• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

中華バギー追加

最近何かをいじりたくて仕方がなくなり…ヤフオクで面白そうなものを探していた所、「4輪バギー」が目に止まりました。
…なるほど。遊べそうなオモチャじゃない?ということでいくつか条件を指定して検索。

①軽トラで引き取りに行ける範囲(隣接県)
②いきなり鉄くずは嫌なので、エンジンがかろうじて生きている範囲のモノで。
③一応ナンバー取得可能なモノで。(50cc未満)
④なるべく安いモノで。

なんと、ありました(笑)数万円で落札。
alt

過去にエンジンは掛かっていたそうなので一安心。他にバッテリーやキャブの掃除程度であればどうにかなります…したことないけど。
それに色は全く気にしていません。最初から塗装することを考えていたので(笑)

一応「公道走行可能」な車種だったので、将来はナンバーを取って公道を走ろうとも思っています。
でもその前に河川敷を思い切り走りたい!(笑)

alt


しかも!出品者さんがタイヤを4本プレゼントしてくれたので前輪だけ6本あります(^^)
今の時点では前後異サイズなのですが、私は気にせずに前後同径で走ると思います。
多少違ってもいいでしょ?ダメ?

それと、もしかしたらパンクしているかも知れませんが、そこはDIYの醍醐味で、海外サイトからでもタイヤを通販購入してみたりする予定です。とりあえずamazonには思うようなサイズのタイヤはなかったので(苦笑)

まずはバラしましょうか。キャブを見てみたいし、オイル交換もしたいし。
ワクワクしますね~(笑)

Posted at 2019/03/27 11:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月27日 イイね!

中華バギーGET



自分で修理が出来て、それ自体が楽しめる人向け。
Posted at 2019/03/27 11:34:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年03月20日 イイね!

BMW用ジャッキアダプター制作

後輪からのギーギー音が気になっていたのですが、普通のジャッキでは持ち上げることが難しく、目視で確認することを断念していました。
見るためだけにアダプターを買うのももったいないと思ったので、アダプターを自作してみました。

ちなみに「BMW ジャッキアダプター」をAmazonでざっと探した所、以下の物みたいです。
alt
綺麗だなー。かっこいいなー。ロゴがあるだけで違うなー。
画像のアダプタは売り切れだったので似たようなものを検索。
alt

Amazon's Choiceでのモノは上の写真。なんかボロいんですけど…。
でもまぁサイズも書いてあるし、似たものを作りましょう。


…出来た。
alt
どーん。
2x3くらいの角材から、短辺・長編を上のサイズにまで切り落としました。
下の丸いのは硬いゴムです。50パイで丁度ジャッキのアダプタ内に収まりました。
alt

すっぽりハマってます(^^)
なおゴムと角材は木ねじ2本でしっかりと留めてあります。

よーし!これでいざジャッキアップ!!!
alt

ゴン。
うはぁ。

サイドステップが邪魔して入りませんでした。。
仕方ないのでアダプタを外して、ジャッキだけを差し込んでからセット。これなら入った。

alt

ぴったり♪(^^)
後は崩れ落ちないことを祈ってジャッキを上下上下。
…ジャッキが壊れそう(汗)
使っているのは2tまでのジャッキなのですが、片輪だけでもギリギリみたいです。2シリンダーの大きいのが必要なのかな??

とりあえず恐る恐る”左後輪”を持ち上げていきます。。
alt

おおお!浮いた!木片からはミシリとも音は出ていません。大丈夫そうです♪
でもまぁウマを持っていないので余り持ち上げることはせず、
落ちても大丈夫なところから、カメラだけを差し込んで足回りを撮影。

パシャリ。
alt


やっぱり破れてる~~~~(´;ω;`)
が、年式を考えれば破れてない訳がないので(10年選手だからねぇ)交換を考えます。

全体像はコレ。
alt

破れていたのは写真「真ん中・上」のモノ。「アッパーアーム」って言うのかな?
右下は「スタビリンク」??イマイチよく分かりません。。
他のブッシュは ”見た目は” 良さそうですがどうなんでしょう??

次の写真は右後輪。
alt

ちょっと見えない…(¯―¯٥)
潜るのは危険なのでココまで。

自分で交換するのも面白そうだけど、道具が必要ですね…。
・3tジャッキ(ダブルポンプとかの)
・ウマ2本、もしくは4本(命は大事)
・ブッシュだけ交換するなら打ち換え用の道具?

うーん。やってはみたいけどどうしようかな~。

Posted at 2019/03/20 15:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年03月10日 イイね!

スイッチ周り。ワゴンR(MH34S)イカリング付フォグに交換

イカリング付きフォグに変えたのはいいのですが、イカリング用のスイッチを取り付ける必要があります。
なんかの時に「消灯」出来るようにしておかないと不安なのです(苦笑)
(小心者なので…)

それと、後付け感があまりに出るのは苦手なので、純正風スイッチを組み込みました(^^)

追加前は、右から「ブランク、純正フォグスイッチ、アイドルストップ」だったのですが、
私としては「フォグの左にLEDスイッチがいい!」と思ったので以下のように組み替えました。

alt

左に行くほどステアリングで見えなくなるので、右に寄せた感じです。

ちなみにスイッチ自体の機能として、
・押した時に光るLED
・イルミネーションと連動して光るLED
があるそうですが、今回イルミネーション連動の配線は見合わせました。
なので光るのは上の「パイロットランプ」だけになります。

alt

文字も白に光るそうです。「パイロットランプより暗めの発光となります。 」と商品説明にあったのですが
イルミネーション連動で「白」はちょっと…。オレンジがいいなぁ。。
内部のLEDを交換してもよかったのですが、まぁイルミネーション連動は不要だったので、配線はそっと縛って隠すことにしました。

あと外した「ブランク」は以下の形状です。
alt


ブランクを外すのは簡単(後ろから押すだけで外れる)なのですが、スイッチの方はというと、爪がかかっているのでで、何かで爪を押さえつけて引っ張り出す必要がありました。
これが結構抑えにくくて><;;
薄いヤスリで押さえたり、短いマイナスドライバーで押さえたりと、結構苦労します。
もう一度取る気が起きないくらいの面倒くささです( ノД`)


全体の発光具合をパシャリ。
alt

この距離ではほぼ「円」に見えます。
ここからもっと近づくと…
alt

分かりますか?
11時と12時、1時の部分に光の発光点がうっすらと見えると思います。
白いカバーでLEDの点発光をボカシているのかな?
そのせいか分かりませんが、光量が抑えられ気味に見えます。
イカリングの光量を上げるにはLEDを交換しないといけないですね。多分。


イカリングLEDの消費電力が書いてないので不安はぬぐえないのですが、スイッチ自体の許容アンペアは「5A」だそうなので、12Vx5A=60Wとなります。これなら結構余裕なのではないでしょうか。
(電流計は持ってないので消費電流が測れない…)
なお今のところフューズが切れたりはしていません。雨の中も走りましたがショートもしなかったです(笑)

おしまい♪
Posted at 2019/03/10 15:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

ワゴンR(MH34S)イカリング付フォグに交換

以前からワゴンRのフォグの光量が少し物足りないなーと感じていたのと、Amazonで以下の商品を見つけたので交換を試みました。

【スズキ ワゴンR スティングレー MH44S MH34S フォグランプ LED ファイバー イカリング フォグライト H8 バルブ 純正交換 白 ホワイト】
(商品名長いよ…)
alt

イカリングの色は「白」です。
ブルーもかっこいいのですが、このワゴンRは「仕事用」なのでさりげなく…。
それとまぁある目的もあったのでコレにしました(^^)

他に購入したのは、
「LEDポジション ON/OFFスイッチ 【スズキ/マツダ車用(1)】 【LED色:白】 1個 【プッシュ式スイッチ】 【純正交換】 ワゴンR /ハスラー / スペーシア / パレット / エブリイ ワゴン 等に」
(これも商品名長い…)
alt


さらに
【NIGHTEYE正規品】 ファンレス 一体型車検対応ledヘッドライト H8/H9/H11 50W(25Wx2) 8000LM(4000LMx2) 6500K DC9V-32V CSP社製ledチップ搭載 3年保証 (ホウイト 2個セット)
(商品名…)
alt



以上の3点が揃ったのでDIY!してきました。
まずは右前から。理由は「運転席からスイッチの配線を持ってこないといけない」から。
悩んだ挙句、結局配線は「ボンネットオープナー」のワイヤーが通っている穴のブッシュを外し、そこに一緒に通しました。
もちろんゴムのブッシュが閉まらなくなるので、配線に別途ゴム製の筒を被せ、車体の金属で切れないように保護し、ビニテでワイヤーと共に巻き巻きしておきました。
まぁ多少雨は入るかも知れませんが、気にしない気にしない…

alt


順番が前後しましたが、どんどんばらします。
車体をジャッキで持ち上げ、とりあえず作業がしやすいようにタイヤも外しました。
ここまですれば非常に作業がしやすくなり、また配線も通しやすくなります。
車内からの配線は1本です。ACCから分岐させたプラス電源をそのままイカリングのLEDの電源としました。
今回リレーは使いませんでしたが、LEDは数Wの消費電力なので大丈夫だと思います。

alt


純正フォグのパーツです。
バルブは先に取り外しています。
ちなみにバルブだけの取り換えならタイヤを外す必要はないでしょう(^^)タイヤハウスだけ外せば届くと思います。

alt


ユニットを取り外しました。左が購入したもの。右が純正のユニットです。
新しい方にはLEDイカリング用の電源ラインが生えてますね~。
あと光軸調整用(?)のつまみがない、、のかな? 青いキャップはなんだろう??

alt


表側です。左が購入したもの。右が純正のユニットです。
リフレクタの周囲に何かあります。これが光るみたいですね。
ちょっと細い線なのでカシメルのが心配ですが、注意して作業しました。


。。
。。。
。。。。
出来ました!!
スイッチ周りの写真はまた後日で(汗)


とりあえず点灯!!

alt


点いた~~~♪(^^)
遠めから見ればそれとなくイカリングです。近づくと個々のLEDの光源が見えてしまうのですが、
まぁそこまでは近づいて見られることもないのでオッケーです!
非常に満足♪

ちなみにフォグ自体のバルブも交換したのですが、爆光過ぎてうまく撮影できませんでした…orz
誰もいない田舎道の田んぼの真ん中で使わないと、眩しすぎて怒られそうなくらいです。
嬉しい誤算ですが、本命はこの「イカリング」なのでいいのです!(笑)

で、したかったこと。それは。






alt


左の車と見た目を合わせたかった!という理由です!(^^)
うんうん♪思い切り自己満足の世界ですね(笑)
明るいフォグのついでです。ついで♪

でも普段乗っているのはワゴンRで、週に6日は乗ってます!だから少しでも不満が出ると直したくなるのデスw
BMWは月に1,2回乗るかどうか。。だって仕事で使わないから(汗)

ちなみにイカリングはあまり明るくなかったです(苦笑)
写真ではそこそこ光って見えるのですが、実際には「ボ~」と光ってる程度?に見えます。

次回は内装のスイッチ部分を掲載したいと思います~。
Posted at 2019/03/09 19:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation