
ゴールデンウィークの混雑を避け、その翌週に中部地方旅に出かけてきました。
今回巡るルートは3人のミンともさんからの現地レポートと今共に働いている富山出身のパートくんがお薦めする喰い処等の情報を参考に設定しました。
本当にありがたいです。
旅の初日は立山アルペンルート名物である「雪の大谷」を11年ぶりに再訪してから、立山連峰を見渡せる雨晴海岸に向かい、その足で能登半島を横断して石川県千里浜なぎさドライブウェイをJimnyで走った後、Day1は富山泊。
2012/05/15の雪の大谷 最高地点は15Mだったんだね。
旅は高速の深夜割りに合せてスタート。24時に関越所沢ゲートを通過し日本海に向けてノンビリ走ってAM4:30に北陸自動車道 有磯海PA到着し、この日初めての富山飯を頬張り、ビーバーを大人買い!
腹を満たした後は高速を降り、日の出前の立山連峰を眺めながら予約した時間に間に合うペースで立山駅へ。
この橋を渡ればあと少し
立山発のケーブルカーはAM7:00の始発を予約。無事間に合いました。

今回はアルペンルートの室堂往復。結構なお値段です(笑)
始発なので、ツアー客は未だ来てないからそれ程混雑無く乗車。

7分ほどで美女平に到着、此処からバスに乗り換えて室堂へ。
ヘアピンカーブを駆け上がり
後続のバスを眺め
晴れ渡る絶景を眺め
雪壁にワクワクしながら
室堂に到着
雪の大谷ウォークまで時間があるので室堂平を散策
標高2.450Mの室堂から見上げる澄み切った青空に感動!
みくりが池まで歩きノンビリ温泉に浸りたいけどね・・・
日差しが気持ちよい!
富山の街も綺麗に観える!
飛行機は何処行くのかなぁ~
大谷ウォークが始まったから急いで観に行きましょう
今日の最高地点は何メートルだろう・・・
バスが通過、壁の高さが何となく判りますかねぇ~
最高地点に到着!
今年のルート開通時は13Mだったそうで、今日は11Mだから2週間ほどで2M減ってるんだ。
白根草津の雪の回廊も低かったみたいだから今年の雪壁は何処もチョット残念。
逢いたかった雷鳥を観る事が出来なかったけど、絶景を最高の晴天で観れた事が何よりのご褒美でした。
このまま黒部に行って大観峰からの景色も観たかったけど、バスとケーブルカーに乗って立山に戻ります。
そして、立山に到着すると・・・
多言語の賑わいが!
おめでとう!インバウンド復活~
さあ!
次のポイントを目指し、富山の街を駆け抜け、市電とすれ違い、
富山の景勝地で有名な雨晴海岸に到着。
カメラを持って何処から撮ろうかと考えていたら、高岡行きの列車が来ちゃったよ~
急いでファインダーを覗いてシャッターを切ってあっという間に列車は消えてしまった~(笑)
次の列車を待つ余裕が無いので数枚撮って、お薦めのランチ会場へ。
源義経が奥州へ落ち延びる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという岩
女岩(めいわ)越しの立山連峰 昼を過ぎてるので少し霞んできているけど綺麗な景色を観る事が出来ました。
パートくんがここへ行ってくれ~って言うから来ましたよ。
「きときと寿し 本店」
想像していた店構えでは無いけど、本店らしいのかな?
早速入店し、軽めのランチをオーダー
ホタルイカに近海三種
青物三種に炙りえんがわ
そして・・・
これを食べないで何を食らうって事で、本マグロの大トロよりお値段高めのノドクロを!

口の中に入れた瞬間に香る風味が素晴らしくそして、噛まずともとろける身が何とも言えません。「大将!もう一枚!」と言いたいけど、眼の前の大将が睨むので上がりを頂き店を後にしました~
富山の幸を頂き、今日の最終ポイントに向け能登半島金沢側へGO!
1時間ほど走り着いた此処は日本で唯一車やバイクが走ることの出来る砂浜国道の「千里浜なぎさドライブウェイ」
つい先日の地震による影響も心配だったけど、この辺りは大きな影響も無く混雑すること無く端から端まで走ってきました。
後ろのランクルがかっこ良い!
波打ち際に寄せて
廻って~
海を眺め
チョット上から
もう一度廻って(笑)
バックして
空いていたから、いっぱい楽しめました!
この砂も徐々に浸食されているようで、いつかは走れなくなるみたいだから天気良く走れて良かった~
来年はスパーカブで「SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー.)」に参加して此処を走るのも良いかなぁ~ でも、カブで太平洋から日本海を下道で横断するのかぁ~・・・・
夕日も観たかったけど、あと2時間此処に居られないから富山の街に向かい、チェックインしてから夕飯の店に突撃~!
運良く、予約もしてないのに快く入店OKを貰ったパートくんお薦めの飯処
「居酒屋 吟魚」
店のお兄ちゃんお薦めの品を頼み、美味しく楽しく頂きました~
刺し盛り

大好物のホタルイカ!
ぶりカマに米茄子
稚アユの天ぷらに名物飯
またまた旨い飯をご馳走さまでした~
店を出て宿に向かって朝まで爆睡し、曇り空のDay2へ!
Posted at 2023/05/24 15:30:35 | |
トラックバック(0) | 日記