• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいだぶのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

20年間ありがとう! MR2ラストラン in 茂原サーキット

20年間ありがとう!  MR2ラストラン in  茂原サーキット1997年から20年乗り続けたMR2をついに手放すことになりました。

初めて買ったクルマを、まさかこんなに長く乗ることになるとは当時は夢にも思いませんでした。そして最後まで現役で現代の最新車とも競える速さを発揮してくれるとも思いませんでした。

次の引取り手も決まり、この日のタイムアタックイベントが最後のサーキット走行となりました。

茂原は何年も前に一度走ったきり。
当時のタイムは確か52秒くらいだったような。。。このコースは、単に技術だけでなく、経験に基づく独特のラインどりと、縁石から次の縁石に向けて跳んで行く思い切りのよさと、跳んでも跳ねずに安定して走れる足回りのセッティングと、すべてが揃わないと速く走れないようです。

1本目は50秒切りがやっと。数年前からは大幅にタイムアップしましたが、上位とは差がある状況。年間優勝するには3位以内に入りたいのにこのままではまずい。。。かつてないほどの危機感を感じてとった対策が、軽量化と空気抵抗削減のためのリヤウイング外し。

低速コーナーが多い茂原ならウイング効かないでしょ、と外してみたらこれが大失敗。1秒以上もタイムダウンしてしまいました。

ウイングの大事さを今さらながら思い知りました。
3本目はウイングを付け直してタイムは49秒台に戻りましたが、やはり上位には届かず。
他クラスの速い人のラインを見て4本目のラインどりを検討しました。

そして運命のタイムアタック!

ファーストアタックで50秒をかろうじて切ったところでなんと黒旗が!!
終わったー・・・、とうなだれてピットに戻ったら、ボンネットが開いてるとのこと。くぉんさんと鉄筋さんが閉めようとしてくれましたが、なぜかどうしても閉まらず最後はガムテープで止めてもらいました。
時間はだいぶロスしましたがまだ1アタックいけるかも?!
次の一周で全て出し切る覚悟で集中して49秒5を記録。クーリングを一周入れてもチェッカーはまだ出ず、もう一周行ける!と、最後の渾身アタックで、49秒206までタイムを詰めることが出来ました。
結果はタイムハンデ込みで3位、全4戦での通算ポイントで1位となり、年間シリーズ優勝を獲得できました!


最後に有終の美を飾ることができて本当によかったです。
ちなみに、走行後ピットに戻った時にボンネットが閉まらなくなった原因がわかりました。右フロントフェンダー内で、タイヤとボンネットフードワイヤーが干渉して千切れてしまっていました。ウォッシャーチューブとともに。。。とはいえ、走りに関わる大きな不具合なく終了できてよかったです。その後、しっかり修理しましたので次のオーナーさん、ご安心ください。

最後に一緒に出場したMOAさん号やくぉんさん号と一緒に写真撮影をしました。


レトロな二桁ナンバーもいよいよ見納めです。
車の楽しさも、速く走らせることの難しさも、同じ趣味を持つ友人の広がりも、すべてこの車から学ぶことになりました。まさに自分を育ててくれたクルマです。 ありがとう!
第二の人生?でも次期オーナーさんに幸せを届けてくれますように。
Posted at 2017/11/23 09:28:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2017年06月03日 イイね!

POTENZA & PRODRIVE CUP 2017 第2戦 TC1000

POTENZA & PRODRIVE CUP 2017 第2戦 TC1000POTENZA&PRORIVEカップの第2戦に参加してきました。
3月に開催された第1戦では3位に沈みましたが、運よくタイムハンデは2位までだったので、今回は何があっても優勝したいところです。

今回はいつになく、万全の準備で臨みました。

・グローバルのブレーキローターキットを前後に装着
・リヤブレーキパッド、ミッションオイル、エンジンオイルを新品に交換
・前後タイヤを新品に交換
・タイヤのフェンダー干渉を避けるためにリヤキャンバー角アップ
・事前にセッティング目的の練習走行会に参加し、足回り設定を変更
 ①フロントバネを8kgから10kgへ変更、
 ②フロントキャンバーをネガティブ方向へ角度アップ
 ③リヤのアライメントをトーインからトーアウトへ変更
 ④ウイング角度を1段アップ

さらに当日の3ヒートで、フロント車高調整、リヤキャンバー調整、タイヤ空気圧調整を実施しました。
タイムアタックに合わせてガソリン量も調整。

1ヒート目。前回の第1戦とは上記のとおり、クルマの状態が全然違います。
が、タイムは39.901とトップとは0.3秒差の3位。 新品タイヤとセッティング変更の効果でぶっちぎりのトップタイムのつもりだったのに・・・(^^; 

1ヒート目では1,2コーナーと最終コーナーでフロントが食わずにアンダー傾向を感じたので、フロント車高を3mm下げて2ヒートへ。
結果は40秒25とタイムダウン。気温の上昇があるのでタイムダウンは仕方ないにしろ、フィーリングはよくなったかな?

3ヒートでは、リヤタイヤの内側の発熱が多いようなので、外側まで使えるようにキャンバーをポジ方向に少し戻しました。途中空気圧を0.15ダウンさせ、温感2.15もテスト。
空気圧差はよくわからなかったですが、リヤのトラクションが増したようないい感じ?
しかしタイムは40.321にさらにダウン。

最終アタックでは、さらにフロント車高を2mm落としてみました。
結果は、40.205とタイムは2位でしたが、第1戦のタイムハンデのおかげで優勝となりました。
2位とはわずか3/1000差でした。

ハンデ込み+極僅差とはいえ優勝は優勝。あれこれ足掻いたかいがあって非常に嬉しいです!

今回の優勝は、セッティングアドバイス&作業から子守までしていただいた0.1トンさんのおかげです。 何から何まで本当にお世話になり、ありがとうございました!
Posted at 2017/06/04 22:17:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2017年02月05日 イイね!

本庄グリップウィンターフェスティバル

本庄グリップウィンターフェスティバル本庄グリップウィンターフェスティバルに参加してきました。

元々この冬に本庄を走る予定はまったくなかったのですが、お友達のくぉんさんやMOAさんが大幅にベストを更新しているのを知り、いてもたってもいられなくなり、前日にエントリーして急きょ参加しました。

真冬に本庄を走るのは初めてです。天気は曇り、気温も低くアタック日和です。
最初に驚いたのが走行クラス。私以外は全て33&34GT-R、とGT-Rのワンメイク状態。場違いでごめんなさい。(>_<)0

1本目は、タイヤがなかなか暖まりません。10周くらいからようやくアタックができ、このヒートのベストは13周目でした。

43.587(S1:16.977 S2:6.632 S3:19.978)

やった! くぉんさんベストとほぼ同タイム。しかし、3セクは0.2秒負けてる。。。
1位の34GT-Rは、ラジアル(A052)で40秒5! 凄い、凄すぎです! 私もA052を履けばあと3秒・・・って絶対ムリ! 

気合を入れなおして2本目。

43.584(S1:16.907 S2:6.766 S3:19.910)

1000分の4秒だけ更新。ここらが限界か・・・

3本目。

43.622(S1:16.839 S2:6.599 S3:20.184)

慣れによりコーナーの突っ込み速度が上がって1セク2セクが速くなるのと反比例して、なぜか3セクのタイムが落ちていく・・・ 明らかに3セクが課題です。でもどうしていいかわからない。

ラスト4本目

43.415(S1:16.844 S2:6.631 S3:19.864)

やった! 最後の最後にもう少し更新できました。S字手前の右コーナーを気持ち大回りしたら、3セクが少しだけタイムアップしました。

結局、15年9月にRE-11&11Aで出したベストタイム45.052を1.6秒も短縮しました。RE-71Rと冬のチカラ、すごい!\(^O^)/
次は課題の3セクを克服して、目指せ42秒台!?
Posted at 2017/02/05 17:54:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2017年01月22日 イイね!

新年初筑波2000

新年初筑波2000zummyさん主催の筑波2000走行会に参加してきました。
真冬のこの時期の参加目的は、ベスト更新です。前回4秒台を達成したので、真冬なら3秒台がいけるのでは、という目論見です。

この日は快晴だったのですが、前日深夜までわずかに雨か雪が降ったようで、朝一の路面はまだわずかに濡れていました。
今回、私はもっとも遅いクラスだったので、走行順を考えればドライで走れるかと思いきや、上のクラスの方々は走行時間が始まっても皆走らない! タイムが出ないことがわかっていて、虎の子のアタックタイヤを使う意味はないということなんですね。
というわけで、一本目はレコードラインはなんとかドライという状況でした。

結果は
sec1     sec2    sec3     km/hr     time
26.234   26.248   11.382    171.975   1'03.864

やった! いきなり目標達成です。気温が低いため、最高速が前回より5キロ伸びました。また、コースとスピード域に慣れて乗れてきた、というのもあると思います。

この調子でもっと路面コンディションがよくなり、さらに走り慣れればもっと更新できるかと思いましたが、2本目以降は3秒台は出ませんでした。時間とともに気温が10度付近まであがったので、やはり気温って大事なのかなぁ。

ともあれ、目標達成で大満足でした。

と、普通ならこれでおしまいなのですが、午後にプロアイズの走行会に続けて参加、今度は嫁の愛車ユーノスケ(NDロードスター)で走りました。

                                     photo by 魅さん

なんじゃこりゃー、、楽しくてしょうがない!!
めちゃくちゃよく曲がる! 止まる!
そして進まない!(笑)

加速力を補うためにできるだけコーナーのボトムスピードを落とさないように丁寧に走りました。挙動が素直で怖さもまったくなく思いのままに走れ、しかも連続走行可能で燃料がぜんぜん減らない、最高に楽しいクルマだと実感しました。

     sec1    sec2    sec3     km/hr    time
1本目 29.010  29.130   12.394    142.480  1'10.534
2本目 28.720  29.104   12.312    143.236  1'10.136

惜しくも9秒台に僅かに届かず!
でも、旧ユーノスケ(1800ccNA8)のベストを4.5秒以上も更新しました。排気量が300ccダウンして同じ重量のクルマが、足とタイヤだけでこんなにタイムが出るとは、時代の進化にビックリです。

いやはや楽しかった! NDすごい! ユーノスケ最高!

応援&サポート&写真&子守りに来てくれた魅さん、ありがとうございました!
Posted at 2017/01/22 23:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2016年12月25日 イイね!

初めての!?富士スピードウェイレーシングコース

初めての!?富士スピードウェイレーシングコース5年ぶりに富士スピードウェイ走行会に参加しました。
今回が4回目の富士スピードウェイ。これまでの通算成績は、雨天率100%、暴風率66%、クラッシュ率33%と散々でしたが、ですが、今回ついに、ついに、念願のドライコンディションで走れました!

過去3回走っているとはいえ、全開で踏めるのは今回が初めて、頭ではコースやラインどりをわかっているつもりでも、全然思うように走れません。また、コースには速度の違うさまざまな車が混走していてクリアラップがどうしても取れませんでした。

             Sec1   Sec2    Sec3     km/h
1ヒート  2'03'076   26.921   38.952   57.203  182.186
2ヒート  2'02'611   26.917   38.814   56.880  184.710

km/h表示は、どこかの通過速度? タイムと相関しない数値で意味がわかりません。

課題はたくさんありました。。。
・1コーナーのブレーキが甘い
 ブレーキポイントがつかめず、いつもブレーキが余ってしまう。また、5→4→3→2という複数のギヤをまたぐ大きな減速の経験が不足しているためか、シフトダウンの度にブレーキ踏力が変化してカクカクブレーキに(泣)。結局、なんとなくだらだらと1コーナーに入っていくことしかできませんでした。

・Aコーナーが遅い
進入スピード重視の高速コーナーなのは頭ではわかるのですが、毎度減速しすぎてしまい立ち上がりで外まで使い切れずラインが余ってしまいます。そのため、コーナーのボトムスピードが遅く、その後の100Rまでの加速が鈍い。

・100Rがわからん
後半のクリップポイントはわかるのですが、そこまではコースのどこを走ればよいのかわからず、旋回スピードを高められませんでした。ここを走るときは毎周頭の中には「?」だらけ。。。

・左コーナーが攻めきれない
左コーナー立ち上がりで右リヤに荷重がかかると、リヤから白煙を吹いてビックリ。エンジンブローかと思いきや、白煙が出るのは左コーナーのみです。タイヤとフェンダーが干渉しタイヤが削れて白煙が出ていたのでした。この症状を抑えるために左コーナーの立ち上がりで踏めない・・・  走行中の荷重によって、キャンバーボルトでつけていた右リヤタイヤのキャンバーが起きてしまうことが原因でした。根本対策が必要です。

総じて、経験のない高速域と広いコース幅のために、頭も身体も対応しきれないことが課題でした。
一方、嬉しい誤算は思いのほか最高速が伸びたこと。230kmも出ていました! この速さを活かして走りこめばもっともっとタイムアップできるはず! 忘れないうちにまた走りに行きたいです。

こちらはログデータです。もっと速くなるためのご指摘やアドバイスがございましたら、ぜひお願いします!




Posted at 2017/01/04 11:25:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI フロント&リヤ ワイパーゴム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/272479/car/2930222/7257852/note.aspx
何シテル?   03/11 12:16
 97年に中古のMR2を買って以来、サーキット走りにはまっています。2017年、20年乗ったMR2からロータスエリーゼに乗り換えました。今後もサーキット走行を続...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

111cup 2021 Rd.1 筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/24 15:52:30
サーキット走行で仮想ベストって算出する意味あるのか考えたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:15:19
磨き&コーティング&ストーンガードフィルム貼り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 19:04:50

愛車一覧

ロータス エリーゼ エルさん (ロータス エリーゼ)
2017年10月、MR2に代わるサーキット走行用に購入した2011年式のエリーゼSCです ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
現時点で販売している四駆マニュアルセダンの最後の車だった(と思う)この車が、ついに201 ...
アメリカその他 その他 TREK Madone3.1 (アメリカその他 その他)
嫁の影響で購入しました。初めてのロードバイクがいきなり フルカーボンボディのMadone ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ラパンから乗り換えた家族車です。スキーへ行くので4WDのセダンかつマニュアル車、という条 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation