• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fujiさんのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

ナガシマ ラスト花火

ナガシマ ラスト花火ナガシマスパーランドの花火が今シーズンラストということなので見に行ってきました。

15時からのフリーパスポートで入場して、花火までに元を取るべく

・ジャイアントフリスビー
・ダブルワイルドマウス
・スチールドラゴン2000
・ウルトラツイスター
・コークスクリュー
・ダブルワイルドマウス(2回目)
・観覧車
・ホワイトサイクロン

と乗りまくって、パークレストランで食事をして花火を見た後

・スチールドラゴン2000(2回目)
・ジェットスキー
・フリーフォール

と乗ったので、余裕で元が取れました(笑)







ガワが無くなってむき出しで乗車するようになったスチールドラゴン2000は、以前より腰の固定具がガッチリしていて安定感があるので「落ちて死ぬかもしれない」という恐怖感が減りましたが、最高速度153km/hで最大落差93.5mはやっぱり迫力がありますね。







今回はNexus5で花火の動画を撮ってみましたが、前回のHTC Jに比べるとかなり画質が良くなっています。
ただ花火の炸裂音はバケツの中で録音したようなヘンな音になってますね。

今シーズンラストになる花火師は静岡県浜松市の田畑煙火でしたが、見事な花火でした。


Posted at 2014/09/28 20:23:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

スマホ交換

スマホ交換スマホを交換、というか10年ほど使い続けたauに別れを告げてY!mobileのNexus5(32GB,黒)にしました。
Y!mobileを選んだのは「安いから」ですね。
相方のと合わせて(スマホ1台+ガラケー1台で)月額料金が12,000円前後だったのが3,480円になります。
せっかくMNPを使うし、いい条件の店を求めて昨日大須まで行きましたが、大須も電器店っていうのがどんどん減っていて、より良い条件の店を選択するなんていう状況ではありませんでした。
なんとか本体一括0円+キャッシュバック5,000円は確保したっていう程度ですね。

Nexus5でY!mobileのキャリアメールを使うにはハングアウトというアプリを使いますが、これがえらい使いにくくて

・LINEの会議室みたいな左右からの吹き出しでやりとりしている表示になる
・新規メールは連絡帳に登録してある人のメアドを指定して送信できない、
 つまり毎回相手メアドを入力する必要がある
 (別アプリで対応できないわけではないけど))
・こちらからの返信メールの件名が無くなる

というクソ仕様なので、ちょっとテストしてみて使うのをやめました。

ということで今度のスマホではGmailをメインに使うことにしたんですが、Gmail(というかケータイキャリア以外のドメイン)からのメールは受信拒否されていることが多く、今回キャリア&メアド変更のお知らせメールを友人・知人に送信したら大量に戻ってきました(笑)

いや笑ってる場合じゃなくて困りましたね。。。


契約を待っている間、大須内のインパールというインド・ネパール料理屋でカレーを食べましたが、店名の適当さとは違ってとてもまともで美味しいカレーでした。


Posted at 2014/09/21 19:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月15日 イイね!

週末のいろいろ

さすがに10年も乗ってるとあちこち色がハゲてきたりしていて、特にワイパーアームが気になっていたので、黒く塗り直すことにしました。



とりあえずワイパーアームがちゃんと外れるか試そうと、取り付け部のキャップを外したら ...
助手席側のボルト&ナットが盛大にサビていました(´`;



ナットがグズグズでスパナじゃ回らないけど、ボックスレンチは実家に置いてきちゃってたので、ホームセンターでボックスレンチ,内径8mmのステンレスナット(外形は純正ナットの12mmから13mmに変わってしまった),つや消し黒のラッカースプレーを買ってきてブシャーっとひと塗り。
真っ黒なワイパーアームに戻りました。



ついでにバッテリーボックスのフタをヤフオクでなんとなくゲットしたカーボン調塗装の物に交換したけど(模様が良かったわけじゃなくて、汚れが落ちやすそうだから)、出品説明には無かった割れがあったり、





腹いせにガソリンにこんなのを入れてみたり、



來來亭でタダのラーメンを食べたり、



道の駅あかばねロコステーションでみたらしソフトを食べたり、





田原市の花火大会を見たりしてたら週末が終わりました。



ぼちぼちドライブにもいい季節になってきましたね。
Posted at 2014/09/15 23:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月08日 イイね!

ギアオイル交換

ギアオイル交換クルマ通勤っていうのはクルマのオイル、特に温まりにくいミッションオイルにとっては冷間から使われて温まる頃に目的地に着いちゃったりするのでなかなか厳しいもんなんでしょうね。
その毎日の通勤でのシフトチェンジを快適にするため、昨日デンド□(←伏せ字です)さんのとこに行ってミッションオイル(とついでにデフオイル)を交換してもらいました。
今回選んだギヤオイルは、RedLineの『75W-85 Gear Oil』。
前回使ったRedLineの『MT-85(75W-85)』は劣化が早かったし、劣化してからのシフトフィールはひどいもんだったけど、以前使った『75W-90 Gear Oil』はそこそこ温まればかなり好感触だったし、劣化も特に早くはなかったので、75W-85ならいける、と踏んで使ってみることにしました。

そして交換後。

スロープから下ろすためにエンジンをかけてギアをリバースへ。


うはwめっちゃ軽いww


と吹き出しそうになるくらい軽いシフトフィールでした。

今日になっての通勤でも、冷間からとても軽くスコッと入るし、でも油膜感はしっかりあるので、予想以上に快適になりました。
過去に私が8で使った(ShockProofも含めた)全てのギヤオイルの中でも間違いなく最良のシフトフィールです。
あとは温度が上がるサーキット走行でどうかですが、金属への吸着の良いエステルベースなので、柔らかい75W-85でもおそらく問題ないだろうと考えています。

ただこのギヤオイル、RedLineの日本語サイトでは75W-90と75W-140は
『すべてのトランスミッションに使える』
と書いてありますが、英語サイトでは75W-85から80W-140まで全て
『トランスミッション用に作ってねーから、使ったらどうなっても知らないよん(意訳)』
と書かれています。
潤滑性が高すぎて、マニュアルミッションではギヤ抜けするおそれがあるそうです。
まあそんなことで他人に積極的に勧めはしませんが、少なくても私の8(のアイシン6MT)ではギヤ抜けはしたことがないし、そのギヤ抜けを心配されるほどの潤滑性でシフトフィールは過去ベストなので、もうしばらくはミッションにはこのオイルしか使う気にならないですね。
75W-85は本来日本では取り扱われていない製品ですが、そこかしこの通販業者が並行輸入して販売しているので、入手できないってことは当面なさそうです。
感触の悪かった前のオイルを丁寧に抜いてくれたデンド□さんにも感謝です。



帰りにナガシマスパーランドに寄って、花火を見てきました。
屋台で売ってる明宝フランクを見つけたけど、その前に他のを食べちゃってたのが一生の不覚orz


Posted at 2014/09/08 22:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

シフトフィールそこそこ改善

シフトフィールそこそこ改善(前回の続き)
とりあえずクラッチフルードのエア抜きをしてみました。
特にエアが出てきたようには見えなかったけど、体感で6割くらいの改善って感じでまあまあマシになりました。
あとはやっぱり走りだした直後の冷間時にガリっとくることがあるので、ミッションオイル起因だと思います。
そのうち換えるけど、タイミング的に普通の75W-90 Gear Oilにするか、ShockProof LightWeightにするかちょっと悩まし…くもないか、まだ普通の方でいいですね。

それにしてもここのところの高温多湿で一気に劣化したのか、ブレーキ/クラッチフルード(ブルーレット)の色が見事な緑色に(´`;
前回フルード交換したのは3/1で、ちょうど半年経ってるからまあこんなもんですかね…
Posted at 2014/09/01 22:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バターチキンカレーの会」
何シテル?   11/04 11:57
RX-8 Type-S(LA-SE3P)を所有しています。 「Fuji」というニックネームは既に取得されていたので、「さん」を付けています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123456
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】  ・MAZDA RX-8 Type-S  (LA-SE3P)  ・ブリ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
快適にオープンドライブするために。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目のFD3S。 1台目の所有は2年と短かったが、こちらは8ヶ月と更に短かった。 サー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年4月購入の最終Ⅵ型 Type-R Bathurst。 「エンジンの生産は終了し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation