• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊会7号車のブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

退院後1週間、術後3週間

8/18の手術からもう3週間が経過、3週間前はまだ点滴しながら激痛に耐えてました

そして9/2の退院から1週間
少しだけ進歩してます
車の運転はまだダメですけど.

手術直後から付けてる装具




赤丸のように腕と腹の間にパッドを入れてありました

これ割と硬めで厚みが15センチ程あります
腰や肩のバックルで固定してあり、お腹を圧迫していました
無いと安定感が無くて怖いのですが…


多少腰に合わせて湾曲してますが、これをあてていました

昨日9/8に外来診察があり、エコー診断で筋肉も順調、リハビリの経過も良好という事でこのパッドを外せました


こんなにスッキリ

当初の予定より1週間早く外せました
来週はいよいよ経過さえ良ければ、装具そのものが外せます!

昨日は手術中の患部の写真を見ました
「ここが腱、ここが鎖骨、関節」とか淡々と説明してくれますが、けっこうグロくて…😫😫

今はコンビニに行っても、近所の散歩をしてもジロジロ見られます
時期的に暑いし


外したパッドは、しばらくは腕を休ませるのに使ったり有効活用します
※買取りです、なかなかのお値段でした💦

それにしても入院中は体力低下が嫌でウロウロ歩いたり、リハビリの度にフロアサイクルやったりしてはいて、動き回ってたほうですが、やはり衰えます
退院後、雨が降ってない限り、多いと近所のウォーキングを朝2回、夕方1回、犬の散歩に付いて歩いています
(整形外科に限らず入院した時は出来る範囲で足腰を動かした方がいいです、無理はダメですけど、情け無いほど娑婆で動けません)

装具を外すのは入浴時のみです
左腕はまだ自力でブラブラさせられないので、右手や膝で支えながらなので面倒だし、不自由さにイラつく事もあります
家族に支えてもらって、まあ何とかやってますが、怖いのは腱はまだ完全にはくっついて無くて再断裂の可能性も高く、無理な事は厳禁
自分もまた手術するのも、入院もしたくないので今はまだ安静にしています

リハビリは週2回
家族に送迎してもらって通っています
うまくすると、病棟で知り合った人たちに会えるので、細やかな楽しみです

1週間はこんな感じで過ごしました
Posted at 2022/09/09 20:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年09月07日 イイね!

小型ハッチバックのカタログ② かっとび、韋駄天、辛口

小型ハッチバックのカタログ② かっとび、韋駄天、辛口※タイトル画像はkp64スターレットです
 駆動方式はFRでした

今回のカタログは80年代に発売され、ちょうど自分が若い頃に人気のあったハッチバック車
三代目トヨタスターレットです
型式だとEP71です

CMなどでは「かっとびスターレット」とかターボ車については「韋駄天ターボ」「辛口ターボ」とか呼ばれていました

この時期、ボーイズレーサーというジャンルの人気があり、スターレット以外にも、マツダファミリア、日産パルサー、スズキカルタス、三菱ミラージュとかの1.0〜1.6ℓクラスのハッチバック車の人気が高くて、雑誌の「CARBOY」や「OPTION」のステッカーを貼った、小さいけど速い車が峠などをよく走っていました


85.9月
EP71スターレット

84年にそれまでのFRからFFとなった三代目スターレット、86年にはターボ車が追加されましたが、このカタログはターボ車発売前の前期型となります

カタログとしては大変珍しい、右綴じなんです
国産車も輸入車も幅広い時代のカタログを収集していますが、雑誌や小説のような右綴じはあまり見た記憶がないです


37年前のカタログですが、紙の痛みも汚れも少ない美品です
20年ほど前に、カタログ収集をしていた同期がカタログを処分するというので、200冊ほど貰った中の1冊です


扉ページのグレードはSiリミテッド




当初はNAのみでした
ターボ車にはインタークーラーのエアインテークがつきました



フロントは丸っこいデザインですが、リアのガラスからリアゲートにかけては直線的なデザインです

エンジン


1.3ℓOHCのエンジン2種ですが、キャブ仕様81psとインジェクション仕様93ps
なので、Siといえど絶対的な馬力はないです



サスペンションシステムは「ペガサス」というみたいです

Siには中空スタビにディスクブレーキ、60タイヤを標準装備
サイズは175/60/14でしたが、意外に太いサイズを履いてたんだとあらためて思いました
このクラスだと普通は165でしょうが、少し太めのタイヤを採用しました


内装

合成ですが革巻き風ステアリング
赤ステッチがカッコいいです


インパネのスイッチ類は右レバーに電灯系、左はワイパー

エアコンはオーソドックスなレバー式ですが、オート付きです

Si系のシート

シートはファブリック
黒地に赤の斜線模様の入った派手な室内
サイドサポートはしっかりしています
リアはヘッドレストなしの分割可倒式


オプションではありますが、Si系にはボディソニックシステムが装備されていました
背もたれに振動板、シート下にウーハーを装備
オーディオは2DINのほか各車のラジオ&カセット一体の1DINが選べました

パーソナル無線もオプション装備
これも定番でしたね


Si系のフロントスポイラーなどのエアロパーツが人気の一端だったかも、後年のハッチバック車への影響も大きかったかもしれません


走り系のSi系が人気がありましたが、女性人気の高かったのはLISSE(リセ)
職場の女性も何人か乗ってました

ちなみに私の最初の愛車スカイラインに、信号待ちで盛大に追突して来たのも、春先に高校を出て新車でリセを買ってもらったばかりの若い女性でした


グレード






営業車も多かったです

装備品類



装備一覧表


諸元表



価格表(おまけ)



マイナーチェンジでターボ車が追加されてからは、「韋駄天」とか「辛口」とか呼ばれていましたね
それまでのSiとかにはボルトオンターボを取り付けて、チョロQみたいに山の中を走っていた、かっとびスターレットも見たものです
実際マフラーを変えるだけでも、速そうな雰囲気でした

後期ターボ


自分自身は車体の大きなスカイラインということもあり、峠はあまりいきませんでしたが、よく見かけた車です

日本ではこの三代目のあと2回のフルモデルチェンジを経て、99年に生産終了
それ以降はヴィッツにシフトしましたが、ボーイズレーサーの中心的車だった事は間違いないです


次回のカタログもボーイズレーサー的な何かにしてみようかと思います
「オレ、タチ、〇〇」みたいなの

Posted at 2022/09/14 01:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年09月04日 イイね!

小型ハッチバックのカタログ① この車と共に開店した販売店

私の子供の頃の三菱車はデボネア、ギャランGTO.、ギャランΣ&Λ、ランサー、ランサーセレステ、ジープなどがありましたが、販売店網がどうとかは全く知りませんでした

「カープラザ」という店ができて、ミラージュという車が新しく出るというのはCMでさかんに放送してたので小学生の私でも頭には入っていました

という事で、今回はカープラザ店専売車、初代ミラージュのカタログです
初代は78年発売、80年と82年にマイナーチェンジをし、83年に二代目に引き継がれます

ご紹介するのは80年の最初のマイナーチェンジ後の中期型です

81.8月
初代ミラージュ(中期型)

サイズは当時の一般的なカタログより大きくて、A3ほどの大きさです
紙質は柔らかめです
古本屋かフリマでまとめ買いしたものです

状態は…🥲



収納時にメーカー別、車種別にしていましたが、高さが他のと合わずに無残な状態に😭
表紙に至っては5センチ程破れています😫




ちょっとズームします


80年のMCで上記の項目を変更
見た目はあまり変わってませんでしたが、意外と変わってたんだとあらためて知りました

カタログはありませんが、翌82年に2度目のMCをし、フロント周りを変更し、ターボ車の追加、4ドアセダンの追加を行いました



エンジンは1.2、1.4、1.6の3種類
グレード的には1.4が多く、1.2は廉価版、1.6はスポーツグレードのGTでした



この型のミラージュの特徴としてはマニュアル車の一部に副変速がついていた事です
他車ではうっすらとですが、軽トラで見た様な記憶があります
ミラージュのような乗用車で見た事がなくて、初めて見た時は耕運機とか除雪機みたい、と思いました


当時から現在までこの型のミラージュの印象と言えば、このページにあるようにツルンとしたフェンダーとか、カドの処理です




1600GT
結構気合い入ったグレードで専用サスペンションにスタビを装着
このストライプの入ったミラージュよく見ました


この画像は5ドアのものなので余計かもしれませんが、FFという事もあり、リアの足元はゆったりしているように見えます


シートについては座面の広さを強調していて、かなり開発に拘ったのだと思います



リアシートは分割可倒式と一体可倒式がグレードごとにあったようです


インパネはいたってシンプルです

ラジオの左にある灰皿は少し位置が高くて、それに運転線からも遠くて使いにくそう

オーディオについては基本はラジオのみですが、一部グレードにはFMラジオとカセットが大型フロアコンソールにセットされていたようです
これは当時ポイント高かったでしょうね


ちょっと画像だと小さいかもしれませんが、ヘッドライトのスイッチの位置は中々使いやすそうな位置に配置されています

グレード
5ドアではなく、4ドアハッチバックとあります


こちらも3ドアではなく2ドア


主要装備



装備一覧



諸元表


裏表紙が諸元表になっています


姉妹車として、ランサーフィオーレ
プラットフォームを共通した車種としてコルディア/トレディア、初代シャリオがあります

三菱の中ではデリカと双璧の長寿車で、車名が変わっていないという点では44年間販売されているのは三菱最長でしょうか?
何とか歴史ある車名を残して欲しいものです
Posted at 2022/09/07 18:56:26 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

異動辞令は音楽隊! 見てきました!

異動辞令は音楽隊! 見てきました!昨年8月のロケから1年、よりによって入院中に封切りとなり、退院したらすぐに見に行こうと決めてましたが、昨日土曜日(退院翌日)に本当にすぐ朝イチで鑑賞してきました
左腕を吊ったままです

鑑賞料金

一般1900円とまあまあ高いので、何か割引が使えんかと見てたら、お得なのがありました


私ら夫婦、悲しい事に2人とも該当者ですので、1人あたり1300円です

証明になる免許証を見せるのですが、誰が50歳以上なのかで「どうぞ、どうぞ」
結局は嫁さんの免許を見せて入場します

飲み物代は私負担

会場はNo.6スクリーン




ロケ地が豊橋市、豊川市、蒲郡市、静岡県湖西市のため、ロケ中の写真などが廊下に飾られています

映画のあらすじは、ネタバレになりますので割愛するとして、阿部寛や清野菜名の乗ったバスが渋滞にハマり、磯村勇斗扮する刑事が覆面パトカーで先導するというシーンにエキストラ参加しています

ところが、恥ずかしい話し、入院以来頻尿になり、度々トイレに行ってたのでそのシーンが来たらと気が気じゃありません

いよいよクライマックスになり、私とアクセラの登場シーンが近づきます

おっ、磯村勇斗が先頭で走り出した!
次から次に道を開ける車
一瞬でしたが映ってました!
黒い車体に赤い挿しのホイールが見えました

映画そのものも、若干のチープ感はありましたが、面白くて大満足でした
知った場所が次から次へと出てくるのも楽しかったです
コンサートのシーンなど、エキストラ参加募集のあったシーンを見るたび、やっぱりフル参戦すれば良かったと思いました
めったに買わないパンフもお買い上げ







この後は、近くに住む嫁の実家に行くため、子供達と合流し、ランチをとります

豊川市の「米寿司」さん


握り寿司ランチ



おかずも豊富で満腹です
店内には、哀川翔主演の「デコトラ鷲」のトラックのラジコンやBMW Z4のラジコン、ミニカーなどが飾られ、玄関にはリバティウォークのパネルやミニカー、DVDなども飾られていました

このお店
日テレの「オモウマい店」の元祖、東海地区限定の老舗番組、中京テレビ「PS純金」で「家族経営のお得な寿司屋」として紹介されたお店でした

大満足な1日でした
Posted at 2022/09/04 07:33:38 | コメント(3) | トラックバック(1)
2022年09月02日 イイね!

退院〜お風呂 娑婆は疲れました

こんばんは

入院中、激励コメントやイイね!押して下さった皆様方ありがとうございました

昨日の午後に退院し、久々の我が家、入院前と変わらない日常を過ごして、お風呂と着替えをし、病院生活ではすっかり早寝早起きとなり4:30に起きてしまいました

以下昨日の流れです

午前中は最後の病院食を、自宅から持参した、100均割り箸のラスト1を使って食べました


これで生涯最後にしたい

入院中に苦手だった、オクラ、プチトマト、牛乳は克服できました
茄子は絶ッ対!無理でしたけど
進歩しました


名古屋牛乳


やたらと多かったご飯、家での朝ごはんはこの1/3くらいでした
ありがたい話しです
もう一つ苦手なものがあり、一般的な丼ぶり物全般が大の苦手なのですが、幸いそれも出ませんでした

嫁さんの仕事が終わり、迎えに来れるのが2時との事で病室でダラダラ後片付けをしていると、スタッフさんから今日からの入院者の準備があるので1時には荷物を出して欲しいと言われました

先に退院した方々もみなさんも同じ様に、談話室で迎え待ちをしてたので、早々にカバンに詰めて最後のチェック


棚ヨシ!引き出しヨシ!
冷蔵庫ヨシ!と点呼をし
忘れがちなスマホの充電ケーブルも引き抜き


16泊したベッドの布団畳んでおきます

事前に高額療養費限度額適用認定証を持っていましたが、それでも中々の請求額でした
会計は来週火曜日です

豪雨の中をムーブで帰りましたが、冠水寸前でした🏊

途中買い物に行くというのでホイホイついて行きましたが、店内で息切れしめまいがする始末

自宅に戻り、父母の祭壇と神棚にお参りをし、無事帰宅の報告をし、アクセラとジムニーのエンジンを掛けて座席に座り、戻ったよの挨拶

あまりの体力低下にショックを受けて、夕方雨が上がったので、犬の散歩に行く嫁の後を付いて行く事にしました



心なしか犬もゆっくり歩いてくれた気がします


仕事から帰る娘や息子を待つ犬


カーテンの向こうを眺めて待ってますが、私の入院中はずっとこうして待っててくれたそうです
(親父どこ行ったんだ?とか思ってたのかな)

久しぶりの夕飯、なんか食べたいものある?と聞かれ思いついたのは、イカの塩辛
「そんなんでいいの?!」
いいのです、普通にごはん食べられたら

難関はお風呂でした

まず装備を外します
絶対に左腕を自立させないよう右腕で持つか、台に置く必要があります

医師からは風呂は装具なしでもいいですよ
とは言われましたが、リハビリ士さんからは出来れば三角巾で腕を吊り、ペットボトル二本ほどを挟んだ方がいいと言われましたが、今回は2週間分の汚れを落としたかったので、医師案優先で右手で支えながら入りました

入院中も右手で洗える下半身やお腹は洗えてましたが、固定されてた左腕や、そもそそも右腕で右腕は洗えないので、嫁に洗ってもらいました
介護されてるような気になり少し辛かったです

まあでもお風呂で身体を伸ばしてゆっくりすると気持ちいいなと実感


お風呂から出ると、もう病院では消灯の10時「あかんあかん」と寝室に入り寝てしまいました



今朝はこれから散歩をし、入院中に封切りになった、自分がエキストラ参加した映画を見に行こうと思います




Posted at 2022/09/03 05:15:14 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日06:27 - 22:20、
633.14km 13時間52分、
16ハイタッチ、バッジ155個を獲得

広島へアクセラの里帰り」
何シテル?   07/19 22:25
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 2 3
456 78 910
11121314 151617
1819 2021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

オイル食い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 00:05:32
祝・みんカラ歴8年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 22:18:00
WIRED ワイアード ミックスバーンD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:08:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation