• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVEN'RUNのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

レンタカー日記#20 トヨタ/プリウス(ZVW30)

レンタカー日記#20 トヨタ/プリウス(ZVW30)レンタカー日記もとうとう20回目です!

第20回と21回は2回に渡る企画を行います!
新旧プリウス企画!!!

まず第20回では3第目プリウスを紹介します!
1997年に「20世紀中に間に合いました。」と印象に残るキャッチフレーズと共に登場したプリウスは2009年に3代目のZVW30系が登場しました。
発表と共に自動車雑誌やネットのみでなく、朝のニュースで取り上げられるほど注目されていたのが記憶に残っています。
その影響なのか発表開始当時には手続きから納車まで10ヶ月以上待ちの事もあったのだとか。
1ヶ月もあれば納車が終わる中古車を乗り継いでる自分からすればあり得ません笑笑

販売も2代目の2倍となる80カ国で行われたそうで、日本車=プリウスというイメージを持ってる外国人も多いのかもしれません。ちなみに世界共通でPRIUSプリウスという名前で販売されているそうで、和製英語的な単語になっているんだとか笑

少し先にライバルとして存在していたホンダインサイトはプリウスに完敗しモデルチェンジどこらか廃止になるハメに。
それだけこのクラスでは敵なしだったというのがわかります。

前置きが長くなりましたがエクステリアから見ていきましょう。
(エクステリア)
2代目からのシルエットを継承しつつ、2代目より大きくなったように見えます。
物理的に大きくなったのもそうなのですが、丸まったデザインの2代目から3代目は少し角ばったデザインを取り入れたので大きく見えるのかもしれません。
ちなみにマイナーチェンジにより途中で一度フロントグリルまわりとリアコンビランプが改良されています。


印象的なリアデザイン

ハッチバックとセダンの間をとったようなシルエットは空力的に最適化したデザインなんだとか。
一度見たら忘れないデザインですよね笑
しかしながら室内からの後方の視認性は不評でこれがネックでプリウスを断念する方もいるそうです。
3ナンバーなので全長全幅共にコンパクトカーなどと比べれば大きく感じます。
ちなみにノアやセレナなどのミニバンが基本5ナンバーですので、日本の車検規定上はノアやセレナが小型乗用車プリウスの方が大きい普通乗用車となります笑

(インテリア)
レンタカーのグレードだからなのか内装に於いてはあまり評価が高くないです。
まずダッシュボードなどの全体の表面なのですが、プラスチックなのに加えてかなりザラザラしている(こすると指を痛めそうなくらい)な材質です。
また、ハンドルもこの素材ですので手が痛くて仕方ないです笑


写真からもザラザラ感が伝わります笑

シートはなかなか上質で繊細な生地です。また3ナンバー車だけあってシート自体の幅にも余裕がありますし、長時間乗っても疲れないです。






シートは上質


インパネ付近に目を向けるとまず気になるのがセンターの「柱」です。
これめちゃめちゃ邪魔な気がします笑もう少しスリムにしても良かったのでは?と思います笑
柱の下には収納スペースがありますが、あまりこの場所もユーティリティがよくありません。
そして柱の上にあるシフトレバーですが、指先でちょこちょこと操作するタイプは慣れないと使い難く、又シフトレバー自体が真上を向いているのでさらに使い難いです。


柱が印象的



設計の古さを少し感じます。

メーターはモノカラーで設計の古さを感じます。しかしながらスピードデジタル表示ですので速度キープはしやすいと思います。


メータ

(走行性能)
全体として車体の重さを感じる乗り心地です。段差を乗り越えた際はかなり揺れるように感じますしステアを切った際も結構ロールします。加速時もモーターの力を感じますが重さを感じます。
しかしながらスピードに乗ってくる高速域ではのびのびと走ってくれますので、北米やロシアでウケるのも納得です。
又ハイブリッドだけあって燃費もそうですが低速時のEVモードの静粛性は抜群です!
車自体が静かな上に外からもあまり音が入らないので不気味なくらい静かです。

そんな感じで3代目プリウスを紹介しました。
忘れていましたが、2012年からはZVW35系のPHVも販売されていましたね!
自宅などのコンセントから充電できるという画期的な性能の車でしたが、高額な値段が故にあまり見たことがありません笑
ちなみに標準車が15年に販売終了になったのに対して、PHVは昨年まで販売されていたそうです。


ラゲッジスペースは奥行きがあります!

この3代目から派生して3列仕様のプリウスαや小型仕様のアクア(海外ではプリウスC)などが登場し、ZVW30プリウスはまさにハイブリッドカーの歴史に残る1台となりました。
レンタカー店でも徐々に配備がなくなっているそうなので、皆さんも一度乗って見てはいかがでしょうか?


FIN

Posted at 2017/01/31 10:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月28日 イイね!

レンタカー日記#19 日野/デュトロ

レンタカー日記#19 日野/デュトロレンタカー日記#19です!

今回はいつもとは少し変わったタイプの車を紹介しますよー!
今回は日野デュトロです!

そうです!
トントントントンヒノノニトンです笑

2tの平とアルミバン両タイプに乗りましたので2つの違いも説明して行きますね!
デュトロ自体の登場は1999年でありますが、前身はレンジャーらしいです。
又、トラックだけありましてロングやワイドロング、セルフローダー(車両積載)仕様など様々あります。

(エクステリア)
バリエーションが多いだけあってエクステリアデザインもノーマルとワイドでは異なるんですよね!
個人的にはワイド仕様のデザインの方が好きです笑
ノーマルのエクステリア(と言ってもフロントしかないです笑)は初代と大して変わってないです。
他者のトラックが商用チックなデザインであるのに対して、デュトロは乗用車ライクなデザインな気がします。
乗用車と並んでいても遜色ありません笑

アルミバンは今回乗ったものは後方のみ扉装着でした。
ちなみに、2tトラックでもパワーゲートを装着すると総重量の問題で普通免許では運転できない車両もあるんですよ!
ヒラは3展開なので後方のみではなく左右も開けられます!


ヒラはこんな感じで展開します!


アルミバンはこんな感じ!ホールのようです笑


しかし、ボンゴトラックの時も説明しましたが、ゲートは重くてを挟まないか注意が必要です!
後方のタイヤはダブルタイヤです!
これってメンテナンス大変そうですよね笑


リア

(インテリア)
エクステリアと同様に他社のトラックと比較してデュトロは乗用車チックなところが多いです。
まずはメータ!スピードメータが大きくタコメータが小さい仕様になっています。


コックピット

又、シフトレバーは今回はAT(最近大手レンタカーはトラックでもATがほとんどです)でしたが、マニュアルモードがなく直線型のシフトレバーです。


シフトレバー。移動時に引っかからないようにするためレバーを倒すこともできます!
サイドブレーキも倒せますので、横になることもできますよ!


ステアリングは2スポーク。確かトヨタのコースター、日野のリエッセⅡと共通だったかな?

インパネデザインも曲線や円を取り入れており、乗用車に近い親しみやすいデザインとなっています!スイッチボックスがたくさんある点はさすが多種多様な仕様があるトラックだからこそって感じですね!


インパネ

座席位置が高く死角が大きな車なのでミラーサイズは大きく横、下、丸ミラーが付いている仕様になっており乗用車よりよく見えるんじゃないかくらいよく車体周囲がよく見えます!アルミバン仕様は箱の上部が見えるミラーが付いていました。
ちなみにミラーは左のみですが電動格納ミラーです!それすごい便利なんですよ!!
あと、ルームミラーなんですがアルミバンってルームミラーはどうなっているかご存知ですか?
実は箱の後部にカメラが付いており、本来ルームミラーが付いている場所にあるモニタから常時カメラの映像を見るんです!
しかしながらカメラが高い位置にあり、ほぼ真下を向いているので後方の視認性は悪いです、、、
シートは案外柔らかく乗り心地はいいです!横並びに3人乗れますが、3人乗車してもなかなか余裕があります!


(走行性能)
エクステリア、インテリアに続き走行性能でも乗用車ライクな点が笑
まず他社AT仕様のトラックはかなり変速のショックが大きいのですが、デュトロは他と比べて変速がめちゃめちゃスムーズなんです!!
乗り比べればわかりますが、これは感動レベル!アクセルを踏めば気持ち良い加速を見せてくれます!
そして、トラックにもかかわらず
アイドリングストップが搭載されています笑
しかしこのアイドリングストップ、エンジン始動に少しタイムラグがありまして、ちょっとひやっとします笑
ステアリングの重さは片手でも回せる程度で疲労蓄積レベルではないです。
又、ステアリングが寝ていますので左右を確認しながらの操作はしやすいですね。
トラックが故に座席位置が高いのでコーナーでは不安定です、、、なのでカーブにはしっかりと減速して突入することが必要です。
又、ミラーは付いていますが左右の巻き込み確認は念入りにしなければなりません。特にアルミバンは助手席のガラスより後ろが見えませんのでしっかり減速して確認が必要です!


しっかりと確認!


ディーゼルエンジンですので燃料は軽油!間違えると大変な事になりますよー笑
ハイブリッド仕様もあるようです!

ぜひみなさんもこの乗用車のようなトラックに乗ってみてはいかがでしょうか!
運転の世界観が少しではありますが変わると思いますよ〜笑

FIN
Posted at 2017/01/28 21:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月24日 イイね!

レンタカー日記#18 日産/セレナ(C27)

レンタカー日記#18 日産/セレナ(C27)レンタカー日記#18です!
1月だけで8台も紹介してしまってます汗
まだまだネタはありますので、ネタにはしばらく困らないとは思いますが笑

今回は日産セレナです!
昨年最新型のC28が登場したので今回紹介するC27型は旧型になってしまいましたね、、
ちなみに5年ほど前(レガシィツーリングワゴンの前)に実家もセレナに乗っていました!C24型ですが笑
当時は自分も免許を持っておらず、平日どころか休日も車を使わない家でしたので、10年で2.5万キロしか走らなかったんですよ笑

話を元に戻してC27セレナのレビューを始めます。

(エクステリア)
大まかな形はC25型から変わらず、フロント周りの変更を繰り返している感じになってます。
外見から見ても縦長な印象で広い車内が想像できる反面、バランスが悪そうなデザインにも見えます。


石川の千里浜ドライブウェイで撮影

又、売れ筋グレードであるハイウェイスターとはフロントの印象がガラッと変わりますね!
リアのテールはイマドキのLEDとなっています。

(インテリア)
レンタカーのグレードでは残念だったのが両側手動スライドドアな点ですね。
電動に慣れているとスライドドアを手動で動かすのは結構力を使います。
シートアレンジは多彩で、2列目のセンターコンソール的なのを1列目に動かせば2列目をキャプテンシート仕様にできます!
又、2列目のシートは前後だけではなく左右にと動かせまして、2列目を近づけることもできますよ!


二列目(全然見えなくてゴメンナサイ)

3列目の座面は少し低い気もしますが、ステップワゴンほどではないのでそんなに気になりません。
シートの質はそこそこです。ミニバンの中では硬めかな?
3列目の収納方法はノアと同じく左右に引き上げる形です。


3列目

コックピット周りに目を向けましょう。
スピードメータはデジタル表示です。
タコメーターは回転数表示ですが、エコモードを設定するとアクセル開度表示になります。
セレナの面白い点はガソリンゲージでして、デシタルなんですが、
めちゃめちゃ目盛り数が多いんです!!
他にこれほど多いデジタルメモリの車を見たことがないです笑
これはこれでガソリン状況がわかりやすくていいのですが笑


メータ

ステアリングは前回も紹介しましたが日産の1世代前のステアリングです。
NV350と同デザインですね!
シフトレバーの位置は他メーカーのミニバンと全く同じ!やはりここの場所が1番いいのでしょうかね笑
収納スペースも沢山あるのですが、ステアリング奥のポケットは使い辛く、ここに何入れるのかも疑問です笑


インパネ周り

ステップワゴン同様にクルーズコントロールスイッチがレンタカーのグレードでも装備されており、便利は便利なのですが何しろ定速で走り前方に車がいても減速しないのでアイサイトユーザーの私からすれば不安であまり使えないです、、
全車速追従クルーズコントロールの性能のありがたさを実感します。


収納もそこそこ!スペアタイヤが助手席下にあるので、ラゲッジスペースの下を開けるとさらに収納スペース広がります!
(走行性能)
ステアリングは他メーカーのミニバン同様に軽いです。が、ステアリングの材質自体が柔らかい素材で径も小さい(と思うだけ?笑)のでユーティリティは良いです!
フロントガラスが他メーカーのミニバンと比べて寝ているので、ダッシュボードが長く感じます。
しかしながらミラーの奥の三角窓は大きく、死角は少ないように感じます。こういう点は万人が運転するファミリーカーらしさを感じます。
エンジンはMR20DDの2.0Lのみ。
発進はもっさりしていますが、中速域が得意で扱いやすいエンジンではあります。5人乗車くらいまではパワー不足は感じません。
ちなみにハイウェイスターは寸法上5ナンバー基準を飛び出すので、3ナンバーとなっているようです。

余談ですが、実家にあったC24は希少な2.5L仕様で、かなりパワーがあった事を覚えてます。2.5Lのミニバンなんてイマドキの世間には不要な気もしますが、個人的には復活してほしいですね〜。

いつか最新型のc28も体験したいです!
その時はしっかりレビューしますね!



懐かしいなあ


FIN
Posted at 2017/01/24 21:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月21日 イイね!

レンタカー日記#17 日産/NV350キャラバン

レンタカー日記#17 日産/NV350キャラバンレンタカー日記#17です!
今回は商用車シリーズ!

日産NV350キャラバンバンです!
打ち間違えではないですよ笑
キャラバンのバンことキャラバンバンです笑

まずNV350って何?となりますが、調べたところNはnissan、Vはvan、350は車両総重量3500Kgなんだそうです。
つまりNV350キャラバンバンはバンという単語が3回登場する名詞ということになります笑

結構知られていないですが、いすゞからはコモという名前でOEMされています。
また、海外仕様はURVANという名前で売られていますが、海外仕様は三菱ふそう向けのOEMがありその名もキャンターバンと言うそうです笑
最近CMでもよく見ますが、AT車のロングモデル低床ではエマージェンシーブレーキが標準化され、商用車でも安全装置が着いているのは他のモデル(といっても競合はハイエースくらいしかないですが)との違いもしれません。

ハイエース同様にディーゼルモデルとガソリンモデルがありますが今回はガソリンモデルのレビューになります。
余談ですが、ディーゼルは圧縮着火機関、ガソリンは火花点火機関と言うんですよ。

(エクステリア)
商用車=ダサいという概念を覆した素晴らしくスタイリッシュなデザインだと思います。
特に評価したいのは、フロント、サイド、リア、斜めどこから見てもダサいところがないところです。ハイエースとの比較にはなりますが、デザイン的にはハイエースより一時代先のデザインになりますね。


リア

リアはハイエースとそっくりな気が笑
車に興味ない人が両車リアをみると同じ車に見えるんじゃないかくらい似てますよね。
サイドのプレスラインはいつかのモーターショーで見た日産の商用車コンセプト(名前忘れました笑)を思い出させます。
ハイエースと比べるとデザイン上運転席が高位置にあるように見えます笑
一応キャブオーバーながらクラッシャブルゾーンを設けているようです。

(インテリア)
インテリアは落ち着いた感じです。
ステアリングのデザインはC26セレナなどと共通です。シフトレバーは直線型、ハイエースはゲート式なのに比べると操作性はいいかもしれません。


インパネ周り

サイドブレーキはAT車は足元にあります!これはハイエースより操作が楽です!
といいたいところなんですが、MTはステッキ式らしいです笑
3ペダルかつ前列3人乗りというレイアウト上MTのサイドブレーキはステッキにせざるを得ないのでしょう。

シートは柔らかめな気がします。長時間乗ることも想定している柔らかさな気がしますね。


フロントシート

ドアミラーなのですが、ハイエースは左ミラーは丸ミラーと一緒にステーでくっついていますが、こちらはミラーは車両直付けでガッツミラーが付いています。
ミラーは、かなり縦に大きく理にかなっています。
荷室は広々としています。キャンピングカーに改造してもそこそこ本格的な「家」に仕上がりそうです笑


荷室もひろびろ

一人暮らしの引越しなら間違いなく解決出来そうですね!

(走行性能)
エンジンをかけた途端から結構大きめなエンジンノイズが車内に入ります。特に空荷時。
ハイエースよりも少し重めな音です。
アクセルレスポンスはそこそこといったところでしょうか。
ATなのでしっかりキックダウンもしてある感が伝わります。アクセルを踏み込むと後方から唸るような音が聞こえてくるのは車好きからすれば楽しいです笑

ステアリングはそこそこ軽い気がします。ハイエースよりも多分軽いですので、駐車時は楽ですね。しかしながら直進安定性もそこそこなので高速走行時も特に不安要素はなさそうです。
ロードノイズはかなり入ってきます。特に雨の日は後ろの窓が開いているのではと錯覚するほど入ってくるので、耳障りに感じる方もいるかもしれないですね。


ハイエースと並ぶとスタイリッシュさが出ます。

仕事のプロの道具としての車ながら、これだけ先進的なデザインと安全に対する機能が付いている点は感心しますよね!
中身が単純なだけあってそれだけ弄れる幅もありますので、所有すれば自分だけのオリジナル仕様にできること間違いなしだと思います!
是非みなさんもこの「イケメンの頼れる相棒」と仕事をしてみてはいかがでしょうか!


FIN
Posted at 2017/01/22 00:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月19日 イイね!

レンタカー日記#16 ダイハツ/ブーン

レンタカー日記#16 ダイハツ/ブーンレンタカー日記#16です。
今回は珍しくダイハツ車、そして比較的新しい車です!

ダイハツブーンです!

トヨタではパッソという名前で発売されています。
初代から数えて3代目となりますが、初代、2代目が丸まったイメージの車だったのに対し、3代目では少し角ばったシルエットになりました。
ボディサイズも少し大きく見えます!
2代目までは1.3Lがライナップされていましたが、3代目では今の所1.0Lのみの完全リッターカー車両となっています。

(エクステリア)
初代から2代目がキーコセンプト進化だったのに対して3代目は完全なフルモデルチェンジになりました。
見た目がガラッと変わった理由としては1.2代目はトヨタとダイハツの共同設計だったのに対しこの代はダイハツが設計生産全て受け持ちのダイハツが作った小型車なのだからだろうと思います。
フロントデザインもヴィッツやアクアのように特に攻めたデザインではなく、誰でも親しみが持てるリッターカーにふさわしいデザインです。
リアをみて思うですが、テールランプがスバルのレヴォーグに似てません?笑笑
コの字の電球配置もそうなのですが、レヴォーグに一度似てるように見えたらそれが頭から離れません笑


リア(レヴォーグ似?笑)

個人手にはDピラー手前の部分も窓だと視界が良さそうだと思うのですが、デザイン的なバランスを考えるとこのデザインが最適なのかもしれませんね。
ちなみに今回はベースグレードですが上位グレード?のCILQ「シルク」(パッソでは「モーダ」はフロントが丸目のチャーミングな車です笑

(インテリア)
この車が他の車と1番異なるポイントはシートではないのではないでしょうか。
シートは一言で言えば「マジのソファー」です笑
見た目も生地も座りごごちもソファーなんです笑特にリア笑


ソファーなフロントシート



もっとソファーなリアシート笑

設計コンセプトが「街乗りスマートコンパクト」なのも納得できます。これで山道や高速はアクテビティになりますね笑
しかし街乗りではまるで自宅にいるように移動できるのはとても魅力的です!
運転席はむしろ眠気が、、、笑
インパネ周りはダイハツらしさを感じる流用品が多いです。


インパネ周り

とくにメーターは以前紹介したムーヴと共通なのではないでしょうか。
ハンドルやシフト周りも共通な気がします。
コストを抑え、低価格で提供するための工夫なのでしょうね!
床もムーヴ同様に低床で乗り降りしやすいです。お年寄りは子供も簡単に乗り降りしやすく、ここが決め手で購入される方もいるかもしれません。
後席の足元もそこそこな広さです!
身長165cmの私が適切なドラポジをとり後席に座っても足元にはげんこつ3つぶんほどの余裕があります!先代よりかなり広くなったように感じます!


足元もそこそこ広々

(走行性能)
1番残念な点がエンジンが1KR-FEの1.0Lしかない点です。
とにかくパワーがない割に小型乗用車なりの車重がありますので、軽自動車より非力に感じるかもしれません。
車体もロールします笑起伏やカーブが多い郊外の利用はお勧めできませんね。
しかし、逆に言えばそれほど加減速を感じないので乗り心地はいいと思います。
あとはブレーキペダルの遊びが大きすぎる気が、、結構踏まないと制動しません。
これは慣れないと怖いですね。

実際に乗ってみると写真よりソファーを感じられる車です笑
ぜひこのソファーカー笑を体験してみて下さい!
本当にソファーが公道を走っている感覚になりますよ!



荷物もそこそこ入ります!

FIN









Posted at 2017/01/19 21:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「レンタカーレビュー#5/トヨタRAV4 http://cvw.jp/b/2717857/44236808/
何シテル?   08/01 16:44
MOVEN'RUNです。よろしくお願いします! ブログにてレンタカーで色々な車に乗ったレビューを連載しています!! お読みになった際にはいいね!を押して頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 34567
891011 1213 14
15161718 1920 21
2223 24252627 28
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MOVEN'RUNさんのスバル レガシィB4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:30:51
レンタカー日記#40 トヨタ/カローラアクシオHYBRID WxB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 04:33:00
レンタカー日記#1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 20:46:15

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
乗り換えました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 自宅車両です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation