• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 2023 日曜日編

NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 2023 日曜日編
入力文字制限を超えてしまい、24時間レースを2編に分けざるをえなくなり、スミマセン。

前日のPM3:00にスタートし、レースも残り10時間となった早朝5時にスッキリと目覚めて・・・


おはよう!富士山



夜間走行時も大きな事故やトラブル無く経過して良かったですね。

AM6:00
顔洗って歯磨きして朝飯前の散歩を

AM6:30
スタンド





AM7:16
18時間経過し、現在総合トップは #819 DAISHIN MPRacing GT-R GT3


朝飯食べに野外ラウンジを通って車へ




AM8:00
朝飯は、パン(ハム&チーズ乗せ)・一風堂の豆腐スープ・フルーツ盛り・コーヒー
ご馳走さまでした~

食後は少し眠って

AM11:00
施設見学を!
耐久レース開催前日にオープンした「富士モータースポーツフォレストウェルカムセンター」
『レースを彩った話題の車両と共にモータースポーツの挑戦を巡るウェルカムセンター。エンジニアやメカニックの作業を間近にご覧いただけるルーキーレーシングガレージと連結。どなたでも自由にご見学していただけます。』








会長~


社長~


ROOKIE Racingガレージ




屋上テラスへ


富士山観ながらって、仕事が捗るよね~



Am11:50
残り3時間(笑)
新たに開業したFujiSpeedwayHotel hyatt 前で
今年で車中泊も卒業か・・・?


PM12:00
第Ⅰコーナスタンド


トップは#819 DAISHIN MPRacing GT-R GT3


2位は#14 中升 ROOKIE AMG GT3






PM1:00
イベント会場を覗いて



PM2:00
スタンド




トップ2は最後のピットイン



残り1時間を切ってトップは変わらず


あと25分! トップのGTR GT3を猛追するAMG GT3



この後、何と残り20分の時点でトップが入れ替わる



24時間が経過


ゴールラインを最初に通過したのは#14 中升 ROOKIE Racing AMG GT3


今年は730周でした!



ゴールしたそれぞれの車両は各チームやメーカーが揃いながら帰還



おめでとう!  ROOKIE Racing!




表彰式


おめでとう~ 



今年のレースはとんでもない結末でした。
チームが全力を出して挑んだ結果のミラクルなのかサプライズなのか・・・

皆頑張った結果なので終わった後は気持ちよく互いを称えないとですね。

お疲れさまでした~

2編に分かれてしまったブログとなってスミマセンでした~
Posted at 2023/06/03 23:19:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月27日 イイね!

NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 2023 土曜日編

NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 2023 土曜日編今年も行ってきました!

「ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」

コロナも収まり? 入場制限や規制も緩み、楽しみにしている24時間耐久レースを今年も観戦してきました。


今回はおっさんの行動を24時間(滞在31時間)の時系列でアップするので、長ったらしいブログとなります。
レースに関心の無い方はスルーしてくださいね。

5月27日(土) AM8:00 FSW東ゲート到着


毎回停めている「P7」が空いていたので良さげな場所を探して停車。
サーキットで必須の自転車をセットしてからカメラバックを背負ってスタート!


ウォームアップ走行を観にスタンドへ向かう途中、これまた恒例のポテンザアーチで来場記念撮影(笑)


AM9:00
イベントステージを覗いて




♪もういくつ寝ると・・・


おっさんにはとても懐かしい「ウルトラセブン&富士スピードウェイ GO GO FES」ブース


ポインター号とアンヌ隊員!


AM9:40
スタンドからウォームアップ走行を




AM10:30
ピットウォークが始まりました


キャンギャルもチョット

エンドレス・・・レース後のインタビューで知ったんだけど、創業者の花房会長が今年2月に逝去されていたそうで・・・毎年楽しみにしていたレースを今年は天上から応援してたのかなぁ~ お疲れさまでした。
息子~頑張れよ~



FSWスカイクルーズ(遊覧ヘリ)が頭上を
お試し3分¥5.900だって!


今年はどのチームが総合優勝するのかなぁ~


AM11:20
スタートまで時間があるのでパドックを散策



今時はレース直前までシュミレーターでイメトレするんだね


そして、もう一つ
タイヤ供給をしているハンコックタイヤの韓国工場が火災を起こし、本レースへのタイヤ供給が出来なくなり、急遽ブリジストンタイヤが供給して貰える事でレースは無事行われる事になったそうで。

パドック駐車場では各チームへ供給するタイヤセットの準備に大忙し



メーカーチームのトレーラー



試験テストも好調な次世代燃料の液体水素ピット


久しぶりに見たよ~ 舌だしてる岡副麻希ちゃん
今日はルーキーレーシングのスタッフ・・・?



パドック散策後はお昼を食べて暫し休憩し
PM1:30
スタートセレモニーが始まりました



各車がコースイン

D'station Racing 浜の大魔神は乗らないよね(笑)


今年のポールは昨年の優勝チーム 2連勝となるか HELM MOTORSPORTS GTR GT3


普段のレース前には観る事が出来ない楽しそうな笑顔の平出くん

こっちは、折戸さんとチームエンドレス


香港のKCMGはホンダNSX GT3エボ2で参加 
耐久向けのカラーリングが目立つ


地元須走の和太鼓がかっこ良かったよ


PM2:43
ソプラノ歌手の野々村彩乃さんによる国歌斉唱





PM2:57
フォーメーションラップスタート!


PM3:00
24時間耐久レースが始まりました~!

第一コーナーはアクシデント無く通過


暫くスタンドから観戦








PM3:30
第一コーナー出口





PM4:00
コカ・コーラコーナー









PM4:30
シケイン~出口







この時間は富士山が陰ってた~


此処に陣取るおっさんは優雅にワインなんか呑んでレースを観戦
(撮らせて~って言ったらご機嫌だった(笑))


PM6:00
そろそろ暗くなる時間だから車に戻って寝床の準備を


PM7:00
辺りが暗くなり始めたから、灼けるローターを撮るため300R先のダンロップコーナーへ






その後、花火が上がる時間になってきたんでアドバンコーナーへ
PM7:45


打ち上がりましたよ~

最後はちょっと切れちゃったけど綺麗でした!


トンネル手前の駐車場では熱気球


PM8:30
スタンド




PM9:00
最終コーナー



PM9:30
屋外ラウンジCHILL OUT BASE



見えないかなぁ~ うっすら富士山が・・・


少し寒くなってきたから車に戻って、夕飯食べて寝ましょう!
おにぎりと静岡おでんが旨かった~


PM11~AM5:00 車中泊

*入力文字制限の都合で決勝2日目は次へ


















Posted at 2023/06/03 22:44:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

もう一度そして、行って観たかった中部地方旅 Day3

もう一度そして、行って観たかった中部地方旅 Day3
もう一度そして、行って観たかった中部地方旅。
最終日の朝は生憎の天気も清々しい空気の中で気持ちよく目覚め、朝食前のJimny散歩からスタート






静まりかえる白川郷集落はタイムスリップしたかの様な光景で、其処をJimnyでゆっくり巡るなんて幸せいっぱいです。




一部水張りはあったが、今年の田植えは遅い年だそうでタイミングが合わなかったのが残念・・・
水が張った田んぼにうつる茅葺き屋根とJimnyを撮りたかったのになぁ~






この場所は水張りしてあるけどねぇ・・・



何の小屋だろう・・・?


雪の時期も泊まりに来たいね
根雪になるのは例年一月末頃だって


もう少し撮って宿に戻ろうか




日中は観光客で賑わう目抜き道路も独り占め(笑)





そう言えば、飛騨牛コロッケ食べるの忘れたよ・・・


ぶらり散歩を終えて宿に戻ると、丁度、女将さんが朝飯を配膳してくれてた。
勝手に囲炉裏で焼いた鮎の塩焼きを期待してたけど、何も焼いてなかった(笑)




配膳された美味しそうな朝ご飯
若くないから、野菜中心のおかずにボリュームが丁度良いんだね


朴葉味噌で焼いたエノキとキュウリそして刻みネギが旨かったなぁ~


そして、食後のバルミューダで淹れたコーヒーが美味しかった!



数十年ぶりにテレビや目覚まし、そして、トイレや洗面など水場の無い静かな部屋に泊まり、音の無い空間での一時を過ごせた幸せをお土産に、今度は雪が降った時にお世話になりますと告げ、改めて白川郷を望む展望に寄ってから帰路に。



晴天だったら新緑も映えたんだけどね




白川郷を離れ、此処から上高地を通って松本から高速に乗って東京に帰るルートが慣れたルートだけど、どうしても蕎麦が食べたかったので昨年訪れた木曽の蕎麦屋に行こうってことで、ナビを蕎麦屋にセットしたら此処から2時間半。
今は10時、お店は11時開店で予約も出来ないし、昼の混雑で食べれないか、待つことになるかも知れないけど向かい、ちょっと撮って




現実の生活に戻るトンネルを抜けて


木曽エリアに突入して


ナビタイムで到着!
長野県木曽郡木曽町三岳 「一竹」
タイミング良く、並ぶこと無く入れました!



そして、今年も天ざるを注文
蕎麦はもちろん、天ぷらも旨い! (ちょっと去年より天ぷらのボリュームは減ったかな?)



頑張って山道を走って来たJimnyと一緒に


ご馳走さまでした!

今年も美味しいお蕎麦を食べることが出来た至福の時間の後は東京に向けてひたすらアクセルを踏んで、無事に2泊3日の旅を終えることが出来ました。

今回のルート


ただ、忘れ物があるんです!


やっぱ、飛騨牛コロッケが食べたかった~(笑)




おしまい。












Posted at 2023/05/25 22:01:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

もう一度そして、行って観たかった中部地方旅 Day2

もう一度そして、行って観たかった中部地方旅 Day2
旅の2日目は朝飯前の散歩を済ませて、昨日行けなかった氷見の街を巡ってから1週間前に予約していた「ますの寿司」を受け取り、おやつを買って、どこかでピクニックして、飛騨を抜けて2日目の宿がある白川郷へ向かう行程です。




昨日からの睡眠不足から充分回復した2日目はAM6:00に目覚め、朝食前に富山駅を散歩。





富山地方鉄道の路面電車の出発を見送って


最近いろんな地域で増えているオブジェ越しに
一瞬移動交番かと思っちゃったよ(笑)

最新車両は好きじゃないなぁ~


やっぱり、こっちだよね!
今日は土曜日。通勤や通学で利用する人達が少ないのか、電車の本数が少なく他の車両も撮りたかったけどタイミングが悪かったかな?


少し撮って朝飯の時間になったので宿に戻り、朝飯食ってチェックアウト。
昨日行けなかったポイントへGO!

新湊大橋を望む海王丸パークに到着



昨日の晴天から天気は下り坂・・・
辛うじて立山連峰を背景に撮れました。




そして、氷見の街へ
昨日美味しい魚を食べることが出来たから今日は駅前観光。
今年4月に惜しまれつつ他界された漫画家の藤子不二雄Aさん(本名、安孫子素雄さん)の出身地で、「漫画ロード」と言われる商店街におなじみのキャラクターのモニュメントが飾られているのをみんトモさんのブログで知り観に来ました。


駅前ロータリーに怪物くん

その先にはフランケン


商店街には
「ホーホッホッホー」でおなじみの笑 ゥ せ ぇるすまん 喪黒福造が座ってる~


我が家のマダムは彼の肩に手を回してニッコリしてたよ~ 恐~(笑)


こっちにも居たよ~


そして、何とも愛くるしい忍者ハットリくん



交差点脇にはプロゴルファー猿とハットリくん



他にもキャラクターが飾ってあったけど、交通量も増えてきたので昼飯を貰いに向かいます。


富山名物ますの寿司は多くのお店から売られているから、何処のを買って良いのか判らなかったところ、いろんな地域の美味しいモノを熟知しているみんトモさんが薦めるお店を知り、旅の一週前に電話して予約できました。
本当は10時前後で予約したかったけど、12時枠しか空いていないとのこと!
富山駅前を通過して路面電車の軌道脇に構える「扇一ます寿し本舗」に定刻到着
、名前を伝えてゲット。休日は特に予約無しでは買えないそうで、買えて良かった~ 
さあ!これを何処で食べようかなぁ~


そして、もう一つのお薦めの品を買いに八尾のお店へ!
丁度お店がある町並みで蚤の市が開かれ、車が入れず近くの公園に車を停めて徒歩でお店へ


「小蔵亀寿堂」
此処で草大福とマリトッツオどらをおやつ用に購入
とっても美味しいおやつでした~



今日の天気予報はPM3:00から雨との予報。買ってきたますの寿司を早く食べなくてはと山道を走り、ふと横を見ると良さげな場所があったからUターンして細い道に突入(笑)


車を停めて椅子出して、ますの寿司開封の儀


笹をめくって出てきたのは、上品な味の酢飯にのる肉厚のます!
ます本来の味を楽しめた絶品でした!

ますの寿司に和菓子を教え頂き、ありがとうございます!

雨が降る前にプチピクニックが出来て良かった~

その後は、峠を越えて雪の季節の景勝地で知られる庄川峡を通って


いくつものスノージェットを抜けて

橋を渡り


新緑に魅せられ


五箇山に入り


相倉合掌造り集落に立ち寄り


菅沼合掌造り集落を望み



道の駅白川郷に到着


本日お世話になる民宿に到着


白川郷へはこれまで3度ほど訪れたけど宿泊は始めて。
どの民宿に泊まろうかと観光協会のHPや宿泊サイトを観たりして決めた1日3組のみが泊まれる「合掌乃宿 孫右エ門」。
3ヶ月前から予約が出来ることを知り、何とか予約が出来ました。





女将さんの出迎えを受け広間を抜けて


二間続きの部屋へ(部屋には小さな冷蔵庫はあるが、テレビはありません)


夕食は18時なので荷物を整理した後、小雨の降る町並みを散策



















辺りもすっかり暗くなり、腹も空いてきたので宿に戻ります。


夜間の出入りはくぐり戸へと模様替え


囲炉裏にはヨダレが出そうなヤマメが並んでる~!


夕食は地の食材を使った山菜や野菜中心のメニュー
山菜嫌いなおっさんは恐る恐るそれらを口に運んでみると・・・
苦みも無く、食感も良く、とっても美味しいではないですか(笑)



囲炉裏から飛び出したヤマメも頭から尻尾まで全てが旨い!


そして・・・

飛騨牛~!

いや~
旨かったなぁ~
ご馳走さまでした~

ゆっくり美味しい幸を頂いた後はお風呂前のお散歩タイム
車で展望まで行きすこし靄がかかった白川郷を眺めてうっとり



天気が良かったら満点の星空を観れたんだよねぇ~ 仕方ない・・・



今日も1日綺麗な景色と美味しい名産を頬張ることが出来ました!

帰路に続くDay3へ 多分(笑)

おやすみなさ~い!




















Posted at 2023/05/24 21:15:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月12日 イイね!

もう一度そして、行って観たかった中部地方旅 Day1

もう一度そして、行って観たかった中部地方旅 Day1
ゴールデンウィークの混雑を避け、その翌週に中部地方旅に出かけてきました。

今回巡るルートは3人のミンともさんからの現地レポートと今共に働いている富山出身のパートくんがお薦めする喰い処等の情報を参考に設定しました。
本当にありがたいです。



旅の初日は立山アルペンルート名物である「雪の大谷」を11年ぶりに再訪してから、立山連峰を見渡せる雨晴海岸に向かい、その足で能登半島を横断して石川県千里浜なぎさドライブウェイをJimnyで走った後、Day1は富山泊。

2012/05/15の雪の大谷 最高地点は15Mだったんだね。


旅は高速の深夜割りに合せてスタート。24時に関越所沢ゲートを通過し日本海に向けてノンビリ走ってAM4:30に北陸自動車道 有磯海PA到着し、この日初めての富山飯を頬張り、ビーバーを大人買い!






腹を満たした後は高速を降り、日の出前の立山連峰を眺めながら予約した時間に間に合うペースで立山駅へ。


この橋を渡ればあと少し


立山発のケーブルカーはAM7:00の始発を予約。無事間に合いました。

今回はアルペンルートの室堂往復。結構なお値段です(笑)



始発なので、ツアー客は未だ来てないからそれ程混雑無く乗車。

7分ほどで美女平に到着、此処からバスに乗り換えて室堂へ。


ヘアピンカーブを駆け上がり


後続のバスを眺め


晴れ渡る絶景を眺め


雪壁にワクワクしながら


室堂に到着


雪の大谷ウォークまで時間があるので室堂平を散策



標高2.450Mの室堂から見上げる澄み切った青空に感動!


みくりが池まで歩きノンビリ温泉に浸りたいけどね・・・



日差しが気持ちよい!


富山の街も綺麗に観える!


飛行機は何処行くのかなぁ~


大谷ウォークが始まったから急いで観に行きましょう
今日の最高地点は何メートルだろう・・・




バスが通過、壁の高さが何となく判りますかねぇ~



最高地点に到着!
今年のルート開通時は13Mだったそうで、今日は11Mだから2週間ほどで2M減ってるんだ。
白根草津の雪の回廊も低かったみたいだから今年の雪壁は何処もチョット残念。


逢いたかった雷鳥を観る事が出来なかったけど、絶景を最高の晴天で観れた事が何よりのご褒美でした。
このまま黒部に行って大観峰からの景色も観たかったけど、バスとケーブルカーに乗って立山に戻ります。


そして、立山に到着すると・・・
多言語の賑わいが!
おめでとう!インバウンド復活~


さあ!
次のポイントを目指し、富山の街を駆け抜け、市電とすれ違い、


富山の景勝地で有名な雨晴海岸に到着。
カメラを持って何処から撮ろうかと考えていたら、高岡行きの列車が来ちゃったよ~
急いでファインダーを覗いてシャッターを切ってあっという間に列車は消えてしまった~(笑)





次の列車を待つ余裕が無いので数枚撮って、お薦めのランチ会場へ。


源義経が奥州へ落ち延びる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという岩


女岩(めいわ)越しの立山連峰 昼を過ぎてるので少し霞んできているけど綺麗な景色を観る事が出来ました。


パートくんがここへ行ってくれ~って言うから来ましたよ。
「きときと寿し 本店」
想像していた店構えでは無いけど、本店らしいのかな?


早速入店し、軽めのランチをオーダー
ホタルイカに近海三種


青物三種に炙りえんがわ


そして・・・
これを食べないで何を食らうって事で、本マグロの大トロよりお値段高めのノドクロを!

口の中に入れた瞬間に香る風味が素晴らしくそして、噛まずともとろける身が何とも言えません。「大将!もう一枚!」と言いたいけど、眼の前の大将が睨むので上がりを頂き店を後にしました~


富山の幸を頂き、今日の最終ポイントに向け能登半島金沢側へGO!
1時間ほど走り着いた此処は日本で唯一車やバイクが走ることの出来る砂浜国道の「千里浜なぎさドライブウェイ」
つい先日の地震による影響も心配だったけど、この辺りは大きな影響も無く混雑すること無く端から端まで走ってきました。









後ろのランクルがかっこ良い!


波打ち際に寄せて



廻って~


海を眺め


チョット上から



もう一度廻って(笑)



バックして



空いていたから、いっぱい楽しめました!
この砂も徐々に浸食されているようで、いつかは走れなくなるみたいだから天気良く走れて良かった~
来年はスパーカブで「SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー.)」に参加して此処を走るのも良いかなぁ~ でも、カブで太平洋から日本海を下道で横断するのかぁ~・・・・


夕日も観たかったけど、あと2時間此処に居られないから富山の街に向かい、チェックインしてから夕飯の店に突撃~!



運良く、予約もしてないのに快く入店OKを貰ったパートくんお薦めの飯処
「居酒屋 吟魚」


店のお兄ちゃんお薦めの品を頼み、美味しく楽しく頂きました~

刺し盛り

大好物のホタルイカ!


ぶりカマに米茄子


稚アユの天ぷらに名物飯


またまた旨い飯をご馳走さまでした~
店を出て宿に向かって朝まで爆睡し、曇り空のDay2へ!










Posted at 2023/05/24 15:30:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation