• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2023年08月10日 イイね!

無線従事者試験

無線従事者試験久しぶりの投稿です。7月にまたまた無線従事者の試験を受けるために春先頃からみんカラを休んでいました。今回受験したのは第一級陸上無線技術士と言う資格です。いままで第一級アマチュア無線技士や第一級陸上特殊無線技士と言う資格は取得していたのですが、どうせなら技術系の最上位の資格も持っておきたいと思い受験しました。いまのところ仕事で必要とか、この資格を活かしてと言う計画は無いのですが、そろそろ定年退職も近付いてきたので、スキルアップのつもりで受けました。この資格で何が出来るかと言うと、陸上と言う名前が付いていますが、航空でも海上でも無線設備の技術的操作が出来る資格です。と書いたものの説明がわかりづらいですね。(笑)

alt
試験は年2回、1月と7月に行われます。北海道での試験会場は札幌だけで、朝から試験が行われますので、前日から泊りで向かいました。大阪だと往復の電車賃千円ぐらいで済むのですが、地方に住むと札幌までの交通費と宿泊代がかさむので何回も受験したくないです。もちろん試験手数料も掛かっています。

alt
札幌駅に近い試験会場で、ホテルもすぐ近くを予約しました。受験者数は5-60人ぐらいで、大半は20~30代ぐらいの男性の方でした。自分と同じ50代以上は3-4人と言ったところでした。女性の方も数名受けておられました。学生か、技術系のお仕事の方でしょうか。試験は、無線工学の基礎、無線工学AとB、それと電波法規の計4科目が2日間に渡って行われます。無線工学Aは送信機や受信機などの回路系や変復調などが問題に出されます。無線工学Bはアンテナ理論や電波伝搬などです。科目合格制度があるので、いっぺんに4科目同時合格でなくても大丈夫ですが、最初の科目合格から3年以内と言う条件があります。私の場合、昨年の7月に初めて受験して無線工学の基礎と電波法規が科目合格していました。と言うか最初から4科目いっぺんに勉強するのは大変なので、無線工学AとBの勉強しませんでした。そして今年の1月に無線工学AとBを受験したのですが、Bだけが合格しました。両方勉強したつもりですが、無線工学Aでは最近のデジタル通信技術をよく理解していないと年々進歩した技術問題が出題されて難しいです。Bのアンテナ理論などは、昔からそれほど進歩していませんので、理論さえ押さえておけばなんとかなりました。ですので今回は残りの無線工学Aだけを受けました。試験時間は1科目2時間半で、試験開始1時間経つと退場出来るのですが、皆さんさっさと出て行かれます。これには焦ります。私は結局最後まで残っていました。


alt
お昼ご飯を食べに試験会場近くでラーメン屋さんを見つけたので入ってみました。本場って書いてあるのでサッポロラーメンでしょうか。このお店、夜は居酒屋で、昼はラーメン屋さんのようです。


alt
味噌ラーメンを注文しました。写真では分かりづらいですが、並みでも結構なボリュームです。大盛を注文している方も居られましたが、ジャンボサイズです。美味しかったです。

さて、試験から約1か月経って試験結果が届きました。合格しました。
正直なところ50代と言うか60歳が目の前に迫ってきている年齢での受験は厳しいものがありましたが、過去問題の繰り返しや、理解出来ないところは図書館で勉強したり、息子に聞いたりして補い、なんとか合格点を取ることが出来ました。やはり大事なのは如何にやる気を出すか持続させるかで、気分転換のネットやちょっとしたお出掛けもしながらチャレンジしてみました。
無線従事者の資格には、この技術系以外に通信士の資格もあります。いずれはそちらも取得してみたいですが、そちらの試験には英語や地理、モールス信号の実技試験とかあるのでハードルが高いです。

みんカラを休んでいた間、北海道の雄大な景色や自然動物の写真をまた送ってとか、メッセージを頂いたりしていましたので、またそのような写真の投稿をしていきたいと思います。
Posted at 2023/08/10 22:37:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月12日 イイね!

北の大地で安心して乗っています

満足しています。
Posted at 2023/07/12 18:53:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年02月26日 イイね!

2月のまとめ

2月のまとめ先日、北海道鶴居村までタンチョウを見に行って来ました。前回の着任以来ですから5年振りぐらいです。

alt
タンチョウのねぐらでもある雪裡川に架かる音羽橋からそのねぐらをカメラで狙います。ここ撮影スポットになっていて早朝からたくさんのカメラマンが日本中から、いや世界中から来られています。5年前はそうでもなかったのですが。日の出前にここに着こうと思うと朝の午前4時半には自宅出発です。到着したのが6時半ごろ、すでに50人ほどが集まっていたようです。

alt
つづいて給餌場でもある伊藤サンクチュアリに場所を移しました。ここも50人以上のカメラマンが集まっていました。

alt
気温は氷点下10度ほどですが、タンチョウが鳴き声と同時に吐く息が白くなっています。

alt
話はコロッと変わりますが、マルちゃんから「やきそば弁当 北見焼肉味」が道内限定で発売されました。
alt

さすが地元ですね。イオンではかなり力を販売しています。さっそく私も頂きましたが、たしかに焼肉味です。(笑)

alt

またまた話はころっと変わりますが、先日、東京へ行って来ました。東京タワーを見下ろすようなビル。

alt

六本木の森ビルです。52階まで一気に上がります。

alt

森美術館でユーミンミュージアムが開催されていましたので見に行ってきました。デビューから今までの楽譜や手書きの歌詞、コンサート衣装など馴染みのものが展示されていました。

alt

森ビルの高さに、もの足りず、夕方はこちらへ初めて行って来ました。一気に登ります。

alt

こちらは大勢の人出でエレベータ待ちが長かったですが、まともや東京タワーを見下ろしてしまいました。

この日は赤坂で宿泊し、次の日は友人の居る八王子へ行って来ました。

月一ブログ、なんとか2月分投稿出来ました。
こちら北海道、最高気温がプラスになる日もあったりして、だんだんと雪解けも進んできました。まだまだ雪は残っていますが、春が待ち遠しい今日この頃です。
Posted at 2023/02/26 23:12:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月21日 イイね!

久しぶりの投稿

久しぶりの投稿お久し振りでございます。月一ブログが昨年9月末で止まってしまい、そうこうしているうちに年も明けてしまいました。仕事もそこそこ忙しく、休日もなんやかんやすることがあって、ドライブや趣味の写真撮影も出来ておりませんでした。まぁそんな中でもちょこっと撮った写真がありますのでブログに残したいと思います。

alt
この写真は昨年12月頃、コイン洗車場にクルマを洗いに行ったときのものですが、12月になると昼間でも氷点下近くに下がるので、洗車場の床は氷が張ってつるつる状態になっています。ホース持って滑りそうになりながら洗車をします。まるでスケートリンクで洗車しているようなものです。洗車後はドアの縁に付いた水をよく拭き取っておかないと翌朝、ドアが凍って開かなくなってしまします。

alt
路面がつるつるで思い出しましたが、北見市西部に塩別つるつる温泉と言うところがあり、12月の日曜夕方に日帰り温泉で行ってきました。名前通りお肌がつるつるになるぐらいアルカリ性の温泉です。源泉かけ流しでカランのお湯も温泉になっており寒い時期なので大変身体が温まりました。露天風呂もあり雪見でいいですが、シャンプーしてから入っていると髪の毛がパリパリに凍りました。初めて北海道に着任した真冬の温泉の帰りに駐車場で濡れたタオルを振り回してみましたら、案の定タオルがカチカチに凍りました。(笑)

alt
12月半ばぐらいまでは雪はそれほど降らなかったのですが、クリスマスの頃にドカッと降りました。5-60cmは積もったと思います。平日の出勤前でしたので朝から雪かきで大忙しです。雪の捨て場も無くなるのでたいへんです。

alt
年末年始、お正月は大阪へ帰省しておりました。北海道女満別空港から伊丹行きの直行便が無いため羽田経由です。この日は都心上空の降下でしたので東京タワーが赤く輝いてきれいでした。

alt
羽田からの伊丹行きでは、夕方以降の便に乗るときは大阪市内の夜景が見たいために、いつも左側の窓際に座るようにしています。この日もきれいに見れました。この光景を見ると大阪に帰ってきたと実感します。お正月は実家に行ったりしてあっという間に休みも終わりました。

alt
年末に降った雪がまだ道路脇に残っていますが、見通しが悪いので交差点に出るときは要注意です。幹線道路はある程度排雪もしてくれているのですが、住宅地の中はまだこんな感じです。

alt
1月は、やはりぐっと冷え込みます。特に出勤時間の午前7時ごろが一番冷えるようです。ここ一週間ほどはこのような気温が続いています。もうすぐオホーツク海に流氷もやってきますので冬本番と言ったところです。

またドライブや写真撮影に出掛けたらブログアップをしていきたいと思います。遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/01/22 00:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月30日 イイね!

初秋のオンネトー

初秋のオンネトー早くも9月も最終日です。この1か月は何かとバタバタしていてクルマネタもほとんどありません。お出掛けもあまりしていないのですが、9月の半ばに好きな湖のオンネトーまで行ってきました。秋の行楽シーズンが終わったあとかして、人出は少なかったです。alt

alt
この日は紅葉まではもう少しのようでしたが、いまは月末になったのでどんな感じかなと思っています。色づくときれいな感じがします。

alt
奥に見える山は阿寒富士と雌阿寒岳です。

alt
オンネトーの湖岸から少し離れた駐車場にクルマを停めてコーヒー沸かして飲みました。秋風に吹かれて熱いコーヒーを飲むと気持ち良かったです。

オンネトーからは阿寒湖を経由して弟子屈方面に出て、川湯温泉に立ち寄りました。以前は賑わった温泉街のようですが、いまは廃業している旅館が目立っています。酸性の硫黄臭がするいい温泉なのに残念です。欣喜湯と言う旅館の日帰り温泉に浸かって帰ってきました。
alt

話は変わりますが、普段はあまりテレビは見ないのですが、いまはまっているテレビドラマがあります。NHKで日曜日の晩に放送している「アストリッドとラファエル 文書係の事件録」と言うフランス・パリを舞台にした刑事もので、犯罪局の文書係で働く女性アストリッドと女性刑事のラファエルの2人が活躍するドラマです。アストリッドは頭脳明晰で難事件を解決していく過程に興味を惹かれます。吹き替えを女優の貫地谷しほりさんがされているのも好感が持てます。

今月もギリギリ月一ブログに間に合いました。あしたから10月、こちら北海道も段々と寒くなっていきます。あーそろそろストーブとスタッドレスタイヤの準備です。
Posted at 2022/09/30 20:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation