いきなりですが完成しました(笑)
バギーで使う「リアカー」です。

コンテナは取り付けていたのですが、ちょっと小さくて、さらに一番の問題が「高い場所にある」ということでした。
玄米30kgの袋を積んだらコンテナのどこかに引っ掛けていて、精米しようと持ち上げた時に破れて通路にぶちまけてしまいました(汗)
それを反省し、やはり荷物入れは使いやすくないとイケナイ!と思い立っての行動です。
作るに当たり、まずは設計図を起こしました。
実は過去に写真のよりも小さいリアカーを一台作りました。が、サイズを間違えてお蔵入りに…。
今回は2度目なので失敗は許されません!
前回も利用した無料3Dモデリングのサービスを利用。1/10サイズで設計しました(確か)。
あくまで設計図なのでこれを3Dプリンタで作る訳ではありません(^_^;
アングルの向き、長さ、高さ、干渉などがリアルタイムに把握できるのでお気に入りです♪
茶色の箱は「ポリタンク」です。一応3つが余裕で入る大きさを目指しました。サイズ感が分かりやすいので採用です(笑)
(実際に1個載せて見た図)
で実際の制作は父の担当です。アングルのカット、溶接は相変わらず得意ですね…。私も出来なくは無いのですが経験値が違います(汗)
一日で大枠が完成。細かい修正を入れても5日位ですべての溶接・グラインダが完了していました。
なおペンキは私が担当(笑)すべてハケ塗りです。超適当です。
車体とのつなぎ目も設計。車用のヒッチ・メンバは使えないのでコレも自作。車体側のパイプは溶接に耐えられないほど弱いので、鉄板をU字で挟み止め。
ヒッチ・ボール代わりにM8のステンボルトを立てて固定。蝶ネジの頭を塞いだものでしっかりと固定出来るようにしてあります。
リアカーとのつなぎは10mmほどの鉄パイプを2本V字に溶接。リアカー側とはボルトで固定してあります。(交換出来るように)
結合点は、車体側はワザとガタガタさせてあります。
タイヤはチューブタイヤを採用。サスペンションが無いので少しでも衝撃吸収が出来るものを、ということで。あと耐荷重が多少欲しいのもあります。30kgの玄米を乗せるためです(笑)
車軸はM16ステンボルトを通し、ナットを噛ませた後に割りピン止めしてあります。
割りピンの穴は旋盤で直接穴あけしてあります。まぁ取れることは無いでしょう。
それと、
万が一V字が折れた時用にチェーンも装備させました。耐荷重50kgです。
これがないと折れた時にリアカーが車道に飛び出しそうなので。。
基本路肩に近い方を走りますが、それでも安全に関する事は可能な限りして起きたいです。
なお引っ張るためのチェーンではありません。あくまでも「飛び出し防止用」です。
2輪なので折れた瞬間に地面に落ちて止まるはずですが、車体と離れるのは怖いです><;;
その他、考えたこととしては
リアカーの前面は穴あきです。これはブレーキランプとナンバーが見えるようにです。
ハーネスも見えますが、これは
追加の
・ブレーキライト
・スモールライト
・ウインカー
が後続車両から見えるようにしたためです。もちろん車体のライト類に連動して光ります(^^)
ハザードも使えるようにしてあるので、止める時に利用しています。
一応100均の「反射材」も貼ってありますが、原則夜間の運転はしないようにしています。
バギーが夜間に走っていたら怖いでしょう!?
私自身がそう思うので、もっぱら昼間専用です(^^)
なお前照灯は常時点灯配線にしています。
これを作ってから何度か買い物にも行きましたが、まぁ目立つみたいですね(汗)
何度か声を掛けられました(苦笑)特に年配の方にです。リアカーが懐かしいのかな?
昔はバイクのカブに本物のリアカーを引いていた時もありましたらね。
今はほとんど見ないですが。
なおリアカーは大人が載っても平気です。ビクともしません。40mmのアングル+溶接なので普通に乗る限りは曲がらないと思います。
(底面にも20mmのアングルが横渡ししてあります。)
当然人は乗せませんが。
唯一の問題点が
・バック時にリアカーがあらぬ方向を向いてしまう。
点ですね。わかっていたことなのですが。
トレーラーと同じでバックする時は頭を使います。ハンドルを切ってもリアカーは思う方向には向いてくれません。しかもヒッチボールとタイヤの距離が短いのと左右独立のタイヤなので好き勝手に向きが変わってしまいます(汗)
今まで一度しかうまくバック出来ていません…。
これについては「バック時だけ車体とリアカーを棒で固定する」案を考えています。要は左右に振れなければいいので、棒一本繋ぐだけでまっすぐ下がってくれるはずです。
いつか頑張ろう…。
以上です。
とにかく非力なエンジンなので壊さない程度に米と野菜を載せて走りたいと思います♪
ちなみに農家ではありませんw
ブログ一覧 |
ATVバギー | 日記
Posted at
2020/03/23 11:49:54