• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答:バンパー、グリル
Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答:タイヤ
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/09 15:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年03月09日 イイね!

CY アコード、ようやく日本でも

CY アコード、ようやく日本でも11代目の本田アコードが日本でも発売されるという。

9月に何らかのニュースを見て私も反応したが、このたびの日本での発売についてはメディアでも取り上げている。

webCGの若い記者は、『まるで「アウディA7スポーツバック」のようだ。』と書いている。
若さゆえ、それに続く言葉がない。

ホンダ・アコードe:HEV プロトタイプ(FF/CVT)【試乗記】 出足は上々 - webCG

私もA7に似ているような気がしたが、よく見てみると、全然違う。
それをなぜ書かないのか。
webCGで記事を書いているにもかかわらず、A7を間近で見たことがないのか。



私は、CY型アコードのパワートレインはシビックのそれと同じだと思っていたが、変速機は違うという説明があった。
この辺りの話を私はよく理解できていない。

電気式CVTというのは、いったい何者なのか?

普通、エンジン回転とタイヤ回転の間の減速比を無段階に変動させるものがCVTと呼ばれるが、おそらく、e:HEVに備わるそれは別物だと思われる。

e:HEVでは、エンジン回転とタイヤ回転の間にある減速比は固定である(減速比を変化させる機構を持たない)。
例えば100km/h時に2000rpmなら、150km/h時には3000rpmになるのだ。

エンジンに対するCVTではないというのなら、モーターに対するCVTなのか?
普通、シリーズハイブリッドでは、モーターの回転とタイヤの回転の間にある減速比は固定である。
それゆえ、30km/h時に1800rpmなら60km/h時に3600rpmになる。

電気式CVTというのは、いったい何を求める存在なのか、目的が何なのか、技術の分野に明るい人に聞いてみたいものである。

- - - - - - - - - - - - - - - - -

日産のe-POWER(シリーズハイブリッド)は、高速度走行で燃費が悪くなるという。
モーターの回転数が必要以上に高まるからではないかと想像するので、モーターの回転数を下げるためにギアを1つ追加すればいいのではないかと思っている。
2段ATを介在させるだけで燃費が良くなったら面白い。
まあ、素人が思いつくような内容はすでに検討され、コストを考えて採用されていないだけだと思うが。

もしも「街乗り用 NOTE e-POWER(減速比1つの現行)」と「高速も得意なNOTE e-POWER(2段AT採用)」が10万円の差額で販売されたら、2段AT仕様を私なら買うだろう。

本田のe:HEVは高速度走行時の燃費を考慮してエンジン直接駆動を選択しているが、モーターからの出力を2段変速させるよりも低コストが実現できているのだろうか。
Posted at 2024/03/09 10:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月08日 イイね!

やる気、あるの?

やる気、あるの?2月27日に発売されたEVERY WAGONについて

CVT搭載が注目されるポイントになるが、その試乗車の配備は今、どうなっているのか。

調べてみると、こんな状況であった。





奈良に試乗車があるのね。
なかなか頑張っているじゃないか。
でも、奈良県には、この1店舗だけ。展示車なら別の店にもあるけれど(1台)
alt




大阪は、堺のこの1店舗だけ。いったいどうなっているのか。
alt




そして、近畿圏で最後の1店は、滋賀にある。
CVT仕様の試乗車は、たったの3店舗にしかない。
alt




これら以外に試乗車はたくさんあるが、4段AT仕様(旧タイプ)ばかりである。
徐々に入れ替わるのであろう。
でも、そんなことでいいのか。



先般、神戸マツダの店を訪れると、販売員は「当社の試乗車はすべて現行車であり、旧タイプは存在しません」と高らかに宣言していた。
上述のように、他のメーカー(鈴木など)の販売店では旧タイプの試乗車が蔓延っていることを述べると、「やる気はあるのか?」という顔をしていた。

鈴木の販売店で、ジムニーの現行型(3型)の試乗車は滅多に存在しない。
まもなく4型が出荷される時期なのに、試乗車は1型または2型なのである。
Posted at 2024/03/08 22:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月07日 イイね!

西宮 夕食

西宮 夕食本日は、家内の調子が良くなさそうなので、夕食を済ませてから帰ることにした。

財布の中には、魁力屋の100円クーポンはまだ残っているか(?)。

そう思って、訪れたが、前回の魁力屋訪問は1月20日であったので、すでに有効期限を過ぎていた(1カ月有効)。

今回も味噌ラーメンにしたのだが、前回の写真と比べて、とてもシンプルである。

前回は「全部のせ」だったのか。。。。
alt
ちょっと辛い味を期待した味噌ラーメンであったが、今回は、まったく辛いとは感じなかった。
店によって味が違うようである。
そこで、目の前の調味料棚にあるにんにくと辛そうなものを少しだけ追加した。

魁力屋は平日でも客が多く、人気の店と言えよう。

近所の飲食店を覗いてみたところ、賑わいのある一杯飲み屋はあったが、たいていは閑散としていた。
いったい何が違うというのか。
このラーメンは千円を超えているので、あまり行きたいと思わないのだが。。。
Posted at 2024/03/07 23:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月06日 イイね!

舞茸ごはん

舞茸ごはん先般、出雲そばの一福に立ち寄り、店頭のおみやげ品の中からそば舞茸ごはんの素を買ってきた。



一福では、舞茸がよく使われるようで、天ぷらが人気である。私も注文する機会が多い。また、店頭のおみやげ品にも乾燥させたものが置いてある。

果たして、舞茸ごはんの素で舞茸を楽しめるのだろうか。



3合の米に1袋ということなので、できあがりは我が家の通常の2倍の量になる。

食べてみると、舞茸の存在はよく分からないものの、炊き込みご飯としておいしく、満足できた。

かなりの量が残ったので、おにぎりにして、改めて食べることになる。

次回は、店内で舞茸ごはんを食べてみよう。定食セットというものを注文すればよさそうである。
舞茸ごはんの素は、果たして店の舞茸ごはんを再現できているのだろうか。
Posted at 2024/03/06 21:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省(LA150) http://cvw.jp/b/271871/48746532/
何シテル?   11/03 19:48
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 121314 15 16
17 1819 2021 22 23
24 252627 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation