け(板は水切り中)

それでは今宵の宿へ向けて出発です。
今回は池の平温泉ではなく、北隣りにある赤倉温泉で連泊することにしました。
10分ほどで赤倉温泉到着、ひっそりとした池の平温泉とは相対する大小のホテルやロッジが起伏のある斜面に所狭しと立ち並んでおり、その一角に今回お世話になる“ホテル 金甚”がありました。

 
 ・斜面に建つ“ホテル 金甚”

 
 ・3F洋室1(BT付・ダブルベッドが大半を占領)

スキーウェアのままチェックインしたので、着換えてから階下の男子浴場へ向かい汗を流すことにします。
平日で空いていたことから先客は一人だけで、運よくあがる直前だったこともあり挨拶や僅かな会話だけ交わし、後は貸切状態でしたので遠慮なく加水(結構熱い)しノンビリと開湯200年の名湯♨に浸ることが出来ました(^o^)v

 
 ・源泉かけ流しの男子浴場

 
 ・赤倉温泉の紹介

部屋に戻って窓を開けて火照った体を冷ましているうちに夕食のコールが・・・
昭和の時代に建ったこのホテルにはエレベーターがなく、階段しかありません。
客室が2・3・4階、ロビー1階、食堂は地下1階なので足腰の鍛錬が・・・
要するに3階であっても4階分の往復がもれなく付いてきます(笑)
スタッフは明るく、とても感じの良い対応をしてくださいます。

 
 
 ・本日の夕食(寄せ鍋はオプション)

ビールで一人乾杯をし、いただきま~す。
料理は温かいモノが運ばれて来るのですが、内容や味については特筆することはなく、至って普通のように感じました。

食後は談話室に上がり館主と話をしてから部屋に戻り、ベッドの上でゴロンとしてみんカラチェック、次第に眠気が・・・💤…

ところで、このホテルの館主は誰であるか?とお気付きの方は相当のスキー通です。
詳しい内容については続編で紹介させていただきますので、どうかご了承くださいね~。

では、おやすみなさい(@^^)/~~~


明日に続く

本日の走行距離  273.9km
     燃費   15.8km/ℓ

※URL先は、妙高高原 赤倉温泉 ホテル金甚 です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/03/26 00:09:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

今日の昼メシ🍛💦
伯父貴さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

この記事へのコメント

2019年3月26日 4:18
お疲れ様です!!

ゲレンデの状態は、この時期なので…中々ですねぇ💧 でも、おっしゃる通り…上越方面よりはカナリ良いと思います!!質もですが…雪の量も⤴︎✨

ほぼ貸し切りのゲレンデは最高ですねぇ!!
突っ込まれる心配ナイですからねぇ笑っ✨

僕は、しばらく妙高に行ってナイですが😅
広いバーンで、景色も良く気持ちイイですよねぇ!!

食堂もガラガラですと静かに食事が出来ますねぇ💨 2019年最初の冷やし中華、3月に食べるのはカナリ早いですねぇ⤴︎

お宿も3階でも、実質4階分の階段移動は、中々のシビアコンディションですねぇ💦


状況が事細かに良く分かる、楽しいブログです!
続編が楽しみです♪( ´▽`)

コメントへの返答
2019年3月26日 17:19
凛とした空さん、こんにちは~(^o^)丿
忙しい早朝より長文コメントで貴重な時間を割いていただき、嬉しさと共に深く感謝します。
ありがとうございます!

仰せの通り、標高の低い上越線沿線で有名な石打丸山だと、最大標高/最低標高 920m/256m 標高差664mです。
今回滑った妙高池の平温泉は、1500m/760m 標高差740mとなります。
よって、石打丸山の山頂ゲレンデ付近が池の平の最下部に値し、同時に気温も標高差分低下するため雪質も良くなる訳です。

暖冬予想だった今期、上越沿線は厳しいだろうと考え、規模は小さくても最長滑走距離は同等の4kmクラスですから無問題。
有名な赤倉と杉ノ原のビッグゲレンデに挟まれ混雑しないことも選定基準となりました(笑)
また、妙高は景色も良いです♪

メイン以外は貸切かと勘違いするほど閑散としていましたが、ボーダーパークが上部にないことや、隣のコースと連絡する箇所に稍々難ありも影響しているのかもしれません。
ってことで自爆転倒・OB以外の接触事故は少なく、気兼ねなく滑れます。(たぶん)

ただ、施設に関しては昭和レトロ風が大多数で、近代的な雰囲気を求める方にとっては向いていないかと・・・。
宿の階段昇降、板の手入れや駐車場にも行ったので何往復したのだろう┐(´д`)┌ヤレヤレ

続編は、赤倉(アカカン)を満喫しましたので乞うご期待!(笑)
2019年3月26日 6:54
おはようございます☀

内容盛りだくさんのブログ楽しく拝見させていただきました😃
いつもながら凄いです😉👍️

雪(氷)の上を滑るなんてとても私には出来そうにないっす😭

今回のキーワードは、とうちゃこ(笑)ですねっ🎶

お疲れ様でした~😃😃
コメントへの返答
2019年3月26日 17:52
銀プリ2さん、こんにちは~(^o^)丿
仕事前の忙しい時間帯に、このような長文ブログを読まれてコメントまで頂戴し恐縮です。
ありがとうございます!

文才が無く表現しようと作成しているうちにコテコテと盛ってしまう癖がどうしても抜けず、長文に・・・(大汗)

固いバーンだとスピードがそれなりに出ますヒィィィィ∑(゚Д゚ll)
コースアウトしてOBにならぬようコントロールしますので、脚の負担が大でパンパンになります(笑)

火野正平のこころ旅同様に私も人生下り坂の身ですから、残された時間をクルマもスキーもノンビリと味わいながら愉しんで行こうと思っております( ^ω^)・・・。
こんなブログですけど、よろしかったらお付合いくださいね~(@^^)/~~~
2019年3月26日 13:22
こんにちは!
今シーズンご一緒できたらなーと考えていたのですが、3月は一度も滑る事なく終わりそうです( ; ; )

妖怪板掴みの存在知らなかったです(笑)
よく板掴まれて逆側に吹っ飛ばされてます。今シーズンは特に多かった気がします

赤倉羨ましいです^_^
コメントへの返答
2019年3月26日 18:18
チーコマさん、こんにちは~(^o^)丿
お昼休み?にコメント戴きましてありがとうございます!

桜の便りと共に平成最後のスノーシーズンが終焉を迎える頃となりました(涙)
でも、走り好きなチーコマさんは赤レヴォー号とチーコマ@黒金号を駆って楽しむシーズン開幕ですね~♪(裏山)

暖かくなると妖怪・板掴みが出現し、緩斜面だと直カリでも全然スピードが出ませんよねぇ。それに突然妖怪が出現したりで気を抜けません(>_<)
特に南向きの岩原だと緩斜面はダメダメ、上部の急斜面だと重く引っ掛かる雪で悪戦苦闘するし・・・

暖冬の影響か?2月末滑りに行かれた上国でもグシャグシャだったようで、思うようにかっとびが出来ず残念でしたね。
来シーズンに期待しましょう!

やはり、気温の高い時には少しでも標高の高いゲレンデを選ぶしか方法はないかもしれませんねぇ(;´д`)トホホ
2019年3月26日 19:45
こんばんわ。

流石にこの季節でも雪ありますね。質は仕方ないですね。
帰宅してゲレンデ情報見てみます。

最近よく連絡をとるディーラーの営業マンも昨日・今日と志賀高原行っているはずです。

このブログ読んで来シーズンの春先は白馬より遠い所を目指します。
毎年この季節の「最後のあがき」寒波が来るときに。

片道6時間以上かァ
コメントへの返答
2019年3月26日 21:34
Subaru7270さん、こんばんは~(^o^)丿
長文のスキーブログにお付合いくださり、コメントまで頂戴いたしましてありがとうございます!

来月7日で今季の営業が終了するゲレンデ多いかと思います。
また、埃と花粉にまみれた斜面を見ると、ため息がでてしまうことでしょう(;´д`)

志賀高原(横手山・渋峠)だと標高が高くベースでも1325m、トップは2307m、標高差も982mあるし滑走距離も4kmほどありますので、八方や妙高より条件は良いでしょうね。
ただ、厳寒期にあの山道は苦行なのでパスです(>_<)

近々にならないと判断出来ませんが、一時的に冬型気圧配置となるチャンスを狙うしかありませんが、問題は仕事を急に休めるか?
これがキーポイントだと思います。

首都圏より距離がありますのでハズレとなると落胆も大きいです。
健闘を祈っております!
ではでは(@^^)/~~
2019年3月26日 20:59
こんばんは😃🌃いつも楽しく見ています😄スキー🎿は何十年行っていないですが、見ているといきたくなります。昔の事ですが、足腰を鍛えないとガクガクでうまく滑れなかった思いがありました。いつかはいつかは滑りに行きたいです。🍴😋🍚画像やパフェ最高ですね😋
コメントへの返答
2019年3月26日 21:47
ns-autoさん、こんばんは~(^o^)丿
いつも長文駄文のブログを見てくださってコメント戴きまして感謝です!
ありがとうございます<(_ _)>

修行が足りないようで、歳をとっても遊ぶことや美味しいモノを食べることから足を洗えませんし、この様なブログを読んでいただいて『行きたいです』なんて書かれてあると、紹介した甲斐があり嬉しくなります。

仰せの通り、学生時代とは違い足腰が衰えてきていますが、スポーツとして構えず、レジャーとして自然と親しむ方がよろしいかと思いますよ(^^♪
来シーズンは、ぜひ挑戦してみてくださいね~(@^^)/~~~
2019年3月26日 21:40
こんばんは。
はじめてコメントします。

おや?っと思って拝見してました。

オーナー、金子裕之氏ですよね?

ケスレーとノルディカで決めてたのを思い出します〜
コメントへの返答
2019年3月26日 22:25
ひなすけさん、初めまして&こんばんは~です(^o^)丿
この度は初コメントを戴きましてありがとうございます!
嬉しいです(^^♪

赤倉の金甚、オーナーは元SAJデモンストレーターの金子裕之氏で正解で~す🎉🎊
なかなかの通とお見受けします(笑)
ケスレーとノルディカの組み合わせは、当時デモとして異彩を放っていましたが、現在の板はノルディカに引き継ぎ契約してる関係で他社の板が公式に乗れないとのことです。
が、最近ストックリーがとても気になっているご様子(笑)

続編では金子氏と私との関係も綴っていく予定ですので、よろしかったらまた覗いてみてくださいね。
ではでは(@^^)/~~~
2019年3月26日 22:00
こんばんは。
お元気そうで何よりです。
妙高の山並みはダイナミックでいつ見ても素敵ですね。
春スキーとは精力的に活動されているようで恐れ入ります。
そのお年になっても自分もそうありたいと思いますが、なかなか難しそうです…。
コメントへの返答
2019年3月26日 22:48
qualtさん、こんばんは~(^o^)丿
ご無沙汰しておりますが、どうにかやっております(汗)
また、コメント戴きましてありがとうございます!

ホームゲレンデのある南魚沼の雪景色もイイですが、妙高は広大で奥深い展望が魅力ですね。
リフトに乗ると妙高山が間近になるし、滑ると野尻湖と斑尾山が目の前だし、遠く前方には志賀高原などの信州の山並みが背景のように奥深さを感じさせます(^^♪

この歳でさえ楽しめますので、生涯スポーツとして無理しなければ問題ないかと思いますし、ゲレンデでも自分より一回り以上年上の先輩方が滑りを楽しんでいます。
ってことで、まだまだひよっこです(笑)

自然相手ですから時に厳しいですけど、スノードライブもまた楽しかと思います♪
AWDの本領を発揮するには、やはりスノードライブは欠かせませんね!(キッパリ)

ぜひ来シーズンは挑戦してみてくださいね~(@^^)/~~~

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation