• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVEN'RUNのブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

レンタカー日記#9 トヨタ/ハイエースワゴン

レンタカー日記#9 トヨタ/ハイエースワゴンレンタカー日記#9です!

実は前回の#8より先に書き始めたのですが、結果的にマークXに先を越されました笑

今回も前回に引き続きトヨタ車です。

今回はハイエースワゴンDX&グランドキャビンです!!

どちら共制覇したので比較しながらレビューしますね♪
ではでは始めます。

(エクステリア)
今回乗車したのはワゴンDXもグランドキャビンも最新型?のデザインになります。
ハイエースも微妙にマイチェンをしてまして、今回は3代目のデザインになります。
そもそもワゴンDX10人乗りとグランドキャビンの違いはと言いますと、
ワゴンDXはバンの一番小さなハイエースを基準にしましてワイドでセミロングになっておりまして、グランドキャビンはワイドでスーパーロング(つまりセミロングのストレッチ版)かつハイルーフになっているんです。
従って乗車人数は同じ10名でも、ワゴンDXとグランドキャビンは荷室の大きさが全然異なります!
ちなみにこのグランドキャビンの荷室の部分にもう4つイスを取り付けたのがコミューターと言いまして2ナンバーになりますので中型免許が必要になります(定員乗車10名超なので8t限定でも不可)。
逆にいえばグランドキャビンは本来なら中型サイズの車両を普通免許でも運転のできちゃうんです!
おそらくキャラバンの同型と並び「国内最大サイズの乗用車」でしょう笑


左がグランドキャビン
右がワゴンDX


デザインとしては奇をてらった感はなく質実剛健でパッと見ハイエースだとわかります。
ちなみにグレードによってグリルがメッキになったりテールランプがクリアレンズになったりするみたいですが、グランドキャビンは上級仕様なのでこちらがついてます。

残念なのが車体の構造上左側にしかスライドドアが付いていない点ですかね。
1つの乗り降り口に最大8人が集合するのでもたつく事もあります。

(インテリア)
シートレイアウトのバリエーションは様々あるようですが、レンタカーとして採用されているのは運転席、助手席、2、2+1、2+1のようです。シートはワゴンDXとグランドキャビンではさすがにグランドキャビンの方がシート生地が上質ですが、汚れを考えるとワゴンDXの仕様でもいい気もします。


上グランドキャビン
下ワゴンDX

あと、グランドキャビンはハイルーフなのですが、乗り降りの際に室内移動が多い10人乗りという性格上、こちらの方がいいのかも。天井が低いワゴンDXでは頭を打ちそうになります笑
あとワゴンDXのうちばりはチープで金属むき出しです。自分がお荷物になった気分を味わえます笑
ステアリングはマイナーチェンジを経てデザインが変わりました。マークXの際にも紹介しましたが、自分は4スポークの方が好みなのでこちらは満足。
そしてサイドブレーキなのですが、今や絶滅危惧種と言われる「ステッキ式」です。
これは慣れないと使いづらいですし、操作する際に少し屈まなければなりませんので、腰にきます、、、
キャラバンの様に足踏み式にしてくれたらいいのに、、


運転席周り(ワゴンDX)

シートピッチはワゴンDXもグランドキャビンも正直あまり広くないです。
適度な休憩を取らないと、後席の人からクレームが来るかも、、、

ワゴンDXもグランドキャビンもワイドボディだけありまして、かなり運転席から助手席の距離があります。
これはバン仕様と乗り比べたらわかる事ですが、幅は同じハイエースと思えないくらいですね。
メーター周りはワゴンDXしか覚えてませんが、最低限のデザインといったところです。


(走行性能)
10人乗りの車ですが、1番どこが乗り心地が良いかというと、間違いなく運転席と助手席です笑
リアのサスは板バネですので、最後端の席はかなり揺れます。
車酔いを普段しない人でも酔います笑
板バネじゃなくてスプリングで、、という意見もあるかとは思いますが、重い車両重量を支えるためには材料力学(←私の得意分野笑)的には剛性が強い板バネを選定しなくてはならないのでしょう。
ワゴンDXもグランドキャビンも2.7Lガソリン仕様ですが、なんせ10人も乗るとパワーないです笑
音だけがうねりをあげ車は前に進みません。
よくよく考えれば、2.5Lのレガシィよりも0.2L排気量が大きいだけで乗車人数2倍ですからね笑
それを考えれば納得いきます。


最後に今回使用したワゴンDXとグランドキャビンですが、借りるには借りれるのですが、なんせ置き場を選びます。
特にグランドキャビンはコインパーキングでも入りきらないところがありますし、ハイルーフなので回転寿司などの高さ制限付き駐車場には入りません。
なので、ある程度道や駐車場を事前に調べてからお出かけする事をお勧めします。


このコインパーキングはギリギリセーフ?笑

しかしながらこのある種バスの様な大きな普通車笑で10人で出掛けるのは普段では体験できない楽しさがありますので、機会があったら是非借りてみてください!
ちなみに料金はエルグランドやアルファードよりも安いんですよ笑


FIN
Posted at 2016/12/26 10:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月23日 イイね!

レンタカー日記#8 トヨタ/マークX

レンタカー日記#8 トヨタ/マークXレンタカー日記#8です!
かなりブランクが空きましたが、今回もいつも通りやっていきます。

今回はちょっとリッチな車です!
マークXです!
つい一ヶ月ほど前にマイナーチェンジを受けた最新型が発売されましたので、今回乗ったのは中期型になります。
実はこのマークX、時期型が出る予定はなく今回のマイナーチェンジを持って廃止になるのだとか、、
マークIIから続く歴史ある車なのでそれが本当なら残念でなりません、、、

それはさておきレビューを始めます!

(エクステリア)
フロントは蛇みたいですよね笑
低〜く構えたフロントランプはまさに何かの獲物を狙っているかのごとくなデザインです。
ボンネットも見たからに長く、好き嫌いが分かれるデザインです。





フロントを正面から

リアのデザインは個人的には好きです。
高級感があり、一目でマークXとわかるデザインだと思います。
全体的にはとにかく窓が小さい?窓の縦幅が短い気がします。これはスタイリッシュ過ぎてちょっと気に入りませんね。
そして、他にも共通する点がありますが、
「とにかく高級な車のはずなのに下位グレードは装備が安っぽい」
点がちらほら見受けられます。
まず下位グレードはアルミではなくホイールキャップなんです!
ここはマークXなんだから全車アルミにして欲しかったなあ、、
私が乗るレガシィB4は2グレードしかありませんが下位でもアルミです。。。


リアは結構好みなデザイン♪


(インテリア)
外側から見ても車高が低く見える通り乗ってもかなり地面が近く感じます。
レガシィB4に普段乗っている身からするとかなり頭上が落ち着かないです。
しかし、高級な車だけあって木目パネルの採用やドアトリムのデザインは凝ってますしマットも高級感がありますね。


ステアリングは4スポーク。
個人的には3より4スポークの方が好み



又、特に素晴らしいのがシフトフィール。これ、国産車でもトップを争う上質な滑らかさです。シフトレバーを動かすとコンコンと入ります。本当にこれは最高です!!



シフトレバー
後席の足元は身長165センチの私が適切なドラポジをとった状態で後席に座ると膝から前席までげんこつ2.3個分と行ったところでしょうか。
セダンとして可もなく不可もなしと行った感じです。
そして下位グレードはシートが手動です。
せめて運転席だけでもパワーシートが良かったなあ、、
あと、アクセルペダルがマツダ車のようにオルガン式になっているのは本当に操作性の向上に役立っています。レガシィもオルガン式だったら良かったのに、、


ペダル周り


(走行性能)
今や希少種となかったFRですが、普段AWDのB4に乗る私が乗ってもこのFRの良さを感じられる乗り心地です。
加速性能なのですが、アクセルを踏み込むとワンテンポ遅れてキックダウンしますが、、、

シートに叩きつけられます、、、

今回乗ったのは2.5L仕様なので3.5L仕様さらに特別仕様のスーパーチャージャー仕様(+M)なんて想像つかない恐ろしい加速性能なのでしょう、、、
エンジンの音も程よく聞こえ、運転していても価値のある車ですね。

ステアの応答性はちょっとモッサリかな?あくまでもB4との比較感想ですがストイックにカーブの連続を攻めるというよりかは、ゆったり乗る感です。
しかし、ハンドルは程よい軽さで、右左折では結構楽です。
地面からの応答もモッサリに感じますがこれは普段乗るB4がスタブレックスライド(いつか詳しく紹介しますね)というダンパを採用しており乗り心地がかなり硬いのでそう思うだけで、高級車にふさわしい硬さだと思います。

全体的には失礼かもしれませんが最近のトヨタ車にはあまり無い、乗っていて比較的楽しい車です!
素材としていい車だと思います!


リアワイパーがない点、キーがメカキーな点、手動のシートである点等低価格グレードの装備がチープな点はマイナスですが、逆に幅広いグレードラインナップで最低限の装備で安価に購入できるのもマークXが売れ、レンタカーとしても採用される理由なのかもしれませんね!
みなさんも特別や日に借りてみてはいかがでしょうか?



後ろに乗っても満足できる作りですね。


FIN
Posted at 2016/12/26 00:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月05日 イイね!

レンタカー日記#7

レンタカー日記#7レンタカー日記#7です。

今回はコンパクトカー

ホンダフィット、フィットハイブリッドです!
この車も街中でよく見ます。
2001年から発売されているFITですが、今回は3代目のFIT3と呼ばれているGK型に乗りました♪

(エクステリア)
一言でいえば円形のような形をしてますよね。スイフトやデミオがボンネットとフロントガラスを角度を分けてボンネットあります感を出してあるのに対して、フィットはボンネットとフロントガラスが一体な感じなのでボンネットがあまりなさそうに見えます。
実はこれは事実でボンネット開けるとフードもかなり短いんですよ笑
デザインとしてはフロント、リア共に結構好きです。





リア

ホンダも最近の車はグリル周りが似てきていますよね!特にこのフィットと最近出たフリードはよく似てるように思います。
フィットのノーマルとハイブリッドのエクステリアの違いですが、レンタカーで使用される比較的低グレードでは
1.フロントグリルの色
2.ヘッドランプ恥のシルバー部分がハイブリッドは若干青い
3.サイドのバッジ
4リアコンピネーションランプにハイブリッドはシルバー部分が追加
くらいですかね。
パッと見た感じそんなところで本体形状などに変化は無いです。

又、ボディサイドのドアの取っ手付近にフロントからリアまで大きなプレスがかかっていますが、これは見た目から剛性がありそうな感じがして好きですね。






フィット3台集結。どれがハイブリッドかわかりますか??笑


(インテリア)
前回のNBOXの際にも感じましたが、やはりホンダはスペースの使い方がうまい!
室内スペースはこのクラス(コンパクトハッチバック)では最高な気がします。
後席は身長165センチの私が適切なドラポジを取って後席に座って見ても膝から前席までげんこつ3.4つ分あります。



リアシート(汚れていてすみません)

スイフトやデミオは後席が狭く主に2人乗りなのに対して、フィットは4人で乗っても問題ありません。
又、ラゲッジスペースも広く、ベビーカーとトランクケースを同時に乗せることも可能です。後席を倒してフラットにもできます。

質感はレンタカーのグレードなので仕方ないかもしれませんがちょっと安っぽいかな。
スイフトやデミオに比較すると若干劣る気がします。
シートのホールド性もそこまで高くありません。
ノーマルとハイブリッドの最大の違いはメーターとシフトレバーですかね。
ハイブリッドのメーターはスピードメーターの針の根元付近が円形に3Dになっているんですが、
「直視しているととにかく目が疲れる」
ます。これはいらないかも。





ノーマルのメーター周り

又、シフトノブですが、ノーマルは一直線式。これはまた前回の件と同じでシフト入れ間違いを誘発します笑
ハイブリッドはトヨタと同じような感じ。Pレンジがボタン式なのは最初慣れません。





ノーマルとハイブリッドのシフト


(走行性能)
ノーマルはエンジン始動の際からホンダのエンジン特有の甲高い音が聞こえます。これは安っぽくて嫌な人もいそう。
ちなみにDレンジに入れた途端アクセルを踏んでも1回空回りした後車が動き出します。これは安全装置なのかな?

ハイブリッドは静かですが、独特なキュイーンみたいな音が室内に入ります。
加速性能はノーマルはほどほどな感じですかね。デミオやスイフトには少し劣る気がしますが街乗りでは適切です。
ハイブリッドの加速はアクセルを踏み込むとワンテンポ遅れて飛行機のように急加速します。これはちょっと危険かも笑
重心の移動により若干ハンドルが軽くなるくらいです。

あと1つハイブリッドで致命的な欠点を見つけてしまいました、、、
レンタカーはバックカメラが付いていなかったので、駐車の際に私の癖で後方の物体との距離を見るためにバックしながらドアを開けると安全装置が働いてPレンジに入ってしまいます!
つまり
「ドアを開けて後方を確認しながらバックができない」
です。
ウインドウを開けてみればいいと思う方もいるかもしれませんが、これもちょっと面倒。
安全装置ではありますが改良される事を祈ります笑


スペース広々のフィットは本当に色んな用途にFITする車です!
コンパクトカーを選んでいて且つスペースにこだわる方は是非一度乗ってみるべきではないでしょうか?

FIT

ではなく

FIN



Posted at 2016/12/07 10:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月01日 イイね!

レンタカー日記#6 ホンダ/N-BOX

レンタカー日記#6 ホンダ/N-BOXレンタカー日記#6です。
今回はよくCMでも目にする
ホンダNBOXです!

ではではレビューを始めます。

(エクステリア)
万人ウケするデザイン?でしょうか。あまり攻めたデザインではない気がします。
リアのクリアランプは標準なんですね!その辺りが凝っているてんは評価高いです。
又、軽自動車なのに両側スライドドアが付いています。
つい15年ほど前までは3ナンバーサイズのワゴンでも片方にしか付いていなかったスライドドアが軽自動車に両方付いているのは、技術の進歩を感じずには入られません!!

ホイールも今回乗った車はアルミを履いていました!ホイールキャップ仕様もあるみたいなので、レンタカーが廉価グレードばかりとは限らない様です。
正面から見ると少しフェンダーが出ている様なデザインに見えます。軽自動車という制約上仕方なかったのでしょう。






リア

ちなみに、NBOXの他にNBOXカスタム、NBOXスラッシュの兄弟車が存在します。これらはエクステリアはかなり異なりますね。

(インテリア)
インテリアは一言で言えば「包まれている感がない!」という感じでしょうか。
メーター類も優しい感じです笑。最高速度が140km/hまでというのも軽自動車らしいですね!
シフトレバーですが、一直線式で焦って操作するとDレンジのはずがLへ、LからDへ戻そうとするとDを通り越してNへなんてことがあります←私だけかな笑
エンジンを始動するスマートスイッチは左側です。
トヨタ、スバルは右が多いのにホンダ、マツダは左側が多いですよね!たまに左右間違えます笑統一してくれるといいのになあ


運転席



メーターパネルは意外とスポーティー


中の空間はcmでアピールしている通りとにかく広いです!!
ホンダって空間の使い方が本当に上手いです、、
天井も高い事もあってかかなり広く感じます。身長165cmの私が適切なドラポジをとって後席に座ると膝から前席までスーツケース1つ分?くらいあります。
それとシートアレンジも多彩!後席は畳んでフラットにできるだけでなく、なんと座面を跳ねあげられます笑
これ結構便利ですよね!


後席



後席(跳ね上げ時)



このクラスの軽には大概当てはまる事ですが、後席はとにかく低いです。大人が座ると膝が浮きます。
なので長時間高速道路は後席からするとかなりしんどいですね、、、
シートのホールド性もイマイチ、これがNBOXスラッシュでは若干ホールド性上がってる様です。

(走行性能)
エンジン始動から軽らしい音が聞こえます。
そして、1人でも加速は鈍いです。これが4人となるとかなり鈍くなります笑
しかし取り回しはいいです!良すぎるくらい笑
都心住宅街の狭い道を走るにおいてコンパクトカーとNBOXがあれば、私は間違いなくNBOXを選んじゃうかな笑
それくらい四角い形をしており、車体も小さく、フロントガラスも直立に近いくらい起きているので見切りも最高です。

都心の狭い住宅街で利用することが多く、1人や2人で乗車する事が多い方にはとっておきの車ではないでしょうか?
遠出の場合はレンタカーを借りるとして笑


FIN
Posted at 2016/12/03 20:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「レンタカーレビュー#5/トヨタRAV4 http://cvw.jp/b/2717857/44236808/
何シテル?   08/01 16:44
MOVEN'RUNです。よろしくお願いします! ブログにてレンタカーで色々な車に乗ったレビューを連載しています!! お読みになった際にはいいね!を押して頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     123
4 5678910
11121314151617
1819202122 2324
25 262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MOVEN'RUNさんのスバル レガシィB4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:30:51
レンタカー日記#40 トヨタ/カローラアクシオHYBRID WxB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 04:33:00
レンタカー日記#1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 20:46:15

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
乗り換えました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 自宅車両です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation