憧れのDMW装着(準備編①)
1
憧れのくろまてい師匠の逸品DMW!装着直後の写真。
以降、準備から装着までの記録。
くろまてい師匠よりDMW完成と送付のお知らせが来たので到着前に準備をしておくことにした。
なるべく時間を短縮したかったので、師匠考案のショートカット法を採用。次の工程に分けて考えて作業を進めることに。<休日がしばらくなく、夜はあんまり作業できないし、となると作業できる時間が会社の休み時間の1時間しかないので(^^;)>
工程①ドア-車内間の配線ソケット~運転席(助手席)足元への配線
工程②助手席足元の配線束~運転席足元への配線
工程③ドアミラー内の配線とDMWカバーの装着
工程④ドアミラー~ドア車内への配線
2
工程①-1
少しでも作業がしやすいようにできるだけドアの開度をUP。6角のボルトをはずすと少しだけど余計に開く。少しだけど随分作業がしやすくなる。
3
工程①-2
ドア~車内配線が通っているゴムカバーをめくる。ソケットの上下に2つずつある爪をマイナスドライバーで押さえてはずし、ソケットを抜き出せるようにする。爪を押さえるときは下から押さえると外しやすい。
4
工程①-3
写真ぐらいまでソケットを引き出す。引き出しにくかったら若干ドアを閉め気味にすると抜きやすい。
青いロックの(→)2箇所の爪をはずし、(⇒)の方向にまわすように動かすとロックが外れソケットが抜ける。
5
工程①-4
ソケットを抜くと配線を通すための作業がやりやすくなる。
6
工程①-5
ソケットの下方30cmぐらいのところにプラスチックの丸いキャップがあるのでそれをはずす。針金を使ってとりあえずそこまでコードを配線する。ましゃきパパさんが指摘しているようにこの間は単なる空洞ではなく隔壁があってその壁に小さな穴が開いているだけのようだ。それに針金を通すのがかなり難しい。でもそのつもりで針金でその穴を探ると何とか通すことができた。自分が使った針金は径1mmの太さのもので先を丸くして配線を傷つけないようにしておいたもの。写真は既にコードがとおったもの。
7
工程①-6
車内側に通す穴は運転席、助手席ともに足元のこの部分あたりにある。写真は運転席側。
8
工程①-7
またも針金を使ってとりあえず通した穴から車内側の穴に配線する。運転席側も助手席側も作業は同じ。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク