
皆さん、こんばんは~(^o^)丿
今日は晦日、お忙しいところ連日ご訪問くださいまして感謝です!
今日も前回からの続きからです。
12月27日(水)
昨日の夕方から
低気圧の東進に伴い、天気は北陸から北海道にかけて大荒れ(ToT)となり、大雪警報が発令され本格的な吹雪となりました。
こちら南魚沼地方では、一晩に50cm以上積もることがそう珍しくありませんが、
今朝愛車・銀虎を見たら車高の高いミニバンでは?と思えるくらい背が高くなっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

・ざっと70~80cmはあるかなぁ・・・絶句

・立てといたワイパーブレードは何処いった?

・このような状況でもスキーヤー・ボーダーは駐車場へ入ってくる
朝7:30の館内放送より少し前に目覚めましたが、
あっちこっち筋肉痛が・・・
このところ運動していなかったし
昨日固いバーンで頑張ってしまったので、経年劣化でガタついた各パーツが悲鳴を上げ始めています。
まあ、階段の昇り降りで踏み外さないよう気をつけましょう(;^_^A
それでは食堂に向かうため2階まで降ります。
その途中、例の放送が・・・
挨拶と共に席に着き、朝食を戴きます。

・今朝の朝食(昼食を考え軽めに・・・)
3人グループはまだ来ていなかったが、暫くすると目を擦りながらやって来ました。
『おはようございま~す(^o^)丿』
食後4階ラウンジでゲレンデを眺めながら一服します(^。^)y-.。o○
ストーブは遠隔で切られているため電源入らず、それなりに寒いですが雪景色を見ていると気持ちがなんとなく落ち着きます。
窓の外は相変わらず吹雪いています。
部屋に戻って布団片付けと荷物整理をし、今日の予定を立てますが、この天気をどう判断するか少々悩みます。
スキーをとるか?道中の悪条件を考えて早帰りをするか?が最初の2択です。
おっと、その前に車の雪下ろしが先ですね(^^ゞ
とりあえずスキーウェアに着替え、スノーブラシで降り積もった雪を落としますが、昨日の夕方前に積もっていた湿雪は厚い凍結状態で、その上に分厚く覆いかぶさっていますから小さなスノーブラシでは役不足です。
しかもボディーに傷をつけないよう注意深くしないと、後で泣きますからね(笑)
大雑把に落とした所で、エンジンスタート!
昨年交換したバッテリー(カオス)のお陰でクランキングは勢いよく回るため、始動はすこぶる良好です。
室温設定を上げ、デフロスター、熱線ミラー、シートヒーターON!
暫く温めてあげれば凍結部分が僅かに溶けるので、解氷剤は使用せず少し長めの暖機運転で対応しました。
乾燥室からスキーとブーツをラゲッジに収めた後、部屋に戻り荷物を持ってチェックアウトです。
と言っても、このまま帰るのではなく僅か4台しかない
宿の駐車場から、スキー場の中央口日帰り駐車場へと銀虎を回送します。
降ったばかりの新雪ですが、道路には消雪パイプが埋め込まれているので
大根おろしのようなグチャグチャ状態、雪かきされた塊もあるのでFスポイラーやリップに負担をかけないよう注意深くゆっくりと進んでいきます。
中央口駐車場に駐車させ知人のお店に向かいます。
予想通り昨日までクローズしていた中央第1高速リフト沿いのゲレンデも滑走可能となっていましたが、吹雪でピステンの圧雪が追いついていない状態でした。
それでもゲレンデには活気が戻ってきたようで、これから年末年始は大丈夫そうです♪

・中央第1高速リフト脇のスポーツマンコース下部

・朝は事故多発でしたが、六日町IC~小千谷IC間は上下線とも通行止めが続く
ちょっと滑ってみましょう。
ゲレンデ下部は重たい湿雪ですがそれほど悪くはなく、
銀座ゲレンデは昨日の固いバーンとは違うモフモフした感触を味わうことが出来ました(^^♪
11時過ぎまでの僅かな時間でしたが
大量降雪で一安心したところで、知人に挨拶をしてスキー場を後にし、R17砂押交差点近くの中野屋・塩沢店へ向かいます。
当然のことですがR17は圧雪状態、時折地吹雪が・・・
ホワイトアウトで視界が一瞬で奪われますが、車間を大きく開けどうにかお店に到着です。
このホワイトアウトでは当然ですが、アイサイトはナイサイトとなります。

・吹雪の中のR17

・中野屋・塩沢店

・天ざる(一人だとへぎ盛出来ないなぁ)

・戴きま~す♪

・雪見酒ならぬ雪見蕎麦

・お土産として生蕎麦セット購入(4人前×4セット)
ここでも知人がいるのだが、残念ながら今日はお休みとのことで食後電話をして年末の挨拶をしたのだった。
続いて向かう先は、湯沢駅前にある和菓子処・萬亀さんへ向かいます。

・R17の道路状況は圧雪、時々ホワイトアウト

・いつものどら焼きは、干支バージョンのパッケージ
ここで、名物どら焼きと美味しい切り餅、栗蒸し羊羹を購入します。
前日までに予約すると、搗きたての柔らかい状態で手に入ります。
これで全てのミッションが完了しましたので、帰ることにしましょう。

・R17湯沢IC入口交差点(除雪車が頻繁に走っています)
料金所から分岐を過ぎた右カーブで対向車がスリップ事故で中央分離帯に乗り上げていました。
雪道に慣れている長岡ナンバーなのに・・・
シーズン初めだから気をつけて走行しなくちゃね。
気を引き締めて本線に合流します。
除雪は行き届いており、無理さえしなければ問題なさそうだ。

・関越道上り車線(湯沢IC~土樽PA間)この時も時々ホワイトアウトありΣ( ̄□ ̄|||)

・土樽PAにて①

・土樽PAにて②
土樽PAに入り、ヘッドライトやフォグランプ、ウィンカー、テールライトなどの灯火類とタイヤハウス内に溜まった雪を落とします。
屋根に沢山雪を積んだままで走る非常識なドライバーもいますが、面倒でも雪落とししないと他車への事故誘発に繋がりますので、PAなどで確りと行いましょう!
関越トンネルを出た所にある
谷川岳PAで全車強制収容されますが、この先赤城高原SAまでチェーン規制と50km/h規制が続きます。
本線に戻る際、
前方には5台の除雪車が・・・
30~50km/h程度で作業を行っていますが、
追越禁止の大きな電光表示と腕木信号のようなバーには追越禁止と記載され進路が塞がれます。

・雪と戦う除雪車軍団
除雪で走りやすくなるのだから暫く我慢した方が身のためだけど、ちょっとスローペースなので
バックミラーを見ると延々大名行列となっていました。
この時、
追越し車線では大型トラックが除雪車をしきりに煽っていましたが、正しくDQNドライバー代表でしたね~(笑)
この行列は月夜野ICまで続き、除雪車のコンボイ軍団が去って更に南下していると、雪は舞っているものの
路面の雪は次第に少なくなり、赤城高原SAに近づく頃にはウエット路面へと変わっていきました。
もう安心ってことで、嵐山PAまで駆け抜けていきます♪
嵐山PAで小休止し、親戚宅へ到着予想時間を連絡。
その後は、いつもと同じ大泉JCT経由で中央環状、川口西ICから一般道で親戚宅へ立寄りお土産を下ろし、18:00ちょうど無事に自宅へ戻りました。
大雪警報で
吹雪の中を駆け抜けた銀虎のFスポイラーから、ぽとっと落ちた小さな雪の塊が壮絶な戦いの証でした。

・自宅車庫まで持ち帰った戦いの証

・雪道走行に欠かせないスノーブレード(目詰まりがありません)

・このような状況でもゴールド🏆戴きましたヽ(^o^)丿
おしまい
本日の走行距離 202.2km
〃 燃費 15.4km/l
3日間の総走行距離 404.4km
〃 平均燃費 14.5km/l(長時間暖機・解氷運転含む)
3日間にわたり年末のお忙しい中をお付き合いくださいまして感謝です!
重ねて今回の初滑りはハズレでした①~②で、コメントや沢山のイイね!を頂戴いたしましたこと、重ねてお礼申し上げます。
いよいよ明日は大晦日!
この一年、拙いブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願いいたします。
Posted at 2017/12/30 23:04:35 | |
トラックバック(0) | 日記