まねしんぼシフトノブレザーカバー装着♪
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
レザーパーツ三種の神器の一つシフトノブ。
既にお友達から譲ってもらっていた純正のレザーシフトノブをつけていたんですがサイドブレーキグリップカバー&ブーツを自作したら、革や糸が残っていたこともあって、猛然とシフトノブのカバーも自作したくなって作っちゃいました。
2
FMC前の前期20Sの純正のウレタン製シフトノブから型紙をとります。革は少し伸びるので若干小さめにカット。
それをサイドブレーキグリップカバーを作成した時に残っていた同じ革から切り出します。
カット面より内側に3㎜幅で縫うための穴のラインを引き、5mmおきに点を打って千枚通しで穴をあけます。
扇型のパーツはすべて5㎜おきに、細長いパーツは横のカーブの部分を2.5㎜に穴をあけています。ちゃんとそれぞれのパーツで穴の数が合うように数えてあけています。
めんどっちぃ~(^^;
3
シフトノブはグリップ部分とメッキ部分が分かれます。結構固いのでゴム輪を巻いてまわすと簡単に外れます。
4
本来なら縫うところを残して接着してしまうのですが、初めてということもありやり直しがバリバリに考えられたので接着せず、部分部分仮止めをして縫うことにしました。
縫い方は2本の針を使い、交互に縫っていくいわゆる野球の球の縫い方を採用。一応ステアリングと同じ(だと思う ^^;)。目を同じにする必要があるので常に右から縫う糸が下に来るようにしました(分かる? - -;)。
ちなみに針は革用のもの。糸もサイドブレーキグリップカバーのステッチ部分と同じものを使用しました。
5
最初はゆるめで縫って行ってところどころで糸を引っ掛けて引っ張り締め、革も伸ばし伸ばししながら縫っていきます。
結局革の伸びを想定ミスして寸足らずになってしまいました。だから隙間は出来るは糸を引っ張りすぎて穴が大きくなって縫い目が揃っていなかったり。。。(T T)
これはかなり難易度高い!熟練が必要と感じましたorz
で、メッキのパーツをもどして端っこを押し込んでメッキパーツをしっかり締めてできあがり♪
ガンミしなきゃそれなりでしょ(^^;)v
6
で、装着♪
おおお~(@@
いいじゃん!(自己マンバリバリ! 笑)
触った感じはちょっと太くなったけどつるつるした純正の革よりしっとりした感じでいい~♪(^^)v
縫い目が手にいい感じに引っかかって心地いい~♪
7
マツダスピードのステアリングの赤糸ステッチともマッチしてます♪
8
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク