• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいだぶのブログ一覧

2018年07月03日 イイね!

18年6月のラーメン

今月の新店は3店でした。
まずは地元の幸楽苑の新・極上中華そば。

結構おいしいです。若干名前負けしてる感はありますが、家族で入りやすいチェーン店で421円の安さなら十分満足できます。
★★★☆

次は、新宿のらぁ麺はやし田を初訪問。
醤油らぁ麺800円。

こ、これは美味い! とてつもなく美味しいです。上品な鶏出汁の効いた醤油スープが絶妙! 久々に感動級ラーメンに出会えました。新宿ではなかなか好きな店に出会えませんでしたが、ここは最高です!
★★★★★

次は川口のかねかつ。

以前は曜日限定だったつけ麺が限定解除されて食べられるようになりました。
やはりここのラーメンつけ麺は最高に美味い! 茹でる直前に打つ手打ち麺のツルシコ感は最高だし、醤油の美味さ引き立つ複雑な出汁の効いたつゆも最高です。具材の美味さも申し分なく、隙のない完璧な美味しさです。
店外に置かれているダンボール箱から、使われている醤油は、福島県喜多方の若喜商店のものであることがわかりました! オンライン販売もしているので、今度出汁醤油でも買ってみようかな。
★★★★★

次は飯田橋のつじ田のつけ麺。

ここのつけ麺も相変わらずレベルが高いです。ダブルスープ系のつけ汁も美味しいけど、特に麺が美味い。久々に行きましたが、満足度高いです。いつも行列ができているのも納得です。
★★★★☆

次は平井のやなか草

ここも、久しぶりに、行きましたが、上品でやさしい醤油ラーメンは、ほっと一息つける美味しさです。場所がよければもっと流行るだろうに、いつも空いていて心配です。
★★★★

次は池袋の東京油組総本店。

ここは並盛・大盛・W盛がすべて同じ値段です。前回大盛で足りなかったので、禁断のW盛いってみました。
軽く完食できてしまった。。。美味しかったけど少し罪悪感を感じるので、次からは大盛にしようかな。
★★★★

次は秋葉原忍者、を初訪問。

二郎インスパイア系の店です。本当は青島食堂に行きたかったのですが、激混みで断念したのでこちらの店へ。
うーん。二郎と全然違う。量が多いだけで麺はゴワゴワだし、スープも旨味が足りなくていまひとつでした。本家には遠く及ばず残念。
★★☆

次は秋葉原の青島食堂。前日に行列に断念してハズレ店に行ってしまって死ぬほど後悔したので、翌日にリベンジで行ってきました。気温33度くらいの炎天下の昼過ぎでも、やはりめちゃくちゃ並んでいます。でも、この日は私も固い意志で並びました。

いつものチャーシューホウレン大盛。値上げして1000円になっていましたが、その価値は十分にありました!
やはりここのラーメンは最高です。生姜醤油のスープはもちろん、チャーシューが特に美味しく、また量も多いので満足度高いです。炎天下だろうが大雪だろうが、並んで食べる価値のある一杯だと思います。
★★★★★

次は国道4号春日部付近の六弦を初訪問。
いろんなメニューがありましたが、店イチオシの濃厚中華そばを注文。

名前ほど濃厚ではなかったけど、まあまあ美味しいです。チャーシューは少し古い感じでいまひとつなのが残念でした。この界隈、他に店が全くなくて貴重なので、また通った時は別のメニューを食べてみます。
★★★☆

最後はもう一度川口のかねかつ。
今回は魅さんをお連れしました。

暑かったので今回もつけ麺。
やっぱりうまかー( ´∀`)
魅さんもとびきり美味いと絶賛してくれたのでよかったです。
★★★★★

今月は満点の美味さのラーメンを4杯も食うことができ、ハッピーでした。更なる究極ラーメンを求めて、今後も探索に励みます!
Posted at 2018/07/03 22:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2018年05月31日 イイね!

2018年5月のラーメン

今月のラーメンです。新店開拓は4店。
まずは越谷レイクタウンのフードコートに入っているジャンクガレッジ。

量も質もまあまあです。二郎の美味さには遠く及ばないなあ。久々に二郎が食べたくてたまらなくなりました。
★★★☆

次は蓮田のもちもちの木味噌専門店。
もちもちの木と言えばカップ麺にもなっている有名店、メインのラーメンは醤油ですが、ここは味噌専門店。

味噌ラーメンとしてはかなり美味しいけど、はるばる食べに来るほどではないかな。
★★★★

次はいつもの両国まるたま。

ついつい立ち寄ってしまいます。
★★★★

次は、ついに我慢しきれなくなって二郎に行ってしまいました。大宮店も赤羽店も潰れてしまったので、今や夜間営業している数少ない二郎の1つ、一之江店に初訪問です。

一之江って都心から結構遠いのね。。。都営新宿線の混み方ハンパないし、やはり二郎にはそう簡単にありつけません。
しかし幸いなことに行列は短く、10分程度で店内に入れました!
量が少ないとの噂だったので大を注文。正解でした。大でも物足りないくらい量少なめでした。これなら久しぶりにだいだぶでも完食出来たかも!?

やっぱり二郎は美味い!!!
数ある二郎の中でトップクラスの美味さではないかもしれませんが、二郎共通の幸福感伴う満腹感を味わうことができました。
時間と電車賃を費やした価値ありました!
★★★★★

次は、大崎の平和軒です。
昭和の雰囲気がそのまま残る店内で、昭和時代から変わらぬラーメンが登場。お値段なんと470円!

うんうん、昔はこういうラーメンが美味しいラーメンだったんだよな、と幼少の頃にタイムスリップしたような感覚を味わえました。本来の味に歴史的価値を加点したくなります。
★★★★

次は両国のガツン。忙しくて飯食う時間がなかったので訪問。

頼んだら1分で出て、2分で食べて、途中で替え玉を頼んで、また2分で完食。注文から完食まで5分ですむ貴重なお店です。
★★★☆

次は大崎の六厘舎。つけ麺の超有名店です。一度近隣苦情で撤退していましたが、いつのまにか復活してたんですね。東京駅の店は1時間待ちのこともありますが、この日の大崎店はほぼ並ばずにはいれました。

久々に食べましたが、やはり美味しい。つけ麺の1つの完成形ここにあり!という感じです。
★★★★☆

最後は神谷町の天雷軒。平日13時過ぎなのに並んでる。。。

醤油ラーメンを注文。神谷町駅前で500円は安い! 上品なスープは何で出汁をとっているのかよくわからないほど複雑で美味い! 汁なし担々麺や台湾混ぜそばも人気メニューらしく、また来てみたいお店でした。
★★★★☆

二郎を別格とすれば、今月の最強は天雷軒かな。

番外

GWに暴走旅行した際に買ってきたご当地ラーメン、勝浦タンタン麺。かなり気合いを入れて本格的に調理してみましたが、辛さも美味さも今ひとつ。。。お店で食べればもっとはるかに美味しいんだろうなぁ。今回は無理でしたが、いつか本物を食べに行かねば!











Posted at 2018/06/01 20:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月01日 イイね!

18年4月のラーメン

4月に食ったラーメンです。たったの7杯!

まずは大宮のジャンクガレッジのまぜそば。

名前どおりジャンキーな味。意外と量が少なく物足りない感じ。
★★★☆

次は、札幌エスタ内のらーめん共和国に入っている、白樺山荘。新千歳空港でお土産ラーメンとしても売っている有名店です。

うん。ふつうにうまい。ザ、札幌ラーメンというべきオーソドックスな札幌ラーメンでした。
★★★☆
はるばる札幌までラーメン食いに行ったのに今回はこの一件しか行けず、無念(T ^ T)

次は新白河駅近くの風雲児醤。
2回目の訪問。こちらもはるばる新白河まで行ったのに狙いの白河ラーメン店せきたがスープ切れで閉店していて仕方なくこちらへ。

ここのラーメンは白河ラーメンではなく、焦がし醤油ラーメン。それなりに美味しいけど感動には至らず。無念。。。
★★★☆

次はラーメン二郎を食いに三田へ。
平日の14時頃行ったのでガラ空きだろうと思ったら甘かった。なんのイベント?!と疑いたくなるような大行列にあえなく断念。さすが二郎発祥の聖地。簡単にありつけるはずがなかった。無念。
そこで三田界隈人気ナンバー2のむらさき山へ。

二郎とは対照的に完全無化調の鰹煮干し系ラーメン。かなり美味いが、二郎の気分だったのでややパンチが足りないと感じてしまった。
★★★★
狙った店に行けない状況が続くなあ。

次はもうなんでもいいから無性にラーメン食いたい、という気分の時に近場のラーメン花月に久々に行ってみた。

うん。まあいつも通りの味です。昔はこれがすごく美味しいと感じてたんだよなぁ。
★★★

次は平井のやまき。3度目の訪問で3度目の正直、を狙って今回はまぜそばを注文。

うーん。やっぱりなんか物足りない。ふつーな感じ。美味いと感じない店に3回も行って3種食べるというかつてないチャレンジをしましたが、どれも今ひとつ好みじゃないという結論に。
やまき、卒業します!
★★★

次は常磐道下り守谷SAのせたが屋。

うん、本店の味を忠実に再現できてて美味い。今月はこれが最強でした。
★★★★

思惑どおりのラーメンになかなかありつけずに苦戦した4月でした。





Posted at 2018/05/23 18:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

111cup 第2戦参戦

111cup 第2戦参戦筑波サーキットで開催された111cup第2戦に参加してきました。

今回は、レース初参加の前回とは違う意味で緊張していました。
なぜなら、前回とは車の仕様が激変していたからです。

シフトレバーが重く、ヒール&トゥがやりにい、という二つの操作系の不具合が劇的に改善され、更に足回りのセッティング変更やアライメント見直しにより、タイムの出せる且つ出しやすいクルマに生まれ変わっていたからです。

クルマの戦闘力アップに合わせてタイムも向上し、あわよくば上位に食い込めるかもしれない!?
との期待を持って臨みましたが、現実はそんなに甘くはなかった。(T-T)
いくらクルマの戦闘力が上がっても、肝心のドライバーの戦闘力が上がっていないので、まったく結果が伴いませんでした。

予選タイムは前回と同等、決勝でも下位に沈みました。

予選結果 全23台中10位 クラス7台中6位

タイム 1分6秒647 Sec1:27.394 Sec2:27.043 Sec3:12.210 MAX:169.306km/hr

決勝結果 全22台中9位 クラス6台中5位

ただ、今回もレースならではの至近距離での接戦によって貴重な体験ができました。


経験① 抜きに行っているときが抜かれ時

1周目の2ヘアで立ち上がり重視のラインどりによって前車を抜こうと目論んだら、逆に後続車にインを刺され抜かれました。 抜きにいく=後ろへの意識薄=後車から見たら隙だらけ、となるんだなぁ、と抜かれて実感。そういえば、動物も獲物を狙う瞬間こそが無防備だと聞いたことがあるような。

経験② 加速力の上回る前車を抜くのは大変

コーナーの侵入で追いついて立ち上がりで並びかけても、その後の加速力に劣るとどうしても刺しきれない。最初から最後まで前車に引っ付いて走りましたが、結局抜けませんでした。想定要因は2つ。

1つめは、自分が思っているほど前車に近づけていないのでプレッシャーをかけきれていない。後から動画を見て知りましたが、走行中は50cm程度の至近距離でバトルしてるつもりでしたが、実際には車1台分以上あいてました(^^; 

2つめは、抜こうとするアプローチが単調で毎周同じように仕掛けていること。追いつくコーナーで追いつきかけては離される。毎度その繰り返しだと相手は慣れるし抑えどころも掴んでしまうのでは、と推測。

予選でのタイム出しも、レースでの駆け引きや戦術も、まったくもって力不足であることを痛感する第2戦となりました。 次回真夏の第3戦はお休みして、次は第4戦富士に参加するつもりです。
Posted at 2018/05/05 00:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2018年04月28日 イイね!

Potenza&Prodrive Cup Rd.1

Potenza&Prodrive Cup Rd.1今年も始まりました、タイムアタックイベントのPotenza&Prodrive Cup。
第1戦は、筑波2000で開催されました。

今回、初めてエルさんで参加しました。
前回の111cup初戦以来の筑波でしたが、前回とは車の仕様が激変していたので、翌日の111cup練習を兼ねて、あわよくばこのイベントでも上位に、と目論んで参加しました。

が、惨憺たる結果となりました。
シフトレバーは軽くなり、ブレーキペダル位置調整によってヒール&トゥもやりやすくなるなど、操作系は劇的によくなり、足回りのセッティング見直しにより、コーナリング限界も高まっているはずでしたが、タイムがまったく出ません。クルマの動きは素直で挙動も穏やかなので乗りやすくはなっているようなのですが、とにもかくにもタイムに反映されない・・・

練習1 1分6秒506(Sec1:27.339 Sec2:27.164 Sec3:12.003 MAX:166.744km/hr)
練習2 1分6秒396(Sec1:27.176 Sec2:27.205 Sec3:12.015 MAX:166.744km/hr)
TA   1分6秒366(Sec1:27.295 Sec2:27.199 Sec3:11.872 MAX:166.077km/hr)

優勝車とはなんと6秒もの圧倒的な差で完敗しました。 もはや練習努力や根性でどうにかなる差ではない。。。 勝ち負けは置いておくにしても、このタイムでは翌日の111cupでまったく葉が立ちません。
どう対策すればよいのかまったくわからない状態で、翌日のレースを迎えることになりました。
Posted at 2018/05/05 00:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI フロント&リヤ ワイパーゴム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/272479/car/2930222/7257852/note.aspx
何シテル?   03/11 12:16
 97年に中古のMR2を買って以来、サーキット走りにはまっています。2017年、20年乗ったMR2からロータスエリーゼに乗り換えました。今後もサーキット走行を続...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

111cup 2021 Rd.1 筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/24 15:52:30
サーキット走行で仮想ベストって算出する意味あるのか考えたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:15:19
磨き&コーティング&ストーンガードフィルム貼り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 19:04:50

愛車一覧

ロータス エリーゼ エルさん (ロータス エリーゼ)
2017年10月、MR2に代わるサーキット走行用に購入した2011年式のエリーゼSCです ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
現時点で販売している四駆マニュアルセダンの最後の車だった(と思う)この車が、ついに201 ...
アメリカその他 その他 TREK Madone3.1 (アメリカその他 その他)
嫁の影響で購入しました。初めてのロードバイクがいきなり フルカーボンボディのMadone ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ラパンから乗り換えた家族車です。スキーへ行くので4WDのセダンかつマニュアル車、という条 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation