• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

短い北海道の夏はもう終り

短い北海道の夏はもう終り早いものでもう8月も月末です。月一ブログの更新がまた月ずれをおこすとこでした。お盆を過ぎると北海道の短い夏が終わりを迎え、段々と秋を感じるようになります。昨晩は仕事から帰るときにはクルマに薄っすらと霧吹きを掛けたかのような水滴が付いていました。

この1か月特にクルマネタはありませんが、ちょっとお出掛けしたときの模様をまとめます。alt
オホーツク沿いの町湧別町計呂地にある交通公園です。昔は鉄道が走っていて駅があったところなんでしょうね。いまはSLがきれいな状態で保存されています。

alt
反対側から見たところです。連結されている客車はバイク乗りの方への宿泊地となっていますが、いまはコロナのため使用が中止されていました。

alt

計呂地からさらに北上し紋別空港まで行ってみました。

alt
この紋別空港は一日に一便だけのこのANAの羽田便しかありません。さらに搭乗しているお客さんの大半は紋別タッチと呼ばれる到着してすぐに折り返し便で帰られていくお客さんです。
飛行機の奥の畑に牧草ロールが無数にあるのが北海道らしい光景です。

alt
紋別まで来たら、カニのオブジェです。食べ応えのあるカニの爪です。(笑)

alt
先日は鉄道写真を撮りに出掛けていました。石狩川に架かる鉄橋です。北海道はこのような一両だけの列車が多いです。

alt
この日はロイヤルエクスプレスの運行があると言うことで沿線は鉄道カメラマンが多くいました。ロイヤルエクスプレスの旅は大変豪華らしいです。一度は乗って優雅に鉄道の旅をしてみたいです。

alt
さて、またヒコーキネタに戻りますが、こちらは女満別空港のひまわり畑です。北側滑走路脇にたくさんのひまわりが植えられていて、風向きによってこちら側の滑走路に着陸するときにちょうどひまわり畑の上の飛びます。この日は運よくこの新千歳からの便はひまわり畑側に着陸しましたが、この後の便は反対側でした。

そろそろテレビではスタッドレスタイヤのCMが流れ始め、カー用品店のチラシもと段々と冬支度が訪れます。
Posted at 2022/08/27 23:01:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

月一ブログまとめて

月一ブログまとめて3月以降ちょっと忙しかったのとまた無線の免許の試験を受けようと思いブログのアップが出来ませんでした。と言ってもずっと試験勉強をしていた訳ではありませんので、休みの日にはちょっとお出掛けもして気分転換はしております。そんな訳で月一ブログが4か月ほど更新出来ておりませんでしたので、まとめて投稿します。


■4月
<鉄道写真>
alt
鉄道写真仲間と遠軽と十勝芽室方面まで撮影に行ってみました。これはJR石北本線 遠軽-丸瀬布間の鉄橋です。4月なのでまだ雪が残っています。この列車は特別塗装の車両のようです。

alt
続いて向かった先は芽室方面です。これはJR根室本線の札幌から帯広・釧路方面へ向かう特急おおぞら号です。私はあまり詳しくはないのですが、撮影しているこの場所は撮影スポットの様で何名かのカメラマンが訪れておりました。

<オンネトー>
alt

4月中頃に阿寒湖近くにある湖のオンネトーに行ってみました。ここは中間地点にある道の駅あいおいで、鉄道公園が併設されています。

alt

オンネトーはまだ凍っていました。後ろの山は雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)です)

■5月
<上士幌旅行>
alt

ゴールデンウィークは妻と上士幌方面の温泉まで1泊で出掛けておりました。ここは途中にある道の駅足寄です。この駅舎は駅舎跡です。

alt

幸福駅にも寄ってみました。幸福駅も廃線になっていますので、この列車も展示用です。ちょうど桜が見頃でした。

alt

帰りは足寄方面を通らずに三国峠越えをしてみましたら、見事に降雪と積雪でした。まだ夏タイヤに替える前でスタッドレスで良かったです。

<メルヘンの丘>
alt

女満別方面に行く用事があったのですが、夕方だったのでメルヘンの丘に寄ってみたところちょうど夕焼けの時間でしたので、クルマを停めて写してみました。

alt

サンセット写真を何名かの方がクルマを停めて写しておられました。

■6月
<車検>
6月はV60CCの初車検でした。走行距離は3年で24,000kmほどですので、年平均8,000kmですね。コロナであまり遠出してないですからね。表紙写真が車検の引き取り後に立ち寄った層雲峡の滝です。

■7月
<札幌>
alt

冒頭に書いた無線の試験を受けに札幌へ向かいました。初丘珠空港です。思っていたよりこじんまりした空港でした。
alt
女満別-丘珠間は飛行時間45分程度で機体はプロペラ機です。

alt

試験会場と宿泊したホテルは時計台の近くでした。4年前雪まつりに来た時に中は入ったので今回は外から見ただけです。

alt

お昼休みにラーメンでも食べようかと試験会場の近くをぶらついていたら久楽(くら)の本店があったので入ってみました。
alt

北見の久楽とおんなじでした。(笑)

altalt


試験終了後は森彦のカフェでコーヒーにしました。

<大阪>
alt

さて最後は、3連休に大阪へ帰省していました。

alt

alt

また無線関係ですが、伊丹空港近くの池田市市民会館で関西アマチュア無線フェスティバルが開催されていましたので立ち寄ってみました。開催はおそらく3年振りでしょうか。たくさんのハム仲間で賑わっていました。

alt

今回の大阪帰省はいつもの羽田経由では無く新千歳経由にしました。帰りに新千歳での乗り継ぎに時間があったのでターミナル内にあるチョコレートのロイズのコーナーに寄ってみました。

あまりクルマの話題が無かったですが、また月一ブログを続けていきたいと思います。
Posted at 2022/07/24 12:03:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

やっと雪解け

やっと雪解けやっと道路の雪も解けてきて路面が見えるようになってきました。路肩にはまだ雪山が残っているため、その雪が解けて道路は所々冠水状態になっているところもあります。なのでクルマはドロドロです。

alt

前回のブログで、北京オリンピック カーリング女子のロコ・ソラーレが銀メダルに輝いたことを書きましたが、彼女らの出身地である北見市の常呂(ところ)へ行ってみました。北見市のオホーツク海沿いにある町です。そこの中心にある常呂神社です。鳥居をくぐって奥の神殿の方へ向かうと、なにやら見慣れたカーリングのハウスのようなものが見えてきます。

alt
近付いてみると


alt
絵馬を掲げるボードでした。ここの神社もカーリングを発展を願っているようです。

お参りをしたあと、常呂郵便局へも寄ってみました。
alt
カーリングポストになっています。かわいいポストですね。
alt

ロコ・ソラーレの藤澤選手以外はみなここ常呂町の出身ですが、藤澤選手だけは北見市の中心部出身の様で、母校には大きな垂れ幕が掛かっていました。
alt
みな地元で愛されていますね。

カーリングの話題が続きますが、
alt

北見市内に新しく出来たカーリングホールへ行ってみました。市内にはカーリングホールが3か所ほどあり、ここは一番新しいホールになっています。
alt

コートが3面あります。

alt

見てるだけでは面白くないので、やってみました。(笑)
体験教室です。準備運動をしてから、いざリンクへ。
基本から教えて頂けます。ストーンの投げ方はもちろん、ブラシの持ち方、スイープの仕方など。なにしろ氷の上ですから滑ります。さらにストーンを投げるときには、片足にスライダーを履くのでさらに滑って身体が安定しません。想像以上に難しいスポーツです。テレビで見ていると、すーと恰好よく投げておられますが、両手両足の動きを頭で考えながらやっていても、なかなかコントロール出来ず、ストーンから手を放すときにカール(回転)させることを忘れたり、スイープではストーンの速さに追いつけなかったりと、見てるのとやるのとは全然違いました。あ、でも面白くて楽しかったです。

alt

最後はモグモグタイム用のお菓子を頂いて解散となりました。楽しい体験教室でした。
Posted at 2022/03/27 21:57:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日 イイね!

毎日、雪です。

毎日、雪です。月一ブログ、2月も下旬に差し掛かりましたが、こちら北海道は、まだ春の訪れには程遠く、毎日雪の日が続いています。とは言いつつ、最低気温がマイナス20℃まで下がることは無くなってきました。マイナス10℃ぐらいです。(笑)
日中の最高気温もまだ氷点下ですが、路面温度はプラスになるかして、少し暖かい日は道路の雪が解けて道がぐちゃぐちゃ状態になる日があって、クルマがドロドロになっています。雪国は仕方がないですね。


Keeperの手洗い洗車チケットを1枚もらっていましたので、比較的暖かい日に、近所の該当するガソリンスタンドで洗ってもらいました。温水で洗ってくれているようですが、氷でカチカチになっているところもありましたので、大変だったと思います。
でもきれいになりました。一週間もしないうちに、また汚れるのですが。。。


2月は3連休がありましたので、3日間だけ北海道を離れて大阪に帰省しました。伊丹空港に着いた時は昼間だったので、南国かと思いました。(笑)


バレンタインデーの前日だったのですが、CAさんからチョコを頂きました。こういう計らいはいいですね。


さて、熱い戦いが繰り広げられた北京オリンピックが終わりましたが、地元の星、ロコ・ソラーレの女子カーリングチームが銀メダルに輝きました。前回が銅メダルでしたので、着実に成長しておられますね。オリンピック期間中は、勤務先でも市内でもカーリングの話題で盛り上がっていました。特に準決勝に進出してからは一段と盛り上がったような気がします。


軽く雪がかぶっているように見えますが、ガラスに付着した雪はカチカチに凍っていて、車内を暖めるか、融雪剤のスプレーを吹きかけて溶かすしかない状態がたまにあります。


一昨日は結構、吹雪きました。信号待ちのときに写した写真ですが、視界100~200mぐらいでしょうか。この日の飛行機やJRはすべて欠航になっていました。

早く春が訪れて欲しいですね。
Posted at 2022/02/23 18:01:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

2021年もあとわずか

2021年もあとわずか2021年もあとわずかとなりました。ことしの走行距離は約7,500kmほどですので、月平均で約600kmと昨年の月平均より100kmほど増加しました。コロナ前は月平均1,000kmほど走っていましたので、その頃と比べると少ないですが、昨今のガソリン価格高騰を考えると家計には優しかったようです。

alt
さて先日の雪の日に大阪から滋賀県湖北方面まで行ってきました。琵琶湖大橋を過ぎるころまでは、雪は無かったのですが、高島市辺りまで来ると雪は降っては無かったのですが、前の晩に降った雪が積もっていました。この写真は道の駅藤樹の里あどがわの駐車場ですが、除雪がされてなく20cmぐらい積もっていました。雪は止んでいますのでまだクルマはきれいなもんでした。

alt
クルマを北上させていくと段々と雪が降り始めてきました。マキノのメタセコイヤ並木街道にちょっと寄ってみましたが、結構降っています。マキノピックランドにはお客さんもそこそこ訪れていましたが、みんな寒そうに歩いています。雪に覆われたメタセコイヤも良いもんです。

alt
このあと道の駅 塩津海道 あぢかまの里によって、ここの食堂で、にしんそばを食べました。外は雪で寒いので、あったたかいそばが美味しかったです。ここでも積雪2-30cmほどですが、食堂のかたの話だと、もっと雪が降るとおっしゃっていましたが、案の定、ニュースで報道されたようにこの後ドカ雪で大変なことになったようです。

alt
琵琶湖をぐるっと回ってきたようなものですが、久し振りに雪道を走りました。スタッドレスタイヤはミシュランのX-ICE3です。V60CCは、前に乗っていたV40CCより若干車高が高いこともあって、今回の積雪ぐらいだコンフォートモードでも何の問題も無く走ることが出来ました。もう少し積雪や坂道とかでしたら、オフロードモードも試せたかも知れませんが、いずれにせよ雪道や凍結路では無理は禁物ですので、慎重に運転したいと思います。

alt
彦根を過ぎたあたりからは雪も無くなってきましたが、クルマのフロントパネルは雪まみれになってしまい、画像ソフトでナンバーを隠さなくても雪で覆われてしまっています。

お正月も雪の予報が出ています。大雪で支障が出なければいいと願います。
この一年、月1回のペースでみんカラにアップしてきて、コメントやいいねを頂いた皆様、お世話になりありがとうございました。引き続き来年もよろしくお願いします。どうぞ皆さま、いいお年をお迎えください。
Posted at 2021/12/30 19:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation