• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ 20周年おめでとうございます。

その時の生活スタイルに合わせてこれまで9台の車を乗り継ぎ、7台目のM3に替えた時に出逢えたみんトモさんからこの「みんカラ」の存在を教えて貰ってから7年8ヶ月が経ったのですね!
その間多くの仲間と知り合い、色んなことを学ぶ事が出来ました!
これからも、備忘録としてブログを書き綴れればと思いますので、宜しくお願いします。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/29 11:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月18日 イイね!

山形旅二日目 3人が行きたい場所へ

山形旅二日目 3人が行きたい場所へ赤川花火の感動が残る「夏の山形旅 二日目」は家族それぞれが行きたい、観たい処を巡り東京へ戻る計画

ポンコツマダムの希望は「尾花沢で大好きなスイカを買いたい」
娘の希望は「蔵王の御釜を観てみたい」
おっさんは「福島で桃を買いたい」



それでは、出発!

山形旅二日目はAM5:00に目覚め、ホテル常設の普通充電器に繋いでおいたARIYAもゆっくりと充電され、朝食前の早朝散歩に出かけます!

『天童市は将棋駒の生産で有名で、全国生産量の約90%以上を製造しています。江戸時代末期に天童藩主の織田信学が下級武士の手内職として駒の製造を奨励したことが始まり。将棋文化の継承と普及を目的として「人間将棋」などのイベントも開催されています。また、果物の名産地としても知られ、さくらんぼ、モモ、ブドウ、リンゴなどさまざまな果物が栽培され、特に西洋梨の一種であるラ・フランスは生産量日本一を誇り、「果物の女王」とも呼ばれています。』

って事で、市内をチョット巡ってきます。



温泉街の王将モニュメント


数キロ走り営業前の山形空港


母の実家でも作っているリンゴの木




桃の木もあったよ!




朝の涼しい美味しい空気を吸いながら1時間ほど廻り、ホテル朝食を
残念ながらここルートインではいも煮やずんだ そして、だしに青菜漬などの名産品は並んで無かったけど美味しく頂きました



身支度を済ませ、ホテルを出発し最初の希望を叶える場所はこちらです!

道の駅で「尾花沢のスイカ」を買う!
県内のスイカ生産量の8割を占めるスイカの名産地です。盆地特有の寒暖差と栄養豊富な黒土が「尾花沢スイカ」と呼ばれるブランドスイカを育てます


営業開始に合わせて着くも、朝市にスイカが並んでいない・・・
聴くと「今年のスイカは終わった」と・・・?

笑顔で車を降りたポンコツマダムの顔つきが険しくなり、このまま東京へ向かう事になったら我が家に大変な惨事が起こってしまうので直ぐに市内のスイカ生産農家を探し廻り、見つけたこちらへ



店に入っていきなり眼の前に飛び込んできたすいかにビックリ!
スイカの王様か? おっさんの手持ちの金では買えないよ~


すかさず、覗きこむマダムをこちらへ案内し、
種なしに種ありがずらり、選び放題です!



ニコニコ顔で手にしたスイカを買わせて頂き、タオルでしっかり保護して車に積み込みました!
(帰ってから冷蔵庫の品を端に寄せて鎮座する尾花沢スイカは瑞々しく食べ応えあるしっかり詰まったとても甘いスイカでした)

次に向かうのは、娘の願い「蔵王の御釜」を観る!
尾花沢から下道で山形側の蔵王エコーラインから山頂へ

隣ではマダムが御釜のライブカメラを確認しながら「観える~」とか「観えなくなった~」を繰り返しながら騒がしい・・・

山を駆け上がり、窓を開けて涼しくなった外気を入れながらマダムをクールダウン(笑)


雲の中を走り、山頂の駐車場に着くと停車待ちの車列が・・・
暫く並んで入口近くになった時、眼の前に立つ案内係のおっさんが手招きしている?
なので、車列から抜けて指さすそちらに向かうとそこは大型バス専用の駐車スペース・・・?
此処に停めろって事なのかなぁ~
下段には自家用車がギッシリ停まってるけど、こっちは余裕のスペースに停めることが出来ました!
此処に案内された車は環境にやさしいEVだからなのか?
だけど、隣のVOLVOはEV? さらに隣はTOYOTAのハリアーが・・・?
まあ、並んでいる車をよそにゆったりスペースに停められたから良しとしよう!


駐車場は雲の中・・・
反対側のレストハウスの裏が御釜なので観れることを願いながらレンズを二本持って向かい御釜を観ると・・・

観えるじゃないですか!



仙台側も観えてますよ~


雲の流れで御釜が観えなくなると取れ高確保出来なくなるから転ばない程度に急ぎ足で近くへ!


綺麗に映えるエメラルドグリーンの御釜を観る事が出来ました!
すかさずレンズを換えて





太陽の光で輝く御釜はとても綺麗でした!

御釜を観たマダムから「あそこで御朱印を貰うよ~」って



あちゃ~
まだ登って行くの~・・・
酸素が薄いなか、ハアハア言いながら山頂へ!



たどり着いた先は
蔵王刈田嶺神社/蔵王山頂(奥宮)

御釜もきれいに観えてますね


暫く並んで参拝し、御朱印を頂き、御釜を覗くと雲が流れてきている・・・!


あっという間に御釜が雲で隠れてきているよ!


このまま雲が増えて駐車場への道で暗中模索となる前に戻りましょう!





御釜へ向かうまで観えるor観えないと叫びながら向かった「蔵王の御釜を観てみたい」の願いは無事に叶えることが出来、安堵しながら最後の願いを叶える為に宮城側に方向を変えて下道でそちらへ

向かうのは、おっさんの願い
「福島の桃を買う!」

東日本での桃の2大生産地と言われる山梨と福島
山形も桃は生産しているが福島の桃には敵いません
夏の時期の東北に行く時に寄る福島大笹生フルーツラインの桃販売所ですが、今回は宮城のみんトモさんが先日訪れた「桑折の献上桃」を食べてみたくそちらに向かいます

着いた先がこちら
「JAふくしま未来 農産物直売所 桑折フレッシュBOX」


早速選別所を覗き、お買い得の桃を探したのですが残念ながら時間が遅くて今日の桃は完売との事・・・(スイカに続き桃までか~)

出荷前の選別済の献上桃を覗くだけでした(笑)


このままでは帰れないから、隣の「桑折営農センター」へ行って数種の献上桃を観ながら美味しそうな桃を選んでレジ待ちをしていたら、地元の爺ちゃんから「これあげるよ!」って声を掛けてもらいレジ袋いっぱいの桃を貰っちゃいました!



よほど、ガッカリしながら桃選んでたのか・・・(笑)
気さくな爺ちゃんに感謝です!

これで3人の願いが見事に叶い、あとは東京へ戻るだけとなり、少し遅くなった昼飯を食べがてら最後の買い物を兼ねて「道の駅ふくしま」へ



帰りは冷麺



今回はα俱楽部の夏花火遠征に乗っかった夏旅
久しぶりに訪れた峠駅、ワイドに広がる感動日本一の赤川花火そして我が家3人の願いをかなえる山形・宮城・福島巡りと充実した二日間となりました

ARIYAは相変わらずの不満がのこる充電設備と充電量でしたが高速や峠道の運動性能は満足いく能力を発揮してくれました
まだまだ続く暑さだけど、あと少し辛抱すれば色鮮やかに輝く紅葉の便りが届くでしょう

夏旅から一週間が経つ今も冷蔵庫とリビングに並ぶスイカ、桃、梨、ずんだ豆!


マダムの笑顔は今も保たれています(笑)



お世話になった部長さんとチケットを分けて頂いた友に感謝!
























Posted at 2024/08/24 10:05:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

山形旅初日「赤川花火とその道すがら秘境駅再訪」

山形旅初日「赤川花火とその道すがら秘境駅再訪」猛暑が続く2024年の夏、各地で猛烈な豪雨による災害のニュースが届く中、赤川花火が行われる山形県酒田市は7月25日の大雨により市内全域に浸水被害の危険が高まったため警戒レベル4【避難指示発令】が出され、花火が行われる赤川河川緑地公園の浸水被害による中止も懸念していましたが、無事に第31回赤川花火大会が開かれることとなり、α俱楽部の仲間そしてチケットを分けてもらった現地合流の方と共に我が家の夏休み旅を兼ねた今年二度目の山形旅に行ってきました。

皆とは現地に12時ころ合流の為、我が家を早朝に出て東北道安達太良SAで人とARIYAの朝食を




朝ラー


休憩後は山形道を通り3年ぶりに訪れる秘境駅へ
先ずは板谷駅へ
『板谷駅スイッチバック』は、奥羽本線の福島から米沢にいたる板谷峠にあり、明治32年に導入された鉄道施設である。
吾妻連峰を越える急峻な板谷峠は、明治期の蒸気機関車で運行するにはいささか無謀な冒険であると言われたが、スイッチバックなど当時の鉄道技術の粋を駆使してこれを克服した。





左側が歩いてきたスイッチバック遺構


この駅では普通列車や山形新幹線と都合よく出会いませんでしたが・・・


板谷駅からは山深い対向が難しい道を5kmほど走り峠駅へ


途中、1台の地元の車とすれ違ったがスムーズに到着
『峠駅スイッチバック』奥羽本線の福島・米沢間は、奥羽山脈の吾妻連峰を越える鉄道で、板谷駅と峠駅の間が吾妻連峰の分水嶺である。峠駅はこの峠越え鉄道のほぼ最高地点となる。
スイッチバック用の折返線トンネルは先で行き止まりになっている。今はレールが外されているが、以前はスイッチバックの時の折返しに使用された。
また、米沢は豪雪地帯であり、板谷峠のスイッチバック遺構は、すべて雪除けのスノーシェッドが取り付けられ、峠駅のスノーシェッドは全長200メートルにも及ぶ巨大なものである。

これまでM3そしてJimnyで訪れ、今回はARIYAでの5年ぶりの再訪







撮っていると音が!
急いで駅に走り、何とか下りの新幹線を撮ること出来た~(笑)



行ってらっしゃ~い!


見送った後、撮影を再開





向こうから我が家の主たちが「早くしろ~」と言うのでお尻を撮って終わり~


時刻は8時前 峠駅のもう一つの名所「峠の茶屋」がもう営業してるので、名物の力餅を買いに向かいます


お品書き


ずんだ、ミックス、海苔巻きを購入!


店を出たら後からJR東日本唯一の立ち売り駅の若い?売り子さんが力持ちを背に出てきたので撮らせてもらいました!(朝昼晩の上下線計6回の立ち売り)


普通列車到着時の立ち売り風景は撮らなかったけど、良い出会いでした!

久しぶりの板谷駅と峠駅の再訪を終えたタイミングでα倶楽部部長から現地の駐車場情報がLINEに入り、12時前に到着なら会場近くの場所を確保できるとの事でありがたくお願いし、再度山形道に乗り酒田市へ!


無事に市内に到着し合流時間まで少し充電を!



正午に通行止めとなる会場前の駐車場に到着し部長と合流、今回もチケット手配から駐車場確保に手を尽くして頂き感謝です!(ただ、もう一人の部員は熱発にてお休みでした・・・残念)


α倶楽部の花火撮影が始まりま~す 
第31回赤川花火大会


打ち上げ場所のほぼ正面の席を取って頂いた方に挨拶とお礼を伝えカメラをセット




今回もいっぱい撮って、選別したもののいっぱいアップしたので興味ない方はスクロールして下さいね!

オープニングからフルスケールの大迫力花火が打ちあがり、いきなり歓声が!

おっさんがセットした広角17㎜で収まらないワイド花火の為、少し切れてしまいました・・・(レンズ選択を間違った~)









ちなみに、自分たちの席と離れてマダムと娘は正面左側のペアシートで観てます。


娘には14㎜魚眼で撮ってもらい、こんな感じで撮れました!





合間に「割りもの花火」(日本ではもっとも一般的な花火。丸く大きな花を咲かせ、ドーンと体中に伝わってくるような大きな音を響かせるのが特徴)




再び








フィナーレ!




これまで多くの花火を観て、中でも4年前に行った「会津花火」が一番感動した花火でしたが、



その花火を上回る感動を赤川花火で貰いました!
来年も機会があったら是非訪れ、撮影場所にマッチしたレンズをセットしないとね(笑)

終了後、部長は新潟経由で帰路へ、花火仲間は前泊の宿へ、我が家は明日の予定を考慮した宿へと解散しました

部長!
いろいろとお世話になり、ありがとうございました!

出羽三山の峠越えで花火渋滞となりましたが今晩の宿に到着し初日が終わりました~
普通充電の設備があるルートイン天童


翌日に続く・・・















Posted at 2024/08/23 08:02:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

α倶楽部 幕張花火2024

α倶楽部 幕張花火2024
α倶楽部から金曜の榛名湖花火に行きませんか?と連絡が入るも仕事のため行けず、土曜なら行けるんだけどと連絡したら土曜は此処へ行く予定だよ~

って、事で俱楽部活動に参加してきました!
「幕張ビーチ花火フェスタ2024」(第46回千葉市民花火大会)



8月3日は関東でいくつもの花火が打ちあがる花火特定日(笑)みたいで、その中でも幕張花火の見どころをサイトで確認したら

1花火の打ち上げ総数は国内最大級の約20,000発以上。
2幕張の浜から海上に向けて夜空を埋め尽くす特大空中ナイアガラなど、海上花火約3,000発を打上げます。
3全国花火競技大会優秀賞の尺玉をはじめ、“チーバくん” や “ちはなちゃん” などの創作花火、火柱が扇型に飛翔する特殊効果花火を打上げます。
4素敵なメッセージに合わせて最新作の特選芸術花火10号玉を打上げます。
5ZOZO提供!大迫力約10,000発の花火が夜空を彩る、本花火大会ならではの海上花火や黄金色の錦冠菊を交えた感動のグランドフィナーレ。

何だか凄そうな予感を抱きながら合流場所へ

今日のメンバーは、α俱楽部3人と久しぶりに会う山と沢登りのエキスパートそして仕事終わりに合流のiphoneジェントルエキスパート(車撮れなくて御免なさい!)の5人



撮影ポイントは、8km先にマリンスタジアムを望む人込みを避けた此処から


早速、撮影場所にキープ用の仮三脚を立ててから近くのディーラーに行って涼みがてらのランチを


美味しいハンバーガーやパンケーキを頬張りながら営業マンと話をしたり試乗を楽しみ時間までゆっくり寛がせていただきました。




とても強い日差しながら少し強めの海風が吹いているので体感的には程よい暑さなんだけど、今日は望遠で撮るから三脚は可能な限り低くセットし(地面から60cmほど)、地面に座って撮ることにしました

では、始まり~



























そろそろ終わりのようです



終わり~


打ち上げ場所からかなり離れていたので打ちあがる花火の音が聞こえないので気分的には盛り上がることなく心地よい海風で眠くなってしまいそうでした(笑)

数えていないけど(笑)1時間の間に20.000発も上がったのかなぁ~
遠くからだったから小さいのは撮れなかったのか・・・

でも、混雑することなく穏やかに撮れたので心地よい倶楽部活動でした!

駐車場で機材を積み込んでいたら「ラーメン食べたいね!そうだ、給脂していたあそこに行ってみたい」との指令が下り、おっさんが先導し現地へ!
最近は活動休止中(笑)の「夜景オヤジーズ」御用達の給脂場所である神宮外苑「ホープ軒」に着くも辺りが凄い人込み!

ちょうど眼の前の国立競技場で「横浜F・マリノス vs. ニューカッスル ユナイテッド」の試合があったみたい!
車を停めて店を覗くも給脂待ちがずらり・・・
おっさんたちの給脂が何時になるか分からないので他の給脂先をジェントルマスターに探してもらい、ガッツリ給脂とまでは至らなかったけどあり付けました!



さて、来週は早いものでARIYAの1年点検

補助金償却まであと3年か~・・・

その前に・・・、マダムに怒られるよなぁ~(笑)

では、
真夏の俱楽部活動お疲れさまでした~











Posted at 2024/08/04 17:07:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月19日 イイね!

今日は接待でラ・ぺスカ&ワイナリー

今日は接待でラ・ぺスカ&ワイナリー
2024年の初桃を皆と楽しく頬張ってから2週間が経った

あの後から頬張れなかった我が家のポンコツマダムのご機嫌が悪い・・・

このままでは不味い・・・

って事で、木曜のナイトシフト任務を終え帰宅後すぐに娘も行くことになった「マダム接待に出発!」
通勤渋滞の影響を受けながら走ること2時間、11時に到着





2週ぶりのラ・ぺスカに到着、賑わうマダム達をかき分け入店の儀式を終えてチケットを観ると「70番・120分」
まっ 8時受付開始で10時開店と同じ待ち時間と考えれば何てことない(笑)



このまま2時間をマダムとの会話は弾まない・・・

って事で、ジェラードを食べながらはす向かいにある「JAフルーツ山梨 マンモス共選所直売所」を覗きに行くと検査済の桃がまだ並んでました!


すると、「これが欲しい!」と叫ぶマダム・・・
品種は「甘助」15個入って¥3,300
今日は激安路地販売機には行かないので、この桃を買わせていただきマダムのご機嫌を(笑)


桃を車に積んで、2週前に行く予定だった近くのワイナリーへ!
ここでもワイン好きのマダムのご機嫌取りを(笑)
小高い山の上に建つ
「シャトー酒折ワイナリー」
山梨県甲府市酒折町1338番地203
AM9:00~PM4:00(年中無休※但し年末は休館)







ワイナリー内は直営店のほかに試飲やワイナリーツアー(無料の自由見学、有料のスタッフ又はソムリエ説明付き)があるそうです



中に入るとワインがずらりと並んでる



ワイナリーの素敵なマダムが明るく声を掛けてくれ、ジュースの試飲(おっさんは下戸なので・・・)をしながら少し話して、地下の貯蔵庫と製造所を見学




出荷前の検定かな?


ずらりと並んだワイン樽



何時になったら起きるんだろう・・・(笑)


ヒンヤリと涼しい地下を巡って、これからはマダムの買い物タイム!





お目当てのワインを探すマダムの後を追いかけながら、会計カウンターに続々と並ぶワインに梅酒にジュースそしてジュレたちが・・・!

スタッフから「お支払いは?」と聞かれると、おっさんを観るマダム・・・
はい!お支払いさせていただき、昨日のお給金は無くなりました(笑)


笑顔を取り戻しつつあるマダムは「戻るよ~」だって



呼ばれるであろう時間に間に合い、店先に並んでいる今日の桃を観てみると・・・


読めますか~?
今年の桃は天候不順の為に少しあっさりした桃になっていると・・・


そう言えば、2週前にも朝もぎしているおばちゃんが言ってたよなぁ~

まあ、スタッフが丹念に厳選した美味しい桃には違いないので楽しみに待ってますよ~
そして、予定より少し早い時間に呼ばれました~!

今日は店内に案内され今日の桃を確認!
「大和」だって!


注文したお品が運ばれてきましたよ~

「ピーチソレイユ」


「MoMoとモモのオープンサンド」


「ROCKソーセージのホットドッグ」


そして、定番の「ピーチジュエル」


桃は2週前と品種が違うこともあるが、やはり、甘みは薄かったけど食感も良く変わらぬ美味しさを頬張ることが出来たし、マダムの笑顔が戻ったことが何よりの接待でありました!

帰り際に
「今度はROCKに行ってみたい」だって・・・

では!













Posted at 2024/07/20 10:41:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation