• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チェルナ☆の"ドーリフ" [ホンダ フリード+ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2019年4月5日

サブバッテリーからカーナビ起動

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
車中泊はなるべく車のエンジンをかけずに
過ごすのがマナーです。
バッテリー上がりを気にせず
サブバッテリーからカーナビでTVや音楽を聴きたいと思い、ネットで検索すると
どうやらリレーを2つ使えばできるとあり早速トライしてみました。
2
エーモンのリレーを使う方が多いようですが
AMAZONで2個1480円を見つけ購入。
写真の5極リレーはなんと80AまでOKみたいです。
3
ケーブル6mと10Aのヒューズを購入。
後ろの殴り書きは見ないでね。
(最後に配線図を載せておきます)
4
リレーのケーブルが太すぎて中スリーブ
で圧着。圧着ペンチ無いときついかも。
リレーでかすぎ。(笑)
5
ナビの裏側は被覆付スリーブで圧着しました。(ACC,常時の計4か所)
6
リレー2個の設置場所は
グローブボックスの裏に収納しました。
7
仮にスイッチをつけてONしたところ
正常に作動しました♪
夜間、メーター周りが暗い中、音楽聞けるのはいいかもです。

スイッチの場所は悩み中。
8
簡単な配線図書きました。
エーモンのリレーも同じようにいけると思います。

今回AMAZONで購入したリレーのメーカーは
Endis[2パック]5極リレーです。
80Aは大きいと思うので参考にならないかもね。(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤのコンディションを知るために。。。

難易度:

6ヶ月点検

難易度:

洗車67307km 泡ブローGC&光沢ポリマー + リアワイパーのゴム交換

難易度:

HONDAインターナビUSB通信モジュール交換

難易度:

ワイパーゴム交換【備忘録】

難易度:

FACT-No.78-補足

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年4月6日 9:06
ナビに繋がっているACCと常時電源双方を2つのリレースイッチでサブバッテリー電源に切り替える訳ですね!
やはりこれが一番安全な方法ですね(^^)/
コメントへの返答
2019年4月6日 18:02
kunitan001さんこんにちは〜
検索するとそうみたいですね。
早く車中泊で実践してみたいです!
2019年4月6日 18:44
スイッチは結局どこに付けたんですか?
有るようでないのがこの場所ですね。後部につけないと使い勝手が悪いし、運転始めると切り忘れで面倒くさいことが(-_-;)
2箇所につけるのかな?
面白い情報ありがとうございました
m(_ _)m
コメントへの返答
2019年4月6日 19:39
まだ付けていません。(^-^;
2箇所でスイッチも面白いですね。

実は今日インバーターを後部座席下に移動したためスイッチが不便になり分解しケーブル延長してみました。スイッチの場所はバッテリーチェッカーとかと同じ場所にしようかなど未だに悩み中です。(^^;;
フリードはインパネ周りのスイッチ増設の場所が少ないですね。



2019年4月6日 23:01
こんばんわ。
お久しぶりです。
個人的見解ですが80Aリレーの使用、とてもいいと思いますよ。

10AFUSEをサブBATTに入れてますので、リレー接点がONする瞬間はおよそ3倍の30Aが流れています。(確か10ms~20msくらいの時間と記憶してます・・・。もうちょい短かったかな?(^_^;))
リレー接点導通不良時の故障(事故)を想定しても、40Aでは導通余裕度が133%、80Aリレーなら266%となります。
(3極リレーなので、いくらFUSEが溶断するとしても、メインBATT、サブBATTどちらかには通電をしている事になるので、瞬間的にはナビまで(瞬間的なサージ電流が)通電されちゃいますからね。)
通常、メーカー純正部品の耐久余裕度はおよそ300%(推測)で設定、設計されている事から鑑みても、ナビ等へのダメージを最小限に抑える為のすごくいい判断をされていると思います♪
コメントへの返答
2019年4月7日 9:58
しきさんご無沙汰しております!

電装系の達人からお褒めのお言葉を
頂き恐悦至極に存じます!(^-^)/

80Aは大きすぎかと思いましたが
瞬間の最大電流を考えると確かに余裕あった方が安心ですね。

コメありがとうございました(≧∀≦)
2019年11月7日 21:57
はじめまして( ^∀^)


色々と参考にさせていただきました
週末にサブバッテリーシステムを構築する予定ですが

少し質問が
同じディープサイクルバッテリーを使用すると思うのですが

ナビからのリレーのやり方は分かったのですが
例えばオーディオに
カロのミニアンプ を付けていて

なおかつ
4チューナーの
カロの地デジも付けてるのですが

サブバッテリーから
ナビを稼働させた場合
ミニアンプ も同じようにリレーを
2つかませないと音出ませんかね?

それとチューナーにも
常時電源とアクセサリー電源の供給で使用してたため
そっちもリレー2個使わないと
ナビは使えても
テレビ見れませんよね?

使用状況が違うと思いますが
私の車がそんな感じなので

ナビが使えたところで
ミニアンプって電源入ってないと
スピーカーから音ってでないものなのでしょうか
ちょっと悩んでいたので
質問しちゃいました( T_T)
コメントへの返答
2019年11月8日 16:54
はじめまして。コメントありがとうございます♪

質問の確認ですがミニアンプを付けた理由はなんでしょうか?

オーディオとはナビ以外の機器ですか?
後付けスピーカーの容量がナビ内蔵のアンプより大きいとかでしたら、ミニアンプも同じくサブバッテリーからとらないといけません。TVのチューナーも同じです。

アンプ、チューナーの容量、またはアクセサリー(ACC)電源、常時電源の配線系統(ヒューズ)を確認して
リレーの数を考えないといけません。

>ナビが使えたところで
>ミニアンプって電源入ってないと
>スピーカーから音ってでない>ものなのでしょうか

ミニアンプの電源を切って音が出るか確認できませんか?


一度専門業者に確認したほうがいいかもしれません。



ちなみに車中泊するような場所はTVが映らない場所が多く
音楽や映画はダブレットにダウンロードしたもの、またはWifiで視聴しています。
あまり使用頻度が少ないのが現状です!(笑)

追記
この文章を投稿した後に
玄太郎18さんの整備手帳を見させていただきました。
結構弄られているようなので
わかると思いますが、電源がすべて同じ系統ならリレーは2つで行けると思いますよ。


答えにならなくてすみませんでした。m(__)m





2019年11月8日 19:23
返信ありがとうございます

色々と自分で確かめてみる必要ありですね( ^∀^)


もう一つだけ気になったのですが
例えば
エンジンOFFの時に

サブバッテリーに切り替えた際に
ナビの通電が一時的に遮断されるような気がするのですが


その時はナビがリセットして
最初から設定しなきゃいけないとか
そんなことって起きるのでしょうか?
コメントへの返答
2019年11月9日 8:07
切り替えは一瞬なのでチラつきもありません。もちろんリセットもしませんよ(^-^)
ナビの電圧計を見ると面白いです。
2019年11月8日 21:54
もう一つ(^_^)


コメントにもありました
サブバッテリーのスイッチを切替忘れてて
エンジンをかけたあとに気づいて

サブバッテリー側のスイッチをOFFにした場合
なんらかの影響はありますか?


質問攻めですみません( T_T)
コメントへの返答
2019年11月9日 8:25
リレーによって遮断されているので
影響は問題ないと思います。

たまに自分もやりますよ。(*゚▽゚)ノ


カーナビサブバッテリー起動。
是非チャレンジしてみて下さい!٩(ˊᗜˋ*)و
2019年11月9日 12:16
参考になりました(^_^)


ありがとうございます

後ほどやってみます(^_^)

プロフィール

みなさまはじめまして! チェルナ☆と申します。 街で見かけたらパッシングでもしてください。 ちょこちょこ弄くるのが好きなふつうのおさーんです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

汎用タイプフロントアンダーカナード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 14:46:59
何時でもパワーウインドーTR版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 19:40:04
バックフォグ 配線加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 07:33:08

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 救急車? (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
メイン https://www.youtube.com/channel/UCgGWSUA ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ドーリフ (ホンダ フリード+ハイブリッド)
ちょうどいいサイズのコンパクトミニバンが欲しく(駐車場の関係) 仕事用(荷物載せ)&車中 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
みなさんはじめまして。 9月15日(土)大安 引渡しと同時に雷~ その足で中古のアルミ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
ティーダアクシスC11 2005年 前期型中古です いままでに交換・追加したもの ○タイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation