• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fujiさんのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

久しぶりにPCいじり

久しぶりにPCいじり自作のメインPCとサブPCのHDDは『HDD Health』
というフリーソフトを使ってSMART(Self-Monitoring,
Analysis and Reporting Technology:自己診断機能)
のパラメータを取り込んで状態監視してるんだけど、
メインPCのHDDの【Raw Read Error】の値が数ヶ月前
から徐々に下がり始めたので、一応バックアップを
取ることにしました。

メインPCもサブPCもHDDは全く同じ物を2台(運用ドライブとバックアップドライブ)
内蔵していて、バックアップはHDD→HDDで丸ごとコピーするだけなので
手順はとても簡単。

いざバックアップを開始しようとしたら、メインPCの運用ドライブの
有効セクタ数がバックアップドライブより減っています。
不良セクタがそこそこできてしまっているようです。
これはさすがに使い続けるのは気持ち悪いし、余っているHDDを見てみたら
ちょうど同じのが1台あったので、運用ドライブをバックアップドライブに
丸ごとコピーしてから運用ドライブを交換しました。
仕事上、お客さんには
「HDDは消耗品みたいなもんだからいつかは壊れますよ」
とよく話しますが、そういう自分のHDDの不調の対応が遅かったのは
反省しないといけませんね。

それにしても、HDD容量はTB(テラバイト)が当たり前になっちゃったり、
可動部品が無くて速いSSD(Solid State Drive)も随分普及してるけど、
いまだに160GBのHDDを交換して使い続けるってのは何やら時代に取り残された
気がしますね(笑)
まあNAS(Network Attached Storage)があるとPCのHDD容量は小さくても
全然困らないので、SSDの信頼性がHDD程度に上がったらSSDを導入すると
思いますが。
Posted at 2011/04/30 07:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月25日 イイね!

ラジオライト

ラジオライト東日本大震災を目の当たりにして、さすがに
地震&津波に対する恐怖感が大きくなりました。
私が住んでいる浜松もいつ東海地震に襲われるか
分かりませんしね。

災害対策グッズの1つとして、ネットでラジオライトを
探して手配し、注文から1ヶ月ちょっと経った昨日
届きました。

自分的に欲しかった機能は

○電気の消耗が少ない(=長持ちする)LEDライト
○AMラジオ(意外にFMラジオのみという製品も多い)
○携帯電話充電
○いつでも使用できるハンドル充電(できれば太陽電池も)

ということで探したら、上記の全てを満たすのが楽天で3,000円位であったので
それにしてみました。
まあ造りは値段なりですが、悪くはないです。
(残念ながら中国製かも?)
これが役に立つ日がこないといいんですが。


8はしばらく前に縁石にサイドステップをぶつけて板金修理に出して
いましたが、今日帰ってきました。
元々クリップと両面テープがダメになっていてボディから浮いていたけど、
それもキレイに直してもらったので見た目は以前より良くなりました。
これで空力アップ?(笑)


Posted at 2011/04/25 20:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月25日 イイね!

さすがの定番

さすがの定番先日、名古屋の焼肉屋【えんじん】で美味しい焼き肉を
食べたけど、定番の手羽先を食べてない。
そういえば8はサイドステップの修理中で、
代車はワゴンRターボ。
8に比べればガソリン代がかなり安いぞってことで、
また名古屋に行ってきました。
もっとも代車にはETCが付いてなくて高速代が高くなる
のはあまり考えない方が良さそうです。

「向かい風だと速度が落ちる~」なんて言いながら名古屋に到着。

まず昼食はアメリカンな雰囲気のオムライス屋【ForYou】でふわとろオムライス。

■スペシャルForYouオムライス


ジャンバラヤのようなライスはスパイスが効いていて、デミグラスソースと合って
かなり美味しかったですが、個人的には卵はもっととろとろでも良かったですね。

続いて前回も行ったチーズケーキ屋【ララハウス】でデザート。

■グレープフルーツケーキ(手前),チーズタルト(奥右),チーズケーキ(奥左)


どれもすごく美味しかったんですが、1番はやっぱりチーズケーキです。
やっぱりその店の定番というのは定番になるだけの良さがありますね。
紅茶はハーブティーのような爽やかな香りでこれも美味。
この店は飲み物もかなりハイクオリティなんですよね。

漫画喫茶で時間を潰して、夜になって手羽先の【風来坊】へ。
ここが手羽先の発祥の店だそうです。

■手羽先


■鶏雑炊


■しもふり


■串カツ


■大あさり


どれもすごく美味しかったんですが、1番はやっぱり手羽先です。
コショウが効いていていくらでも食べられる感じですね。
やっぱりその店の定番というのは定番になるだけの良さがありますね。

そういえばまだきしめんを食べてないな…

■そのへんに咲いてた花

Posted at 2011/04/25 03:25:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月23日 イイね!

勝手にランキング

私が走ったことのあるサーキットを項目別にランキングしてみました。
私の主観的なものなので、人やクルマにより違いがあると思います。
MLMはモーターランド三河、ALTはオートランド作手です。

■パワー必要度
MLM>筑波2000>岡山国際>鈴鹿>袖ヶ浦>鈴鹿ツイン>スパ西浦>美浜>ALT

もし私がFSWを走ったことがあれば1位でしょうが、走ったことがないし
走りたいとも思いません。
それでもやはり大きな国際コースには長いストレートがあり上位にきますが、
私的1位はMLMです(笑)
MLMは1周800mの短いコースですが、オーバルの最後にS字を付けたような
レイアウトで1周の3/4くらいがストレートです。
1周30秒くらいなのでハイパワー車とローパワー車のタイム差は大きく
ありませんが、逆転はほぼ不可能です。ヴェイロンとかでも速そう。
筑波2000は『180度曲がって加速』の繰り返し、という感じですね。
岡山国際は外周で180km/h前後出る区間が3ヶ所あり、かなりパワーが必要
ですが、インフィールドは一転してテクニカルで面白いコースです。
縁石さえあれでなければ…
美浜やALTは、ローパワー車でもやりようによってはハイパワー車を喰えます。


■ハンドリング重要度
鈴鹿>ALT>美浜>スパ西浦>岡山国際>袖ヶ浦>鈴鹿ツイン>筑波2000>MLM

鈴鹿には高速130R,中速S字,複合スプーン,シケイン,ヘアピンと
全てのコーナーがここにある、という感じですね。
ALTは小さいコースですが、全てのコーナーが繋がっていて左右の切り返し
による荷重変化が激しく、ラインの組み立てが難しい面白いコースです。
ここを走るととても固い足が欲しくなります。
美浜は全てのコーナーがヘアピンという感じの低速コーナー特化型ですね。
スパ西浦は路面μが低く、ヘアピンが続く後半の低速セクションは
回頭性の良さがキモになります。


■ブレーキ過酷度
岡山国際>筑波2000>>鈴鹿>鈴鹿ツイン>スパ西浦>美浜>袖ヶ浦>MLM>ALT

岡山国際や筑波を頻繁に走っていると、パッドがすぐ無くなりそうです。
鈴鹿はコース規模の割にはハードブレーキングをするのはシケイン手前くらい
なので、意外にブレーキは過酷ってほどではないですね。
スパ西浦と美浜は、制動力よりもコントロール性が重要です。


■コース安全度
スパ西浦>美浜>>ALT>MLM>岡山国際>袖ヶ浦>鈴鹿>筑波2000>鈴鹿ツイン

スパ西浦はグラベルが広く適切に配置されていて、安全度が高いコースです。
3コーナーから立体交差までの距離があと50mあったら完璧でした。
美浜やALTは速度域が低いので結果的にクラッシュしにくいコースです。
走っていて恐怖感も少ないですね。(筑波1000も似た感じだそうですが)
岡山国際,鈴鹿,筑波2000は速度域が高い割にはエスケープゾーンが狭すぎです。
まあ造りが古いので仕方ないですね。
鈴鹿ツインは'07年に走ってエスケープゾーンの未整備ぶりに驚いて
「もう二度と走らない」と思ったコースです。
今は多少マシになってるのかもしれませんが。


■走って面白い度
岡山国際>鈴鹿>袖ヶ浦>スパ西浦>鈴鹿ツイン>美浜>ALT>筑波2000>MLM

完全に主観のみです。
色々なコーナーがあって、それなりの加速も楽しめるコースが面白いですね。
鈴鹿は面白いんですが、難しすぎて征服感が無いです。
2回しか走ってないんだから仕方ないですが。
結局のところ、無事に走れさえすればどこも楽しいんですけどね(笑)


■タイヤ減らない度
スパ西浦>(越えられない壁)>その他全部(笑)

スパ西浦の路面は一般道路と同じ【改質アスファルトⅡ】を使用していて、
路面μが低い分タイヤが減りません。
'06年のオープン当初はゴムが乗っていなかったので、本当に減らなかったですね。


あとは…グルメ度とかやると、美河ハム売店が近い分だけALTとMLMが1位かな(笑)
Posted at 2011/04/23 17:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月14日 イイね!

リアスタビ交換

リアスタビ交換サスのバネレートをアップしたら、スパ西浦の45Rの
ような中途半端なコーナーで粘りがなくなったので、
スタビを柔らかい物と交換してみることにしました。

ヤフオクでSTD用の前後のスタビをゲットして、いざ交換…
と思ったら、フロントはスタビを柔らかくするとストロークが
増えてインナーフェンダーに当たりやすくなるかも?
と忠告を受けて、とりあえずリアだけ交換してみました。

フロントのスタビ交換はかなりやっかいそうですが、リアは片側3ヶ所の
ナットを外せばすぐに抜けるので、簡単に交換できました。
ただ、STD用のスタビに付いていたスタビリンクのナットが固着して
インパクトレンチでないと取れませんでしたが。

■作業中


■リアスタビ左側 赤○のナット3ヶ所を外す


■リアスタビ右側


■上:外したマツスピスタビ 下:今回装着したSTD用スタビ
  色と太さがちょっと違います


ブラケットをずらして、ガルヒンジ用のグリスを塗って取り付け完了。

スタビは硬くしても乗り心地が悪化しないと言われることもありますが、
実際マツスピの硬いスタビに変えた時はかなり乗り心地が悪化しました。
左右のサスが同時に同量だけストロークすればスタビは全く関係ないんですが、
街乗りでは左右のサスはバラバラに動くことが多いので、明らかに車体が
揺さぶられます。

今回リアだけ柔らかいスタビにしましたが、試しに走ってみたら自宅前の
荒れた道では体感レベルで乗り心地が良くなりました(笑)
これでサーキットを走ってみて、コーナー立ち上がりでリアが粘って
アクセルをもっと踏めるようになればいいんですが。
Posted at 2011/04/14 19:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バターチキンカレーの会」
何シテル?   11/04 11:57
RX-8 Type-S(LA-SE3P)を所有しています。 「Fuji」というニックネームは既に取得されていたので、「さん」を付けています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
34 5 67 89
10 111213 141516
171819202122 23
24 2526272829 30

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】  ・MAZDA RX-8 Type-S  (LA-SE3P)  ・ブリ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
快適にオープンドライブするために。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目のFD3S。 1台目の所有は2年と短かったが、こちらは8ヶ月と更に短かった。 サー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年4月購入の最終Ⅵ型 Type-R Bathurst。 「エンジンの生産は終了し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation