• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2024年11月22日 イイね!

宝徳寺 秋

宝徳寺 秋一昨年の春に訪れた「床もみじ」で有名な群馬県桐生市の宝徳寺


5月には新緑の床もみじ、7月には風鈴まつり、11月には紅葉浄土 床もみじが特別公開されている



今年の秋は何処に行ったのかと心配する温暖な気候で紅葉の色づきも遅れ、「秋の床もみじ」を観に行く予定をたてていた先週金曜の時点では全く色づきは無く、あと2週ほど先が見頃との情報であったが生憎その日はスーパーカブの引き取り日・・・

今年は観れないかとガックリしていたが、どうしても観たいとマダムが言うので予定が空いていた先日、色づき30%ながら観に行ってきました

2022/04/22 「春の床もみじ」


拝観受付はAM9:00なので、一番くじを引いて空いている間に撮りたい処だが、
デイサービスにご出勤のお袋の用意をせねばならず、バスツアーの団体客に紛れてしまう覚悟でAM8:00に出動
少し混雑する高速から一般道を走り、お寺に到着したのはAM10:00
一番近くのPは満車、その次はバス専用(1台入庫中)、その先の100台ほど入る第3Pに辛うじて入庫(入庫率約80%)

ずらずら歩く人達をかき分け拝観料を収め、マダムが御朱印をお願いし






本殿へ



お寺のスタッフの指示に従いながら幾重にも重なる撮り人(笑)が撮り終えるのをひたすら待つ・・・

数十分待ち、最前列のベスポジをゲット!
色づき具合は情報通りの30%程度ながら春とは違う景色を堪能出来て一安心
出来るだけライバルたちがファインダーに入らないように画角を合わせたので若干窮屈な画になってしまったがご覧ください











拝殿の外は「枯山水」






お庭には和傘のアンブレラスカイ












かわいいお地蔵さんも











拝観者がどんどん増えてきて紅葉を撮ろうにも撮りずらくなってきたのでチョット寄り道したい場所へ行くので寺を後に






1時間ほど散策し、お寺を出るころには拝観を待つ人の列!
なるほど~ 第2Pには5台のツアーバスが駐車中でした!



金曜でこの人達だから、見頃の今週末はどうなってるんだろう・・・
出だしは遅かったけど、今日来れて良かったんじゃないかなぁ~


時刻はAM11:30
お袋が返ってくるまでのタイムリミットはあと5時間・・・
昼食会場での時間を考慮し、予定していた数か所の寄り道場所から優先順位を決めて向かった先はこちら!





わたらせ渓谷鉄道「神戸(ごうど)駅」 
春の花桃の時期には撮り鉄や花見の人たちでごった返すけど、紅葉する木々は殆ど植えられてないのでひっそりとしてるが好きな駅なので寄ってみました



列車の時刻をチェックすると大間々・桐生方面の列車が出た後で、間藤行の列車が来るまであと30分・・・
この列車が来るのを待ってその列車を見送ってから昼食会場へ行くことにしました



暫しのんびりし入ってきました「間藤行」




暫く停車後に出発




いってらっしゃ~い!



さあ! 昼飯だ~



昼食会場は以前昼食難民に陥る寸前に救われたこちらへ再訪

「旬彩 きむら」
群馬県みどり市大間々町大間々1341



ラストオーダー前に滑り込んで相席ながらテーブル席に案内され、それぞれオーダー
「きむら御膳」
※お蕎麦が来る前に撮ってしまった・・・


「焼魚御膳」
*お蕎麦が入ってます(笑)


今回も地産の美味しい旬彩が盛り込まれた美味しい御膳を頂きました
御馳走さまでした~

さあ、帰ろうと渋滞情報をチェックすると「鶴ヶ島JCT事故渋滞」
2車線を規制する渋滞6kmを通過するのに90分かかるって・・・!
東北道経由で迂回するもさほど時間は変わらないので渋滞突入プランで店を出ました
事故ポイントに近ずくにつれ車速が落ち、お袋の退社時間に間に合うかヒヤヒヤしながら流し、タイムリミット寸前でガレージに滑り込めました

急ぎ足ながら今年の桐生紅葉散歩も何とか済ませることが出来ましたが、ここ数年の気候変化により日本は猛暑期間が長く、寒暖差もさほど無く、木々の色づきも思わしくないとても短い秋・・・
何処かで耳にした「日本の四季が無くなる日はそう遠くない」とのNEWSを聴いた

四季折々の絶景を観れる場所が減ったり、観ることが出来る期間が少なくなる寂しい日本にならない事を願ってます

今日も眼と腹が満腹になりました~












Posted at 2024/11/24 09:59:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

草津白根散歩&たしろ村花火

草津白根散歩&たしろ村花火
先週末は久しぶりとなる「みんトモカメラ部合宿」が企画されてたんだけど、予定されていた花火の一つが中止となった為合宿は中止となり、改めて企画された群馬県嬬恋村田代地区で打ちあがる「田代村おこし 花火大会」を観に行くことになりました





週初めに観た天気予報は晴れ!

嬬恋まで行くなら5年以上走っていない志賀草津高原ルートの一部冬季閉鎖が11月13日からなので、渋峠からの朝日を拝んでから毛無峠や志賀高原辺りを朝散歩し、もしかしたらのみんトモさんとの遭遇も出来ちゃうだろうと期待しながら土曜AM2:00に久しぶりの Jimnyで出動

スムーズに関越道を進み、渋川伊香保ICを降りてナビに「渋峠」をセット
暫く走るとナビから「別ルートを案内します」とのアナウンスが・・・
はじめはこの先の道で工事でもあってその迂回を指してるかと思っていたが、進めど工事などは無くアナウンスも収まらず、あまりにも五月蠅いのでナビの案内を止めて、グーグルで確認すると草津からのルートではなく万座ルートを案内しているので日の出に間に合うのか焦りながら非力なJimnyに鞭打って登り、AM5:30に万座ゲートに到着

しかし・・・

ゲートが閉鎖してる~ (笑)



グーグルマップはこの先の渋峠ホテルまで案内してるぞ~!
車のナビや(JimnyもARIYAも)グーグルマップは目的地に行けないなら「今は絶対にたどり着けませ~ん!」ってアナウンスしろよ~(笑)


渋峠に登れないなら毛無峠なら行けるのかとルートを観たら行けそうなので万座温泉から万座峠方面へ進み牛池で少し撮りながら




先に進んでみたらそこもゲート封鎖・・・

直前の道路状況を確認しなかった罰が下されました~(笑)

午後の待ち合わせまでのプランが崩壊、万座の香しい空気を嗅ぎながら暫し思考タイム


そうだ、朝飯を食おう(笑)
何処で食べようか、時間もたっぷりあるし用も足したいしなぁ~って事で草津の道の駅まで想定外のガソリンを消費しながらのんびり走り、わずかに残る雪で遊び


景色を観ながら


道の駅に到着し、駐車場の隅でおでんをメスティンに移しバーナーで温めながら塩にぎりと筋子にぎりを頬張り暫しお休みタイム
小一時間ほど寝ていると場内アナウンスから「AM10時に草津側ゲートを開ける予定です」と!
朝日は拝めなかったけど、もしかしたら雲海を観ることが出来るかもしれないと期待しながら5分前にゲートに到着、Jimnyの前には5台ほどの車が並んでました

そして、予定通りゲートが開き、ゆっくりとした車列に付きながら登り


所々日陰となる場所は凍結しているから日向側を走り



万座三叉路辺りからの景色を眺め




山田峠で





雪の回廊を眺め




渋峠ホテルで一休みし




横手山ドライブインから長野方面を覗いてみたら・・・

すっきりとした青空の向こうに見える雪をかぶった北アルプスと雲海が綺麗に観る事が出来ました!




日の出時間に来れたらモルゲンロートも観れていただろうと悔やみながら





ず~っと観ていたいけどまだ道半ばなので志賀方面へは行かずに来た道を戻りつつ





空いていた国道最高地点で撮って



早朝閉鎖していたゲートを抜けて



改めて毛無峠側のゲートを確認したら未だ閉鎖中だったので、草津側に戻って白根山で一休み






紅葉終わりの道を抜けて



またまた戻ってきました道の駅草津(笑)



さっき朝飯を食った場所で紅葉観ながら今度は昼飯を(笑)




想定外の道路閉鎖のお陰で草津白根辺りをこんなにも時間かけてのんびりと巡れたことに感謝(笑)



さてさて、時刻は13時
待ち合わせ場所まで30㎞ほど
のんびり向かいますか!

ゆっくり走り、Jimny散歩定番の道草をしながら




収穫を終えた嬬恋キャベツ畑を眺め




トラクターが通る轍で遊んで





泥んこ遊びをまだまだ続けたかったけど皆が待っているので合流ポイントへ
浅間山を望むキャベツ畑のあぜ道で合流~



とても綺麗な嬬恋村の景色


皆で散歩しながら今日の撮影ポイントを決めてメンバーの車5台(大きなハイエースはお隣のスペースに)を停めて


熱海以来のDAMD Jimnyコンビ!


今日の打ち上げ場所はこちらで、中央の小さな山の右下辺りから打ちあがりま~す!


三脚をセットし打ちあがる花火を考えて今日は縦構図で撮る事にしました



打ち上げは18時
日が沈み、無風ながら地面からしんしんと伝わる冷気に持ってきた全てのアイテムを身に纏い25分の試練が始まります(笑)

では、ご覧ください!

















フレームからはみ出る程の大きな花火と共にフィナーレとなりました~





大丈夫なのか~ 花火の雨が~!
小さな村おこし花火かと思っていたら、思った以上の迫力ある花火にあっぱれと言いたい!



浅間山を望む見晴らしの良いキャベツ畑から打ちあがる花火を観た後に空を見上げると満天の星空がキラキラと輝いてたので、急遽「星空と愛車を撮る」が勃発(笑)

場所を移動して駐車場の空いているスペースに並んで撮ってきました
天の川も微かに出ていたけど上手く撮れませんでした・・・



ヘッドライトを点けて





早朝の万座辺りで気温0℃ながら一日を通して風もほとんど吹かずに穏やかな気候となった草津白根散歩~嬬恋花火旅
予定ルートを巡ることが出来なかったけど充実した一日でした~

急がず寄り道、横道に入り込めるJimnyはやっぱ楽しいなぁ~


因みに、こんな感じに撮る予定だった画を最後に!


松本のみんトモさんが撮った「星空と愛車」


























Posted at 2024/11/11 15:24:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月19日 イイね!

海の幸を食し花火を観る熱海散歩

海の幸を食し花火を観る熱海散歩
先週の茨城 里の幸散歩に続き、今週は静岡 海の幸散歩に出かけてきました

向かった先は近年賑わいが戻りつつある熱海
そして、今夜は観光客誘致を狙って打ちあがる「熱海海上花火大会」の日


昨年仲間と行った時はあいにくの悪天候で会場となる熱海サンビーチには山から流れてくる雲により打ちあがる花火が見事に隠れてしまう残念な結果となってしまった





そして今夜も打ち上げが始まる前の19時ころより雨予想・・・
昨年は悪天候大好きなJimnyで行ったからか・・・

なので、今回はARIYAで行こうと決めてガレージをAM8:00出発
渋滞情報を見ると横浜青葉あたりでAM6:00頃に発生した事故による渋滞が発生
用賀に着くころには渋滞も解消されてくるだろうと環八を走るも一向に収まる気配がないので第3京浜から湘南経由へと進路変更し、予定より30分ほど遅れて熱海に到着(この時点でも渋滞は解消されず、むしろ伸びていた!)



海の幸を美味しくなるように加工調理してくれるお店
「干物ダイニング yoshi‐魚‐tei」
静岡県熱海市渚町13−11 寿し 忠 ビル 1F




今回此処に食べに来た目的は「干し物」

開店時間に間に合わなく、残念ながら満席!
外で待つ間、外に出てくれたスタッフと話しながらオーダーを考え、決めた干し物は
おっさんが 「ビンチョウマグロ大トロ天日干し」 マダムが「金華サバ塩干し」

他にも色々食べたかったのですが、この後に控えるスイーツが入り込む胃袋のスペースが無くなってしまうのでまたの機会に食べようと諦め、呼ばれるまで厳選されたいろんな魚を天日干しした干し物のほか海鮮丼や焼き物、揚げ物が並ぶメニューを観ながら待つこと20分




席に座り、皆が美味しそうに食べている(日本酒を飲みながら食する人たちも)姿を観ながら我慢タイムが経過しやって来ました「我らの干物」

「ビンチョウマグロ大トロ天日干し」



「金華サバ塩干し」



脂がのったふっくらとした身に程よい塩味により何とも言えない旨みが口の中に広がります
止まることのない箸があっという間に今日の獲物を平らげてしまいました!

「ご馳走さまでした」と先ほど話をしたスタッフに伝えると、おっさんが食べたマグロが本日最後の獲物だったと一言!

東名で来なくて良かった~(笑)



今度はあれやこれを頼もうねと話しながら車をそのまま置いて次に向かうスイーツを確保すべく街を歩きこちらへ

「和栗菓子kiito-生糸-」
静岡県熱海市銀座町8−9



此処は以前にも来た上質な熊本産の和栗のみを使用した「絞りたてモンブラン」が食べれるお店で、今回も1mm和栗のお持ち帰りモンブラン『結-ゆい-』をオーダー



スタッフが眼の前で絞り、出来上がったモンブランを丁寧に持ち景色の良い姫野沢公園まで車を走らせ、のんびり熱海の街を観ながら食して少しお昼寝 zzz~

目が覚め、本日の最終目的である「リベンジ!熱海花火」を達成させるため再び熱海の街へ!

駅前のパーキングに車を停めて、花火前の腹ごしらえを調達しに平和通り名店街をぶらり



此処でも美味しそうな干物に眼が行ってしまう!




獲物たちからの誘惑を振り切り、アーケードのゴール近くにあるこちらに今回も!
「熱海駅前・おさかな丼屋」
静岡県熱海市田原本町3−7



テイクアウトの品々から選んだ海鮮丼は「トロとろとろ丼」



そして、食後のスイーツを隣のこちらでと思っていたら、なんと終わっていた・・・
まだ17時過ぎだよ~ 土曜だし今日は花火で賑わってるのに~

何とも商売っ気のない店にガックリ・・・(スタッフには申し訳ないけど)
*この時に買っていれば良かったと後悔・・・



食後のスイーツが無いまま花火撮影ポイントに18時半に到着
天気はまだ良さそうでこのままの天気でいることを懇願するも風が強く、黒い雲が続々と流れてくるのを観ながら前回の雨が脳裏をよぎる・・・





打ち上げまで1時間!
まだ雨は降らず
でも、Yahoo!もウエザーニュースも20時ころから70%の確率で1mmの雨が・・・
心配しても腹は減る(笑)ので海鮮丼を食しながらヒッソリと待ち



20時20分
隣に来た同業者夫婦が持つラジオから聴こえる打ち上げカウントダウン
雨はまだ降ってない!
このまま20分間降らないでくれ~と願いながら撮ってきました!



中盤はズームして


熱海城も綺麗に撮れてます!





改めて広げて


そろそろ終わりかな?




おしま~い !



片づけをする頃に細かな雨が降ってきました!


雨予報にひやひやしながら何とか回避できた熱海海上花火のリベンジを果たすことが出来、帰りは渋滞なく東名からスムーズに帰ってこれました

では



















Posted at 2024/10/20 10:45:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月11日 イイね!

2024年の笠間和栗モンブランとローズポークを食べに

2024年の笠間和栗モンブランとローズポークを食べに昨日我が家のマダムが「明日の予定がキャンセルされたから何処かに行こう!」と...

突然の指令!

アタフタしながら頭の中をフル回転(笑)

そうだ!

先月の利根川大花火の時に観光大使から仕入れたモンブランの店に行きがてら、ず~っと行けずじまいだったローズポークを食べに行こう!って事で翌朝、お袋のデイサービスを見送ってから出発

年々激しくなる外環道の渋滞をしのぎ、常磐道を走って茨城県笠間市へ
何とか開店間もない AM 11:05に到着

「レストラン 彩美亭」





今日は平日だから待たずに入ることが出来、店内には5組ほどのお客さんが居ました


早速メニューを観ながら食べ分ける戦略を決めて、マダムはベーコングリルハンバーグ、おっさんは350gのローズポーク! ソースは大使一押しのバーベキュー&マスタード!



運ばれてきたサラダを食べながら待っているとやって来ましたローズポーク



なんとも分厚い肉の塊に圧倒されながらナイフを入れ、ローズポークを初食
口の中に広がる肉と脂の程よいバランスの歯ごたえに旨さの笑顔が思わず出てしまった!

そして、常陸牛とローズポークの合挽ハンバーグ 常陸の輝きベーコン乗せ





ソースを絡めた肉の甘さが伝わるハンバーグと肉厚ジューシーベーコンもポークステーキに負けず肉の旨さが口の中に広がる一品でした!

のんびり食べた後は会計を済ませ、尾根遺産に頼んでおいた「ローズポーク餃子」と「常陸の輝き餃子」を貰ってお店を出てきました

既にみんトモさん達が頬張ってきた茨城が生んだ美味しい銘柄豚肉をやっと味わえる事が出来、今回はオーダー出来なかった「常陸の輝き」や「ビーフステーキ」はどんな味なんだろうと話しながらマダムからは「次はこれだね!」と次の接待が決定です(笑)



ゆっくり味わい、旨さでお腹が満たされた後はもう一つのミッション「2024年の笠間栗を頬張る」
彩美亭から30分ほど北へ向かい目指す場所は「kasamarron cafe」

その前に明日会う予定のご学友(笑)のところに持っていく手土産を買いに「道の駅かさま」へ!

平日だから空いているだろうと思いきや・・・
2か所ある駐車場は駐車待ちの車列!
このままスルーしようかと思っていたら空いているスペースが!

そこは、「充電用エリア」(笑)
こんなところでEVの恩恵を受けるなんて思わなかった!
って事で待ち車の横をスイスイ走っておっさん専用のスペースにARIYAをセットしてお店へ!
※ Jimnyでは「軽専用エリア」に停められる恩恵も(笑)



駐車場まで伸びる人の列は何かと覗いてみたら・・・
「モンブラン売りの2か所のキッチンカー!」



笠間栗の知名度がこれ程までの行列を創るのかとビックリです!
休日の風景を想像したらゾッとしてしまう・・・

モンブラン待ちの行列には並ばず店内に入り、我が家とご学友へのお土産を買ってそそくさと道の駅を出て、本日2つ目のミッション会場へ!

着いた先は「旧笠間東中学校」


此処は空いてます(笑)


栽培から加工まで手がける栗農家にしか出来ないぜいたくな栗スイーツをお届けする「kasamarron cafe」






校長先生が話すポジションには栗のオブジェが


校舎を改装した店内に入ってオーダーを決め



先ほど食べた物がまだ消化しきれていないので此処でも二人で分け合う戦術を選んで決まったのが、「熟成プレミアムモンブラン」と「和栗のタルト」

渋みのないほのかに甘い栗ペーストの中にはごろっと大きな栗が入ってました!






もう一つはサクサクのタルトの上に和栗クリームと渋皮煮の栗が鎮座する食べ応えたっぷりのタルトでした!






突然のマダムからの指令!

大使の力を借りての久しぶりの茨城笠間散歩

お袋がデイサービスに行っている約8時間の自由時間(笑)

予想より混雑していた中で、遅ればせながら食することが出来た彩美亭の「ローズポーク」と一昨年のふる川製菓、昨年のU-Aモンブランcafeに続くkasamarron cafeの「熟成プレミアムモンブラン」

季節ごとに実る美味しい産物を今回も頂けました~

「ごちそうさまでした!」











Posted at 2024/10/11 20:44:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

第37回 利根川大花火大会へ

第37回 利根川大花火大会へ9月に入り、少しは暑さも和らぎしのぎ易い気候の中で花火を観れるだろうと楽しみに出かけた「第37回 利根川大花火大会」

集まったメンバーは、7月の初桃ラ・ぺスカ後の河口湖花火を観た気さくな仲間たち6人!
花火の主会場は茨城県境町ですが、利根川をはさむ対岸の千葉県野田市の関宿城観覧場所を予約してもらい行ってきました



チケットには1エリア(6人)に1台の駐車券が付いているので途中の合流場所に車を停めてそこから1台の車に同乗する4人と近くの駐車場を予約し歩きで合流の2人に分かれて会場となる関宿城駐車場に到着





会場へはまだ入れないので関宿城博物館に併設の休憩所でクールダウンしながらのんびりタイムを過ごし正午の開場と同時に現場をチェック


対岸の境町会場の規模に比べコンパクトなエリアだけどこちら側が風上なので撮影するには好都合な場所と言うことで確保してくれました
そして、会場スタッフ(全員ボランティアでした!)に確認し、ほかの観覧者の邪魔にならない場所に三脚をセットしながら残りの二人を待って全員集合!

動く木陰に並んで(笑)頂いたお赤飯やヒンヤリゼリーやお菓子など食べながら打ち上げまでの時間を楽しく過ごし、お約束のオープニングセレモニーが始まりいよいよ始まる3万発の花火饗宴をワクワクしながら撮影モードをスイッチオン!

打ち上げ場所からは200メートルとかなり近く、更にはMax900メートルのワイドに広がる花火と言うことで14㎜の広角レンズで撮り収めることが出来るのか心配しながら撮ってきたのでご覧ください





オープニングから音楽に合わせて打ちあがる迫力のある花火に圧倒の花火!



Green!が綺麗!









上段・中段・下段に打ちあがり、上段は頭上まで!








バルブタイミングを誤ったけど、千里菊!
















勝手に命名 『 palmtree 』












歓声とともに始まった花火もいよいよフィナーレのワイド花火!
なんと、10分間で1万発!
乱れあがる花火は14㎜では収まりきらない圧巻の花火でした!







おしま~い!




先月観に行った「赤川花火大会」
感動花火と銘打ってるだけあって素晴らしい花火の記憶が残る中の今回の「利根川大花火大会」はそれを上回る大感動の花火でした!
撮影はともかく、他所の花火を観た人もそうでない人も一度は観に来て後悔しない間違いなく鳥肌立つ感動する花火だと思います!

参加した皆さん!
そして、今回もチケットの手配に現地までの移動をお願いいしたα俱楽部部長さん

お疲れさまでした!





















Posted at 2024/09/16 00:26:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation