楽しい楽しい工作のお時間がやってまいりました(笑)
なお100%我流でのやり方、そして「いいかげん」な方法なので真似はしないでくださいね~(汗)責任は負えませんので。
ということで、まずはハンダゴテをネジ受けに挿して温めます。
そうすると樹脂が柔らかくなるのでネジ受けが簡単に取れます。
そうしたらカッターとラジオペンチで邪魔な樹脂を少しずつ削っていきます。
全部を割ってしまわないように慎重にいきます。

あらかた削り終えたら少しだけホットボンドを垂らして、ネジ受けを置いてみます。
こうやって正しい見本が横に並べられると作業がはかどりますね~(^^)
って、上下方向が全然違った(・・;)
さらに樹脂を削り、またホットボンドを垂らして場所を決めていきます。
こんなもんかな?
定規で上下左右の幅を測りながら、ホットボンドを垂らして固定していきます。
わかりやすいようにボルトを挿してみました。
カメラの画角?のせいか少し斜めに写っていますが、まぁこんなもんではないでしょうか。。
一度ドアに当てて穴位置を確認してみます。
バッチリですね♪(^^)
こんな感じで反対側のハンドルも加工しました。
ただ、ホットボンドなので強度があまりありません。
固定は他の場所の樹脂が車体とカチッと噛み合うツメの力と、このボルトの固定だけになるので、少々心もとないのは仕方ありません(汗)
出来ればプラリペアでネジ受けをガチガチに固定するのがいいと思うのですが、とりあえず「出来るかどうか」を知りたかったのでいいとしましょう(笑)
不具合が出てきたらプラリペアで固定します。
ちなみに前席ドアはぽん付けでした!
ただし施錠スイッチがあるので、それだけが大変でした…orz
このツメがなかなか外れてくれませんでした。。
ムリにこじるとロックしているプラが割れてしまいます。
そうするとスイッチの固定が甘くなるので多分よろしくありません。
気をつけましょう。
以上です(笑)
前席は本当にそのまま交換しただけなので写真もコレしかありませんw
さてさて。残るはバックドアのハンドルですね。
まずはバックドアの内張りをサクッと取ります。プラピン数個で止まってます。
取り外すとすぐに見えます。
ロックワイヤーと施錠スイッチの配線かな?
私の車はバックカメラ非装着車なので単純です(^^)
取り外せたので比較たーいむ。
うん。
全く同じだ(笑)
(綺麗さで言ったら取り外した私の車のほうが負けてる…orz)
裏側もチェック。
ワイヤーのロック機構も、操作方法も、そして施錠スイッチの取り付け方法も、全てが同じでした。
なので逆の手順で取り付けをして完了しました!!
ということで終わりました~♪
それでは見た目のチェックと参りましょう(笑)
横。
こうしたかった!!
ドアハンドルが同色だとパッと見でわかりにくく(私は)不便でした…。
比較。(上がAfter。下がBefore)
斜め後ろ。
後ろ。
色合いを考えると、後ろは替えなくても良かったかなぁ~?
でも見やすくなったので使い勝手の点では非常に満足満足♪
だんだん私好みの車に仕上がって参りました(笑)
仕事車なのにw
Posted at 2021/03/09 08:56:12 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記