ドアカーテシスイッチ交換 4か所
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前からの懸念部分だったドアのカーテシスイッチ。こいつ劣化して接触不良を起こすとリモコンやキーフリーでロックやアンロックが不可能になります。夜中にいきなりアラームが鳴り響いたりもしました。
ディーラーで診てもらったときは一言もカーテシスイッチの話は出ませんでしたねw 最初に疑うべき場所であると思いますが、電波がどうのとか的外れな事言ってました。まあ人にもよるんだろうけど、ディーラーの整備士なら勉強して知識を身に着けてもらいたいのもです。
スイッチはまず左後ろがダメになって数年グリグリやりながら乗ってもらってたw そして最近助手席のスイッチの接触不良が頻発。という事で重い腰上げての交換作業となりました。
2
まず、内張りを剥がさないと交換は出来ませんのでw 面倒くさいです。
フロントです。フロントのドア開けて車体側の内張りのステップを引っ張って外してからBピラーの内張りを剥がす訳ですが、コツがあります。
※画像はBピラーを後部座席側から撮ってます。
3
コツは下に指掛けて上に引っ張るとカバー全体が少し上がるんで思いっきり引き上げてやると少し余裕ができるので外れやすいです。まあ全て力業なんですがw
4
カバーが外れるとカプラーが見えますね。これを外します。あ、このカバーは完全に外れるので邪魔なら取っ払っても良いですw
5
都合上運転席側だけどこれが内側の状態です。
6
これを抜くw カプラのロック押して下に引っ張ると抜けますしロックは硬くないので簡単です。
7
次は表からスイッチを外し新しいのに付け替えたら裏のカプラーをハメます。
画像は新旧比較w
動作確認して問題無ければBピラーのカバーを戻します。これがまた慣れてないと付けられないかもw コツはフロント側から先にひっかけて外した時と同じくらい上に挙げながら後部座席側から力業でハメますw
8
次、後部のスイッチ
ステップ外す。
画像が無いなw
まあいいや。シートを思いっ気入り前にスライドさせておく。ラゲッジに行って邪魔なものを降ろして置く。ラゲッジの内張りの黒い部分のクリップやプラスを外して置く。
9
画像ひとつだけあったw
ココのクリップ忘れがちなので外して置く。
そしたら助手席側から指掛けて力業w ラゲッジ側から軽くたたいたりしたかもしれないもう記憶がないので頑張るしかないw
そのうち外れる。素材が柔いので割れることは無いと思うが真似して壊しても責任は取りませんw
10
内張りを完全に外すと、上の白っぽい内張りと繋がっててクリップも内側に沢山ついてて外れて落っこちたり合わなくなって大変なので、この状態で頑張ってカプラ抜いて交換しますw 左右ともやりました。
動作確認して元通りに内張りを戻して完成です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( カーテシスイッチ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク