• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

036@osamuのブログ一覧

2011年08月15日 イイね!

クルマ選び難航中・・・

マツダ党の私、次回購入も必ずマツダ車で!

と考え日々の生活をしてまいりましたが、
今回の入れ替えに関してはどうも簡単にそうはいかなそうです。


現在候補となっているのは、

・ビアンテ20S
・ステップワゴンL
・ステップワゴンスパーダZ
・セレナハイウェイスター

価格はどこも同じでちょっとだけビアンテが安いかな・・・。

妻の運転しやすさが第一で、その次が室内空間の使い勝手の良さ(自転車積載関連)、最後のハンドリング性能となります。
あとは番外編として、サイクルキャリアEC16が付けられること。

運転のしやすさって意味では、基本的に甲乙付け難し。
ビアンテは運転席と外界との間が少し距離があるイメージ。
ステップ・セレナは窓も広く開放感がありGOOD!
ビアンテ・セレナは着座位置がステップよりも低いが、
妻の運転しやすさから言うと、これが必ずしもメリットにはならず、
座高の低い妻としてはステップのような着座位置が高いほうが見渡せる範囲が
広がる。
セレナのフロントウィンドウ先端の切下がりは、駐車するときなど、
妻が窓から顔を出して前後を確認するのにとても効果的でした。
特に妻は、「今現在のハンドル切れ具合」がわからず目視確認をする人なので・・・・

自転車積載について、ビアンテは1台であればいろいろな方法で積載可能ですが、
マルチとなると途端に厳しくなります。サイクルキャリアで+2台を稼ごうとしても、
リアスポイラーが装備されている20Sでは適合がでず。。。
リアスポを外すと4箇所ボルト穴があるのでそれを埋めるのもかっこ悪いし。
社外製スポイラーを探しましたが、ウィングタイプのスポイラーはありませんでした。

ステップワゴンもスパーダとなると、専用のリアスポがついて来るため、サイクルキャリアが使えず、積載台数が頭打ちとなります。
スパーダではなく普通のステップだとリアスポレスが標準となるため、ぐっと評価点数が高くなります。
ただし、スパーダの場合でもステップワゴン用の無限リアウィングを装着することができれば、サイクルキャリアが使えるので選択肢としては残ります。
室内については、3列目の床下収納などがあり文句なし。しかしあえて指摘をするのであれば、自転車などの長尺物を載せる場合、3列目が5:5分割となり、
独立して床下にしまうしまわないを判断できると最高かなと思います。
(エスティマがこれですね!)

セレナはもともとハイウェイスターでもリアスポレスなのでかなり高評価。
サードシートが跳ね上げ式のため、社内への積載時に結構干渉するところが気になります。


結果として、ビアンテであれば、3列目シートを取り外し(もちろん改造申請も)、リアスポを研磨加工する。
ステップであれば、スパーダのリアスポを無限ステップワゴン用のリアウィングに交換する。
セレナについては、上記2つの金額や納期などの評価が良くない場合、残された選択しとして選ぶような形になると思います。


乗り心地については、あまり大きな差は感じられませんでした。
スペックから言うと、ビアンテが優勢なんだと思うのですが、
ボディーの大きさ、重さおよびロールの大きさが気になりました。
ビアンテにするなら、ロワアームやスタビなど補強系はセットかな。
ステップやセレナであれば純正で乗ります。


うーん、本当に接戦だけど、ビアンテの3列目外しが面倒くさいので、
その点から見てかなり圏外になってきました。。。



Posted at 2011/08/15 08:11:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ
2011年08月08日 イイね!

念のため、BKで坂道発進の練習を・・・

クルマ選びを進めておりますが、この土日は幸いにも天気も良く、
買い物などクルマで出かけるタイミングがあったので、
妻のクルマ運転慣れを目的に、土日で少しBKのハンドルを握ってもらいました。



あらためて、妻が乗る時のドライビングポジションについて確認してみると、
フルバケットシートではシートスライド量が不足しており、
最前ノッチに合わせても、妻の足はクラッチを完全に切ると、
つま先をかなり伸ばしてようやくクラッチが切れます。

これだと、かなり辛いので、とりあえずフルバケットシートから、
純正シートへ戻す必要があるようです。


平坦路については、まあ、いろんなクルマを試乗したので、
慣れてきたところもあり、あまり不安は感じませんでしたが、
坂道発進はやはり鬼門です。



自宅前でトレーニングを行いましたが、
今回も10発10中エンストで終了しました。


まずは、ペダルワークに集中してもらうために、
サイドブレーキのコントロールは私が担当することに。。。


1回、2回、いずれもエンスト・・・。


ペダルワークを覗き込んで分かったのですが、
クラッチ操作を焦り、半クラッチを飛び越して一気にクラッチをつないでいるようでした。


そこで、「半クラッチ」を意識させて再度挑戦すると、
エンストせず発進成功!!!!!



引き続きサイドブレーキについては、私がサポートし、
ペダルワークの練習を何度か行い、まあまあ慣れたところで、
今度はサイドブレーキも含めて妻がやってみることに・・・。



1回目エンスト、2回目エンスト・・・。


半クラはマスターしたのですが、今度はサイドブレーキレバーを下すことに、
苦労しているようです。


原因はもしかするとBKのサイドブレーキにあるかもしれません。


もともと、アクセラのサイドブレーキって甘いところがあって、
自宅前の傾斜だと、普通にサイドを引くぐらいだと、「つー」ってクルマが下がるんです。

(これで2回程大参事になりかけましたw)

なので、自宅前でサイド一本で停止できるためには、
相当サイドをあげているんですが、その分、サイドを下すのに、
結構な力がいるんですよね。


ちょっと上げ気味でボタン押してっていう動作の、
「ちょいと上げ気味」ってのが全然できないwww


これって、Dでの調整でなんとかなるのでしょうか??

念のため6ヶ月点検のときの調整してみようかな。。。


これで調整がうまくできれば、BKでの坂道発進も、
まったくできないってことにはならないかも知れない。。。。


となると、買い替えから一転継続って話しにもつながりますが。。。
Posted at 2011/08/08 11:25:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ
2011年08月03日 イイね!

マツダビアンテの積載能力は・・・侮れない?

ディーラからわざわざ自宅前まで持ってきていただき、
いろいろTryさせて頂きました。ビアンテ君です。(試乗車は20S)



早速ですが、カタログにも掲載がありました、
リビングモードのゆったりとしたスペースには、27インチの自転車(クロスバイク)も積み込めます」
と書いてあったので積載について、我がロードバイクにて試してみました。


横幅が広いってすばらしいですね!!
ステップワゴンではNGだった積載方法でほぼ余裕でOKでした。



左側のクリアランスは・・・指一本ってところでしょうか・・・。


右側はステップの溝にうまく前輪を入れることでまあまあの安定感を確保できます。


リビングモードで2列目に私が座るとこんな雰囲気となります。



そしてそしていきなりの大冒険。
一番一般的な「ウォークスルーモード」にて果たして自転車が積めるのか?

はい、積めました!!(驚きの6人乗車+1台積載を確認)



1列目の様子、まったく問題ありません。


2列目はちょっと顔周辺がうるさい感じがするでしょうか?
写真を撮り忘れましたが3列目も2名がしっかり載れると思います。



そして密かにできると確信していた「トライアングルモード」の対角スペースを利用した積載!!

これも至極余裕な結果となりました。



2列目左側の後ろは結構余裕があるので荷物も置けます。


トライアングルモード」で2列目左側は子供を乗せる想定ですから、
当然子供の足元スペースは確保する必要があります。


そのときの1列目助手席は前に詰め詰めとなりますが、
こちらも長男が座ることを想定すれば許容範囲です。



トライアングルモード」での積載をリアから眺めるとこのような状況です。



そして疑惑の「2名乗車+フルラゲッジモード」におけるリアラゲッジへの積載

ギリギリ可能でした!!



リアから入れるとリアタイアはこのように2列目の隙間に挿入する必要があります。



リアゲートもかろうじて閉じることができます。まるでこのサイズのバイクを、
このように格納することを想定したかのようなサイジング!



当然ながら「2名乗車+フルラゲッジモード」なので、
2列目と3列目に座るスペースを割り当てることはできません。




このように、3列目の扱いが微妙な評価を受けているビアンテですが、
いろいろな妄想から工夫を施すと自転車積載という意味では、
いくつか方法があることが確認できました。

ま、「2名乗車+フルラゲッジモード」で1台+2名というアプローチは、
リビングモード」で1台+4名という収納方法に包含されてしまうので、
実際は非採用なんでしょうけど・・・。

とにかく、手元にある採点表でビアンテが「グン!」と評価アップしたことは、
言うまでもありません。

Posted at 2011/08/03 02:10:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ
2011年08月02日 イイね!

ホンダフリードスパイクに乗ってきました。

先週の金曜日、フリードスパイク(試乗車はGエアロ)を見てきました。

いままでフリードは試乗などしてきましたが、3列目なしのスパイクを選択肢に入れているため、
セカンドシートの違いやラゲッジの作りなど気になるところでもあり、
無理を言ってお願いしました(別店舗の車両だったみたいです)


自宅まで持って来ていただくことはNGでしたので、店舗まで自転車を運んでのチェック。
当然前々から積載できることは確認しておりましたが、スパイクならではの機能として、
 ・反転フロアボード
 ・ダイブダウン機構付6:4分割可倒式リアシート
の確認と(詳細はこちらにて)

プラスチッキーで傷がつきやすいとうわさの
 ・リアサイドユーティリティ
の確認(詳細はこちらにて)


結論としては、ロードバイク1台+3名乗車は余裕です。
また、6:4の「6」のほうを倒し、「4」の方に人が乗るようにすれば
ロードバイク2台もいける感じですね。
シンプルなシートアクションでロード2台とヒト3人が同時に積載できるのは、
なかなかすばらしいと思います。
(ビアンテとプレマシーでは絶対に無理・・・)


以下、ロードを載せた場合の状態です。















しかし、今回気づいたことがあり、ホンダに対して少しネガティブ要素が生じました。


今回の選定基準では、
 ・両側電動スライドドア
 ・横滑り防止機構付(ホンダではVSA)
この2点は外せない要素として考えています。

子供を乗せたお母さんが安心してクルマに乗れる環境としては、
至極シンプルな要求だと思うのですが、フリードの場合、この問題にぶち当たります。

まず、この2点を標準装備で求めると、その時点で最上級グレードのGiエアロしか選択肢がなくなります。
それ以下のグレードでオプションを選択しようとしても、意味不明な制約に行き着きます。
VSAを選択すると左側のリア電動スライドドアをあきらめる必要があり、
左側の電動スライドを選択するとVSAが選べません。

なぜこの二つの機能が排他なのでしょうか?

特にこの手のクルマではともに必要な仕様だと思いますし、
VSAについてはすべてのグレードに標準装備すべきだと思います。
これはフリードFLEXも同じであり、2つの要素を踏まえると、
FLEXiエアロになってしまいます。


スパイクGiエアロやFLEXiエアロって車両本体だけで250万近いんですよね。
はじめはカタログを見ながら、1.5Lのショートサイズミニバンで誰が「iエアロ」を
チョイスするんだろう(笑)って思っていたのですが、
まさに私のような希望を持つユーザが対象だったんですね・・・w

で、この250万ってのが、戦略的な価格設定で、この価格のチョイ下に、
ステップワゴンスパーダのエントリーグレードSが設定されてます。

「スパイクで機能モリモリ250だったら、スパーダSで245だから、スパーダにしませんか?」
「でもスパーダSだと両側スライドが手動だから、Zにします??」

見たいな感じで車種&グレード引き上げセールストークが見え隠れしてしまったのは私だけでしょうか???


いづれにしても、9月上旬に発表となるMC&ハイブリッドの関係もあり、
9月上旬契約を予定している我が家としては、スパイクの
ユーティリティ&パッケージは最高に評価させて頂きますが、
オプション設定や価格設定については大きなマイナス要素となりました。

さらに、9月契約だとおそらく現行モデルの末期もしくはMC後の一発目生産も
微妙なところで、モデル末期を買うのもちょっと惜しい気がしますし、
MC後となると、ハイブリッド効果で相当のバックオーダが入ることが
予想されるので、納車まで4ヶ月待ちとなる予想もマイナス要素に
拍車がかかっています。

これだったら、スパーダのほうが良いかな・・・。

あとは、ビアンテの自転車積載能力と大きな車体がどうか・・・。

Posted at 2011/08/02 01:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ
2011年07月26日 イイね!

今週の土曜日はフリードスパイクの試乗リベンジします。

近所のホンダカーズにはフリードスパイクが無く、
試乗ができておりませんでしが他店から融通していただくことができるようで、
今週の土曜日に試乗&積載してみます。


自宅まで営業マンがフリードで迎えに来てくれるようで、
自宅から私とロードバイクを積んで他の営業店に連れて行ってもらいます。

しかし、問題なのはその他の営業店・・・。

でっかい送電線の真下にあるんですよね~即死しないようにしないとw


ハイブリッドが出る寸前でノンハイブリッドを選択するってのはありなのかな??
一番使う右側のスライドドアが非電動ってのもテンション下がるし・・・。

はてさて。
Posted at 2011/07/26 01:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GIANT TCR2 2011モデル 以下仕様 MODEL GIANT TCR 2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation