• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAM*のブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

久々の青山ショールームとか・・・

久々の青山ショールームとか・・・自分自身の手元にAston Martinが来る前は、結構頻回に学習も兼ねて訪れていた場所ですが、自身の手元にAston Martinが来てからは、要件が無くなってしまい、パタッと足が遠のいてしまっていたところです(笑) その間、かつてお世話になった方々はどんどん偉くなっていき、そして、顧客数が増えるため忙しくなっていき(良いことですけどね)それもまた理由として足が遠のくという展開でした。

そして、今のV12VantageSが、購入前に想像していたよりもかなり楽しい車で、これまた覚悟をしていたよりもトラブルが少なく(アルピナよりも格段少ない印象)車道楽人として人生楽しませてもらっているという感じですね。

さて、今回久々に青山に行ったのは、現行のV12Vantageが見られるかなと思ったからなんですが、残念ながらこれは叶わずに終わりましたwwwalt

そして、ふたたび見ることとなったGT12です。これ・・・自身がAston Martin購入前にも見た個体。数年経っての再開ですが、これだけのフロントリップを持ちながら下摺りなしという健全個体です。左Hでしたが、座った感じは正直自分のと何ら変わりなし。ただ、固定型のナビは、今となってはいただけない印象です。現在も使ってないのでちょっと邪魔ですかね(爆)相変わらずAston Martinの電動フルバケットシートは座り心地が良く、一種羨ましい限りですねぇ・・・
alt

カラーは最高なんですが・・・日常使いで考えると、フロント追加リップと、リアの羽がいらないかなぁ。でもディフューザーは、よく見ても絶対擦るなと言う高さでしたので、やっぱり日常性は薄い車だと再認識しましたwww
今回、やはりディーラーは盛況で、ワタシが訪れた午前中でも納車が3台という大賑わいで、そんな中、全く購入意図を示していないワタシもきちんと対応してくれるのは優しさですかねwww
alt

007Editionです。そう、これは現行VantageでMT仕様なのですが、このシフトの高さが本当に絶妙・・・・勝手知ったるシフトポジションよりもやや高め?な印象ですけどこれが本当に自然な高さで、すごく運転しやすそうでした。レーシングミッションなので、きっと最初は「R」に入れてしまうミスをしそうで怖いですがww
デビュー当時は???だったフォルムですが、人間の順応性は素晴らしい。
alt

独特のデザインの007Editionのヴェーンドグリル。メッキの枠付きで、メッシュ部分はスクエアメッシュという独特なもの。リアに装着されていたスキー板も、きっとパッケージングでのセットなんでしょうけど、もちろんのことながら使用感は一切ありませんでした(笑)そりゃそうだ・・・
alt

流石にこれ積んでスキーに行くような酔狂な方々は日本では少ないんだろうなぁという印象ですね。例のごとく、このアクセントのイエローもすべてペイント・・・いらないと言ってもだめなやつです。こういうところをカッティングで処理しないのも頑固なのかポリシーなのか何なのか??面白いですね。
alt

納車が続々の久々の偶数番号車。DB12です。ぱっちり目は賛否両論。でも、売れ行きは上々とのこと。3,000万レベルの車が売れ行き上々って💦💦

久々の青山ショールームでした。相変わらずここの空気は優雅ですwww

それではまた。
Posted at 2024/07/20 16:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | アストンマーティン | クルマ
2024年07月04日 イイね!

振り返ってみれば色々・・・(´・_・`)

振り返ってみれば色々・・・(´・_・`)2022年10月15日・・・Aston Martinが納車された日です。AutoDirectさんに現れたこの個体。当時はOddメーターは9,800kmでした。その後、1度の車検を経て、本日まで1年と8か月と19日、日数で示すと628日経過したこととなります。この車が日本に上陸してからは、10年と6か月と29日、日数でいえば3,864日にもなります。現在Oddメーターは33,000kmまで伸びています。

当時を思えば、Aston Martinというメーカーの作る製品に対して相当疑心暗鬼で、その時はそれなりに信頼していたドイツ製自動車たちと比して、日常生活のピースにきちんと組み込めるのか??まったく不明な状態だったのが懐かしく思えます。

実際、天候にかかわらずほぼ毎日出動し(除く雪)、計628日使用し、距離にして28,200kmを走破。その間にあった不動となるようなトラブルは1回で、ご存じの通り、2月にあったラジエーターロアホース抜けによるオーバーヒートのみでした。この間、その他の大きなトラブルはほぼなく、思いのほか本当に想定外でしたが順調にワタシにとっては完全に日常のピースとなってくれています。
alt

