• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

食堂(地方自治体)

食堂(地方自治体)北海道庁の地下食堂が改修のため長期休業するというニュースが出ていた。

そんな食堂があったのか。

私は札幌に住所を置いていたが、平日に札幌にいることがなかったので、まったく興味がなかった。思い返せば、道庁を訪れた経験は、たった一度だけ(訪問目的は覚えていない)。

【ランチどうする?】職員や市民にも人気の北海道庁の食堂が改修工事で長期休業に セコマは混雑に備え準備 HTB北海道ニュース





それに代わり、私は、十勝支庁の地下の食堂に行ったり、帯広市役所の最上階の食堂に行ったりしていた。

現在、十勝支庁とは呼ばなくなったそうだが、建物はまだ存在するようだ。
そして、大盛カレーライスをよく注文した地下の食堂は・・・・ 新しくなったというニュースが出ていたのに、現在は・・・
どうやら地下1Fに食堂はないようにみえる。また、時々利用していた理髪店もなくなっている。

帯広市役所の食堂は存続しているようだ。駐車場で目的地を告げるとき、ちょっと恥ずかしかったが、堂々と「食堂」と書いて何らお咎めはなかった。
そして、第2合同庁舎というのが市役所の近くに新しくできて、食堂もあるようだ。



- - - - - - - - - - - - - -

帯広で有名な食堂といえば、ランチョ・エルパソがある。
しかし、私が居た頃は、高級(高額)で入ることができなかった。
3年で1回も行かなかったのは、今思えばちょっと失敗であった。
たとえ高くても、家内が一緒のときに一度ぐらい行けば良かった。
でも今は、1500円以下の安価なランチがあり、気軽に行けるようだ。
Posted at 2024/03/20 18:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

焼酎とは何だ?

焼酎とは何だ?今般、お茶サワーというものを無料で入手した。

商品名からこの製品の特性はよく分からないので、缶を見ると、原材料の中に玉露焼酎というものが入っていることを認識した。

玉露焼酎とは何だ?


alt
玉露は甘味を感じるものであるが、焼酎(アルコール)にするほどの糖分(デンプン)が含まれているものなのだろうか。

下の会社はサントリーと関係があるのか否か知らないが、よく見ると・・・


玉露は原料の一部にはなっているが、基本的には米を発酵させて焼酎を作っている。茶は味や香りのために使用しているようである。


ところで、お茶サワーの中で玉露焼酎はどれぐらいの役割を果たすのだろう。
緑茶と蒸留酒が主体なので、玉露焼酎の存在感を出すことができているのか。




これを発端に、いろいろ気になることが出てきてしまった。


- - - - - - - - - - - - -

まずは、紫蘇の焼酎として名が売れた鍛高譚である。

私が北海道に渡ってからすぐに発売されたようだが、北海道では飲んだことはなかった。
内地に戻って来てから初めて飲んだのである。まあ、道外でも売れるようになったのは良いのだが、変な話だ。
北海道で焼酎といえば、やはり、ビッグマン(5リットルPETボトル)であろう。

ちょっと話は逸れたが、紫蘇には糖分(デンプン)はあまり含まれていない感じがある。紫蘇の果たす役割は???
やはり、アルコールになるのは、さとうきびなつめやしの糖分なのである。
なんだかちょっと騙された感がある。


- - - - - - - - - - - - -

次は、原料の種類と発酵過程の話。

麹菌でデンプンを糖分に、酵母で糖分をアルコールに変えるという話である。

焼酎の原料には、米、芋、麦などが使われる。それらのデンプンを糖に分解するのは、一般的に米麹が使われるという。

芋焼酎の製造現場でも、麹(黒麹、白麹など)が使われている。
まあ、別に米麹でいいんだけれど・・・の味の影響はあるのかな?
よく分からないが、米に代わって芋で麹菌を増やしてもいいんじゃないのか。
芋麹なんていうものは、存在しないのかな?
そう思っていたら、そんな商品があった。


次は、そば焼酎だ。
そば焼酎♪雲海♪が有名であるが、そばのデンプンを分解するのは、麦麹とのこと。
黒麹を使った商品もあるが、それは米麹なのかな。ちょっと分からない。
でも、上述と同様に、そば麹というものはないのかな?
そう思っていたら、それがあるという。



- - - - - - - - - - - - -

焼酎にはいろいろあるものだ。

鹿児島出身の人が料理を出す食堂に行くと、多くの鹿児島周辺の焼酎の銘柄があるが、原材料の違いぐらいしか知らなかった。


ところが、麹の選定でも味が違うというので、今度からは注意深く味わいたいと思う。

なお、黒霧島、赤霧島、白霧島、茜霧島を飲んでみたことはあるが、飲み比べをしたことはない。でも、一度に4種類を注文するのは、私にはちょっとハードルが高いかな。




ところで、我が家にある在庫(芋焼酎)のラベルを見てみると、2種類の麹が使われていると判った。
またややこしいことをするじゃないか。
alt
alt

Posted at 2024/03/20 16:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

バランスがいい

バランスがいいこのライターの名を初めて見たが、なかなかバランスの良い記事を執筆している。

どこかの自動車雑誌の編集者なのだろうか。


よく見かける小銭稼ぎの自動車ライターとは一線を画す人だと感じた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


暖機運転の話題を見るたび、油温計が欲しくなる。

やはり、クルマにとって油温が大事なのだ。

もちろん、エンジンは冷却水によって安定を保っている。
だが、冷間始動の後に水温は急上昇するが、油温はなかなか上がらないようである。
油温計が備わっていたBMW535iの経験では、水温が適正になっても油温が50℃に達しない。最近のSUBARUや86/BRZにも油温計が備わっており、それは愛好家の気持ちを分かっていると考えられ、素晴らしいと感じる。

また、変速機の油温も気になる。
ジムニーの5段MTは、ちょっと走らせるだけでアツアツになる。
それは、オイルがギアの潤滑を頑張っているからではない。
直接接合されているエンジンの熱が伝わってきているだけである(デフは冷たい)

普通の(R35を除く)クルマの変速機もエンジンと接しているので、同じようになると思われる。
私は、走行直後のエンジンや変速機に直接手を触れてみて、温度変化を感じている。
普通のトルコン付きAT(ロックアップクラッチが備わらないタイプ)も少し走行するだけでアツアツになると知っている。
これは、ATFがトルコンでかき回されて発熱することに加えて、エンジン冷却水でATFを温める(本来の目的は冷やすこと=ATF coolerと呼ばれる)作用も関係しているのだろう。
ロックアップクラッチが備わるATやCVTには手を触れたことがないのでその温度を知らないが、同様にエンジン冷却水による温度安定化を図る装置は付いている。


「停車したまま暖機運転をしてもエンジン以外の温度が高まらない」と書いている小遣い稼ぎライターは、こういう経験がないのである。
すなわち、頭だけの人なので、私は信用していない。
Posted at 2024/03/20 09:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月18日 イイね!

ワニ

ワニ昔、奥多摩に遊びに行った帰り道、夕食にワニを食べた記憶がある。

ファミリーレストランのような様相の店に2~3回は行った。

でも、いつも客は少なかった。ワニは美味しかったのに。

場所は、はっきり覚えていないが、立川か昭島か。。。

しかし、今、検索しても全くヒットしない。

「昔、そんな店があったね」という痕跡(思い出話)もない。

私は本当にワニのレストランに行ったのだろうか(夢なのか?)。




今般、阪急阪神第一ホテルのサイトを見ていると、出てきた。

25年ぶりにワニを食べてみたいと思ってしまう。

alt

Posted at 2024/03/18 21:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

JB64W 整備のポイント

JB64W 整備のポイントジムニーのエンジン油交換を検索すると、上抜きでうまくいくという動画を1つだけ確認することができている。


それ以外は、上抜きでは十分に抜けないという話で、数多くヒットする。

鈴木の正規販売店のweblogでも、上抜きができないと書かれている。


では、先例ではどうやって上抜きで全量を抜いたのか。

それは、運良くチューブがオイルパンの底に到達したのであろう。

JB64Wのオイルパンの構造は、こんな様相だという。バッフルプレートにはスリットが開いているので、その隙間をチューブが通り抜けたら大成功だ。しかし、普通はチューブが隙間を通り抜けるのは難しいと思う。

JB64Wにこんなにきちんとしたバッフルプレートが備わるなんて、本気(本物)のオフロード車であることがよく分かる。
では、規定量のオイルを入れたら、バッフルプレートの位置に達するのか。
あっ、そうか・・・・上抜きで1.5Lぐらい抜けるというのだから、バッフルプレートよりもかなり上に油面があるということになる。すなわち、オイルは1Lぐらい入っていれば最低限の潤滑はできそうだ。
といういことで、街乗り専門の私(激しいオフロードに行かない)は、オイル量は2L(スティックの先端にぎりぎり付着する程度=バッフルプレートより少しだけ上)を基準に設定しようと思う。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

ところで、スズキアリーナ長岡のweblogに書かれているジムニーの整備は各部のグリスアップだけはしっかりしないといけません」というコメントが気になる。
グリスアップだなんて、いつの時代の話なのか。
JB64Wにグリスニップルなんて付いているのか?
もう何度もクルマの下から各部を見ているが、発見できていない。
Posted at 2024/03/17 22:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省(LA150) http://cvw.jp/b/271871/48746532/
何シテル?   11/03 19:48
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 121314 15 16
17 1819 2021 22 23
24 252627 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation