以前取り付けた「フォグ(デイライト)」のスイッチを撤去しました。
当然代わりのスイッチを付けています。さて、どこでしょうか?
・・・・・バレバレだと思いますが。
6個並んだスイッチの「一番右」に追加しました。変なアイコンのスイッチです。
アップで見るとシールが貼ってあるのが分かりますね(汗)
でも普段は全く見えないので気にはなりません。(この場所はステアの影に完全に隠れます。)
ということで、いつもの工作シリーズです。
見た目に「ちょっと」というものは無くしたいのデス(笑)
どうにも気に入らなかったフォグ(デイライト)のスイッチ。
(左下の茶色いの)
まぁ一度ONにしたらまず消すこともないのですが、そもそもコレが見えるのが好きではありません。
「じゃぁ隠せば?」と言われそうですが、「スイッチは押すためにある!」な訳で。
隠すのもなんかスッキリしません(笑)
ってことで「見栄えのいいスイッチにすればいい。」的な発想で工作してみた次第です。
まずは下記のものを中古で購入。
中古のライトスイッチ一式ですね。あ、HUDの表示がない。。まぁ実験ということで(^^;
なお、私は「今ある純正の部品に不可逆な加工は出来ない」小心者ですので、加工するなら「中古で」というポリシーで工作してます。
(いざとなったら元に戻せる安心感!)
まずは分解。
裏から基盤を外し、表のボタンも取り外してみました。
中のスイッチは5つありますね。でも表は3つ。機能しないのに同じ基盤を使うのはコストダウンのためでしょうか?
上手くいけばHUDのON-OFFボタンも使えるかも?
ちなみに「白い」部品が付いている方が「動くボタン」です・
黒い部品の方は「固定ボタン」です。すごく微妙にですが形が違いました。
1mm程度の違いで「押した時のスライド」を実現しています。細かい。
基盤のアップ。
左から4つ目、5つ目も、配線はされているみたいですね。
5つ目のスイッチを外してみたいなぁ~。ここになにか仕込みたい。
けどハンダゴテの先を入れる隙間もないくらいです。むぅ。
でもやってみます。
普段使っているのはこういうハンダゴテです。特に不便はありません。
90wとありますが、トリガーを押すと90wになったハズです。通常は20w程度だったかと。
(公式では「トリガー・クイックスイッチON時 90W/平常時15W」でした。)
でもこのハンダゴテでは全く溶けませんでした。
調べたところ、普通の工作用ハンダは190度前後なのですが、鉛フリーハンダは融点が高く220度くらいだそうです。そりゃ溶けない(溶けにくい)ですね。
トリガーを押してもダメでした。90Wと言ってもコテの温度が高くならないとダメですもんね。
仕方ないので10年ぶりくらいにコテを買いました。

通常が90wで、トリガーでMAX150w?だったかな。そういうコテです。「RoHS(鉛フリーはんだ)にも対応」とあったのが決め手でした。
偶然にも同じメーカーのです。
※なんと、この2つは全く同じ仕様のコテでした!形が違うだけです。私の勘違いで溶けたと信じ込んだみたいです。新しい方がコテ先温度が高くなりやすいのかな?
試します。
通常のハンダをコテに少しだけ付けて、溶解を誘導したりして。
お!!少し溶けてきた!
取れましたぁ!!!ついでにパターンも剥がれましたぁ~!(゜o゜;
が、このスイッチのパターンは切れても構いません。元々捨てスイッチだったので。
(ちょっと心臓に悪かった…。)
うーん。隣のスイッチにも当然配線が繋がってますね。。
下手に電流を流すのはちょっと危険そうです。
それに基盤のウラ面にはコンデンサ等があるので邪魔です。
とりあえずこのスイッチの流用は諦めます。
ということでいつもの工作を。
チュイイーーーン。
ガリガリガリ。
下の青いスイッチを埋め込みたいので、全くの空きランドだった一番右のところに穴を開け、ヤスリで四角く削りました。
なお基盤の中に積層状態の銅板が見えました。多分4層基盤かな?(表裏1層中2層)
ショートしないように最後は丁寧に削ります。
こんな感じになりました。
純正のタクトスイッチが使えなかったのでセルフロックスイッチを使います。
そのための穴を開けたかったんです(笑)
裏にコンデンサ等があったら穴が開けられません。
ちなみにAmazonで「20個240円(送料込み)」です。こんなに要らない。。
(あれ?18個しか無いですね。1個どこいった?まぁいいや(笑))
スイッチを瞬間接着剤で固定します。
それから配線の補強。
次は車両側を。
でろーん。もう「ためらい」はありません。
が、ライトスイッチのパネルの外し方を忘れてました。手こずった。。
ここまでいけば、あとは工作した基盤と入れ替えるだけです。
パチン。
よし。違和感ないです(^^)
まぁ見た目は純正部品そのまま使ってるので当然なんですが。
あ、そうそう。アイコンも自作しました。
お仕事ソフトでそれっぽいのを作成。
サイズがすごく小さいので凝ったデザインはやめておきました。
「DL」ってなんぞやですね(笑)「Day Light」のつもりです。
これをパソコンに繋いであるNAME LANDで印刷するのですが、
「透明+白文字」という、このためにあるようなシールを見つけました!(笑)
幅がもう少し広いものが良かったんですが。
実際はこんな大きさです。
真ん中の一番小さなアイコンを採用しています。
小さすぎて貼るのも一苦労…。カッターの刃とピンセットで貼りました。
以上です。
そんなこんなで余っていた場所(ボタン)をどうにか利用することが出来ました。
が、反面「他グレード仕様の基盤」を使っているのでHUDが反応しないなど、やっちゃった感もありますが、HUDのON-OFFはワタシ的には二度と触らないのでノープロブレムです(^^)
(クリックしても車は無反応でした。)
なお、基盤を削る時はくれぐれもショートさせないようにしてくださいね。
取り付け後に車両側のコンピューターが壊れたら目も当てられませんので。
(誰もマネないと思いますが(^^;)
以上です。