• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケピーーの愛車 [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2017年2月10日

ドライブレコーダー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先日購入したドラレコ ドライブマンを取り付けました。
ドライブマンはパーキングモード重視のためシガーソケットがオプションになっていてヒューズから配線をつなぐコードが標準となっています。(他のドラレコはほとんどがオプション設定)
ちなみにオートバックス等で取り付け依頼するとだいたい5000~6000(高い!!)くらいかかるみたいです。そんなに難しくないので自分で取り付けたほうがいいですね!
あらかじめ用意するものとしては、ミニ平型電源10A ミニ平型電源15Aと
ギボシ端子 (いずれもオートバックス等で売っています)全部で1000円前後です。
2
まずはヒューズボックスを探します。
取説に記載されているので参考に。

ありました。運転席右側足元です。アクセルペダルのすぐ横にあります。(けっこう狭い)
狭いのでこの周辺の内貼りもベリっと剝がしたほうが作業しやすいです。
3
ヒューズボックスの蓋の裏側にヒューズの配置が記載されているので確認します。常時電源用(パーキングモード用)とアクセサリー用(運転中用)と2か所ヒューズから電源を取り出す必要がありますので配置図で確認します。常時用はルームランプかストップランプから取り出すのがいいと思いますがルームランプのほうが通電確認しやすいのでルームランプのヒューズを抜きます。
4
ヒューズの型とアンペア数を確認します。
ミニ平型という型で10アンペアになります。(Z33ヒューズで検索すると33Zは低背タイプですって間違った情報出てくるので間違えないように!)
5
抜き取ったところにこのヒューズ電源を差し込みます。
同じようにアクセサリー用のヒューズ(15A)も差し替えます。シガーから取り出すのが一般的ですが自分の場合はすでに使われていたのでブロアー用から取り出しました。
あとはこの2個の配線をギボシ端子で接続してボディー(どこでも可)にアースをつなげば配線は完了です。
アースをつないだ時点で本体に電源を通してちゃんと作動するか確認します。
6
動作確認ができたら配線を通していきます。
電源が運転席側なのでそのまま上に引っ張ってAピラーの内側を通していきます。
ピラーの内貼りはヘラなど内貼りはがしで簡単に外れます。
(写真見えにくくてすません)
7
ピラーからは天井内部に線を隠します。
けっこう隙間があるので天井内貼り手で少し引っ張る感じで中に入れ込めると思いますが入りにくい場合はヘラなどで押し込んでもいいと思います。
注意点は電源確認する時にキーを回して通常モードからキーを抜いてパーキングモードにちゃんと切り替わるか確認するのですがその時キーを抜いてから30秒くらいたたないとパーキングモードに切り替わりません。自分はこれであれ?切り替わらないぞ?なんで?ってなりました^^;

内貼り剥がすのに慣れている人だと20分くらいでできる作業です。慣れていない人でも1時間もあればできる作業だと思いますのでDIYおすすめです。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

★⑪セルモーター交換♪

難易度: ★★★

クーラント&サーモスタット交換

難易度:

PT変換アダプタ交換&油圧計修理完了

難易度:

IR高断熱スモーク50%1枚貼り

難易度:

コントロールロッドブッシュ交換

難易度:

スマートコマンダー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアゲートダンパー2回目 http://minkara.carview.co.jp/userid/2711726/car/2290158/4128846/note.aspx
何シテル?   02/28 09:17
憧れだったZ33をようやく買えました。 リフレッシュしながら長く乗っていきたいです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガンダムを見る娘から、成長を感じて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/24 12:22:31

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
通勤メインのz33です。 ドレスアップメイン街乗りZです。 外見は後期仕様です 変更パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation