• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shionC4のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

FD3S ⑨回目 後日談

FD3S ⑨回目 後日談年末連休初日なのでひたすらドライブです。
前回の行橋方面とは逆の大野城方面へ走ります。
ちなみに深夜ドライブといえどトイレ休憩のコンビニくらいしか立ち寄りません。


今回は海の中道と志賀島を一周。
夜なので波の音は聞こえましたが何も見えませんでした( ^∀^)

志賀島を出て3号線を北九州方面へ。
途中から路面が軽く濡れる程度の雨がパラパラと降り始める。

FDに乗り始めてまだ数日ですが、前からミッション操作が何かと不慣れで気になっていたので、近頃はアクセルとクラッチの関係を色々と試行錯誤?しています。
まだ全然ですがショックの少ないスムーズな変速が早くできるようになれたらと思います。
埃を被っていたところへ雨でしたので帰宅すると結構汚れてました。
夕方から車の洗車と後期スポイラー装着時に未確認だった雨漏りを目視点検
せっかくなので某ポリマー加工後の専用メンテナンス液を使いボディを仕上げます。
ポリマー加工を施してませんが、このメンテナンス液を使うだけでも結構な仕上がりになるのです。白がメンテナンス拭き用 黄色が仕上げ拭き用
そして雨漏りの方ですが...予想とは逆の右側ステーから少数漏れているようです。
プラスチックアンカークリップが少し濡れています。逆に前回加工した左は全く問題なしでした。
結構な勢いで水を掛けたにしては...という結果だったのでもうこのままでも良いかと思います。近々外した内張りも元に戻さなければ...(´・ω・`)

洗車終わりと同時に曇り空から太陽が出てきだしました。明日は晴れるようなので調度よい感じでしょうか?


また行くバイ( ´ω`)

PM11:26~AM07:04
大野城~博多~海の中道・志賀島~小倉~
走行距離 約100KM
給油 無し

Posted at 2016/12/29 17:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年12月28日 イイね!

FD3S オイル交換 68900km

FD3S オイル交換 68900km もうすぐ年明けでございます。
本日から休日に入り、社会人としては少なからず長い休暇が訪れました。


まだ2000km走行ですが、初のオイル交換を実施。
FDに乗り始めて初のオイル交換と自宅での初オイル交換ということで心配でしたが、難なく終わりました。

ネットでは『鉱物油』と『100%化学合成油』のどちらを使用するかで様々な意見があるようですが、今回は前者の鉱物油で試してみました。

しかし同じ粘土のオイルでも様々なメーカーによって材質や特徴などが違うみたいなので、色々とこれから試して探していこうかなと思っています。



本題のオイル交換です。
もともともう一台の車に以前フルタップ車高調を取り付けたこともあり、必要工具は揃っていました。
ローダウンスロープに前輪を乗せるんですが、前下が運転席から確認できないので感覚だけの操作でなかなか難しかったです。
ドレンプラグのガスケットは再利用しても良いかなとも思いましたが心配なので仕様のものをホームセンターで購入。

■オイル(4L)
■ドレンパッキン
■オイルジョッキ(ロングノズル装着)
■タオル、ウエス等
■受け皿
■寝板(自分と同じくらいの縦長ダンボールを使いました)
■19のメガネレンチ
■ガレージジャッキ
■リジットラック×2
■ローダウンスロープ

一応取説には3.6Lと書いてありますが、これもネットでは様々な量が書かれてます。私のFDはRBバサーストですが型式などによって違うのでしょうか...

使用したオイルは『カストロール GTXDCT 10w‐30』 鉱物油
どんな感じか楽しみですがちょっと安いので大丈夫でしょうかというところ。
逆に価格が高いから高性能ということもないみたいなのでお試しするのでぃす。
ガスケットはホームセンターで購入。FDに対象かどうかを探すのに時間がかかりました。

外したガスケット...ではなくパッキン。
なんとなく測ると外形が22mm 内径が19mm?でぃす。
受け皿に溜まったオイルですが、軽自動車の4000~6000キロ程のオイルの汚れでした。約2000キロの走行ですがやはりそこはロータリー オッソロシーゾ♪

オイルも垂れ落ちドレンボルトを取り付け。
まず手で回し、手でも硬くなったら次はメガネで締める。
締める際は緩すぎず締めすぎずをキープ。
メガネで締める→硬くなった→ほんの少し力を加えて2~3度締めるイメージで締めます。

締め終わったら車を元に戻して次はオイルを貯蔵します。
3.6~7L程入れてあげたらちょうど良かったです。
廃油は下準備したものに入れて処理場へ持っていきます。
私の場合仕事場に処理できる所があるのである程度溜まったら捨てるつもりでぃす。


なかなか楽しい作業でしたが、初めてということもあり少しばかり時間を掛け過ぎました。少し走ってオイルの状態を確認しつつ年明け時は、部品を集めて例のオイル漏れ修理をしようかと思います。

Posted at 2016/12/28 22:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

FD3S 8回目 深夜ドライブ

FD3S 8回目 深夜ドライブPM10:20~AM10:05
行橋~北九州空港~古賀SA~福岡都市高速(外回り)~
給油 8000円 57ℓ
走行距離 約250キロ

FDを購入するまではもう一台の軽でもよく深夜ドライブをしていました。
車の状態にも大分落ち着きができ、そろそろということで深夜ドライブを解禁。
特に飛ばすこともなくただただFDを堪能。満足です。

深夜ドライブは夜景と交通量が少ないので自分のペースで走れる部分が魅力的です。もちろん私一人の状況ですけどもね(´A`)

途中他のFDに遭遇。FDに乗りつつ初の並走でテンション高くなりました。後期型でしたが、やっぱり後期型もカッチョいい。(´∀`)

北九州空港はターミナルもそうですが、行く途中の橋もスゴく綺麗です。私以外にもそれらしい車は複数いらっしゃいました。長居は一般の方に迷惑ですのですぐあとにしました。

下関→小倉へ行き普段なら3号線で福岡方面へ走るのですが、せっかくだから大分自動車道で福岡までドライブ。深夜の高速もまた格別です。
古賀SAに着くと平日でもあり大型トラックでいっぱいでした。早朝まで時間つぶしにSAで数時間仮眠。ただFDの余りにも寝付けられない室内環境に驚きました。


(画像は下関のファ○マ)
他の運チャンが起き出し活動し始める物音で起床。食堂でラーメン食べて福岡都市高速へ。
料金所の支払いが不便で大変( ´∀`)

夜明け前のC1外回りを往復。流す音楽にすごく迷います。カウボーイビバップのBLUEなどをかけるとものすごかったです。7:40分頃から交通量も多くなっていきアッという間に渋滞。ヤフードーム前で降りる→帰宅。

また行くバイ( ´ω`)


自宅に着きいつもの点検。エンジン下にオイルがたれた跡がありました。オイル注入口パイプの根元にオイルの滲み発見。心配なので機会があれば近々リフトアップで目視しないとと思います。
Posted at 2016/12/21 23:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年12月20日 イイね!

FD3S テールランプ交換

FD3S テールランプ交換












後期テールから前期テールへ交換。
やり方は前回同様ネットで調べて作業してます。
某オークションから落札したモノが今日届く予定でしたので、届いてから外すより届く前に外せるだけ外そうということでしてました。













内容はシンプルでしたが、今回はハーネスキットも交換するので両側内張りを浮かしつつ作業。手が入らないのと割れないかで恐る恐る作業してます。
私は左の車内ハーネスコネクタを外す際、手際よくするためにリアウォッシャータンクを外し作業しました。
というよりコネクタ外しが苦手です。














取り外し終わり。球がもう悪くなる寸前に見えます。ハーネスごと交換するのでとりあえず何かあった時の代用品ということで...(´∀`)
一通り作業が終わり時間が空いたので、もう一台の洗車で時間つぶし。
というより洗車しなさすぎで結構汚れていました。ちょうど良かったです。













洗車終わりと同時に今回の主役が到着。
早速取り付けます。某ストアで落札したもので包装もキッチリで丁寧です。













ソケットは回して脱着するのですが、前期と後期はハーネスのソケット取り付け部が同じ形で流用できるのでガーニッシュだけでも交換できます。
あとおそらく定年劣化なのかバフ掛けされてたので色落ちしているのか、後期と前期はテールガーニッシュの黒縁部の色が違いました。画像で確認できますが前期は少し薄い。センターガーニッシュの後期は濃ゆいです。


灯火周りも異常足なし 取り付け完了です。









Posted at 2016/12/20 20:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2016年12月20日 イイね!

バックドア塗装 スポイラー取り付け

バックドア塗装 スポイラー取り付け












スポイラーの準備が終わり、次は土台部分の塗装です。
某お緩り実況のマリカー動画を流しつつ作業。すごく懐かしいかった( ´∀`)
やり方はまた完全マニュアル適当仕様ということで、おそらく失敗すると思います。
まぁ少なからずマシになればぐらいなのでその程度です(´∀`)













新聞紙で覆い適当にスプレーをフリます。
スプレーは某オレンジカーショップで購入
乾かしてフッてを繰り返す間にスポイラーにも両面テープを付ける作業をします。













もともと劣化した両面テープ?がついてましたので、ソレを剥がせる文だけ剥がしペーパー磨きとパーツクリーナで一応脱脂しました。
塗装が乾いたらボディの方も脱脂して取り付けます。
両側のクリップ部分は浮かしつつボルトの仮締め。しかしクリップを押し込んだ瞬間どこからともなく『バキッ!!』と音が...













シュワット!! ステー左のクリップ根元が折れました。
前回同様劣化しているのが原因だと思います。
もう新しいクリップに代えるしかないでしょう...
しかし前回の加工側は問題なく付いてます。→うまうま!!
そして更に両面テープが機能を果たしていません(笑 ...なんてこなたい(´∀`)













取り付け後です。
雨漏れ確認をしていませんが一応これで終わりにしよう思います。
確認するまで内張りは外したままですが大丈夫ですよね...(´・ω・`)
しかし見映えが大きく変わり大満足です。4段階に角度調整可能な可変ウィングですが、とりあえずカッ飛び仕様のフラットのまま。そのうち堪能しようと思います。
可変ウィングといえば黒沢太君のブラックセイバーを思い出しますが懐かしいですね。(´∀`)

続けて前期テールの取り付け作業に入ります。


Posted at 2016/12/20 19:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

「朝榛名」
何シテル?   08/13 07:39
みんカラ初心者ですがよろです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456 78910
111213 14151617
1819 20 21222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

shionC4さんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/10 21:28:19
アルファロメオ・ディ2017(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/20 08:48:47

愛車一覧

マツダ RX-7 エフディ (マツダ RX-7)
2016 11/11 購入:熊本 4型 (67438km) 履歴:関東→関西→九州 ...
ダイハツ ムーヴカスタム モベ (ダイハツ ムーヴカスタム)
新車で購入。 現在は実家に眠ってます。 走行距離:約50000km 平均燃費:約25 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation