• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fujiさんのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

第2回レンタルカーバトルやります

第2回レンタルカーバトルやります11/10(土)に、MLM(モーターランド三河) 15時のフリー走行枠で
『第2回 レンタルカー タイムアタックバトル』
を開催します。
現在8乗り(or元8乗り)の方の参加者募集中です。

レンタルカーはノーマルの【マツダ ロードスター NB6C】で、10分3,000円(計測器込み)です。
みんなこの同じレンタルカーで走って、イコールコンディションでタイムを競おうというコンセプトです。
(但し、走行順によってエンジンやタイヤがタレてたり微妙にコンディションが変わります(笑))

現時点で5名の参加者となっています。
レンタルカーのNB6Cは2台あるので、8名までは1枠で走れます。
(もし8名を超えたら16時フリー走行枠も使用します)

MLMのレンタルカーには予約っていうシステムが無いので、コースやレンタルカーの
状況によっては「当日に開催中止」ということもあり得ますのでご了承下さい。


尚、MLMのレンタルカーにはNB6Cだけではなくトヨタ86等もあります。
86はさすがに新しいので、10周4,000円(計測器は別途500円)です。
この10周はアウトラップ込みなので、タイム計測できるのは9周です。
86でも走る、という方は『レンタルカー タイムアタックバトル』の対象外となりますので、
ご自身で勝手にエントリーして走っちゃってください(笑)

■モーターランド三河 レンタル車両
http://www4.ocn.ne.jp/~mlm/rentaru.htm

フリー走行枠ですから「自分のクルマで走る」っていうのもアリなんですが、
エスケープゾーンがほとんど無くリスクの高いコースレイアウトなのであまりお奨めしません。

Posted at 2012/10/29 21:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月24日 イイね!

学科問題

突然ですが、自動車教習所の学科問題です。
全10問、回答は ○ or × です。
90点以上が合格ですから、免許持ってる人は9問以上正解しないとダメですよ。
(正解は明日このブログに追記します)

①道路の曲がり角付近は、見通しの良い場合でも徐行しなければならない。

②信号機により交通整理の行われている交差点を青信号で直進する際、左右の見通しが
 悪かったが、徐行しないで通行した。

③黄色の点滅信号では、車は徐行して通行しなければならない。

④大型自動二輪車や原動機付自転車の荷台には、60kgまで荷物を積むことができる。

⑤故障車をロープでけん引する時は、丈夫なロープなどで確実に繋ぎ、ロープなどの
 見やすい箇所に30cm平方以上の白い布を付けなければならない。

⑥フロントガラス中央上部に付ける検査標章の数字や色は、検査を受けた年月を示す。

⑦高速自動車国道の加速車線や減速車線や登坂車線は、本線車道に含まれない。

⑧高速自動車国道の本線車道に置ける最高速度は、普通自動車は全て100km/hである。

⑨中央分離帯のない高速自動車国道の本線車道では、660cc以下の普通自動車の
 最高速度は60km/hである。

⑩最高速度40km/h制限の標識の下に[大貨等]の補助標識がある道路では、
 大型貨物自動車は40km/hを超える速度で運転してはいけないが、
 その他の自動車は60km/hで運転することができる。

--------------------------------------

私が一番お気に入りだったイタリア料理店【オステリア・ラウラ】のシェフが
今月末で辞めると聞いて、食べに行ってきました。
話を聞くと、店のスタッフが総入れ替えになるそうで、店名は残るけど実質的には
別の店になってしまいます。
なんか、お気に入りの店が1つずつ無くなっていくorz
シェフと連絡先を交換したので、またどこかいい店で復活してくれるのを
待つしかありません。

■サラダ&パン


■前菜の魚介のテリーヌ

しっかり身の詰まった感じでクセの無いさっぱり味のテリーヌ

■鶏もも肉としめじのオイルソースパスタ

手打ちパスタを活かした絶妙な歯応えと味加減のパスタ
いつもながら、何も足りなくない、何も多すぎない、素晴らしいバランス

■小柱とズッキーニのトマトソースパスタ

酸味がしっかりしたトマトソースと、主張しすぎない小柱、ズッキーニが
とてもバランスよくまとまっているパスタ

■おまけでたくさん盛ってくれたドルチェ(T_T)

イチジクのパウンドケーキ,バニラアイス,ティラミス,ガトーショコラ,アップルタルト
どれも甘すぎず、かといって物足りなくもない素晴らしいドルチェ

--------------------------------------

【'12.10.25 追記】

学科問題の正解です。

①道路の曲がり角付近は、見通しの良い場合でも徐行しなければならない。

○ その通りです。

②信号機により交通整理の行われている交差点を青信号で直進する際、左右の見通しが
 悪かったが、徐行しないで通行した。

○ このケースは「徐行するべき場所」に該当しません。
  (優先道路を通行している場合も同様)
  でも事故になったら過失割合が発生するんですよねえ。

③黄色の点滅信号では、車は徐行して通行しなければならない。

× 学科的には「他の交通に注意して進行することができます」なので徐行義務無し。
  とはいえ、現実的には徐行に近い速度まで減速するでしょうね。

④大型自動二輪車や原動機付自転車の荷台には、60kgまで荷物を積むことができる。

× 原付は30kgまでです。

⑤故障車をロープでけん引する時は、丈夫なロープなどで確実に繋ぎ、ロープなどの
 見やすい箇所に30cm平方以上の白い布を付けなければならない。

○ その通りです。
  赤い布と勘違いしそうですが、赤い布を付けるのは制限を越えた長さや幅の
  荷物を積載する場合ですね。

⑥フロントガラス中央上部に付ける検査標章の数字や色は、検査を受けた年月を示す。

× 検査を受けた年月じゃなくて、有効期間満了の年月です。

⑦高速自動車国道の加速車線や減速車線や登坂車線は、本線車道に含まれない。

○ その通りです。
  でも音羽蒲郡手前の登坂車線は絶好の追越車せn(ry

⑧高速自動車国道の本線車道に置ける最高速度は、普通自動車は全て100km/hである。

× 普通自動車の中でも三輪車は80km/hです。

⑨中央分離帯のない高速自動車国道の本線車道では、660cc以下の普通自動車の
 最高速度は60km/hである。

○ その通りです。
  中央分離帯のない高速自動車国道は、一般道と同じなんですね。

⑩最高速度40km/h制限の標識の下に[大貨等]の補助標識がある道路では、
 大型貨物自動車は40km/hを超える速度で運転してはいけないが、
 その他の自動車は60km/hで運転することができる。

× [大貨等]に該当するのは大型貨物・中型貨物・大型特殊なので、
  中型貨物と大型特殊も40km/h制限となります。


ということで正解は

○○××○×○×○×

でした。
Posted at 2012/10/24 19:51:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月20日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換しばらく前にjunjiさんに制動屋のRM551をいだたいたので、交換してみました。
これまでひらさんのNBろどすたとjunjiさんの8を制動屋のRM551+が付いている状態で運転させてもらいましたが、リリース時がスッキリしていてとてもコントロールしやすいいいパッドだったので、いずれ使いたいと思っていました。
RM551はRM551+よりワンランク効きの弱いパッドで、junjiさんから「効かない」とは聞いていましたが、走ってみたら想像以上に効かないですね(笑)
まだローターとのアタリが付いていませんが、それを差し引いてもこれまで
私が使ってきた中で間違いなく一番効かないパッドです。
私はこれまでどれを使っても「効き過ぎ」だと感じていたので、このパッドなら
踏みたいだけしっかり踏めるかもしれません。

junjiさんはRM551+の方が良かったそうですが、私はRM551の方が合うんじゃ
ないかと思っていたので、それをテストできるのはとても助かります。
特に絶対的な制動力よりもブレーキコントロールが重要な美浜やスパ西浦で
どうなのか、楽しみが1つ増えました。
junjiさん、ありがとうございました。

■制動屋 RM551(箱はRM551+)

残量は前後とも70%くらいあります。

■フロント


■リア


ついでに車高調整をしてタイヤ&ホイールを換えればいつでも走れる状態になるな~
と思いましたが、作業してたら暑かったのでやめました(笑)
Posted at 2012/10/20 20:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

第2回

第2回8勢による『第2回MLMレンタルカータイムアタックバトル』をやろうとごそごそ動き始めましたが、MLMの11月のスケジュールがやっと公開されました。

■モーターランド三河 走行日程
http://www4.ocn.ne.jp/~mlm/nittei.htm

11月は週末のフリー走行日がほとんど無いorz
やれるなら11月10日(土)か、12月第1週まで延ばすかってところですが、12月にするとスケジュールが出るのは11月中盤になりそうだし、そうなると開催日決定から開催までの間がかなり短い。
しかも11月の様子からして12月も貸し切りが多くなりそう、と考えると、11月10日しかないって感じになっちゃいましたね。
12月はMFCTin岡国,REV鈴鹿,エイトリアンカップ,もろまえ走行会と各種イベントがあるし、やっとシーズンインという感じになってきましたね。
Posted at 2012/10/16 19:40:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

重いフライホイールの弊害

ある方のブログを読んで、目からウロコが1枚落ちました。

フライホイールが重いと、ブレーキバランスがフロント寄りになる

これは私は気が付いていませんでした。

ちなみに上のはFRやMRといった後輪駆動車の場合ですが、言われてみれば
確かにそうです。
ロータリーエンジンはローターが重く、また細い低速トルクを補うために
フライホイールも重いので、エンジンの回転落ちが遅くなっていて、
エンジンブレーキの効きも弱めです。

ある8がサーキットでのフルブレーキングで80km/h→40km/hの減速を
1秒で行い、2速の回転数が8,000rpm→4,000rpmに落ちたとします。
この8は停止状態での空吹かしで8,000rpm→4,000rpmに落ちるのに1.5秒
かかるとすると、本来エンジンが1.5秒かけて落ちる回転をブレーキにより1秒で
落としたことになり、この場合、もうちょっとのんびり回転を下げようとしていた
エンジン(+フライホイール)は、強引に回転を下げようとする駆動系に逆らい、
駆動系の減速を妨げ減速させない働きをすることになります。
これはもちろんエンジンの回転落ちが駆動系の減速より遅い場合に起こるので、
フライホイールが軽くて回転落ちが速い車両では起きないし、そもそも
フルブレーキングをしなければまず起こりえない現象です。

上の太字の一文をもっと正確に書くと

フライホイールが重くて回転落ちが遅いと、フルブレーキングによる回転落ちに
追いつかず駆動系を回す方向に働いてしまい、リアブレーキの効きを弱めるので、
ブレーキバランスがフロント寄りになる


ということですね。

いずれクラッチが減ったら一緒に軽量フライホイールに変えようと思っていましたが、
なかなか減らないし、フライホイールだけ換えたくなってきました(゜゜;)(; ゜゜)
Posted at 2012/10/14 19:53:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バターチキンカレーの会」
何シテル?   11/04 11:57
RX-8 Type-S(LA-SE3P)を所有しています。 「Fuji」というニックネームは既に取得されていたので、「さん」を付けています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
78 910111213
1415 16171819 20
212223 24252627
28 293031   

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】  ・MAZDA RX-8 Type-S  (LA-SE3P)  ・ブリ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
快適にオープンドライブするために。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目のFD3S。 1台目の所有は2年と短かったが、こちらは8ヶ月と更に短かった。 サー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年4月購入の最終Ⅵ型 Type-R Bathurst。 「エンジンの生産は終了し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation