• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fujiさんのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

HankookサーキットChallenge

昨日はスパ西浦モーターパークで開催された『HankookサーキットChallenge』
に参加してきました。
しかし天気は台風接近で暴風雨が予想される最悪のコンディション。
「これは中止じゃないか?」と思いながら現地に着いたら、みんなしっかり
出走準備をしていて、開催するとのこと。

マジですか(´`;

■参加者の8(参加した8は全部で8台)


■参加者の8(反対側から)


■メインストレート


あんまり細かいことは書きたくありませんが、とにかく4台がクラッシュ、
内3台が大破。
8仲間も1台犠牲になってしまいました。
SA浜松での知人もぶつけてしまったので、知人だけで2台がクラッシュ。

大体、一番速度が乗るメインストレートエンドに水が浮いたら極めて危険って
のは常連ならみんな知ってるし、もちろんコーススタッフは知ってます。
で、実際にここで2台が「直進中にスピンして」大破してしまったわけです。

■メインストレートエンドでクラッシュ(1台目)


サーキット側が、クラッシュというユーザーの最悪の不利益を回避するために
コース閉鎖という手段を取れなかったのか、または走行会主催者が走行会中止
という決断に至れなかったのか、非常に残念ですね。

私は早い時間の水が浮いている走行枠は走るのをやめて、プロの同乗走行が
ある枠だけ同乗でドライブしてもらい、水が引いてからまったり走ったので
まあどうってこともなかったんですが、8仲間と色々話せて楽しい時間も
多かっただけに、やっぱり仲間内のクラッシュが極めて気の毒で残念です。

■同乗走行中(ドライバーは木下みつひろ氏、画像は主催者より)


同乗走行の2回目はデモカーでもいい、ということだったので、
R MagicのRX-8デモカーを木下みつひろ氏にドライブしてもらって
その助手席に乗ってみました。
このデモカーのサスはオーリンズDFVベースで木下氏がセッティングした
ダンパーに F:14kg,R:15kg(!)のバネが組まれています。
ただでさえ路面μの低いスパ西浦でウェットとあっては、リア15kgは
あまりにハードで進入も立ち上がりも滑りまくっていましたね(笑)
路面μの高い筑波ならきっと具合がいいのでしょう。

■じゃんけん大会で当たったブレーキフルード 500ml…


■昼食 いちふくの天丼


■夕食 三海の牛ステーキ御膳

Posted at 2010/10/31 04:48:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月27日 イイね!

BCS調整

BCS調整先日交換したブレーキパッドのSEI CSは、800℃クラスでは
一番初期制動が弱い部類に入るハズなんだけど、
アタリが付いてきたらそれでも効き過ぎる気がする。
以前フロントのタワーバーをCUSCOのBCS(ブレーキ
シリンダーストッパー、一般的にはマスターシリンダー
ストッパー)付きの物に換えてから、ブレーキの踏み心地は
カッチリしていいんだけど、踏み始めからロックまでの
ストロークが短くなったので、ロックしてABSが介入する
ことは多くなった。
マスターシリンダーの動きにある程度の遊びがある方が扱いやすいのかも?
ということで、BCSを1.5mmほど浮かしてみることにした。
BCSの赤い皿(?)はボルトに軽く差し込まれているだけで遊びが作れるように
なっているので、調整自体はとても簡単。

ついでにエンジンオイルの補充と、クラッチフルードのエア抜きもしておいた。
クラッチフルードは、先日エア抜きした時にはかなりのエアが出たけど、
それからあんまり走っていないのでさすがに今回は全く出なかった。
一応これで土曜日の準備は完了かな。
Posted at 2010/10/27 19:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月25日 イイね!

同乗禁止?

今週土曜日(30日)はHankookサーキットChallengeです。
この前、他の参加者と話していたら「同乗禁止だよ」と教えられました。

マジで?

送られてきた受付書類を見ると、一番最後に

安全確保のため、参加者・友人同士での同乗走行は禁止とさせていただきます。

と確かに書いてあります。
それを申し込み前に知っていたら、この走行会には参加しなかったよ。
スパ西浦で同乗走行したいから参加したのに。
これで雨なら完全終了。
Posted at 2010/10/25 20:57:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月13日 イイね!

マフラー修理

私の8のマフラー、藤田エンジニアリングの『FEED Sonic SR-8』は
二股に分かれる所が割れることがあるのは知られているけど、
私のも半年ほど前にクラックが入ってしまった。
この前、ブレーキローターとパッドを換えた時に、メカさんに
「これ溶接できる?」と聞いたら「できますよ」とアッサリ言われたので、
溶接してもらうことにした。
このマフラーの音は乾いた高音でとても気に入っているので、
まだまだ使わないとね。

リアバンパー下部の、マフラー出口周辺のパーツが8ヶ所ものツメで
留まっていて、これを外すのが今回一番大変だったみたいだけど、
特に問題はなく溶接完了。











細かくコンピュータ制御されている現代のクルマは、排気漏れでも
そこそこパワーダウンしてしまうことがあるので、これで加速が良くなる
(というか元に戻る)といいんだけどね。
もっとも、帰りに2速全開で回してみても、違いは感じられなかったけど(笑)

今回の作業中、メカさんのカプチーノを運転させてもらった。
ほぼノーマルでもかなりトンがったクルマかと思っていたけど、
予想に反してかなり普通だった(笑)
でもやっぱり小さいクルマの方が運転していて一体感があって、
好みの味付けをすればかなり楽しそうではあったかな。


Posted at 2010/10/13 22:38:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月11日 イイね!

F1日本GP

今更ですが、昨日のF1日本GPの感想。
(行ったわけじゃなくて、TV観戦です)

もうなんといっても小林可夢偉に尽きますね。
佐藤琢磨もアグレッシブなドライバーですが、明らかにそれ以上でしょう。
終盤にソフトタイヤに換えてからのキレた走りは、感動的ですらありました。
もう他のクルマはどうでもいいから、可夢偉だけ映してくれって感じでしたね。

鈴鹿は1周5.8kmと長いコースですが、抜き所は意外に少なく、
通常は1コーナー飛び込みとシケイン飛び込みくらいしかないですが、
可夢偉のザウバーBMWのようにストレートが遅いとそこではむしろ離されていて
仕掛けられないので、S字~デグナーで追い上げてヘアピン飛び込みで差す、
というかなり「普通ではない」追い抜きをしていました。
デグナー2を立ち上がってからずっと全開で立体交差をくぐり、
緩く右にカーブしてヘアピンに入りますが、この緩い右カーブが結構効いていて、
ヘアピン進入は見た目ほどラインの自由度は高くないはずなんですが、
ここでブレーキング勝負自体が難しいのに、2回目にアルグエルスアリを
抜いた時なんかは外からいってましたからね。
いくらフレッシュなソフトタイヤを履いていたとはいえ、普通ではちょっと
考えられません(笑)
結局、可夢偉はヘアピンだけで5度(?)の追い越しを見せてくれたので、
ヘアピン席にいた人は大当たりでしたね。

それにしてもフジテレビの実況アナウンサー、
「かつて日本人でこれほどのドライバーがいたでしょうかっ!」
とか言ってたけど、すぐ横に解説で右京がいるんだから、大人なら少しは
配慮しようよ(笑)
Posted at 2010/10/11 16:56:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バターチキンカレーの会」
何シテル?   11/04 11:57
RX-8 Type-S(LA-SE3P)を所有しています。 「Fuji」というニックネームは既に取得されていたので、「さん」を付けています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
345 6 789
10 1112 13141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】  ・MAZDA RX-8 Type-S  (LA-SE3P)  ・ブリ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
快適にオープンドライブするために。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目のFD3S。 1台目の所有は2年と短かったが、こちらは8ヶ月と更に短かった。 サー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年4月購入の最終Ⅵ型 Type-R Bathurst。 「エンジンの生産は終了し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation