• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVEN'RUNのブログ一覧

2017年01月24日 イイね!

レンタカー日記#18 日産/セレナ(C27)

レンタカー日記#18 日産/セレナ(C27)レンタカー日記#18です!
1月だけで8台も紹介してしまってます汗
まだまだネタはありますので、ネタにはしばらく困らないとは思いますが笑

今回は日産セレナです!
昨年最新型のC28が登場したので今回紹介するC27型は旧型になってしまいましたね、、
ちなみに5年ほど前(レガシィツーリングワゴンの前)に実家もセレナに乗っていました!C24型ですが笑
当時は自分も免許を持っておらず、平日どころか休日も車を使わない家でしたので、10年で2.5万キロしか走らなかったんですよ笑

話を元に戻してC27セレナのレビューを始めます。

(エクステリア)
大まかな形はC25型から変わらず、フロント周りの変更を繰り返している感じになってます。
外見から見ても縦長な印象で広い車内が想像できる反面、バランスが悪そうなデザインにも見えます。


石川の千里浜ドライブウェイで撮影

又、売れ筋グレードであるハイウェイスターとはフロントの印象がガラッと変わりますね!
リアのテールはイマドキのLEDとなっています。

(インテリア)
レンタカーのグレードでは残念だったのが両側手動スライドドアな点ですね。
電動に慣れているとスライドドアを手動で動かすのは結構力を使います。
シートアレンジは多彩で、2列目のセンターコンソール的なのを1列目に動かせば2列目をキャプテンシート仕様にできます!
又、2列目のシートは前後だけではなく左右にと動かせまして、2列目を近づけることもできますよ!


二列目(全然見えなくてゴメンナサイ)

3列目の座面は少し低い気もしますが、ステップワゴンほどではないのでそんなに気になりません。
シートの質はそこそこです。ミニバンの中では硬めかな?
3列目の収納方法はノアと同じく左右に引き上げる形です。


3列目

コックピット周りに目を向けましょう。
スピードメータはデジタル表示です。
タコメーターは回転数表示ですが、エコモードを設定するとアクセル開度表示になります。
セレナの面白い点はガソリンゲージでして、デシタルなんですが、
めちゃめちゃ目盛り数が多いんです!!
他にこれほど多いデジタルメモリの車を見たことがないです笑
これはこれでガソリン状況がわかりやすくていいのですが笑


メータ

ステアリングは前回も紹介しましたが日産の1世代前のステアリングです。
NV350と同デザインですね!
シフトレバーの位置は他メーカーのミニバンと全く同じ!やはりここの場所が1番いいのでしょうかね笑
収納スペースも沢山あるのですが、ステアリング奥のポケットは使い辛く、ここに何入れるのかも疑問です笑


インパネ周り

ステップワゴン同様にクルーズコントロールスイッチがレンタカーのグレードでも装備されており、便利は便利なのですが何しろ定速で走り前方に車がいても減速しないのでアイサイトユーザーの私からすれば不安であまり使えないです、、
全車速追従クルーズコントロールの性能のありがたさを実感します。


収納もそこそこ!スペアタイヤが助手席下にあるので、ラゲッジスペースの下を開けるとさらに収納スペース広がります!
(走行性能)
ステアリングは他メーカーのミニバン同様に軽いです。が、ステアリングの材質自体が柔らかい素材で径も小さい(と思うだけ?笑)のでユーティリティは良いです!
フロントガラスが他メーカーのミニバンと比べて寝ているので、ダッシュボードが長く感じます。
しかしながらミラーの奥の三角窓は大きく、死角は少ないように感じます。こういう点は万人が運転するファミリーカーらしさを感じます。
エンジンはMR20DDの2.0Lのみ。
発進はもっさりしていますが、中速域が得意で扱いやすいエンジンではあります。5人乗車くらいまではパワー不足は感じません。
ちなみにハイウェイスターは寸法上5ナンバー基準を飛び出すので、3ナンバーとなっているようです。

余談ですが、実家にあったC24は希少な2.5L仕様で、かなりパワーがあった事を覚えてます。2.5Lのミニバンなんてイマドキの世間には不要な気もしますが、個人的には復活してほしいですね〜。

いつか最新型のc28も体験したいです!
その時はしっかりレビューしますね!



懐かしいなあ


FIN
Posted at 2017/01/24 21:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月21日 イイね!

レンタカー日記#17 日産/NV350キャラバン

レンタカー日記#17 日産/NV350キャラバンレンタカー日記#17です!
今回は商用車シリーズ!

日産NV350キャラバンバンです!
打ち間違えではないですよ笑
キャラバンのバンことキャラバンバンです笑

まずNV350って何?となりますが、調べたところNはnissan、Vはvan、350は車両総重量3500Kgなんだそうです。
つまりNV350キャラバンバンはバンという単語が3回登場する名詞ということになります笑

結構知られていないですが、いすゞからはコモという名前でOEMされています。
また、海外仕様はURVANという名前で売られていますが、海外仕様は三菱ふそう向けのOEMがありその名もキャンターバンと言うそうです笑
最近CMでもよく見ますが、AT車のロングモデル低床ではエマージェンシーブレーキが標準化され、商用車でも安全装置が着いているのは他のモデル(といっても競合はハイエースくらいしかないですが)との違いもしれません。

ハイエース同様にディーゼルモデルとガソリンモデルがありますが今回はガソリンモデルのレビューになります。
余談ですが、ディーゼルは圧縮着火機関、ガソリンは火花点火機関と言うんですよ。

(エクステリア)
商用車=ダサいという概念を覆した素晴らしくスタイリッシュなデザインだと思います。
特に評価したいのは、フロント、サイド、リア、斜めどこから見てもダサいところがないところです。ハイエースとの比較にはなりますが、デザイン的にはハイエースより一時代先のデザインになりますね。


リア

リアはハイエースとそっくりな気が笑
車に興味ない人が両車リアをみると同じ車に見えるんじゃないかくらい似てますよね。
サイドのプレスラインはいつかのモーターショーで見た日産の商用車コンセプト(名前忘れました笑)を思い出させます。
ハイエースと比べるとデザイン上運転席が高位置にあるように見えます笑
一応キャブオーバーながらクラッシャブルゾーンを設けているようです。

(インテリア)
インテリアは落ち着いた感じです。
ステアリングのデザインはC26セレナなどと共通です。シフトレバーは直線型、ハイエースはゲート式なのに比べると操作性はいいかもしれません。


インパネ周り

サイドブレーキはAT車は足元にあります!これはハイエースより操作が楽です!
といいたいところなんですが、MTはステッキ式らしいです笑
3ペダルかつ前列3人乗りというレイアウト上MTのサイドブレーキはステッキにせざるを得ないのでしょう。

シートは柔らかめな気がします。長時間乗ることも想定している柔らかさな気がしますね。


フロントシート

ドアミラーなのですが、ハイエースは左ミラーは丸ミラーと一緒にステーでくっついていますが、こちらはミラーは車両直付けでガッツミラーが付いています。
ミラーは、かなり縦に大きく理にかなっています。
荷室は広々としています。キャンピングカーに改造してもそこそこ本格的な「家」に仕上がりそうです笑


荷室もひろびろ

一人暮らしの引越しなら間違いなく解決出来そうですね!

(走行性能)
エンジンをかけた途端から結構大きめなエンジンノイズが車内に入ります。特に空荷時。
ハイエースよりも少し重めな音です。
アクセルレスポンスはそこそこといったところでしょうか。
ATなのでしっかりキックダウンもしてある感が伝わります。アクセルを踏み込むと後方から唸るような音が聞こえてくるのは車好きからすれば楽しいです笑

ステアリングはそこそこ軽い気がします。ハイエースよりも多分軽いですので、駐車時は楽ですね。しかしながら直進安定性もそこそこなので高速走行時も特に不安要素はなさそうです。
ロードノイズはかなり入ってきます。特に雨の日は後ろの窓が開いているのではと錯覚するほど入ってくるので、耳障りに感じる方もいるかもしれないですね。


ハイエースと並ぶとスタイリッシュさが出ます。

仕事のプロの道具としての車ながら、これだけ先進的なデザインと安全に対する機能が付いている点は感心しますよね!
中身が単純なだけあってそれだけ弄れる幅もありますので、所有すれば自分だけのオリジナル仕様にできること間違いなしだと思います!
是非みなさんもこの「イケメンの頼れる相棒」と仕事をしてみてはいかがでしょうか!


FIN
Posted at 2017/01/22 00:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月19日 イイね!

レンタカー日記#16 ダイハツ/ブーン

レンタカー日記#16 ダイハツ/ブーンレンタカー日記#16です。
今回は珍しくダイハツ車、そして比較的新しい車です!

ダイハツブーンです!

トヨタではパッソという名前で発売されています。
初代から数えて3代目となりますが、初代、2代目が丸まったイメージの車だったのに対し、3代目では少し角ばったシルエットになりました。
ボディサイズも少し大きく見えます!
2代目までは1.3Lがライナップされていましたが、3代目では今の所1.0Lのみの完全リッターカー車両となっています。

(エクステリア)
初代から2代目がキーコセンプト進化だったのに対して3代目は完全なフルモデルチェンジになりました。
見た目がガラッと変わった理由としては1.2代目はトヨタとダイハツの共同設計だったのに対しこの代はダイハツが設計生産全て受け持ちのダイハツが作った小型車なのだからだろうと思います。
フロントデザインもヴィッツやアクアのように特に攻めたデザインではなく、誰でも親しみが持てるリッターカーにふさわしいデザインです。
リアをみて思うですが、テールランプがスバルのレヴォーグに似てません?笑笑
コの字の電球配置もそうなのですが、レヴォーグに一度似てるように見えたらそれが頭から離れません笑


リア(レヴォーグ似?笑)

個人手にはDピラー手前の部分も窓だと視界が良さそうだと思うのですが、デザイン的なバランスを考えるとこのデザインが最適なのかもしれませんね。
ちなみに今回はベースグレードですが上位グレード?のCILQ「シルク」(パッソでは「モーダ」はフロントが丸目のチャーミングな車です笑

(インテリア)
この車が他の車と1番異なるポイントはシートではないのではないでしょうか。
シートは一言で言えば「マジのソファー」です笑
見た目も生地も座りごごちもソファーなんです笑特にリア笑


ソファーなフロントシート



もっとソファーなリアシート笑

設計コンセプトが「街乗りスマートコンパクト」なのも納得できます。これで山道や高速はアクテビティになりますね笑
しかし街乗りではまるで自宅にいるように移動できるのはとても魅力的です!
運転席はむしろ眠気が、、、笑
インパネ周りはダイハツらしさを感じる流用品が多いです。


インパネ周り

とくにメーターは以前紹介したムーヴと共通なのではないでしょうか。
ハンドルやシフト周りも共通な気がします。
コストを抑え、低価格で提供するための工夫なのでしょうね!
床もムーヴ同様に低床で乗り降りしやすいです。お年寄りは子供も簡単に乗り降りしやすく、ここが決め手で購入される方もいるかもしれません。
後席の足元もそこそこな広さです!
身長165cmの私が適切なドラポジをとり後席に座っても足元にはげんこつ3つぶんほどの余裕があります!先代よりかなり広くなったように感じます!


足元もそこそこ広々

(走行性能)
1番残念な点がエンジンが1KR-FEの1.0Lしかない点です。
とにかくパワーがない割に小型乗用車なりの車重がありますので、軽自動車より非力に感じるかもしれません。
車体もロールします笑起伏やカーブが多い郊外の利用はお勧めできませんね。
しかし、逆に言えばそれほど加減速を感じないので乗り心地はいいと思います。
あとはブレーキペダルの遊びが大きすぎる気が、、結構踏まないと制動しません。
これは慣れないと怖いですね。

実際に乗ってみると写真よりソファーを感じられる車です笑
ぜひこのソファーカー笑を体験してみて下さい!
本当にソファーが公道を走っている感覚になりますよ!



荷物もそこそこ入ります!

FIN









Posted at 2017/01/19 21:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月15日 イイね!

レンタカー日記#14 マツダ/ボンゴバン・トラック

レンタカー日記#14 マツダ/ボンゴバン・トラックレンタカー日記#14です!
連日の投稿になります笑今回も商用車です

今回はマツダボンゴバン/トラックです!

バンの方は以前に乗った事があったのですが、トラックに最近乗りまして、両方のデータが集まりましたので書きます!

調べてみたところ、ボンゴは1966年に初代が登場し、箱バンの先駆者となった車ですが現在発売されている4代目は1999年発売ですのでなんと18年のロングイヤーモデルになるんです!又、バンのリアのデザインは3代目とさほど変わりませんので、リアにおいては1983年から、つまり約35年も変わらないんですよ笑
しかし、このボンゴそろそろ販売終了なんだそうです、、、
マツダが商用車の製造を終了するんですって涙

では、レビュー始めますね!
(エクステリア)
他に似ている車が無いというのもありますが一度見たら忘れないフロントデザインです笑
フロントラインもそうなんですが、1番に目が行くのはフロントバンパーなのでは?笑
ちなみにこのフロントバンパー、乗った型ではプラスチック色でしたが、最新型はバントラック全グレード全てカラードらしいです。
個人的にはプラスチック色の方がいかにも商用って感じで好きなんですけどね。

バンのリアはさすがにデザインの古さを感じます。
フロントとリアのギャップが大きすぎて、2つの別の車を引っ付けたように見えなくも無いです。
ちなみにトラックは小径ダブルタイヤでしたが最新型はバントラック全てシングルタイヤになり、最大積載量も850から1150kgに変更されています(トラック)
3月に準中型免許が登場しますので、3月以降に普通免許を取る人(車両総重量3tまでらしいです)からすれば軽を除き乗れる希少な貨物車の一つになるのでは無いのでしょうか。

トラックの荷台のレーンは重く、手を挟まない様に操作するのは素人からするのは結構大変でした。



トラック


バンのスライドドアは注意です!
軽いのが理由か、しまったかどうかが非常にわかりづらい!
しっかりドアを触って確認が必要です!

(インテリア)
前席はバントラック共に共通ですが、さすがに古さが目立つ点が数点あります
まず、シフトレバー。1時代前のハンドルの横からレバーが伸びるコラムシフトです。
シフト操作の際に手前に引いて上下しなければならないので、最初は迷います。
しかし慣れれば手を動かす範囲が小さくなりすごく便利なんですよねえ〜!


ステアリング

又、インパネもカーナビが低い位置に来るのでカーナビが見辛い!目線を動かすだけでは見えない時もあるのでこれはキケンです。



インパネ周り

ステアリングは2スポーク式ですので慣れれば操作しやすいです!ハンドルの角度が2tトラックなどに近い寝ている形なのも運転がしやすいメリットですがら自然に腰が丸まるので長時間は辛いかな、、笑
シートはビニールですが、結構弾力がありふかふかしていて乗りやすいです!


シート(トラック)

積載についてはトラックは見たままなんでも積み放題笑バンもシートを格納できますので、結構積めます!
以前に友人の引越しにバンを使いましたが、冷蔵庫や洗濯機などの大型なモノを積みつつダンボール20個も積む事が出来ました!
一人暮らしの引越しには丁度いい大きさかもしれません!


こんなに積みました笑

(走行性能)
走行性能は商用車レベルです。
と言いたいところなんですが!
なんと、トラックの空積載の時の乗り心地は良すぎます!最高です!!
エンジン音も静かで振動も少ない、それでもって段差を乗り越えた際のショックのコントロールも良いです!
この乗り心地は商用車の域を飛び越え乗用車でもかなりいい勝負ができると思います!

バンは形状上後ろから音が結構入ってしまいますが笑

加速についてですが、最初はおとなしく加速しますがアクセルを踏み込むとグオオオンといううなりの後に力強い加速をします!
アクセルワークと加速にタイムラグがあるのがデメリットですが、商用車なのでそこは求めるところでは無いですかね笑

ハイエースレベルの大きさはいらないけど、軽バンだとちょっと手狭な時に丁度いいこのボンゴが生産中止になるのはとてもさみしいですが、時代の流れ上仕方ない事なのでしょう。
排ガスや安全基準などタイムリーに規制が変わる中同じモデルを長期間に渡って売り出すのはマツダの大変な努力の結果なのだと思います。
商用車として暮らしを支える一時代を築いたボンゴはこれからも歴史に残る車となるのでしょう。


FIN
Posted at 2017/01/15 19:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月14日 イイね!

レンタカー日記#13 スズキ/エブリィ

レンタカー日記#13 スズキ/エブリィレンタカー日記#13です!

今回はいつもとは少し変わりまして、初の商用車です!

今回は
スズキエブリィです!
2015年度に発売された最新型ですかね
ちなみにOEMもされてまして、
スズキではエブリィ
日産ではNV100クリッパー
マツダではスクラムバン
三菱ではミニキャブバンとなっております
(全て商用バージョンの名前)
同じ見た目でも4社から出ているなんて、面白いですよね笑

では始めます

(エクステリア)
仕事しますっ!という元気がありそうな見た目ですよね!個人的にはこのデザイン好きです!先代と比べても新しさがあるデザインですよね!(先代が9年ものロングモデルで古さを感じるのかもしれませんが)
テールランプは先代と共通なのかな?軽バンってフロントはどんどんかっこよくなるのに、テールランプにバリエーションがないのがちょっと悲しいところではあります。



リア

車体中部にはラインが入っており、後ろからみると冷蔵庫のような感じです笑

(インテリア)
中は商用車そのものな内装です。
ステアリングは先代と共通で2つスポーク型ステアリングです。



ステアリングとメータ

これって狭い道を曲がったりするときに握りやすく扱いやすいんですよ!
見た目は少しダサいですが、このユーティリティの良さは病みつきになります!
商用車仕様ですので、もちろん手動ウインドウです笑
クルクルしなければなりません笑
まあ、たまにはクルクルするのも楽しいですが笑
インパネは意外とスタイリッシュです。



インパネは案外スタイリッシュ

実用的な収納性はありながら、安っぽさを感じないデザインになっています。
シートはヘッドレスト一体型でホールド性は皆無です笑
横Gがかかろうものなら身体が持っていかれますのでご注意を。



シートはこんな感じ

硬めですが、ビニールですので容易に拭き掃除が出来そうです!実用的ですね!
2列目ですが、これはただの板に近いです笑
座るとかかとと尻がほとんど同じ高さにきます。これで高速に乗るなんてアクティビティ以外の何者でもないでしょう(日常的に乗ってる方がいらっしゃったらすみません笑)



話題の後席

最大積載量350kg、後席を倒せばフラットになりますのでたくさん積めます!
大きなものがない場合は一人暮らしワンルームの引越し程度ならできそうですね!


たくさん載りそうです

(走行性能)
まず、トランスミッションについてですが今回の車両はAGS(オートギアシフト)搭載でした。
しかしこれがすっごいクセがあります笑
一応2ペダルのATではあるんですが、MTのクラッチの部分の操作のみを機械で代用してますと言った感じです笑
1速はかなり慎重な出足で2速に入った瞬間急発進になります。
そしてアクセルをベタ踏みすると変速が間に合わず、レッドまで回したような音がなることもあります。


注意書きもあります

そして、特に面白いのがMTモードでして、乗用車はじめ他の車両についているMTモードとはレベルが違うMTに近いMTモードです笑
タコメーターがありませんので、音で変速をすることになります。
これは難易度高いですが慣れたら楽しすぎます!
今まで乗った全メーカ全車両のMTモードで個人的には1番MT感あって好きかもしれません。
ハンドルは軽くて小回りもとても効きます。
見切りも非常に良く、側方確認も大変しやすいです!

ぜひ皆さんもこの少しアグレッシブですが頼り甲斐がある相棒と仕事をしてみてはいかがでしょうか?


FIN

Posted at 2017/01/14 19:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「レンタカーレビュー#5/トヨタRAV4 http://cvw.jp/b/2717857/44236808/
何シテル?   08/01 16:44
MOVEN'RUNです。よろしくお願いします! ブログにてレンタカーで色々な車に乗ったレビューを連載しています!! お読みになった際にはいいね!を押して頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MOVEN'RUNさんのスバル レガシィB4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:30:51
レンタカー日記#40 トヨタ/カローラアクシオHYBRID WxB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 04:33:00
レンタカー日記#1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 20:46:15

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
乗り換えました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 自宅車両です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation