• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVEN'RUNのブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

レンタカー日記#23 トヨタ/カローラアクシオ

レンタカー日記#23 トヨタ/カローラアクシオお久しぶりです!
レンタカー日記久々の更新です!!

今回から2回はセダン特集!
1台目はカローラアクシオです!!

カローラは11代、51年に及ぶカローラとしてのブランド名(商標)としては最も息が長いベストセラーなんだそうです!
また、1969年から2002年にホンダFITに車名別国内販売台数ランキング1位を取られるまでずっっと1位だったんだそうです。
逆にFITが凄く思う気もしますが笑

時代の流れで国内の5ナンバー車が次々と3ナンバー化へと巨大化して行く中で5ナンバーサイズを死守し続けるプライドの高さと信頼の高さは脱帽します。

コンセプトは「よくできた普通」なんだとか。なんとも日本らしいです!

ではレビューに移ります

(エクステリア)
以前フィールダーを紹介した時にもお伝えしましたが、トヨタ流行りのキーンルックが後期型では採用されています。
又、テールランプとリアバンパー周りも後期型では変更されています。




やはりカローラのいいところはパッと見てセダン!とわかるデザインですかね!
最近セダンなのかハッチバックなのか分からない車が多い中でパット見でわかるデザインなのは売れ続ける理由なのかもしれません。

これは私のイメージで大変失礼なのですが、カローラの特にアクシオはビジネスマンかおじいちゃんの車というイメージがあります笑
私服を着た若者はあまり乗っているのを見ません。
見たときは実家の車を借りてるのかな??と勝手に妄想してしまいます。
しかしながら、さすが売れているだけあってモデリスタ製はじめパーツも豊富でカスタムすればめちゃカッコよくなりますよ!

(インテリア)
フロント周りはフィールダーと変わりありません笑
フィールダーの時も申し上げた通りクラウンも似ているデザインの箇所がいくつかフロントにあります笑


インパネはフィールダーと共通?です

後席はセダンだから頭上の圧迫感があるのかと思いきや、案外そうでもなく後席にも長時間乗れそうです。


後席の左右のヘッドレストはシートと一体型です

リアのガラスは大きく、運転席からも後方の確認がしやすいですし開放感もありますね。
後席の足元の広さは身長165センチの私が適切なドラポジをとったシート位置で後席に座ると膝から前シートまでげんこつ1つといったところです。


少し狭目の後席

さすがにこの点は3ナンバーのレガシィB4やマークXには劣りますね。

ラゲッジスペースも案外広々です。
日時の買い物なら困ることはなさそうです。


トランクは案外広々

しかし!トランクスルー機構がないので、長尺のものが積めません!!
これは痛い、、、



全席もなかなかゆとりがあります

(走行性能)
フィールダーとの比較になりますが、やはりセダンは物理的に車としてのバランスがいいなと実感します。
段差の、通過時の跳ね上げも少なめに感じますし車内のきしみ音が少ないです。

ステアリングの軽さは異常なくらい軽く笑、角が多い小さな路地では便利です!
加速もスムーズでTHE CVTって感じの滑らかさですね!
この取り回しの良さは教習車として採用される理由もわかります。

4人で1泊2日の温泉旅行くらいなら十分なサイズの車で、チャイルドシートやベビーシートも後席に難なく載せられます。
若者からファミリー、シニアまで様々な世代と様々な用途に使えるこの「生きる化石」のようなベストセラーカーに是非みなさんも乗ってみてください!!


FIN
Posted at 2017/02/23 22:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月14日 イイね!

レンタカー日記#22 マツダ/プレマシー

レンタカー日記#22 マツダ/プレマシー前回の投稿から2週間も間が空いてしまいました汗
久しぶりの投稿になります!
今回紹介するのは

マツダプレマシーです!
現行版の3代目は日産ではラフェスタハイウェイスターという名前で発売されています!
余談になりますが、もともとラフェスタはリバティの後継として発売されましたが、途中からこのオリジナルのラフェスタとプレマシーのOEMのラフェスタハイウェイスターの2構成となり、オリジナルの方はラフェスタJOYとなったわけですが、オリジナルよりもOEMの方が売れてしまいオリジナルが絶滅という経緯があります。

逆にいえばラフェスタハイウェイスター及びプレマシーはそれだけ魅力があるということなんですね笑


ラフェスタハイウェイスター

プレマシーについても記述しておくと、初代はファミリアベースのかなり小さめな車でしたが2代目からスライドドアがつき巨大化、3代目は2代目キーコンセプトにデザインを変更しています。つまり2.3代目のシルエットはかなり似ています。

さてさて、エクステリアから見ていきましょう。

(エクステリア)
現在この背が低めのステーションワゴン型3列の車がほとんどないので一度見たら忘れないデザインではありますが、フロントはマツダの1世代前のデザインアイコンが導入されています。
先代のアクセラなんかと近いデザインですよね。
ラフェスタハイウェイスターはフロントグリルのデザインが全く異なりますのでフロントで見間違える事はなさそうです。
対してリアは共通に近いです。ラフェスタの方はセンターがメッキ調だったかな?
ともかくリアはエンブレムを見ないと見間違えます笑

外見は意外とスマートで「これに本当に7人乗れるの?」という感じです笑
背もかなり低いです。
しかしながら、5ナンバーサイズを飛び出しているので3ナンバー登録となり明らかに大きく見えるセレナやノアより大きい車として登録とされている点は面白いですよね。
ミニバン?ながらドアの剛性感じはなかなかで安っぽさはあまり感じません。


リア


(インテリア)
インテリアも少し古さを感じます。
インパネのセンターにあるデジタル板はオレンジ統一で先代のアクセラと共通です。
というかステアリング含めインパネのかなりの部分が先代のアクセラと共通です笑
ステアリングは少し重めなのですが、交差点でハンドルを切り、直線に戻ってもなかなか自然に戻りません笑
つまり結構手の力を使います笑


コックピットも完成度は高いです

シフトレバーはマニュアルモードつきのゲート式。なかなか操作しやすい位置にあります。
メーターのセンターにはマイナーチェンジでディスプレイが装着され、アイドリングストップ(マツダではi-stopですかね)の表示などがされます。
メーターはなかなか見やすいです。

シートは1.2列目はホールド感があるシートで幅も広くミニバンとは思えないよくできた作りです。


運転席のシートはゆったりしています



2列目もゆとりあるつくり



3列目は足元が拷問なみに狭い上に床が高いのでお尻と足がほぼ同位置になります笑
これは1時間も耐えられませんね笑


狭めの3列目

しかしながら3列目は倒せばフラットになりますので、ユーティリティは高めです!


3列目使用時はラゲッジスペースは狭めです

ちなみに2列目は左右のイスの下からセンターのイスと背もたれが出てきますので、不要時はキャプテンシート化できます!
しかし、レンタカーで使う人がこれを知っているんですかね笑
隠しイス的な要素で見つけた時は嬉しいですが、、、笑

(走行性能)
エンジンは
後期型のFFでSKYACTIVE装着車が
PE-VPS型 2.0L 直4
4WDが
LF-VE型 2.0L 直4
などとなっています。
トランスミッションは今の時代では珍しい?
6速/5速ATです。

やはりATは加速力いいです!踏み込むとキックダウンする感じは最高です。
又、同排気量であるミニバンよりも低速、高速共にトルク感があり、中長距離の移動ならこの車がベストバイなのかもしれません。
先述の通りステアリングは重めなのですが高速走行も安定してます。
又、車体の形状的にも剛性感があり、高速走行時もかなり静かですよ!

全長も少し長く、ボンネットも長いので取り回しはすこし悪いかもしれません。
レガシィツーリングワゴンやアテンザスポーツワゴンなどのこの手のステーションワゴンはどれも取り回しはコンパクトカー等に比べると悪いのは仕方がない事ですが。

以前もお伝えしましたが、マツダは近年中にワゴン車の生産をやめる計画を発表しており、プレマシーは次期型がないとも言われています。
こういった、運動性能がありかつ3列目ある車が無くなっていくのはとても悲しい話です。
みなさんもこのスポーツミニバンで出かけて見ませんか??笑


福島のあぶくま洞にて撮影


FIN


Posted at 2017/02/14 16:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月01日 イイね!

レンタカー日記#21 トヨタ/プリウス(ZVW5)

レンタカー日記#21 トヨタ/プリウス(ZVW5)レンタカー日記#21です!

今回は前回に引き続きトヨタプリウス特集です!
今回は最新型のZVW5系です!

ZVW5系は2015年に「PRIUS!IMPOSSIBLE」というキャッチコピーと共に発売されました。
今回のプリウスのトピックとしてはプリウス初の4WD(E-Four)の登場です!
今まで雪が降る地域や山間部にお住いでプリウスがFFが故に諦めていた方もついに手が届きます!と言った感じなんでしょう。
逆に言えばセールスの幅を広げたという事なんでしょうが笑
しかしながらハイブリッドでかつ4WDというのは制御工学上非常に難易度が高いのだろうと予想がつきます。
それを成し遂げたのはさすが日本が誇るトヨタの技術力ですね!

そしてもう1つのトピックとしてはトヨタセーフティセンスPの採用ですかね!
レンタカーのグレードでも自動ブレーキとレーン逸脱警報、全車速追従クルーズコントロール、オートマチックハイビームが搭載されてます!
詳しい事は後々、、笑

(エクテリア)
おそらく個人的には日本一未来的なデザインだと思います笑
逆に悪く言えば「ナメクジ」みたいに見えます笑特に後方のコーナーからの見た目笑


ナメクジに見えるナメクジビュー笑

コンセプトカーがそのままこの世に出てきた様なデザインですが、これを量産設計に出来た技術力にも感動です。
デザインに凝った故にリアドアなどは刺さるほど鋭利です笑また、Dピラーもブラックアウト化して全面以外のガラスをつなげているデザインは今風ですね!
セダンとハッチバックの間の微妙なシルエットは2.3代目から引き継いでいますが、サイズは3代目より大きくなっているように見えます。

(インテリア)
攻めたデザインのエクテリアとは対照的にインテリアは3代目と比べて普通の乗用車に近づいた感じだと思います。
ここは個人的には高評価笑
3代目がインパネ周りがとんでもないことになりすぎてましたからね笑


インパネ周り

まず、ステアリングはレンタカーのグレードにもかかわらず本革生地です!握りやすくて滑りにくく、3代目よりぐっとクオリティあがりました!



クオリティが大幅に上がったステアリング


又、メータ周りはカラー液晶化。夏のエンジン始動時にプリウスが雪路を走る絵が出るのはちょっと謎ですが設定でどうにかできるのでしょう笑
自分が特に操作性向上に結びついていると思うのはシフトレバーで、3代目が真上を向いているのに対し、最新型は地面とほぼ45°を向いているのでとても操作しやすいです!

デメリットな点は黒いプラスチックテカテカ素材を使いすぎな点。
頻繁に拭き掃除をしなければ指紋だらけになります。。。

シートは3代目の布地から変わっています。汚れた際の拭き掃除の利便性は高いですが、質感は良くないです。




シートは無機質?

後席のスペースは標準的な3ナンバーサイズ。
膝前のスペースはげんこつ3.4つ分と言ったところでしょうか。

(走行性能)
今回はプリウスにはエコモード、ノーマル、パワーモードの3タイプを切り替えられる訳ですが、正直エコとノーマルの違いはあまりわかりません笑
パワーモードの加速力はなかなかでアクセルを踏み込むと少しG(gravityのGです笑)を感じるくらい加速してくれます。


パワーモード時の表示

対振動性能も少し向上しており、柔らかすぎずゴツゴツし過ぎずという感じでしょうか。
ロールは少なくなった気がします。

エンジンは3代目同様の2ZR-FXE型。プラットフォームはTNGAを採用しましたがエンジンはそのままなのは意外です笑
しかし熱効率などを見直して向上させているそうです。


エンジン周り。3代目はメンテフリーバッテリだったのに対し、4代目は普通のバッテリーに戻ったようです笑

冒頭にも申しましたが、トヨタセーフティセンスPが搭載されていまして全車速クルーズコントロールも試しましたが発進停止共に滑らかです。アイサイトに比べたら少しギクシャクしていますかね笑
オートマチックハイビームは都心部を走行する上ではあまりメリットを感じませんが、田舎道では夜間の視認性を担保してくれるのだと思います。
車線逸脱警報は一般道の使用範囲では全く鳴りませんでした。
そういう仕様なのかな?
ちなみにアイサイトver.3ではしょっちゅう鳴ります笑

以上そんな形でプリウスを特集しました。
実は私、、大のプリウス嫌いだったのですが、4代目に乗って少し見直しました笑
みなさんも是非最新型のプリウス乗って見てください!
燃費以外の魅力を感じられるのかもしれません!
FIN


未来的なクルマをぜひ!


Posted at 2017/02/01 23:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月30日 イイね!

レンタカー日記#20 トヨタ/プリウス(ZVW30)

レンタカー日記#20 トヨタ/プリウス(ZVW30)レンタカー日記もとうとう20回目です!

第20回と21回は2回に渡る企画を行います!
新旧プリウス企画!!!

まず第20回では3第目プリウスを紹介します!
1997年に「20世紀中に間に合いました。」と印象に残るキャッチフレーズと共に登場したプリウスは2009年に3代目のZVW30系が登場しました。
発表と共に自動車雑誌やネットのみでなく、朝のニュースで取り上げられるほど注目されていたのが記憶に残っています。
その影響なのか発表開始当時には手続きから納車まで10ヶ月以上待ちの事もあったのだとか。
1ヶ月もあれば納車が終わる中古車を乗り継いでる自分からすればあり得ません笑笑

販売も2代目の2倍となる80カ国で行われたそうで、日本車=プリウスというイメージを持ってる外国人も多いのかもしれません。ちなみに世界共通でPRIUSプリウスという名前で販売されているそうで、和製英語的な単語になっているんだとか笑

少し先にライバルとして存在していたホンダインサイトはプリウスに完敗しモデルチェンジどこらか廃止になるハメに。
それだけこのクラスでは敵なしだったというのがわかります。

前置きが長くなりましたがエクステリアから見ていきましょう。
(エクステリア)
2代目からのシルエットを継承しつつ、2代目より大きくなったように見えます。
物理的に大きくなったのもそうなのですが、丸まったデザインの2代目から3代目は少し角ばったデザインを取り入れたので大きく見えるのかもしれません。
ちなみにマイナーチェンジにより途中で一度フロントグリルまわりとリアコンビランプが改良されています。


印象的なリアデザイン

ハッチバックとセダンの間をとったようなシルエットは空力的に最適化したデザインなんだとか。
一度見たら忘れないデザインですよね笑
しかしながら室内からの後方の視認性は不評でこれがネックでプリウスを断念する方もいるそうです。
3ナンバーなので全長全幅共にコンパクトカーなどと比べれば大きく感じます。
ちなみにノアやセレナなどのミニバンが基本5ナンバーですので、日本の車検規定上はノアやセレナが小型乗用車プリウスの方が大きい普通乗用車となります笑

(インテリア)
レンタカーのグレードだからなのか内装に於いてはあまり評価が高くないです。
まずダッシュボードなどの全体の表面なのですが、プラスチックなのに加えてかなりザラザラしている(こすると指を痛めそうなくらい)な材質です。
また、ハンドルもこの素材ですので手が痛くて仕方ないです笑


写真からもザラザラ感が伝わります笑

シートはなかなか上質で繊細な生地です。また3ナンバー車だけあってシート自体の幅にも余裕がありますし、長時間乗っても疲れないです。






シートは上質


インパネ付近に目を向けるとまず気になるのがセンターの「柱」です。
これめちゃめちゃ邪魔な気がします笑もう少しスリムにしても良かったのでは?と思います笑
柱の下には収納スペースがありますが、あまりこの場所もユーティリティがよくありません。
そして柱の上にあるシフトレバーですが、指先でちょこちょこと操作するタイプは慣れないと使い難く、又シフトレバー自体が真上を向いているのでさらに使い難いです。


柱が印象的



設計の古さを少し感じます。

メーターはモノカラーで設計の古さを感じます。しかしながらスピードデジタル表示ですので速度キープはしやすいと思います。


メータ

(走行性能)
全体として車体の重さを感じる乗り心地です。段差を乗り越えた際はかなり揺れるように感じますしステアを切った際も結構ロールします。加速時もモーターの力を感じますが重さを感じます。
しかしながらスピードに乗ってくる高速域ではのびのびと走ってくれますので、北米やロシアでウケるのも納得です。
又ハイブリッドだけあって燃費もそうですが低速時のEVモードの静粛性は抜群です!
車自体が静かな上に外からもあまり音が入らないので不気味なくらい静かです。

そんな感じで3代目プリウスを紹介しました。
忘れていましたが、2012年からはZVW35系のPHVも販売されていましたね!
自宅などのコンセントから充電できるという画期的な性能の車でしたが、高額な値段が故にあまり見たことがありません笑
ちなみに標準車が15年に販売終了になったのに対して、PHVは昨年まで販売されていたそうです。


ラゲッジスペースは奥行きがあります!

この3代目から派生して3列仕様のプリウスαや小型仕様のアクア(海外ではプリウスC)などが登場し、ZVW30プリウスはまさにハイブリッドカーの歴史に残る1台となりました。
レンタカー店でも徐々に配備がなくなっているそうなので、皆さんも一度乗って見てはいかがでしょうか?


FIN

Posted at 2017/01/31 10:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月28日 イイね!

レンタカー日記#19 日野/デュトロ

レンタカー日記#19 日野/デュトロレンタカー日記#19です!

今回はいつもとは少し変わったタイプの車を紹介しますよー!
今回は日野デュトロです!

そうです!
トントントントンヒノノニトンです笑

2tの平とアルミバン両タイプに乗りましたので2つの違いも説明して行きますね!
デュトロ自体の登場は1999年でありますが、前身はレンジャーらしいです。
又、トラックだけありましてロングやワイドロング、セルフローダー(車両積載)仕様など様々あります。

(エクステリア)
バリエーションが多いだけあってエクステリアデザインもノーマルとワイドでは異なるんですよね!
個人的にはワイド仕様のデザインの方が好きです笑
ノーマルのエクステリア(と言ってもフロントしかないです笑)は初代と大して変わってないです。
他者のトラックが商用チックなデザインであるのに対して、デュトロは乗用車ライクなデザインな気がします。
乗用車と並んでいても遜色ありません笑

アルミバンは今回乗ったものは後方のみ扉装着でした。
ちなみに、2tトラックでもパワーゲートを装着すると総重量の問題で普通免許では運転できない車両もあるんですよ!
ヒラは3展開なので後方のみではなく左右も開けられます!


ヒラはこんな感じで展開します!


アルミバンはこんな感じ!ホールのようです笑


しかし、ボンゴトラックの時も説明しましたが、ゲートは重くてを挟まないか注意が必要です!
後方のタイヤはダブルタイヤです!
これってメンテナンス大変そうですよね笑


リア

(インテリア)
エクステリアと同様に他社のトラックと比較してデュトロは乗用車チックなところが多いです。
まずはメータ!スピードメータが大きくタコメータが小さい仕様になっています。


コックピット

又、シフトレバーは今回はAT(最近大手レンタカーはトラックでもATがほとんどです)でしたが、マニュアルモードがなく直線型のシフトレバーです。


シフトレバー。移動時に引っかからないようにするためレバーを倒すこともできます!
サイドブレーキも倒せますので、横になることもできますよ!


ステアリングは2スポーク。確かトヨタのコースター、日野のリエッセⅡと共通だったかな?

インパネデザインも曲線や円を取り入れており、乗用車に近い親しみやすいデザインとなっています!スイッチボックスがたくさんある点はさすが多種多様な仕様があるトラックだからこそって感じですね!


インパネ

座席位置が高く死角が大きな車なのでミラーサイズは大きく横、下、丸ミラーが付いている仕様になっており乗用車よりよく見えるんじゃないかくらいよく車体周囲がよく見えます!アルミバン仕様は箱の上部が見えるミラーが付いていました。
ちなみにミラーは左のみですが電動格納ミラーです!それすごい便利なんですよ!!
あと、ルームミラーなんですがアルミバンってルームミラーはどうなっているかご存知ですか?
実は箱の後部にカメラが付いており、本来ルームミラーが付いている場所にあるモニタから常時カメラの映像を見るんです!
しかしながらカメラが高い位置にあり、ほぼ真下を向いているので後方の視認性は悪いです、、、
シートは案外柔らかく乗り心地はいいです!横並びに3人乗れますが、3人乗車してもなかなか余裕があります!


(走行性能)
エクステリア、インテリアに続き走行性能でも乗用車ライクな点が笑
まず他社AT仕様のトラックはかなり変速のショックが大きいのですが、デュトロは他と比べて変速がめちゃめちゃスムーズなんです!!
乗り比べればわかりますが、これは感動レベル!アクセルを踏めば気持ち良い加速を見せてくれます!
そして、トラックにもかかわらず
アイドリングストップが搭載されています笑
しかしこのアイドリングストップ、エンジン始動に少しタイムラグがありまして、ちょっとひやっとします笑
ステアリングの重さは片手でも回せる程度で疲労蓄積レベルではないです。
又、ステアリングが寝ていますので左右を確認しながらの操作はしやすいですね。
トラックが故に座席位置が高いのでコーナーでは不安定です、、、なのでカーブにはしっかりと減速して突入することが必要です。
又、ミラーは付いていますが左右の巻き込み確認は念入りにしなければなりません。特にアルミバンは助手席のガラスより後ろが見えませんのでしっかり減速して確認が必要です!


しっかりと確認!


ディーゼルエンジンですので燃料は軽油!間違えると大変な事になりますよー笑
ハイブリッド仕様もあるようです!

ぜひみなさんもこの乗用車のようなトラックに乗ってみてはいかがでしょうか!
運転の世界観が少しではありますが変わると思いますよ〜笑

FIN
Posted at 2017/01/28 21:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「レンタカーレビュー#5/トヨタRAV4 http://cvw.jp/b/2717857/44236808/
何シテル?   08/01 16:44
MOVEN'RUNです。よろしくお願いします! ブログにてレンタカーで色々な車に乗ったレビューを連載しています!! お読みになった際にはいいね!を押して頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MOVEN'RUNさんのスバル レガシィB4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:30:51
レンタカー日記#40 トヨタ/カローラアクシオHYBRID WxB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 04:33:00
レンタカー日記#1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 20:46:15

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
乗り換えました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 自宅車両です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation