• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
!

kamerinの愛車 [ホンダ CT125]

整備手帳

作業日:2023年4月17日

大陸製USB電源の取り付け加工に挑戦!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
スマホの充電をするため、手っ取り早く装着できるキタコのUSB電源キットを購入したものの、カチカチリレーがデカくてキット付属の配線を使うとヘッドライトユニット内が窮屈過ぎてヘッドライトを戻せない...^^;


2
そこで配線をできるだけコンパクトにするため、ハーネスを自作することにしました。

取り回しは、アクセサリーカプラーの向きを生かし、負荷をかけないようにグルッと半周させるイメージで。

カプラーからは配線だけ接続して、スペースを節約するために中継部を設けずにUSB電源まで持っていくつもりです。
3
まずはヘッドライトユニット内に元々あるアクセサリーカプラー(メス)に合うカプラーを調達しました。

カプラーの形式は防水HMタイプなのでamazonでも単品で入手することができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TUQRAQ/

でもホンダ純正部品としてすでに配線がされたカプラーも販売されているので、少し割高だけどこちらを使ってハーネスを作ることにしました。

https://www.monotaro.com/p/7045/3407/


4
純正カプラーの配線を中間の位置でカットし、キタコの電源キットに付属しているカプラーの配線と同じように+(ACC)と-(GND)の線を延長します。

※左がキタコのハーネスです

5
0.75sqの配線が手元になかったので、とりあえずエーモンの0.5sqの配線を使用して延長しました。

配線の長さは現場合わせするので、キタコキットの配線より少し長めにカットしてあります。
6
アクセサリーカプラーに自作ハーネスを接続し、最初にイメージした通りに這わせてライトハウジング外に出しました。


7
こんな感じで出しておいて、
8
USB電源設置後の下端にあわせてマーキングしておき、後で端子を接続するつもりです。
9
ハーネス交換に合わせ、USB電源本体も新しく調達。大陸製の電圧表示つきのコレにしました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07LCBKZSG/

10
しかしこの電源ユニットはキタコのものよりちょっとだけ大きいのです。(適当な計測で恐縮ですが、約0.5mmほど大きい、というか太い)

11
0.5mmとはいえ、そのままでは取り付け穴には入りません。電源ユニットはネジ切り部含めて樹脂なので、力一杯入れ込むとネジ山を潰してしまいそうです。

12
なのでヤスリ等を使って0.5mm分穴を拡げる必要があります。

丸ヤスリでシャコシャコ削るのも悪くないのですが、今回はこれを使ってみることにしました。

電動ドリルに取り付けて使うロータリーヤスリというものです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002UNMFWG/
13
切削準備完了。早速作業に移ります!
14
穴の下にはスペースがあるのでさほど神経を使う必要はないのですが、勢いよくやってしまうと穴から外れて変なところをガリガリしそうなので、ゆっくりと穴の周囲を削っていきます。

切削中は細かい削りカスが飛び散るので、できれば周りを養生してから作業をした方が良いかもしれません。


15
削っては合わせ、削っては合わせを繰り返しましたが、正味5分ほどで終わりました。
16
一応、削った箇所には黒の錆止めを塗っておきます。
17
余裕を持たせて広げたので、抵抗なくストンとハマりました^_^

18
充電ユニットが収まったので、ユニットな付属の圧着端子を先ほどカットした配線に接続します。

※圧着の前に2本の配線を収縮チューブに入れて一本に束ねておきました。

19
さらに細めのコルゲートチューブを巻きましたが、少し嵩張るのでいずれ柔らかい耐水ビニールチューブに変更しようと思います。

20
端子を充電ユニットに接続して、防水のためにブチルテープを巻きました。
21
キーをONにして通電テスト。問題ありませんでした^_^

毎回充電が必要なわけではないものの、
充電できない状態のままというのが気持ちが悪かったので、喉の奥に刺さっていた小骨がとれたように気分がスッキリしました!


イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の4】

難易度:

初回エンジンオイル交換

難易度:

USB電源を付ける、その1

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の2】

難易度:

USB電源を付ける、その2

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の1】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年4月17日 22:01
ホント、器用ですね〜💦
尊敬します😆
コメントへの返答
2023年4月19日 5:14
ありがとうございます^_^
でも下手の横好きというやつです💦

プロフィール

「[整備] #CT125 ハイドロクラッチの取り付けに挑戦! https://minkara.carview.co.jp/userid/2698510/car/3419926/7816885/note.aspx
何シテル?   06/01 21:20
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
メインカーに昇格させました! (※カーじゃなくてバイクだけど…) 購入した2023年 ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
愛車をゴルフ7Rから8Rにアップデートさせたいと目論んでいたものの、なぜかID.4が20 ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
引越しを機に妻へ車をプレゼント。 安全性能を謳い文句にVWの「up!」を強く推すも、軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation