
実は・・・この桜ツーリングの前から チョット気には なっていたのです。
マイ・バーキン。
先般、走行画像を撮るべく友人達と走行した高速道路で「・・・・あれ?」。
この車ってもっと”クイックな”ハンドリングじゃなかったっけ? と???。
なんかハンドルのアソビが大きくなった気がしてましたが、「まぁこんなもんか(笑)」 と報知新聞。
ある方のお言葉を思い出しつつも、楽しみにしていた このツーリングに参加しました。
ある方とは、セブンがお世話になっている [ ゴールド・オートの社長 ] さん。
昨年末に、翌年の長距離遠征(願望)に向けて、細部気になる所をチェック&整備頂きました。
そして、車を受け取る際に”見せたい所がある”と誘導され覗き込むと('◇')。
ステアリング・シャフトのトレインの”バーキン造り”?”個体での仕様”?。。。。
他のセブン・シリーズどころか、バーキン・セブンの他年式、スタンダードさえも分からない私でス。
マイ・バーキンは、手元のシャフト[A]と2段目の[B]が細~い角パイプの差込みのみで繋いでいる体です。(;'∀')(マジ?)
(衝撃吸収の為??)まぁ、そこはソレとしても、、、
ウマの上のセブンで社長が「ちょっと見てみ」とハンドルを左右に振ると・・・(爆)
2番目のシャフト[B]に全く固定は無く、男前に前後スコスコ動きます。
ナゼかというと、ジョイント②の前後のシャフトはドコも固定されていません・・・・・・。
なので、ジョイント②が宇宙空間の如くフリーダムパーティな状態です!
続けて社長:「なー凄いやろ! しかもソコ(ジョイント①)ゴムだけみたいやで~」
転び:「あっはっは~ ホンマですねー!」
社長より「対策必須」である事を指摘・指南を受けました。
転び:「そうですね、ちょっと対策考えま~す!」 と確か私は言っていた様な(笑)。
あれから3ヶ月とちょっと・・・・・何もせずに走り回っていたワタクシです。( ̄ー ̄)
そしてこのツーリングの日、集合場所までの高速で直線。
シャープ感の無いハンドリングに「ヤッパリおかしいかも」と不安がヨギリ始めます。
(ナゼか自由に動き回る部位ではなく)角パイプのジョイントのタッチだけが頭の中で暴走します。
何千回・何万回と回転の度にパイプの内壁と外壁が当り合い擦れ合い、触れ合う事で隙間が広がり・・・・。
↑こんな感じだから、アソビが大きくなっているのではないのかと運転しながら妄想し不安が募り・・・。
※(注:頭の中の空想イメージです(+_+))
妄想オトコな私は、「もし、高速道路で操舵利かなくなったら」。
タンブレロな FW16 的になってしまう。(;゚Д゚)
コワイコワイ。
とっ、トリアエズ、急ハンドルや無理な負荷をかけずに走りましょ。
集合して、皆と挨拶し楽しく会話するも、、、内心チョト ブルー。
(ツーリング自体は楽しんでますよ!^^)
湖西から北上し、桜の名所までわりと緩やかな道と日曜日な一般車両も絡み、ペースは穏やかでした。
桜のトンネルも堪能し、休憩し歓談し、愉しい食事も終えて湖東側から午後のドライブです。
湖岸脇の小高い山のワインディングがとても魅力的です。
幸か不幸か、天候の悪さで一般車も少なく・・・、ややペースが上がります。(マジか~)
え~い、、、きゅうりがパパ、まつたけがジイジ、カイワレが・・・・テレサ・テンだ!
もう、頭の中は、、、、、
風車の弥七。
まーまー皆さんそんなに急がなくとも、桜を楽しみましょーよ いやホント。
けっこう ビビリ始めます。
更に頭の中では、、、、、
曲がる前から”ニュル”って回っちゃって”どーん” な事もあれば、
曲がってる最中から耐え切れず”スルっ”て”ぼーん”って事も。
琵琶湖へのダイビング中に イロイロな事が”走馬燈”の如く回って見えるモノなのでしょうか。
あー一度は鳥人間コンテストを生で見たかったなぁ~ とか。
あのムササビ的なパラシュート的マントで飛べるもんなのか~ とか。
いやいや、思い出だから・・ う~ん、、とくにナイか(笑)。
命カラガラ、次の休憩場所で 挙手! (スイヤセ~ン)
この日は、自分で車を組み上げるスーパー ドクターY さんも一緒なので、カクカクシカジカ。
早速、タイロッドの受けてるトコロのガタでは無いか?と左右ともクイクイしてみます。

(写真は借用)
Dr.Y:「大丈夫やなー」?。
転び:「実は・・」 とボンネット開けまて、マルマルウマウマ。
で、Dr.Y さんの高年式バーキン・超改7も一緒に確認します。
Dr.Y:「ほら、ガタ無いやん?」。
転び:「ホンマですねー」。(*^-^*)
私でも、コレ留めてしまっても ええんとちゃう?と思っていた所は、しっかり固定されてました!!
しかも、ゴム・ジョイント部も鋼材で付加処置をされています。
流石ですね!
(ケータ車の皆様には縁の無いお話(問題)の様ですねー)
Drの診断的には、スカットルに覆われている内部のシャフト軸受けか、その固定系のガタの模様です。
(/≧◇≦\)

(写真は借用)(この出てきた辺り。。。。ぐわんぐわんでした((´∀`*)) )
Dr.Y:「バーキンでも、そんなに遊びないでー!」 とソレゾレのハンドルを動かしてみる。
私も比べてみると、確かに違います。
.Dr.Y:「88○4さんのバーキンも ソンナニは(遊び)無い筈やで」
ほーどーれどれ? という事で8○84号バーキンも触ってみると・・・・。
(@ ̄□ ̄@;)!!
ガッタガッタや ないですか!(爆)
オソルベシ、バーキン セブン!( ̄▽ ̄)
というか、整備ありき・短期前提の車なんですもんね(。・ω・。)ノ♡
私のズボラだけの話ですね~♪
バーキン・オーナーの皆さん ネタにして すみませ~ん!m(_ _)m
帰路、オソルオソル走る高速道路の合流で、黒いエコカーが前に。
どうやら若い娘さん達のグループで、運転手意外がこちらを覗き込んできます。
キャッキャ♪してますね~~。 (。・o・。)✧♡
がっ、
私は手を振る余裕すらも無く、両手でしっかりハンドル握り 法定速度で走るのでした~。
家に帰るまでが遠足ですね。(///ω///)♪
兎に角、
こんなコトにならなくてヨカッタヨカッタ(笑)。
家に着く頃には、Dr.Yさんの予言通り動きが渋くなってました。
ユリゲラーかっ!(←え?違う曲げる人?)
さーて、どうしたものか。
(こんなブログ書いてる暇があったら さっさとスカットル開ければいいのに)
(´∀`*)ウフフ
ヒャッホーオネイサン オトモダチニナリタイヨー ビュ-ンッテ オイテカレチャッタ・・・・シクシク