もちろん、油脂類等のメンテナンスは欠かせませんがこれは、今までの車たちも同じように寵愛を受けてきていますのでAston Martinだからといった大きな変化ではありません。バッテリーは2019年物。既に5年目に入っていますが、特に不具合もなく「のび~太EX」使用中ということもあり、まだ交換予定はありません。タイヤに関しても、2019年製造ですので5年経過・・・これはさすがに要交換候補ですね💦 何のタイヤにするかは、検討中です。無難なのは、ミシュランと思いますが、同じタイヤというのも個人的にはつまらないので、これまたいろいろ検討中です。

総じて、この期間にこの車を所有したことに対しての後悔等は一切ありません。色々気難しいところや、運転の際のお約束等は多々ありますが、すべては儀式のようで楽しみにもなっています(笑)なにより、この車をスマートに運転するには結構な慣れと経験とが必要な印象です。しかし、それなりの習得ができれば、むしろテーラーメード感はかなり強くて、ストレスのないMT車両のように運転できるものです。
alt

世の中にとにかく情報がなく、なんだかんだで10年ほど前の車。そしてイギリス車でもあり、幸い価格高騰の波には乗っていない車だと思いますが、不安は大きいですよね。中古車しかありませんので、全所有者たちのその車に対しての愛情評価はとても重要とはお思いますが、都内であれば親身となってくれるAston Martinに長けているメンテナンスショップがあります。これはかなり心強く、日常使用をできている礎でもあるかもしれません。

「壊れるんじゃないかな」 「メンテナンスコストが恐ろしい」 「自分に乗りこなせるだろうか」など、色々な不安は購入前にはあると思いますが、もし魅力に取りつかれたのであれば、覚悟をもって飛び込んでみればどうにかなるもので、ドイツ車等にはない、イギリス車の独自文化に触れることができると思います。そして、基礎メンテナンスさえしっかりやれば、今のところですが、日常的に使用も全く問題ありません。今となっては珍しい自然吸気エンジン、全幅1860サイズで全高1250という低身長の市街地でも乗りやすいサイズを楽しむことができます。

ただし、もしオーナーとなれば、この車の特性とかをよく学ぶ必要はあるのかもしれませんけど・・・ショップにお任せ的なことは少しむつかしいかもしれません(笑)でも、これって、とっても楽しい行動ですので、悪評高いシングルクラッチですら、ワタシ的にはまったくストレスにはならないと思っていますwww

本年末には、ワタシにとって2回目の車検となります。車にとっては5回目の車検です。もちろん車検は通す予定です。いつまで乗れるのか?車的にもワタシ的にも・・・そんなことは考えず、日々楽しんでいきたいと思います。
alt

それではまた。


Posted at 2024/07/04 14:11:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | アストンマーティン | クルマ
2024年06月18日 イイね!

Ferrari 12Cilindri

Ferrari 12Cilindri 先日フェラーリから、「12Cilindri」という大胆な車名の車の発表がありました。まあ、この部類の車たちは、現在プライス的にも途轍もないゾーンに達しているし、もう普通に趣味でとか好きなので・・・なんて感覚で手が延ばせるエリアにいないという圧倒的な存在に達している個体が多いのですが。案の定この車ももれなくその領域です。技術の進歩は素晴らしいもので、ユーロ排ガス規制なんのそのwww

この後に及んで、NA12気筒・・・6500㏄の排気量9500rpmまで回るスーパーエンジンです。こんな車が市販されるのか・・・なんというよ迷い毎はもう昔の話。昨今のハイパーカー然り、メーカーがこぞって発表してくるものは、「こんな車が市販されるのか」のレベルばかりですから・・・(笑)
alt

珠玉の12気筒自然吸気エンジンです。何が凄いって、もちろん自然吸気も凄いのですが、この6-1エキマニかと勝手に思っています。恐らくは等長エキマニで、エキマニ自体に振動軽減のためのフレキシブルパイプを入れてきている。かつて、BMWの4気筒エンジンですが、4-1エキマニを導入したことがあって、その音質の変化とトルクの増大に驚愕した思い出があるんですけど、6-1エキマニってどんな音がするんでしょう・・・とFRとはいえ、期待に胸膨らみますよね。

車サイズが、全長4733×全幅2176×全高1292です。デカいですねぇ・・・今のワタシの車が、全長4385×全幅1860×全高1250ですから、全高はさほど変わらずとも、全長が約35㎝、全幅が約30cm大きくなっていることとなります。全幅30cm増ってちょっと脅威です(爆)日常使いとか言っている場合ではない・・・ですね。無理だわ。
alt

でも、個人的にデザインパッケージはなかなか素晴らしく、まさにかつてのDaytonaを彷彿させる、Romaにも通じたデザインです。みんな大好きロングノーズ+ショートデッキのスタイル・・・プライスはもうとてつもない5,600万くらいの発表ですが、オールインクルーシブのはずはなく、これまた得意のオプション攻撃で7~8,000の領域に到達していくことなんでしょうwwww

まま、前述したように手を出すことすらおこがましいゾーンです。凄いですねぇ・・・
alt

街ですれ違ってみたいものですが、すれ違う方すら気を使いそうです。日本の道路はとても狭く、その狭い中にさらに自転車路線で削られていますから・・・なかなか実車を見ることすらおこがましいような車たち・・・購入される方々・・・素直に尊敬します。

もう、車道楽なんて言葉も解説が難しくなってきており、新車も地獄、旧車も地獄でなかなか車道楽道もシビアなロードになりそうです💧

逆に言えば、良い時代を生きられた可能性も高いわけで、現状手にできたものを大切にという気持ちも強くなるし、新しいフィールドに現実的に手が出せないことが、ノンストレスの諦めにもなっています。

いやはや・・・凄い車です。
それではまた。
Posted at 2024/06/18 11:24:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年06月08日 イイね!

まだ車で夢を見られるだけ幸せか・・・(´・_・`)

まだ車で夢を見られるだけ幸せか・・・(´・_・`)正直、もう車道楽の未来予想図には、ワタシにとって魅力的なエリアは少なく、この先のずっと未来は旧車の泥沼的なマニアな世界に足を踏み入れるか、車道楽価値観を捨て、新たな好奇心のアンテナをくすぐるモノの探索の旅に出るか・・・なんて思っていました。もちろん、対応できる身体があることが大前提ですwww

現在の車は、大変生活を満たしてくれていますし、乗れる身体があるだけ幸せ。そして、オオカミ少年かもしれませんが、維持できる間は維持していきたいと思っていますし、過去の愛車たちにあった、ちょっとした不満が今回はありませんので、全方位的に小さなストレスを抱える事すら日々ありません。

でも、もうちょっと車の世界で夢を見て見たいなんて希望もあって、ここ最近新しい車たちの体験で、いくつかの車種の試乗なんかも行ってみたりもしました。そこには、新進気鋭の技術と性能を謳う、半分コンピューターのような車たちが多く、良い車ですが、触手をそそるような魅力は持ち合わせず、現状の満足度が増すだけとなっていました。が・・・何ということでしょう。

alt

おぉ・・・これは💦
現行のVantageはこのV12Vantageのスタイルが一番フィットしていると思っていましたが、なんと言ってもカラーです。本邦で赤い個体は見たことがなく、また、無いと思っていました。実際、今のV12VantageSも、ボルケーノレッドが出現したことによる衝動マックスで動けたというのもあります。

alt

内装は、シックな大人ブラックで、レザーとアルカンタラの組み合わせ。このスポーツシートがどこまで日常に耐えられるのか不安もありますが・・・(笑)レザーとアルカンタラという、同系色でグロスとマットを使い分けるって大人な印象を強くもっています。ウインドウフレームも当然の如く、マットブラックでの仕上げ・・・

alt

う~ん・・・大人ですね。なんかわかってらっしゃるという印象デス。個人的には・・・外装がインパクトカラーの時って、むしろ内装はシックな方が落ち着くなと言う風に思っています。ワタシの車も内装にレッドがアクセントで使われているのですが、今回フロアーマットをブラックにしたのもそういった意向を反映してです。今はシートベルトパッドをブラックにしたいなと考えているくらいです。アクセントがマットカーボンと言うのもこ洒落ていますよね。好みだわぁ・・・

alt

AMGエンジンではない、最後の生粋の自社製V12エンジン・・・まあ、自然吸気ではなくツインターボなのは愛嬌として・・・リアの羽は要らないなぁ(笑)でも、このリアの羽もおそらく天文学的なプライスに決まってますしね。センター2本出しのエキゾーストもなんともイケています。果たしてこの車は日常性があるのか否か・・・

そんなことよりも、まずプライス的に全く手が届きません。そして、もしそれだけのマネーを手にしていても、この分野にそこまで投資しないでしょうねぇ💦

と言うわけで、絶対に身近には来ない類の車ですが、憧れるのは自由ですからね。
なので、夢ぐらい見ておきましょうって感じです。まあ、こういった車が市場にあるだけでまだ嬉しいものですからねぇ。

それではまた。
Posted at 2024/06/08 09:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | アストンマーティン | クルマ
2024年06月04日 イイね!

オオダイ・・・

オオダイ・・・アストンマーティンに、大台という概念がある事を先日知りました。オイル交換の時です。
「今距離どれくらい?」
「30,000㌔超えてって感じですね」
「おっ、大台乗ったんだね」
「30,000㌔で大台なんですか?」
なんて他愛もない会話で判明しました。まさかの30,000㌔で大台とは・・・これまた新概念です。まあ、確かにV8Vantage系のスポーツシフトⅡは、運転の仕方によってはクラッチ交換の適応となるレベルらしく、また、センサーエラー等の警告灯系のエラーが増えてくる距離数らしいのです。幸いV12のスポーツシフトⅢはもっと距離は伸びるそうですが、クラッチの事はやはり未来の懸案事項ですね。これだけ£が高騰すると💦
alt

今回約6000㌔経過でのオイル交換となりましたが、やはりそれなりにオイルは汚染されていました。量の問題が出なかったのは幸いです。そして、交換前迄当然ならがオイル劣化的な症状を感じることはありませんでした。
alt

そもそも、メーカー推奨は上記の通り。年ごともしくは16,000㌔毎の交換です。もちろん、これには社会背景的な問題等もあるはずなので、長期維持を考えると、半分毎でも良いなというのが今のワタシの見解ですので、5,000㌔毎は返上して、今までの経過も踏まえて今後は8,000㌔毎の交換にしていこうとなりました。ワタシ自身の経済的にも救われます(爆)今回のオイル補充量は12.6㍑・・・・ちょっと少なめです(笑)
実は、ワタシもあまり好きではなく、ROSSOの中村さんもあまり好きではないエンジンオイル添加剤の導入のためです(爆)
alt

ずっと、「どうしようかな」とは思っていました。元来添加剤というものに懐疑心が強く、過去にも然程愛用していた歴史は無いのですが、今回、本社の営業担当の方と色々話をして、導入に対して不安事項であった「BMWのV10エンジンには使用不能」との意味の説明を受けました。

E60M5のエンジンにお勧めしてない理由ですが台数が少なく検証できてないのが現状です。以前こちらのエンジンに使用したところバノスシステム(バルブタイミングを変更するシステム)に不具合がありエンジン内フラッシング後再使用したところ全く問題はございませんでした。おそらく年式もあってスラッジが溜まっているのと注入口からバノスシステムが近すぎるというのが原因と思われますが台数が少なく実績が少ないのが現状です。」

との事。ただ、Aston MartinのV12エンジンはもっと台数が少なく、オイルも13㍑使用で、12㍑迄となっている文面にも抵触するわけです。ただ、コレに関しても、13㍑の影響はありません。という断言と、濃度に対してのリスクヘッジのため「L」を投入してから100km経過後に「S」を投入するプランではどうでしょうとの提案。自身のエンジンに関しては、かなり気を使ってきている都合上、さほど上記の様なスラッジの心配はありませんでしたが、提案されたプランに従ってみようかなと。正直、ここまでして使用する意味はあるのかとの基本的な疑問も浮かびますが、乗り掛かった舟というのもあり、性能アップではなく、メンテナンス要素に期待をして実行してみようと・・・www

結果、全く不具合は生じていません。こういうモノの効果は、良点をいくら記載しても、placeboという嫌疑がかかるものです。実行に移した人のみが体験できるものとして換装の記載はしませんが、心配された不具合は全く起きていないこと、体感的な後悔は今のところ生じていないという事だけお話しておきます(笑)

それではまた。
関連情報URL : https://rewitec.jp/
Posted at 2024/06/04 11:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アストンマーティン | クルマ

プロフィール

「@meria 24日行ってました😛」
何シテル?   08/25 11:31
約20年超ずっとBMWでした。さんざん弄り倒すことで、いろいろ勉強し、その分高い勉強代も払ってきました(笑)結局、最後はALPINAとなり、プロの作る車の完成度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アストンマーティン V12ヴァンテージ アストンマーティン V12ヴァンテージ
10年来思い続けて、手を伸ばし続けたけど届くことはなかった車。今回、ようやく手が届いた( ...
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
AMG C63s Coupe Edition1です。 グラマラスなクーペボディーに4㍑ ...
BMWアルピナ B3 クーペ BMWアルピナ B3 クーペ
1/99の限定車でした。本当に非の打ちどころの少ないバランスのとれた優等生です。ALPI ...
BMWアルピナ B5 BMWアルピナ B5
久しぶりのATとなった、パワフルセダン。エンジンは野蛮でしたけど、刺激的なラジアルコンプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation