
4日土曜。
この日は福岡のアウディ・TT乗りである
Tankaさんと
阿蘇ツーリングする日です。
Tankaさんとは僕が5年前に行った時の九州の旅ブログを読んでくれたことがきっかけで知り合いました。
彼も長距離ドライブが好きで福岡から関東付近まで行ったりしています。
今回は久々に九州へ行くことにしたので、Tankaさんの方から
「時間が合えば是非お会いしましょう」って誘ってくださいました。
実は…その言葉待っていましたよ!って感じで誘われるのを待っていたんですよね。
それで、色々とメッセのやり取りをして、日時場所は4日午前8時頃に益城熊本空港IC近くのマクドナルドで会うことに。
午前6時半過ぎに起きて準備して、コンビニで朝飯買ったりガソリン満タンにしたりしてたら出るのが遅くなってしまいました。
で、8時20分過ぎに待合場所に到着し、Tankaさんと初対面となりました。
遅れてすみませ~ん、など挨拶をそこそこにし、とりあえず写真を。
今日もハイドラを起動してて、空港と駅などとりあえず抑えておきたいCPがあるので案内していただきました。
急な頼みごとでしたが快く聞いていただき申し訳ないです。
まずは、熊本空港へ。
空港入る前にCPを獲得しましたがそのまま空港へ行き、たまたま見つけたB787の写真を。
B787といえば今年初めにバッテリートラブルがありましたね。
現在は順次運行しているようです。
次は南阿蘇の
「俵山峠」へ。
と、その前にこの旅が始まって山口に居た頃、途中で眠くなってPで仮眠して起きた時から喉に違和感があり、どうも風邪を引いてしまったようでした。
途中で薬屋に寄って風邪薬を購入し、ツーリングを続けました。
午前9時半頃、県道28号から旧道の俵山峠入口へ。
少し走った所で寄り道。
その後、俵山峠展望所に立ち寄り、南阿蘇の風景を眺めたりしました。
俵山を後にして、次は日本一長い駅名と言われる駅へ。
午前10時20分頃、ココがその
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」です。
「読み仮名22文字」ということで日本一なんだけど、茨城にある「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」も22文字で同位なんです。
それと正式表記14文字では2001年に開業した「東京ディズニーランド・ステーション駅」と「リゾートゲートウェイ・ステーション駅」の17文字に負けてしまいました。
…まぁソレはさておき、ココののどかな風景を見たり駅舎の中に入ったりしました。
ココは無人駅で時刻表を見ると10:41に列車が来るのでしばらく待つことに。
時刻表どおりに列車がホームに入ってきて、30秒ほどで発車してあっという間でした。
最後に駅舎をバックに写真を撮って次へ進みました。
次は
「阿蘇パノラマライン」へ。
数年前、会社の社員旅行で訪れたことがあるのですが、あの時は天候が悪く阿蘇らしい風景はあんまり見れなかったんですよね。
その社員旅行で見覚えのある草千里のドライブインで昼食をとることに。
熊本に居ながら「ちゃんぽん」を美味しくいただきました。
食後は道路を挟んで
「草千里ヶ浜」へ。
ココでは乗馬することが出来ます。
この付近は馬のフンが所々に落ちているので足元は要注意です。
その後、放牧された馬や牛たちを眺めたりしながら阿蘇パノラマラインを下り…
道の駅「阿蘇」や「カドリー・ドミニオン」などのCPを取り、次はTankaさんのおすすめスポットへ案内していただきました。
午後2時過ぎ、県道339号の「ミルクロード」に入り、その途中、廃道みたいな古びた道との交差点付近にクルマを停め、古道の方へ歩いていくと…
ココがそのおすすめスポットの
「天空の道」と言われる場所です。
話によると、ライダーの間では有名な所みたいで、Tankaさんが前回来た時はクルマで訪れる人はほとんど居なかったようですが、この日は普通にクルマで来てる人も多かったです。
年々訪れる人も多くなっているようですね。
調べた所、
「天空の城ラピュタ」から来ているようで、ラピュタの風景に似ているからみたいです。
「ラピュタの道」とも言われているそうですね。
雲海が広がると山道の部分だけ突き抜けるようで、その光景はまさにラピュタの風景になるようです。
…なかなか見れないらしいですが。
この後は大観峰の通り抜けて
「やまなみハイウェイ」へ。
そして、午後3時20分頃、三愛レストハウスに到着しました。
3時のおやつと言うことで…
これです。
「いきなり団子」という熊本名物で、サツマイモとつぶあんを小麦粉の皮で包んだものです。
なんとなくシューマイにも見えるかな?
さて、2人のツーリングもそろそろ終わりになります。
この後は引き続きやまなみハイウェイを走り、最終目的地の湯布院の方へ。
そして、午後5時頃に道の駅「ゆふいん」に到着し、一日阿蘇を案内してくれたTankaさんにお礼を言い、最後に握手を交わし、これにて阿蘇ツーリングは終了となりました。
その後、Tankaさんは道の駅近くの大分道・湯布院ICから福岡方面へ。
僕は別府方面へと走って行きましたとさ。
さてさて、今回のツーリングで阿蘇の自然を堪能することができました。
ただ、さすが阿蘇だけあって混んでいましたね。
TankaさんにはハイドラのCPを取るのに頼み事を聞いてもらい申し訳なかったです。
快く案内していただいて本当にありがとうございました!
九州で初めてお会いしましたが、お互い地元から遠く離れた所へ出掛けているので、いつか日本のどこかでお会いできそうですね?
また機会があったらよろしくお願いします!
つづく
ツーリングでのフォトギャラリーはGTOの愛車紹介にてご覧ください。
「
阿蘇ツーリングへ行こう!」
「
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」
「
阿蘇パノラマライン その1」
「
阿蘇パノラマライン その2」
「
阿蘇の隠れスポット・天空の道へ」
「
やまなみハイウェイで九重連山を駆け抜けて」
「
みんカラ 阿蘇ツーリング Tankaスペシャル」
ブログ一覧 |
旅行 | 旅行/地域
Posted at
2013/05/31 03:06:23