• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

バッテリー警告、その後

【経過報告】
先日に「サブバッテリー」を交換してからというもの、あれだけ表示されていた「バッテリー異常(黄色の表示)」が嘘のようにおとなしくなりました(^^)

利用方法は全く変わらず、2週間は全く乗らない(エンジンも掛けない)時もあるくらいのシビアコンディションです。
以前でしたら充電後2,3日経過で、ドアを開ける度に「バッテリー異常」が表示されていました。ですが!!今は何も表示されませ~ん♪\(^o^)/
バッテリーには過酷な「ちょい乗り」をしてもバッテリー警告は出ず、穏やかな日々を過ごしております(笑)

結局、メインのバッテリーとサブバッテリーはベンツのシステム的には繋がりがあって、そのせいで「サブバッテリー」が劣化するとバッテリー異常と判断されてしまうことがある?のでしょうかね。

以前長いアイドリングでひととき治ったと錯覚したのは、サブバッテリーが(劣化しつつも)充電され、警告が「出にくくなった」だけかもしれません。(割とガソリン消費した記憶が…)

そもそも「サブバッテリー」って必要なのか!?とも思いますが…
以上経過報告でした。
Posted at 2021/07/15 11:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2021年06月29日 イイね!

バッテリ電圧の表示

裏モード?裏メニュー?というのがあるというのを聞いてやってみました。
それでやり方を調べて思ったこと。「これ以前調べたことあるかも!?」でした(笑)
でももう一度おさらいで。
車のSTARTボタンを1度押して、次にステアにある「電話マーク+OK」ボタンを同時押し。5秒位でメニューが表示されました!♪

今回の目的は「バッテリー電圧の表示」です。
早速表示させながらエンジンをかけてみました。

alt

よし!発電電圧14v以上!全く問題ないですね(^^)
(多分「UB」がバッテリー電圧だと思います。)

ではこのままエンジン停止。

alt


バッテリー電圧12.5vでした。
エンジン掛ける前は12.3vだったので、まぁこんなもんでしょう(^^)
テスターでバッテリーを直接測っても12.3vくらいだったのでOKです。

裏メニューを思い出せてくれたzero_dさんに感謝ですm(__)m

Posted at 2021/06/29 13:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2020年05月12日 イイね!

右斜め後ろが見たい。

自宅に帰る途中の道に、図のようにちょっと鋭角で、横断しようにも右の道の様子が全く分からない道路があります。
alt

角地にハイツが建ち、その自転車置き場の壁が出来た故です。仕方ないので自衛していきます。
カメラを付けるにしても
・よく見える様に一番前方で!
・90度よりも、もう少し右後ろが見たい。
・バンパーに穴は開けたくない。(面倒)
ということで「サイドカバー」に追加加工をしていくことにしました。
カバーの予備ならまだあります♪(LEDの穴の加工はもうしたくないですが(汗))


こんなカメラカバーを3Dプリンタで作りました。
alt

厚みは1mm。パテ埋めし研いで塗装します。…けど全くパテの意味がないくらい凸凹のまま。orz...
しかし贅沢に純正色のスプレーを奢っています!(残り物)


バンパーカバーやカメラカバーを加工し、黒いホットボンドで接着します。
alt

角度は事前に試写して大まかに合わせています。が微調整機能はありません(漢仕様)。

さらに配線を通す穴も開けます。

alt



次はグロメットを通して車内との配線を確保。
(エンジン側)
alt


(車内側)※左ハンドルです。
alt


久々に細かい作業をしたので腰が壊滅的に痛くなりました(´;ω;`)
持ち上げた車のボンネットを覗き込む姿勢は結構ツライです…。


配線を回すために車を持ち上げアンダーカバーを外します。
(そのために持ち上げる必要があったんです。)
alt


alt


alt

以前通したLEDの配線に沿って留めていきます。RCAも抜けないようにビニテでぐるぐる巻にしてあります。
ココまでこればもう楽勝です(^^)余った配線もタイラップでしっかりと固定して完了です。


ここで全体像を。
左下のLEDの左にちょこんと見えるのがカメラカバーです。
(正面)
alt


(斜め上から)
alt


(右側から)
alt


うーん。。。もう少しどうにか出来た気がしますねぇ(汗)
ちなみにカメラが出っ張らないと右後ろが見えません。
せめてLEDとの高さを揃えるべきだったか。


車の右側に洗車シャンプーボトルを2個置いてそれらをロープで結びます。
alt




映像を確認。

alt

「見える!見えるぞ!」
というネタはともかく。
車内モニターから見ると赤線の部分にロープが見えます。
うん。おおよそいいんじゃないかな?(^^)
贅沢言えばもう画角があるといいんだけどなぁ~。
カメラの仕様では「視野角度170度、水平視角120度」とありましたが、170度も見えていない気がします。水平120度ならまだ納得ですが。
(だとしたら「視野角度」ってなに?ってなりますよね。。)
【商品説明の画像より】
alt


それと、もう少しカメラを前に出せれば映像の右にある黒い部分(バンパーの映り込み)が減ったなぁ~と。反省です。
けど右後ろが確認出来たのでいいとしましょう(^^)

なお購入したのはドラレコ機能のないタダのルームミラー型モニターです。
条件として
・ルームミラーの「左側」にモニタが欲しかった。
・常時外部カメラの映像を映せる機種を選択。
で探した結果です。

今流行はドラレコ一体型ルームミラーですよねぇ~。
実は両方買ってみたのですが、ドラレコ内蔵型のは追加カメラの映像は小さく表示されてしまい大きくは表示してくれません。(バック時に全表示になる感じ)
さらにバックガイドが表示されるタイプだったので邪魔です(;_;)しかも消せない。

なのでドラレコ一体型は仕事車に取り付けしました(^^)
バックする時に真後ろの下側を見えるように取り付け。
(これはワゴンRの整備手帳に掲載)


これで相手に恐怖を与えずに済みそうです。(右側を確認しようにも、どうしても鼻先を出す必要があり、それが事故の原因となってしまう。)

安全運転のための作業でした(^^)

Posted at 2020/05/13 14:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2020年02月09日 イイね!

リセットのリセット

車を購入してすぐに購入してあった「DiagLink」を思い出したので使ってみました。

「メンテナンスB」が消せるといいな~という軽い気持ちです(笑)

まずは車に繋げます。
alt

初期設定は終えてあるので、この画面まではポチポチと押していくだけです。
車両のモニタで見た項目が見えます。
オイル品質」ってなんなのでしょうかね。。汚れていくと数値が増えるとか?だとしたら汚れを計るオイルセンサーがあるってことでしょうけど、おせっかいがまた一つ…

ゲフンゲフン。
メニューを見ているとリセットが出来るとあったので押してみました。ポチっとな。

alt

「間違って確認された前回のトータル・メンテナンスのみリセット可能です。」
???ってことは、車両側で登録した「メンテナンス完了」のやり直しが出来るってこと??

やってみた。

結果。

。。。説明文の通りでしたorz..

もう一度メンテナンスAが表示されました。

alt

なんどかリセットはしてみたものの、そもそもの「メンテナンスAorB」はリセット出来ませんでした。
やり方が違うのかも知れませんが、寒いのでここで終了~。部屋に戻りました(^_^;)
車が置いてある場所はやっぱり寒いんですっ!


ちなみに車両側で連続してメンテナンスのリセットを行おうとすると
「リセットが失敗しました。」と言われ怒られますw
連続でのメンテナンスリセットはありえないということなのでしょうね。

BMWの時みたいにパソコンが繋がるともう少し深追い出来そうなのですがソフトを持っていないのと、まだまだ勉強不足なのでこれくらいで。
今は「メンテナンスB」が車を動かす度に表示されています。うーむ。邪魔です。。
ちゃんとお店に持って行けと言うことなんでしょうね~(^_^;)

皆さんは素直にお店に行きましょうね。メンテナンスは大事です。
Posted at 2020/02/12 10:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2019年11月17日 イイね!

デイライトスイッチはどこに。

以前取り付けた「フォグ(デイライト)」のスイッチを撤去しました。

alt


当然代わりのスイッチを付けています。さて、どこでしょうか?

alt



・・・・・バレバレだと思いますが。

6個並んだスイッチの「一番右」に追加しました。変なアイコンのスイッチです。
アップで見るとシールが貼ってあるのが分かりますね(汗)
でも普段は全く見えないので気にはなりません。(この場所はステアの影に完全に隠れます。)




ということで、いつもの工作シリーズです。
見た目に「ちょっと」というものは無くしたいのデス(笑)




どうにも気に入らなかったフォグ(デイライト)のスイッチ。
(左下の茶色いの)
alt

まぁ一度ONにしたらまず消すこともないのですが、そもそもコレが見えるのが好きではありません。

「じゃぁ隠せば?」と言われそうですが、「スイッチは押すためにある!」な訳で。
隠すのもなんかスッキリしません(笑)



ってことで「見栄えのいいスイッチにすればいい。」的な発想で工作してみた次第です。



まずは下記のものを中古で購入。
alt

中古のライトスイッチ一式ですね。あ、HUDの表示がない。。まぁ実験ということで(^^;

なお、私は「今ある純正の部品に不可逆な加工は出来ない」小心者ですので、加工するなら「中古で」というポリシーで工作してます。
(いざとなったら元に戻せる安心感!)


まずは分解。
alt

裏から基盤を外し、表のボタンも取り外してみました。
中のスイッチは5つありますね。でも表は3つ。機能しないのに同じ基盤を使うのはコストダウンのためでしょうか?
上手くいけばHUDのON-OFFボタンも使えるかも?

ちなみに「白い」部品が付いている方が「動くボタン」です・
黒い部品の方は「固定ボタン」です。すごく微妙にですが形が違いました。
alt

1mm程度の違いで「押した時のスライド」を実現しています。細かい。


基盤のアップ。
alt


左から4つ目、5つ目も、配線はされているみたいですね。

alt

5つ目のスイッチを外してみたいなぁ~。ここになにか仕込みたい。
けどハンダゴテの先を入れる隙間もないくらいです。むぅ。
でもやってみます。

alt


普段使っているのはこういうハンダゴテです。特に不便はありません。

alt

90wとありますが、トリガーを押すと90wになったハズです。通常は20w程度だったかと。
(公式では「トリガー・クイックスイッチON時 90W/平常時15W」でした。)

でもこのハンダゴテでは全く溶けませんでした。
調べたところ、普通の工作用ハンダは190度前後なのですが、鉛フリーハンダは融点が高く220度くらいだそうです。そりゃ溶けない(溶けにくい)ですね。
トリガーを押してもダメでした。90Wと言ってもコテの温度が高くならないとダメですもんね。

仕方ないので10年ぶりくらいにコテを買いました。
altalt

通常が90wで、トリガーでMAX150w?だったかな。そういうコテです。
「RoHS(鉛フリーはんだ)にも対応」とあったのが決め手でした。
偶然にも同じメーカーのです。

※なんと、この2つは全く同じ仕様のコテでした!形が違うだけです。私の勘違いで溶けたと信じ込んだみたいです。新しい方がコテ先温度が高くなりやすいのかな?


試します。
alt


通常のハンダをコテに少しだけ付けて、溶解を誘導したりして。
お!!少し溶けてきた!

alt


取れましたぁ!!!ついでにパターンも剥がれましたぁ~!(゜o゜;
が、このスイッチのパターンは切れても構いません。元々捨てスイッチだったので。
(ちょっと心臓に悪かった…。)

うーん。隣のスイッチにも当然配線が繋がってますね。。
下手に電流を流すのはちょっと危険そうです。
それに基盤のウラ面にはコンデンサ等があるので邪魔です。
とりあえずこのスイッチの流用は諦めます。



ということでいつもの工作を。
alt

チュイイーーーン。
ガリガリガリ。

下の青いスイッチを埋め込みたいので、全くの空きランドだった一番右のところに穴を開け、ヤスリで四角く削りました。
なお基盤の中に積層状態の銅板が見えました。多分4層基盤かな?(表裏1層中2層)
ショートしないように最後は丁寧に削ります。

alt

こんな感じになりました。
純正のタクトスイッチが使えなかったのでセルフロックスイッチを使います。
そのための穴を開けたかったんです(笑)
裏にコンデンサ等があったら穴が開けられません。

ちなみにAmazonで「20個240円(送料込み)」です。こんなに要らない。。
alt

(あれ?18個しか無いですね。1個どこいった?まぁいいや(笑))

スイッチを瞬間接着剤で固定します。
alt


それから配線の補強。
alt





次は車両側を。
alt

でろーん。もう「ためらい」はありません。

が、ライトスイッチのパネルの外し方を忘れてました。手こずった。。

alt


ここまでいけば、あとは工作した基盤と入れ替えるだけです。

パチン。
alt


よし。違和感ないです(^^)
まぁ見た目は純正部品そのまま使ってるので当然なんですが。



あ、そうそう。アイコンも自作しました。
お仕事ソフトでそれっぽいのを作成。
alt

サイズがすごく小さいので凝ったデザインはやめておきました。
「DL」ってなんぞやですね(笑)「Day Light」のつもりです。

これをパソコンに繋いであるNAME LANDで印刷するのですが、
alt


「透明+白文字」という、このためにあるようなシールを見つけました!(笑)
幅がもう少し広いものが良かったんですが。

実際はこんな大きさです。
alt


真ん中の一番小さなアイコンを採用しています。
小さすぎて貼るのも一苦労…。カッターの刃とピンセットで貼りました。



以上です。
そんなこんなで余っていた場所(ボタン)をどうにか利用することが出来ました。
が、反面「他グレード仕様の基盤」を使っているのでHUDが反応しないなど、やっちゃった感もありますが、HUDのON-OFFはワタシ的には二度と触らないのでノープロブレムです(^^)
(クリックしても車は無反応でした。)

なお、基盤を削る時はくれぐれもショートさせないようにしてくださいね。
取り付け後に車両側のコンピューターが壊れたら目も当てられませんので。
(誰もマネないと思いますが(^^;)
以上です。
Posted at 2019/11/18 07:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation