• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

CX-60 最良の選択は?

CX-60 最良の選択は?「間違いだらけのクルマ選び」はまだ続いているのか。

私は、家にあった昭和53年版を読んで感銘を受けたことから、最終版を記念に買った。

それなのに、いまだに続いているなんて。ちょっと裏切られた感がある。

現在の著者は徳大寺氏が後任として認めた人なのかな。

島下君とは少し立ち話をしただけなので、どれぐらいの力量のある人なのか分からないが、クルマに詳しい人であればいいのだけれど。。

- - - - - - - - - - - - - - -

島下君の記事を読んでみた。

マツダ「CX-60」ラージ商品群第1弾が物議を醸す訳、大きいグレードごとの差、現状で推せるのは(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

これを読むだけでは、彼の力量を推し量ることはできないが、クルマの評価を本業にしているのだから、私よりはマトモな判断をしているのだろう。



私のCX-60に対する評価は、ちょっと違うところも感じられるが、試乗車の整備状態(特にタイヤの空気圧設定)や走行距離により乗り味に差異が現れるので、ちょっと何とも言えないところである。

最初に乗ったXD Hybrid(AWD)は、粗削りだと書いている。

次に乗ったPHEV(AWD)のことには触れていないが、あまりにもひどかったので、書かなかったのだ。常に何かよくわからないノイズに満たされながら走行するという不思議なクルマであった。

25S RWD(20インチタイヤ)については、少し書いている。

その後、XD RWD(18インチタイヤ)と25S RWD(18インチタイヤ)を試したが、XD RWDの乗り味は突っ張り感がとても強く、タイヤ空気圧が異常だったと想像した。25S RWD 18インチは20インチとあまり変わらなかった。

私は島下君が評価している25S AWDにはまだ乗っていないし、XD AWDもまだなので、CX-60のベストチョイスを決めることができていない。

とはいえ、水野和敏氏が指摘しているように、リアサスのブッシュの使い方の課題が解決しない限り、私がCX-60を買うことはないだろう。
Posted at 2023/12/31 21:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

ふるさと納税 完了

ふるさと納税 完了私がふるさと納税を始めた時期は、制度ができてから何年も経過した2014年であった。

よくわからない制度に対して、ちょっと抵抗を感じていたのである。

しかし、今となっては、限度いっぱいまで考えて寄付をするようになった。

もはや、自分自身のことしか考えていないのだ。



こんなニュースを見ると、なんだか嫌になるが、制度がある限り、自身のお得感を満たすために利用することになるだろう。




こういう情報を見ると、地方創生になっているような気もするが、変な業者を儲けさせるためにお金が動いているようで、気分は良くない。





ふるさと納税で自治体が赤字になったら、国から補助金が出るという話なので、表面的には2000円の負担でいろいろもらっているような気がしているが、結局のところ、自分の税金が巡り巡って業者の懐に入っているのである。

したがって、ふるさと納税で得をしているというのは幻想なのだ。

そう考えると、ふるさと納税を実施していない人は、税負担ばかりして、損をしているということになる。
Posted at 2023/12/30 20:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

作業ミス

作業ミス私としたことが・・・

くだらないミスをしてしまった。

久しぶりのミスである。


札幌で発生したホイールナット締め忘れによる車輪脱落がニュースで大々的に取り上げられたとき、分かったような顔をした人が「整備工場に任せておけば」という解説をしていたが、そんなことはプロに任せても頻繁に発生するのだ。

私が子供のころ、親はメーカーのブランドを掲げた正規販売店に車検を依頼していたが、ミスの存在を何度も確認している。
そして、私がきちんと確認するようになってからは、毎回、何らかのミスが残っていた。毎回というのは、ひどくないかい?
整備を日常の業務として担っている人たちなのに。。。

そんな状況なので、私は店での整備を信用していない。
ただし、品質不良の補償を求めるときには販売店に整備をしてもらう。
しかし、そういう信用問題にかかわるときであっても、販売店の整備はダメなのである

- - - - - - - - -

一昨日、右前の車輪から回転に連動してシャラシャラ音が出て気になっていた。
パッドの引きずりなのかと思ってみたが、制動時にもシャラシャラ音は変化しない。
となると、キャリパに異物が挟まって、ローターで擦っているのか。
でも、小石のような感触ではない(経験あり)。

ジャッキアップして、タイヤを回すと、やはりシャリシャリと音が出る。
ブレーキキャリパを外して見てみるも、特に異物は認められない・・・
しかし、ローターを回すと、ガリガリした違和感が!
いったい何だ?
ローターの摺動面より内側、ハブに近いところに異物が挟まっており、それを取り出してみると、なんと、ブレーキパッドの裏の鳴き止めシムであった。

今回の私のミスは、「簡単に脱落してしまうシム」の装着状態をしっかり確認せず、キャリパを戻していたのだ。
(キャリパを戻すときにピストン側パッドのシムが外れる頻度は高い・・・ 分かっているんだけど)
そして、このミスが発生した日は、11月25日。
もう1カ月もその状態で走行していたということになる。
しかし、見つけたシムの外観に特段の変化はなかった。
普通なら、削られて原形を留めていないということになりそうなものだが。。
パッドに掛かる爪が曲がっていただけであった。

- - - - - - - - - - - - - - - -

私は、ブレーキパッドの裏のシムを好まない。

サーキット走行をしていたころは、ブレーキタッチ(ダイレクト感)を重視してシムを除去していた。

今も、できれば除去したいと思っているが、JB64Wは引きずりが多いので、緩衝のためにそのままにしている。

シムを外す人に向けて、こんな製品(↓)を出しているところもある。ミノル氏はなかなか目の付け所が良い。

Posted at 2023/12/30 15:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

似鳥家具

似鳥家具私が札幌に赴任したころ、ニトリはまだ道内にしか店舗がなく、札幌新道で見かけた店舗は一般的な家具店とは違って、明るく近代的で広く、ちょっとびっくりした。

地方の小さな家具店という様相ではなかったので、その後の全国展開の素早さは予想外であったものの、特に不思議ではなかった。

でも、その勢いは凄まじいものがある。

東京にいたころによく行った島忠を傘下に収めるようになるなんて、思ってもみなかった。そして、レストラン事業だなんて。。


ニトリのレストランに行ったことはないが、IKEAのレストランには行ったことはある。

IKEAのレストランで食べられる内容は大したものではない。
食事だけのためにわざわざ訪れるようなタイプではないのだ。
家具・雑貨などを見に行ったついでに軽く食べるのにはちょうどいいというレベルで、そういうニーズに合致させた設計なのであろう。

ニトリのレストランも同じようなものなのだろうか。
家具店の立地の状況によっては、レストラン併設も増えていくのかもしれない。

北海道においてニトリの宣伝文句は特に聞いた覚えがないが、内地に進出してきて「お値段以上」というキャッチフレーズを打ち出したのは上手なものだと思った。
私としては「値段なりの価値である」と思ってしまうが、IKEAの質の低さと比べると、遥かにマトモではある。
Posted at 2023/12/30 12:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月28日 イイね!

ビール 1000円

ビール 1000円10月にビールの酒税が低くなって、1000円(6缶)になることを期待していたが、実現しなかった。

TOPVALUのビールにも期待したが、値上げがなされ、裏切られた。



150円/350mLの時代にもっとイオン富良野ビールを楽しんでおくべきだった。

そんな中、1000円以下のビールを初めて見ることになった。

しかし、サントリーのビールはちょっと・・・
alt
そして、KIRINの税抜き 979円の品は、先日のチラシにあった税込 1207.80円ではないんだね(↓)。
Posted at 2023/12/28 08:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「純正オイルの性能 http://cvw.jp/b/271871/48585590/
何シテル?   08/06 22:30
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 4 567 8 9
1011 1213 14 15 16
1718 19 2021 22 23
24 252627 2829 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation