突然ですが、自動車教習所の学科問題です。
全10問、回答は ○ or × です。
90点以上が合格ですから、免許持ってる人は9問以上正解しないとダメですよ。
(正解は明日このブログに追記します)
①道路の曲がり角付近は、見通しの良い場合でも徐行しなければならない。
②信号機により交通整理の行われている交差点を青信号で直進する際、左右の見通しが
悪かったが、徐行しないで通行した。
③黄色の点滅信号では、車は徐行して通行しなければならない。
④大型自動二輪車や原動機付自転車の荷台には、60kgまで荷物を積むことができる。
⑤故障車をロープでけん引する時は、丈夫なロープなどで確実に繋ぎ、ロープなどの
見やすい箇所に30cm平方以上の白い布を付けなければならない。
⑥フロントガラス中央上部に付ける検査標章の数字や色は、検査を受けた年月を示す。
⑦高速自動車国道の加速車線や減速車線や登坂車線は、本線車道に含まれない。
⑧高速自動車国道の本線車道に置ける最高速度は、普通自動車は全て100km/hである。
⑨中央分離帯のない高速自動車国道の本線車道では、660cc以下の普通自動車の
最高速度は60km/hである。
⑩最高速度40km/h制限の標識の下に[大貨等]の補助標識がある道路では、
大型貨物自動車は40km/hを超える速度で運転してはいけないが、
その他の自動車は60km/hで運転することができる。
--------------------------------------
私が一番お気に入りだったイタリア料理店【
オステリア・ラウラ】のシェフが
今月末で辞めると聞いて、食べに行ってきました。
話を聞くと、店のスタッフが総入れ替えになるそうで、店名は残るけど実質的には
別の店になってしまいます。
なんか、お気に入りの店が1つずつ無くなっていくorz
シェフと連絡先を交換したので、またどこかいい店で復活してくれるのを
待つしかありません。
■サラダ&パン
■前菜の魚介のテリーヌ

しっかり身の詰まった感じでクセの無いさっぱり味のテリーヌ
■鶏もも肉としめじのオイルソースパスタ

手打ちパスタを活かした絶妙な歯応えと味加減のパスタ
いつもながら、何も足りなくない、何も多すぎない、素晴らしいバランス
■小柱とズッキーニのトマトソースパスタ

酸味がしっかりしたトマトソースと、主張しすぎない小柱、ズッキーニが
とてもバランスよくまとまっているパスタ
■おまけでたくさん盛ってくれたドルチェ(T_T)

イチジクのパウンドケーキ,バニラアイス,ティラミス,ガトーショコラ,アップルタルト
どれも甘すぎず、かといって物足りなくもない素晴らしいドルチェ
--------------------------------------
【'12.10.25 追記】
学科問題の正解です。
①道路の曲がり角付近は、見通しの良い場合でも徐行しなければならない。
○ その通りです。
②信号機により交通整理の行われている交差点を青信号で直進する際、左右の見通しが
悪かったが、徐行しないで通行した。
○ このケースは「徐行するべき場所」に該当しません。
(優先道路を通行している場合も同様)
でも事故になったら過失割合が発生するんですよねえ。
③黄色の点滅信号では、車は徐行して通行しなければならない。
× 学科的には「他の交通に注意して進行することができます」なので徐行義務無し。
とはいえ、現実的には徐行に近い速度まで減速するでしょうね。
④大型自動二輪車や原動機付自転車の荷台には、60kgまで荷物を積むことができる。
× 原付は30kgまでです。
⑤故障車をロープでけん引する時は、丈夫なロープなどで確実に繋ぎ、ロープなどの
見やすい箇所に30cm平方以上の白い布を付けなければならない。
○ その通りです。
赤い布と勘違いしそうですが、赤い布を付けるのは制限を越えた長さや幅の
荷物を積載する場合ですね。
⑥フロントガラス中央上部に付ける検査標章の数字や色は、検査を受けた年月を示す。
× 検査を受けた年月じゃなくて、有効期間満了の年月です。
⑦高速自動車国道の加速車線や減速車線や登坂車線は、本線車道に含まれない。
○ その通りです。
でも音羽蒲郡手前の登坂車線は絶好の追越車せn(ry
⑧高速自動車国道の本線車道に置ける最高速度は、普通自動車は全て100km/hである。
× 普通自動車の中でも三輪車は80km/hです。
⑨中央分離帯のない高速自動車国道の本線車道では、660cc以下の普通自動車の
最高速度は60km/hである。
○ その通りです。
中央分離帯のない高速自動車国道は、一般道と同じなんですね。
⑩最高速度40km/h制限の標識の下に[大貨等]の補助標識がある道路では、
大型貨物自動車は40km/hを超える速度で運転してはいけないが、
その他の自動車は60km/hで運転することができる。
× [大貨等]に該当するのは大型貨物・中型貨物・大型特殊なので、
中型貨物と大型特殊も40km/h制限となります。
ということで正解は
○○××○×○×○×
でした。