皆様、お久しぶりでございますm(_ _)m
例年、成人の日が過ぎた頃からスキーシーズンが始まっているのですが、
予定していた直前になって母がインフルエンザ感染(>_<)してしまい、私も翌日には感染し高熱が・・・
例年予防接種を欠かすことないのですが、今回は
A型ウィルスにやられてしまいました(ノД`)・゜・。
自分は1週間で復活したのですが、高齢で体力のない母は回復までひと月ほど要してしまい、予約してあった宿はすべてキャンセルして諦めの境地となっていました(涙)
当然、出掛けていないのでブログ更新は出来ず・・・グスン
親しいみん友さんからも心配の声まで頂戴してしまい、そのお気遣いが嬉しかったのと同時に心苦しくも思っていたのですm(_ _)m
ご連絡を戴いた皆様、その節はありがとうございました!
最近になってようやく母が回復したのですが、時すでに遅し・・・
トップシーズンは足早に去ってしまったようです。
しかし、白銀への思いはそう簡単には捨てられないので、久々ながら妙高高原へと旅立つのであった。
※2/27追記
今回同行されたHSLLさんの感想が書かれたブログをリンクしましたので、こちらからどうぞ!
2月18日(月) 天候:晴
今回はいつものソロ行動ではなく、
長年のスキー友・U氏(アウトランダーPHEV)とみん友・HSLLさん(ノート・ライダー)と共にする予定でしたが、U氏は北海道でコソ練最中ボーダーに突撃され、なんと鎖骨骨折・・・Σ( ̄□ ̄|||)
今期のスキーは絶望的となってしまいました。
よって、HSLLさんは1泊2日を希望されていたので、年寄りのGちゃんには長距離運転+スキーだと負担が大きいことから、運転依頼する可能性もあると事前に相乗りツーマンとなることを伝え万一に備えました。
朝6時を少し回ったところで出発、外環・川口西から大泉JCT経由で関越道を北上、通勤時間帯なので交通量は多く車間も短めでセカセカと走っていますので、
煽りの少ない第1車線をメインに走行して行くことにします。
関越道の各SA、PAは混雑気味でしたので通過、藤岡JCTから上信道へ分岐し進みますが、交通量はだいぶ少なくなり淡々と走れるようになりました。
しかし、地形の関係でアップダウンが始まり少しずつ標高が上がっていきます。
途中、
横川SAにて休憩して軽く朝ソバを戴いたのですが・・・
イマイチ以下の残念な味でした。

・上信道下り・横川SA
気を取り直し出発、外気は冷たいけれど車内は日差しで暖かくシートヒーターで背中もお尻もポッカポカ(^^♪
やがて中央道と合流する更埴JCTから北信方向へと進み長野盆地を縦走していきますが、
途中の
小布施PAにて2度目の休憩。
同PAの西側には千曲川が流れており、天気が良い時には飯綱高原や山向こうには妙高山などが眺めることが出来ます。

・上信道下り・小布施PA 前方は飯綱山
再び本線へ戻り北上する豊田飯山IC出口看板が現れると、本線は大きな弧を描きながら北から西へと進路を変えて前方には斑尾山がお出迎え、ここからは長短いくつかのトンネル区間となって野尻湖でも有名な県境の信濃町へと入ってきました。
続いて
黒姫野尻湖PAが近づいた頃には、今度は妙高山がドーンと現れ徐々に大きな全貌を明らかにします。

・上信道下り信濃町IC付近 前方は妙高山
やがて片側1車線と車線が絞られると、ようやく妙高高原IC到着、ここからK187で池の平温泉を目指します。
ランドマーク妙高高原の交差点(信号機なしのため出会いがしらの衝突注意!)を通過すれば、池の平温泉スキー場到着です。
前回、板のチューンナップをお願いしたショップ“いいよし”に立寄り板を回収、続いて4軒先の宿“なごみ荘”でお色直しして、
ようやくゲレンデに立つことが出来ましたヽ(^o^)丿🎊
軽くストレッチしてから“しらかばカプセルペア”に搭乗、
本日の板はプレチューンの済ませたバリバリの新しい板なのでやや興奮気味である(^^ゞ
ウォーミングアップに“やまばと林間コース”を滑ると、固い圧雪バーンのせいで適度にスピードが乗る。
歴代の板と比較してかなり重く、トーションやバランス、レスポンス、エッジホールドなどファーストインプレッションを次々とチェックし足慣らしを行います。
同行のHSLLさんは先月コソ練をされたとのことで、確りとした足裁きをして追従してくる。
出掛ける前は足前を気にして弱気だったけれど、安定した滑りで問題ナシですね~(^^♪
ボトムに着き全体的な感触が解ってきたので、もう一度“しらかばカプセルペア”に搭乗、カヤバゲレンデをトラバースして“池の平クワッド”で山頂へと登る。
殆どのスキーヤーやボーダーはメインゲレンデの“クワッドコース”を滑走していくので、
天の邪鬼なGちゃんは殆ど入って行かない右寄りの“ヤッホーコース”経由“ガシュタイナーコース”で板の感触を確かめるよう低速~高速で滑走をしてみるのだった。
ここ数日降雪があったものの気温が高かったらしく、再び気温低下で湿雪はピステンで踏み固められただけにかなり固いバーンである。
エッジングを強めたズラしの滑りだとガリガリと大きな音を発し、まだ陽の当たっていない部分は更に硬いバーンと化していた。

・
HSLLさん ヤッホーコースにて

・Gちゃん 妙高山は雲隠れ(´;ω;`)
写真を撮るため幾度か立ち止まったりしたが、
この固いバーンの影響で老体の脚には結構堪えましたねぇ(>_<)
ボトムまで戻ると再び山頂へ向かいます。
今度は“ガシュタイナーコース”で滑ってみましょう♪

・ガシュタイナーコースから野尻湖を望む
白樺林に囲まれた広めのコースですが、
眼下には野尻湖や視点を少し左にずらすと斑尾山などが広がっています。
前回はブリザード状態に遭遇してしまい、ゲレンデ上部からの展望が殆ど楽しめなかっただけに、
青空のパノラマを眺めつつリズミカルに滑れたことは良い収穫でした(^^♪
時計を見ると午後1時になってしまったので、ここらでランチタイムとすることにしましょう。
前回同様、ボリューミーで美味しく90歳の元気なご主人のいるお気に入り“レストラン・ハタノ”でガッツリと戴くことにします。

・前回同様、和風ハンバーグ定食(1,200円也~)
お腹も満タンになり少々食休み( ^ω^)・・・
でも、
脚は日頃の怠惰な生活のせいでパンパンだなぁ~
では、ゲレンデクローズ迄のラスト2時間を頑張って滑ってみましょう♪
東向きの斜面は日が傾くにつれ日陰となり、3時を過ぎる頃には気温低下の影響で上部は更に固いバーンへと変化していくのであった。
肝心の脚も筋力低下しているので、コントロール重視で抑え気味の滑りに徹して滑りきりました。
もちろん、OBやコケはありませんよ~(笑)
幾度か滑るうちにボトムに着くと
午後4時3分前!
若い頃はリフト最終に滑り込みましたが、疲れが溜まっている時に欲張ると転倒や怪我などのリスクが高まりますので、
ここは無理せずあがることにしましょう。

・撤収作業中(笑) 初おろしのスキーと共に💛
近くの
宿に戻ると駐車スペースはほぼ埋まっており、空きスペースは1台だけΣ(・ω・ノ)ノ!
ってことで、自分たちが最終となっていることが理解出来たのだった(笑)
玄関脇の乾燥室に板とブーツを納め2階のフロントでチェックイン、鍵を貰い3階の部屋へ・・・
HSLLさんと隣同士の“つつじの間”に荷物を下ろし、着換えて1階の
浴室へ向かったのですが、一人の先客が扉をロックして独占使用していたため入浴できず、諦めて夕食後入ることにしました。
貸切風呂でないのに、夕食前のピーク時間帯を独占する身勝手な行動をする輩が・・・
少々ムカっとしますね(怒)
その後、食堂で該当者と思われる奴が彼女と食べていましたが、最後に『ご馳走様でした』の一言も発せず黙って部屋へ戻っていったので、
やはり礼儀知らずの非常識な連中なんだと断定に変わりました。
自分たちを含めて僅か4組しかいない小さな食堂に入る際に、先客がいれば『こんばんは~』って一言挨拶をするか、軽く会釈を交わしてから席に着くのが常識的であり、小さい宿ながらのコミュニケーションだって生まれる可能性だってあるのに、このカップルは自分たちだけの世界にしたいらしくシカトしていました。
宿代ケチらず、ホテルでも逝けっつ~の
(プンスカ)
幸いにもこいつ等と離れた奥のテーブルでしたので怒りは直ぐに収まり、
HSLLさんとお疲れの祝杯をあげて食事を戴くことにしましょう。

・本日の夕食
料理は前回と似たような感じで少々ワンパターン気味でしたが、味については及第点だと思われます。
ただ、
手を付けていない小鉢に小さなカメムシが・・・(;゚Д゚)
他の客に分からないように女将にそっと伝えて交換していただきました。
カメムシ恐るべしwww

・問題の小鉢

・焼き蟹とローストビーフ
のんびりと食事をして部屋に戻りタブレットでみんカラ徘徊をしたのですが、
前日の睡眠不足と滑り疲れ、それに満腹で暖かな部屋でゴロっとすれば・・・
皆さん、お分かりですよねぇ。
寝落ちしてしまいました。
気がつけば21:30を少し回っていて、よ~く考えるとお風呂は22:00終了!ヤバシΣ(・ω・ノ)ノ!
つ~ぅことで、お風呂最終便に向かいます。
HSLLさんも既に入浴を済ませたとのことで、時間に追われながらちゃっちゃと身体を洗い流して湯船に浸かるのですが、
なにしろ高温で掛け流しの温泉だし、自分が最終なので遠慮することなく思う存分加水して入浴させていただきました♨
部屋に戻り、
火照った体を冷やすため窓を開け半身を乗り出し一服(^。^)y-.。o○
う~ん、快感♪
再び本日最後のみんカラチェックをして就寝ZZZZzzzz・・・・
では、おやすみなさ~い(@^^)/~~~
明日に続く
本日の走行距離 273.0km
〃 燃費 15.3km/ℓ ※金トロフィーゲットならず・残念!
※下記URLは、同行されたHSLLさんの道中記と感想が書かれたブログです。
どうぞご覧になってくださいね!
Posted at 2019/02/22 00:01:06 | |
トラックバック(0) | 日記