ラジエター交換
1
# 2020.2.03 文章が冗長なので書き直しました。パーツNo.を追加。
クーラントを足しても足してもあっという間に減る現象が出現。
「デリカD5ガソリン仕様10万Km以上の走行車の冷却水漏れは、” 定番故障箇所 ”があって、アッパー側=運転席側のラジエタータンクが、ひび割れて漏れる」とのことでした。
# 作業に関しては、関連リンクにある、shinさんのブログ
https://shin.4-u.jp/blog/car/delica_d5/928/ が超わかりやすいので、まずそちらを見て下さい!リンク許可いただいてます。
交換に必要なものです。
・ ラジエター : ケチって1万円未満の安い奴で。
・ ホースピック
先端がくの字に曲がった千枚どおしみたいな奴です。樹脂側のホースは簡単に外れるのですが、エンジン側は固着しているので絶対あった方が良いです。
・ クリップ 馬鹿にしがちですが、重要です!クリップの数が半端ないのと、古い奴は割れなくても変形して再利用が難しく、なかなか入らず時間を喰いまくります!
穴径φ8mm
・ ウォーターポンププライヤー
これも重要でした。通常のプライヤーだと、ホースバンドの爪の位置にうまく届かないんです。また、バンドの締め付けはかなり強いので、手では不可能と思います。当方短い200mm位のしか持っておらず、なかなか届かずえらい苦労しました。
柄が長めの物で、300mm以上が良さそうです。
・クーラント 交換が終了して入れる頃には多分疲れていますから、そのまま使えるタイプがbetterかと。2L X 3本 用意しました。
以上が最低限必要と思われるものです。
どうせだからと、ホース類も注文しました。
# 念のため型番は
partsfan.com などで確認して下さい。
・アッパーホース
運転席側 1370A180 , 助手席側 1370A179
・ロワホース 1370A133 (~2012.06)
ラジエターキャップの付いている冷却水を分岐するプラパーツが、交換の際に破損することもあるらしいので、頼んどきました。
・ラジエターキャップASSY 1350A015 = 分岐プラパーツ+キャップ
・ ラジエターを固定しているゴムブッシュ
上側のINSULATOR MR597328 X2個
下側のINSULATOR MN135618 X2個
・シリコンスプレー
ホース入れが簡単になります。
2
おおまかな作業の流れ # ジャッキアップは不要
下記をそれぞれ外し。
・ グリル: カメラの配線も
・ ボンネットフード部分の外し。
# 写真取っておいたほうが良さそう、ボンネットワイヤーの取り付けで急に疑問が出てくる。
・エアクリ外し
・アッパーサポート外し
・アンダーカバー外し
・バンパーとグリル外し
# 当方はバンパーだけではうまく外せず、あみあみのメッシュになっているアンダーグリルも外しました。そうしたらバンパーがゆるゆるになって外しやすくなりました。
・各配線類とホース外し
この中で、作業時間がかかるのはバンパー、特にスプラッシュシールドの固定クリップ2個を外して、めくるとある、隠しクリップで隙間が無いのでやりにくいです。手持ちがあればクリップを壊してしまっても良いかも知れません。
他の部分はネジも軽くしまっているだけなので、割りとあっさり外れるます。
3
いきなりですが、こんな感じになります。
「ヘッドライトとバッテリーは外さずそのままで全然大丈夫です。」
# ホース特に運転席側の写真を撮っておいた方がいいです。
## 他のホースは「こうしかない」みたいに付きますが、運転席側のホースは「組み付け時に、あれどっち?」となりますから。
4
あ、あとこの作業では配線止めを外す作業がけっこうあります。
例えばラジエターファン裏の配線止めが抜きにくいですが、shinさんの教えに従い、10mmのメガネをはめると、、、、簡単に抜けます!
5
見事に定番どおり、タンクに亀裂が入り漏れています。5cmはあるでしょうか?
さあ、ここが今回のメインイベント、ラジエーター交換です。
・ラジエターの前方にある、クーラーのアルミホースに力がかかって曲がったり、ましてや折れたりしては最悪。慎重にやる必要あり。
・構造をよく見ると、ラジエターは上からスライドしてきて、完全にはまると上の爪が復元して固定される。
・だから上の爪を押し込んであげて、クーラー部分を上に外せば外れそう。とわかります。
で、やってみたんだけど、これ難しい。爪が硬い上に、左右上下4箇所に固定されてるから、少しづつやるしか無いんだろうけど、
肝心のクーラーパイプへの負担が心配。
で、みんカラの「まひるパパさん」方式で「爪折ります!」
# 変なとこ折らないでね。。。。
「ラジエターに付属している、それぞれの” 上側の爪 ” を折ります!」
# 左右上下4か所です。
運転席側の下はプライヤーで一発です。
6
上の左右も折ります!
助手席側の下だけは、スペースがとりづらいので、少し大変です、手持ちの工具を駆使して折ります。
# 隣のエアコンのレシーバーに注意
7
左右上下4か所の上側の爪を折れば、無理なくラジエターを抜くことができます。
抜いたあとは、クーラーのフィンがぶらぶらになるので、真ん中のフレームに適当にウエスでもつめて底上げしときました。
あとは、ラジエターファンを新品のラジエターに付け直して、取り付けるだけですが、写真中央の金具に養生をしておいたほうが安全と思います。
ここにフィンが当たるとせっかくの新品ラジエターが傷になるので。
あと、ラジエターの組み付けは上からスライドするだけで簡単なのですが、「運転席側のクーラー側の金具に切りかきがあり、そこにはまるようにやらないといけない」と思います。
8
後は元通り戻すだけですが、運転席側のアッパーホースの写真を撮っていなかった人は、急に疑問が出るでしょう。(=私)「あれ?これどっち?」
ラジエター側の合いマークにあわせてホースを入れた時に、ラジエターキャップASSYにつながる中央部分がぐっと立ち上がる方が正解です。
寝るようなら反対です。
感想: やったことがないのと、予習してもやってみるとバンパー外しとかが大変。
初めてなら、丸1日、6時間は見ておいた方がよいと思います。
![]()
フォトアルバムの写真
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク